『【相談】RTX 3080 Tiの謎の挙動について』 の クチコミ掲示板

『【相談】RTX 3080 Tiの謎の挙動について』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

【相談】RTX 3080 Tiの謎の挙動について

2025/06/26 00:06(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 goemon0000さん
クチコミ投稿数:9件

■ 現在の症状
ベンチマークや高負荷アプリケーションを実行していると、GPU使用率は90〜100%に張り付いた状態が続いているにもかかわらず、GPUクロックが一定せず、急激に落ちてはまた上がるという動作を繰り返すという現象が発生しています。

特に顕著なのが、GPU温度が60℃付近に達するとクロックダウンが起きる傾向があり、まるでサーマルスロットリングのような動作をしています。ただし、サーマルリミットはVBIOS上で83℃に設定されており、実際に83℃に達したことは一度もありません。
またファンの動作を最大にしてベンチマークを行うと、平均値よりも高い値が出るため55度付近では正常に動いているようです。
グリスも塗り替えもしています。

加えて、HWiNFOログを確認すると「パフォーマンス制限 - 使用率」が "いいえ" になった直後に「パフォーマンス制限 - 電力」が "はい" に切り替わっており、これがクロック低下の引き金になっている可能性があります。

■ 試したこと
・VBIOS更新(nvflashk使用)

GALAX RTX 3080 Ti向けのVBIOS(94.02.71.00.28)を適用

特に症状が直ることはなかったため、元のVBIOSへ修正



・thermal limitの確認

Horus BIOS EditorやHex Editorで83℃に設定されていることを確認済

実際には60℃台で頭打ちになっており、thermal制限は直接関係なさそう


・センサー・ロガーでの挙動観察(HWiNFO)

温度上昇とともにGPUクロックが波打つ現象を確認

GPU使用率は常に高く、温度または電力制限が要因と疑っている


・マザーボードBIOS更新済み

ASRock X300M-STX / BIOS P1.80

・ 電圧供給の実測

8pin補助電源の電圧がソフト上では3.9〜4.0Vと異常値表示

実際にはテスターで12V供給されていることを確認済


・ 複数の負荷シナリオで検証(ゲーム・ベンチマーク・GPUストレス)

温度が60℃台になるとクロックが下がり始める挙動を複数回確認

■ PC構成情報
パーツ内容
CPUAMD Ryzen 5 5600G
マザボASRock X300M-STX
メモリ64GB(DDR4-3200, SO-DIMM, 32GB x2)
GPUGALAX RTX 3080 Ti(VBIOS: 94.02.71.00.28)ADT-リンクM.2キーM NVMe
PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x4 (8.0 GT/s)
外部電源750W(8pin×2構成、12V供給はテスターで正常確認済)
OSWindows 10 Pro 64bit(22H2)
ドライバNVIDIA 576.80(安定版)

■ 質問・確認したいこと
GPU温度が60℃台でクロックが大きく波打つ現象はサーマル制限ではなく、別の制御ロジックが働いている可能性がありますか?

「パフォーマンス制限 - 電力」への移行が早すぎるのは、VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?

マザボ(X300M-STX)や電源との相性・供給能力の問題でGPUの要求電力を満たせていない可能性はあるでしょうか?

同様の症状を経験された方の原因特定事例や改善策があればご教授いただきたいです。

証拠画像など必要なものがあれば追加します。

書込番号:26220529

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/26 01:49(2ヶ月以上前)

>goemon0000さん
寿命とかじゃないんですか?

オンボードGPUで動作させて、問題がなければ
そうだと思います。

※それより自分は古い6900XT を使っていますが、問題は発生していませんけどね。
…と言っても、ASUSの6900XTで15万ぐらいしてましたがね。

書込番号:26220563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/06/26 05:50(2ヶ月以上前)

>VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?

電源の可能性もあると思うけど、電力を開放・・つまりはOCして最大にしてどうなるかとかGPUだけじゃなくてVRAMやHotspotの温度はどうなってるかとか、確認してみても良いでしょうね。

自分は以前3090使ってましたが、まあ電源足りなくなったらというかスパイク電流で電源によっては一瞬でシャットダウンしてましたからスパイクはなさそういかなとは思います。

ただこのころの6X(VRAM)はかなり温度高かったので、チェックした方が良いでしょうね。

書込番号:26220618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/06/26 05:57(2ヶ月以上前)

動作内容を見る限りではサーマルスロットのようにしか見えないです。

電力制限に関して電源側の問題やマザーの問題等はないかな?とは思います。
5600Gがフレーム上限近くで上がらなくなってしまうなどの可能性がないとは言えませんが、その場合は電力が原因の動作制限はないかと思います。

グリスの塗りなおしやサーマルパッドの張り替えとかはしてますか?

あとはグラボの電源ラインとかの問題で電圧が本当におかしいとかならグラボの故障にはなりますね。
その場合はグラボを開けて電圧をテスターで測らないとわからないかと思います。

※ 6900XTは同時期のグラボですが(2世代前)使わなければそんなに壊れないです。

書込番号:26220623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11702件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/06/26 06:29(2ヶ月以上前)

接続がそもそも変則的だしスロットの方のボトルネックという可能性もあるのでは?
理論上Gen3X4動作ですよね?

書込番号:26220650

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon0000さん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/26 07:59(2ヶ月以上前)

gpuのファン動作をMAXにした際のベンチマークスコア

自動で動作させた場合のスコア

>Solareさん
一応ベンチマーク中のログをHWiNFOで取ってみたのですが、のVRAM周りの温度に関しては最高でも70℃付近止まりで、そこは問題ないと思いたいのですが、ここまでくると何が原因か不明ですね・・・
■ログ解析より(1300件以上の記録)

GPU温度:最大63.6℃、中央値44℃

GPUメモリ温度:最大70.6℃、中央値42.9℃

GPUホットスポット温度:最大77.2℃、中央値50.4℃

GPUクロック:最大1710MHz(以降頭打ち)

GPU使用率:最大100%、平均約48%

電力制限(Power Limit):約60%の記録で「Yes」状態

とりあえずベンチマークにおいて、ファン最大状態のベンチマークとファン自動の時のベンチマークスコアを載せます。

書込番号:26220706

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon0000さん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/26 08:05(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
う〜む、やはりサーマルスロットでしょうか・・・
表記されてる温度と実際の温度に相違があるんでしょうかね???
確かにFAN最大運転でベンチ回した時も、後半は温度が57℃くらいになると明確にクロック数が落ちてくるんですよね。
それもゆるやかな右肩下がりで。

VRAMのサーマルパッド交換はまだですね。蓋開けてのテスターは流石に怖すぎて無理です!!
とりあえずサーマルスロットが起きているかもしれないというスタンスで問題解決に取り組んでみます。

書込番号:26220715

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/06/26 14:47(2ヶ月以上前)

その温度ならサーマルは問題ないと思いとます。

4090はVRAMが110℃とか迄なってましたので、80度も行かないなら多分問題ないと思います。

>電力制限(Power Limit):約60%

これのせいかと思いますけど、電力制限外して試してみましたか?

書込番号:26221096

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon0000さん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/26 15:08(2ヶ月以上前)

・状況まとめ
使用GPU:RTX 3080 Ti(GALAX 星曜 OC)

ツール:3dmark, GPU-Z, DDU(nvidia reinstall), HWiNFO, MSI Afterburner 等

・主な症状
HWiNFOでの電圧表示:

PCIeスロット・8pin(1・2系統)いずれも4V前後と表示される(異常値)

動作クロック挙動:

GPU温度が57→58℃に達すると、一気に1300MHz → 210MHzへ低下

MSI Afterburnerで**+1000MHz強制設定すると約1200MHzで動作するが、57℃に戻るとクロック過負荷でフリーズ**

電力挙動:

ベンチマーク中、瞬間的に200W近くまで上昇することもあるが、平均は120〜170Wの間を上下

カーブエディター:

電圧とクロックカーブを調整しても反映されない(強制書き換え不可)

基板物理点検:

分解してVRMやコンデンサ周辺を確認したが、膨張・クラックなどはなし

VBIOSの変更:

元の 94.02.71.00.28 → 互換性ありそうなVEGA系列のVBIOSへ変更

しかしPower Limitの解除はできず、症状も変わらず

比較検証:

RTX 2070 SUPER に換装してHWiNFO確認 → 全電圧値・電力使用ともに正常

・ 暫定的な見解
表示されている電圧が実際の物理電圧なのか、センサー誤読なのかは未確定ですが、
Power Delivery(VRMやモスフェット含む)の物理故障・劣化が原因の可能性が高いと考えています。

・ 今後について
スレッドは「解決済み」としますが、今後も途中経過や追加の検証結果などがあれば随時投稿予定です。
また、気になる点や検証アイデアがあればコメントを歓迎します。よろしくお願いいたします。

書込番号:26221114

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/27 02:08(2ヶ月以上前)

1、帯域不足について
PCIE Gen3 x4の場合、帯域不足による転送待ちでビジー時間が殆どを占める場合はどうしようもありません。
StableDiffusion等、PCIE帯域の影響を受けないワークロードで処理時間が正常かどうか確認してください。
CUDAで本来の速度が出ているのであればPCIE帯域の不足が原因となります。
ゲームの場合は帯域不足でビジー状態になると転送待ちでGPU使用率が高くなります。

2、PCIeの電圧が4Vと表示される問題について
基板設計によっては2つの電源系統のGNDがオープンだとGNDに電位差が生じるので正常な電圧を検出することが出来ません。
GeforceのBIOSは系統ごとのWを見ているので、誤検出していれば1/3しか電流を流せないかと思います。
系統ごとのリミッターはPCIEコネクタ75W、PCIE補助8ピン150Wx2なので、
補助電源側が誤検出で1/3なら150W+150W÷3で100W、PCIEコネクタの75Wを足して合計175W付近でリミットに引っかかります。
10kΩの抵抗を2つの電源系統のGND間に入れてセンサーが正常に12vを拾えるようになるかを確認してみてください。
※系統ごとのリミッターは絶対定格上限値であり、PLを操作しても変更出来ません。
※よほど回路設計について理解がある場合を除いて、共通グラウンド化は事故の原因になるので、必ず抵抗を入れてください。

3、電源のフェーズのうち、いくつかオープンモードで故障している可能性
この場合は生き残っているフェーズに電流が集中するので、トータルのPLとは別にフェーズごとの電流制限に引っかかる等して変な所でスロットリングが起きます。
フェーズがショートモードで故障している場合は保護回路が作動するので電源が入ってもすぐ落ちますが、オープンモードで故障の場合は一部が故障していても動作します。
1つが故障すると生き残っているフェーズが過負荷になるので順に壊れていって最後はかなりPLを下げないと安定動作しなくなるでしょう。


2の問題については750WのATX電源から12Vをステップアップして19Vにしてから、マザーボード(ACアダプター)に接続するという手法を取ることで、共通GNDにすることが可能です。
DC-DCコンバータ、12VEPSコネクタ、、DCプラグ、ケーブルを用意して変換アダプタを自作する必要があります。
ただし原因が1や3の場合は改善されません。

書込番号:26221629

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/27 11:53(2ヶ月以上前)

AMD Ryzen 5 5600Gと言うCPUを使っているようですが、
Gが付くモデルは2018年頃を初代として2025年現在でも
ほとんど変更されていません。
しかも5600GはPCIExpress3.0しかサポートされていません。
あと、Gシリーズは外部GPUの性能を引き出すことが苦手です。

Ryzen 5 5600Gで3060と3070と3080の組合せによるベンチマーク結果が
海外のサイトでその結果が多く出回っています

10世代のi5 10400に対して完敗
11世代のi5 11400に対して差を付けられて完敗
Ryzen 5 3000シリーズでG付くモデル以外のCPUに全て完敗
同系のRyzen 5 5600Xに対して3〜4割の差を付けられて完敗
という結果が出ています。

外部GPUを組み合わせるならGシリーズは避けましょうというコメントが多く見かけていますので。
Gシリーズはキャッシュ容量が半分なのでゲームは向いていません。
GPU性能を要求するゲームなら無印 or Xどっちかか選択が一番。

ちなみにRTX 4060と組合せにてCyberpunk 2077でFHD解像度によるよる結果は下記の通り

Ryzen 5 5600G 89FPS
Ryzen 5 5600X 111FPS

書込番号:26221946

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
冷却性能と静音性 3 2025/09/05 16:21:17
Steamのハードウェアー調査で… 18 2025/09/05 17:16:29
マザーボード選びについて 8 2025/09/04 7:59:05
もう製造終了かな 1 2025/09/03 20:00:59
自作PCについて 15 2025/09/03 16:27:38
NTT-Xストアで 0 2025/09/02 22:21:11
送料込み 税込 143000円 0 2025/09/02 6:57:39
GTX1650lp ファンは回るが映像出力、認識なし 2 2025/09/01 20:11:47
送料込み 税込 42980円 0 2025/08/30 7:51:26
パソコン工房ちらし 1 2025/08/31 11:28:38

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミを見る(全 247293件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング