OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
- 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥792,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月22日



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
このところ猛暑続きですけど、日が暮れてちょっとでも気温が下がると、湿度が急上昇する傾向が強いですけど、超望遠撮影には条件がかなり悪化するみたいです。
横浜スタジアムでの撮影ですが、100m近い距離だと、照明の光がミストに近い水の分子に拡散されるのか、フレアーっぽい感じでコントラストも鮮鋭度もかなり低下しちゃってますね。
OM Workspaceのかすみ補正はこういう条件だと効果的なようです。
野球場の照明はイエローが強めですけど、かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。
書込番号:26233584
6点

>ポロあんどダハさん
>かすみ補正をするとホワイトバランスも取りやすくなるようです。
自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?
それならなんとなくおしゃっていることが理解できるような気もしますが、
しかしAWB設定の場合、
かすみ補正はデジタル処理なので、
どちらかといえば後処理で行われると思っていましたが、
認識が違ったのかな....?
本当ですか?
一応お聞きしました。
書込番号:26233941
0点

>DAWGBEARさん
>自分で撮りながらケルビン指定をいじくる場合にということですか?
実際に様々なスタジアムやアリーナの人工照明下で撮影してみると判ると思うのですが、照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
基本的にRGB各素子の感度を個別に調整できるわけではないので、RAWデータから現像する場合オートホワイトバランスの補正データは参考程度ということになるはずです。
かすみ補正技術は東芝の超解像技術からの発展・進化だと思われますけど、撮像素子と専用の画像エンジン(画像プロセッサー)に特化した現像アプリの方が汎用アプリより有利なのかなと感じています。
私の場合、ティティウス・ボーデの法則(太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則)によって天王星が発見されたというような理論先行の[理論物理]的なモノも好きですが、どちらかというと、それまでの理論からは推測しにくい事象・現象を発見する方に興味があります。
天文学だと[摂動]のようなモノでしょうか。
思い込みより、現実を重視するのが私のスタイルです。
書込番号:26234233
3点

☆ DAWGBEARさん
OM Workspaceのかすみ補正ということなので、後処理ですね。 その後WB変更と読めましたが。
(OM Workspacは純正の現像ソフトです、正確にはかすみ除去ですが。JPEGでも適応可能です。)
☆ ポロあんどダハさん
お疲れ様です。
ひとつ気になったのですが、OM-1 MARAKUのAWBのデフォルトの設定が、
「電球色を残すがON」のだったと思うのですが、OFFにしても効果はあまり無い物なのでしょうか?
照明下での撮影経験があまりないものでよくわからないですが。
書込番号:26234462
0点

>You Know My Name.さん
枚岡山展望台付近からの撮影でしょうか?
Jリーグのせいで痛々しいラグビーの聖地が写ってますけど、早くサッカー専用グラウンドをJリーグとチームとサポーターの負担で建設して欲しいですね。
横浜スタジアムの照明はLED投光器が採用されており、色温度は5000Kで演色性はRa80です。
最近はRa85やRa90といった高演色性の物も増えてきていますけど、Ra80以下だと特定の波長にピークがあるなど色の偏りがあるようです。
空気中の水の分子の塊などの微粒子に照明の光が拡散されてしまうと、薄いベールを被ったようなコントラストが低い画像になりますけど、そのかすみに偏った色が付いているわけで、そのままホワイトバランスを調整してもイエローやオレンジなどの色の影響が残ってしまいますけど、かすみ除去してからホワイトバランスをとれば変な色かぶりはだいぶ減らせるようです。
OMDSの[電球色残し]ですけど、2500〜3500K程度の光源だと有効ですが、他の光源が交じっていたりすると変な色相になる可能性はあります。
SONYは電球でも白っぽく写るのがデフォルトのようですけど、OMDSはオリンパス時代から見た目と近いバランスになるように感じています。
書込番号:26235130
1点

>ポロあんどダハさん
後処理でということですね。
撮って出しと勘違いしていました。
>照明光源の色温度(°K)でホワイトバランスをとっても、色調は被写体の位置や撮影する確度によってかなり変化します。
また撮って出しということで
ケルビン調整を現場で微調整しながら、いい具合のところで合わせるということを書いたつもりでした。
かぶりの調整も同じくではありますが。
>You Know My Name.さん
コメントでのお伝えありがとうございました。
書込番号:26235761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ ポロあんどダハさん
あらためての平たい説明をいただきありがとうございました。
よくわかりました。
Ra80、(高い)といえども、色々な要因によって偏りがあるので、一様には言えないって事ですね。
撮って出しと比較してどうか、それで良いのか、自分のベストを探るべく意味も含めて、再度検証した方が良さそうですね。
撮影の機会が訪れた時は是非試してみたいいと思います。
>ラグビーの聖地
よくご存じで、、、 って分かりますよね、スポーツに精通されてますものね。
書込番号:26235893
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 18:56:32 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/20 10:37:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 16:37:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 17:29:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/08 21:26:40 |
![]() ![]() |
25 | 2025/04/01 20:13:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/26 22:02:58 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/12 22:59:53 |
![]() ![]() |
20 | 2024/12/29 9:08:38 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/03 19:55:45 |
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 227件)
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
最安価格(税込):¥792,000発売日:2023年 2月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





