OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥223,521
(前週比:-546円↓)
発売日:2024年 2月23日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
おはようございます。皆既月食を撮るのって・・・難しいですね。
前回は、こんなに難しく感じなかったのですが・・・
ピントもAFではなかなか拾ってくれずに、MFと合わせながら合焦しました。
こんな時も、五軸シンクロ手振れ補正が無ければ、手持ちでは撮れなかったでしょう。
こんな感じなんでしょうか・・・?
書込番号:26284242
12点

>Orchis。さん
キレイに撮れてますね。素晴らしい!
私は夜中まで耐えられず寝てしまいました…。
この写真で気分を味わえました。
ありがとうございます。
書込番号:26284388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイチェルさん こんにちは。
何よりの言葉、ありがとうございます。
実は・・・iPhone に取り込み、自動補正をした写真の方が良かったりします・・・。
書込番号:26284498
0点

>Orchis。さん
今回は随分と暗かったようです。
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/
↑
こちらでライブ配信していましので、アーカイブで「暗い」と連呼されている箇所があると思います。
※途中で寝ました(本日出勤ですので(^^;)
書込番号:26284505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Orchis。さん
AFは星空AFを使って、周辺の星をAF枠内に入れれば余裕でした。
月食の「暗さ」について、撮影場所にもよるんでしょうけど、当方の撮影場所では皆既食開始直後から暫く大丈夫。
その後、肉眼や双眼鏡では判らない(気象衛星ひまわりにも映らない)薄い雲に覆われたのか光量が落ちました。
晴天にしか見えない空で月齢6なのに月齢2の設定で撮れた経験もあるので、月撮りでは「あるある」の話かと
書込番号:26284635
8点

>ありがとう、世界さん こんにちは。
動画を拝見させて頂きました。僕が撮ったのは、「食に入って(←言い方は間違っていないでしょうか?)]からの写真なのですね。
寝る前は普通の満月だった筈なのに・・・真っ赤な月に驚きました!!! 動画の公開ありがとうございました。
>☆アルファさん こんにちは。
星空AFってありましたね!!!滅多に空へ向けないモノですから・・・・・忘れておりました。
見事なお写真もありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます!!!
書込番号:26284639
1点

完全に地球の影に隠れた隠れた赤い月、良いですね。自分も露出ブラケットモード(0.7EV 7枚)で影に完全に隠れた赤い月を何回かトライしてみましたが、残念ながら上手く撮れてなかったのでお見せできません。
手持ちハイレゾモード(5000万画素)でも撮ってみましたのでそちらの方をアップします。
レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」+MC-20(2倍テレコン)35を装着し、35mm換算で1600mmで撮るつもりでしたが、気が付いたら710mm(35mm換算1420mm)になっていました(惜しい・・)。
元々あまり明るくない超望遠レンズで、さらに2倍テレコンを使うとF13まで暗くなるけど、手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
数年前は月を手持ちハイレゾ(+三脚)で撮ると、月の輪郭部分に網状というかメッシュっぽいものが現れて少し気になってたのですが、最近のハイレゾはアルゴリズムが改善されているのか、そういうメッシュっぽい輪郭が無くなってスッキリしたような気がします。
書込番号:26285055
1点

>ここにしか咲かない花2012さん おはようございます。
皆既月食中のお写真をありがとうございます。月食中も白っぽい月の色なのですね。
完全に食に入らないと赤くならないのかな???
皆さんの写真を参考に次回も頑張って撮ります(ソノ時しか上にレンズを向けない・・・。
あ・・・iPhone へ取り込み、自動補正した画像も貼っておきます。大きくはアリマセンが。
書込番号:26285198
0点

>Orchis。さん
こんにちは。
今回の皆既月食は眠気に負けてしまいました。
2021.11.19の部分月食時、初めてチャレンジをしてみました。
この日の昼間は「ハイイロチュウヒ」、夕刻は真っ赤に染まった「夕焼け」を撮り、
最後は「月食」の撮影と一日中広大な遊水地で戯れていました。
書込番号:26285365
0点

今度は
2022.11.8(PM16:21〜19:14)
我が家傍近くの高台で撮影
書込番号:26285375
0点

皆さん、良く撮れていて素晴らしいですね。
価格.comのクチコミ掲示板で今回の皆既月食の画像をUPしているのは此所のOM-1mk2
とCOOLPIX P1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26284457/#tab
と
ペンタックス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284766/#tab
だけのようです。
OM SYSTEMだと100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5にテレコンもありますから、タイミングさえ合えばトライしてみようという気になるのではと感じています。
私の方は、残念ながら今回は諦めざるを得ませんでした。
理由は大気の状態が悪すぎたということで、月食の数日前から大気の状態をチェックしていたのですが、秋の深夜だというのに高温・多湿・都市の排ガスのせいで[かすみ][もや]が酷く、「朧月(おぼろづき)」といった感じで、当日も双眼鏡でチェックしただけで撮影はしませんでした。
薄い雲も流れていたのでしょうか。
OM-1から星空AFが付き、星さえ写ればほぼ無限遠にピントを合わせられますから、今回のように暗くなる皆既月食でも歩留まりは良いようです。
ここにしか咲かない花2012さん が指摘されたように
>手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
手持ちハイレゾは皆既月食にも有利に働くようです。
基本的に赤道儀は星の動きを追尾するための物で、星より遙かに速く動く月には月専用のシステムが必要ですので、OM SYSTEMの軸シンクロ手振れ補正の方が使いやすいと思います。
私の場合は普通の月なら手持ちでOKですけど、皆既月食のようにより多くの露光が必要な場合は、小型の三脚にボール雲台を付け、敢えてロックしないで自由に動くようにして月をファインダー内に捉えるようにしています。
書込番号:26287835
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/12 1:02:34 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/19 16:53:46 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/19 9:46:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/02 19:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/30 16:03:29 |
![]() ![]() |
22 | 2025/06/18 15:20:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 22:37:12 |
![]() ![]() |
17 | 2025/05/25 20:18:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/07/13 20:40:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/18 21:27:44 |
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミを見る(全 2239件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





