Aladdin Marcaを使っています。
購入当初は、Netflixがテレビ向けUI(大きなアイコンでリモコンの十字キー操作ができるタイプ)で快適に使えていました。
しかし2024年7月頃から、突然マウスポインタを動かすPCブラウザのようなUIに変わってしまい、リモコンでは操作が非常に困難になりました。
本件についてサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTVアプリはNetflixとのライセンス認証を終了したため提供不可」とのことでした。
さらに「今後ライセンス認証を実施する予定もなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
結果として、購入当初に使えていた主要機能が後から劣化した形で、Netflixをよく利用する方にとっては致命的な問題です。
画質や静音性などの基本性能は優秀ですが、主要な動画アプリがまともに使えなくなったのでは本末転倒です。
検討中の方は、この点をよく確認された方が良いと思います。
書込番号:26308345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国系企業に譲渡された様ですね。
単独の収益なのか?それとも企業全体の収益化悪化なのか?知り得ないですが少なくとも収益に値しないとされたのだと思います。
Netflixにしてもユーザー獲得の為の端末は多い方が望ましいと思うのですがそれからすればライセンス料なんて取らなければいいのに、何ならNetflix側が管理するのが一番ですよね。
書込番号:26308520 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
たしかにおっしゃる通り、Netflix側にももっと柔軟な仕組みがあればいいですよね。
ただ今回の件は、Netflixがライセンス料を取っているからというより、Aladdin側が技術的・体制的に保守できなくなったことが原因だと考えています。
Aladdinは標準的なプラットフォームではなく独自OSを採用しているため、Netflixの認証要件を自社で維持し続ける必要があります。それを継続する開発体制やコストを支えきれなくなったのが、実際のところでしょう。
つまりNetflixがライセンス料を安くしたり無償にすれば解決する話ではなく、Aladdin側の技術力・資本力不足によるサービス維持不能が本質と考えています。
製品自体も今後のサポート継続には注意が必要だと思います。
書込番号:26309158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うつぞさん
こんにちは。
>>技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
逆ではないかと。
一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。Netflixは自社の契約ユーザーを増やすことが大目的なので、ある機種に移植することで見込めるユーザー増加による収入増が、開発費を上回るなら移植を行うという判断になると考えられます。
それが見込めない場合には移植は行わないのでしょう。
つまりNetflixは何らかの理由で本機向けのアプリ移植は見送った。そこでAladdin社はWeb版を載せていた。
Web版ですから認証など行っている訳がありません。
ですが、それも使えなくなったし、Netflixもアプリ移植をやってくれないので、終わった、ということかと思います。中国企業ですのでやむを得ないと思います。
Marcaの場合、HDMI入力があるので、そこにfire TV stick等を繋げば簡単に問題解決可能ですね。
書込番号:26309389
1点
>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。
以前はNetflixが自社で各機種に移植するケースもあったようですが、私が調べたところ現在は「Netflix Certified Device Program」や「Hailstorm」といった仕組みを通じて、メーカー側が提供されたSDKを統合・認証を受ける形が一般的になっているようです。
ですので、Netflix側というよりは、Aladdin側が独自OS環境でその認証を維持できなかった構造だと思っています。
ご指摘の通り、Fire TV Stickなど外部デバイスを使うのが現状では最も確実な解決策ですね。
書込番号:26309726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うつぞさん
確かにプロジェクター向けにネット配信業者がアプリを提供しても収入増は見込めませんから、プロジェクターに関しては認証を受けるタイプになるのかも知れませんね。
この商品領域は中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
カジュアルなプロジェクターで内蔵スピーカーで聞く様な場合は、アプリがあっても邪魔にはなりませんが。
書込番号:26309980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>> 一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。
例えるなら、Google本体が「Googleログイン」機能を搭載している全てのWebサービスに対して、その機能を各サイトごとに移植しているようなもので、現代の技術エコシステムの実態とはズレているかと思います。
1. 中央(Netflix/Google/Apple等)はSDK+審査を提供
2. 各デバイスメーカーが統合・実装
というAPI経済/エコシステムが定石です。
私が調べた限りでも、NetflixはSDKやテストスイートをメーカーに提供し、メーカー側が自社デバイスへ統合し、Netflixの認証を受ける形が公式の説明となっています。
***
>> 中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
>> アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
これらは本件(Netflixアプリが使いにくくなった経緯)とは関係のない話題かと思います。
企業がどの国の資本かはさておき、Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います。
Netflixの利用を前提に購入したユーザーからすれば、Fire TV Stick等を追加しないと使えない現状は「利便性の劣化」に他なりません。
書込番号:26310260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うつぞさん
>>Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います
アプリストアがあることから継続的な保守運用の期待をスレ主さんが抱くのはわからないでもないですが、メーカーが期待を裏切ったとしてもそれはそれで仕方ないと思います。
メーカーにはメーカーの事情がありその背景のすべて説明する必要はありません。実際この話を聞いても、個人的には中華メーカーなら有り得る話、と思っただけでした。
書込番号:26311096
0点
>プローヴァさん
そうですね。もちろんメーカー側にも事情はあると思いますし、メーカー側がすでに対応しないと明言されている以上、私もこれ以上何かを求めているわけではありません。
私はただ、この実情を知っておいていただくことで、他の方が同じ不便を感じずに済めばと思い、共有しておきたかっただけです。
書込番号:26311468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プロジェクタ > Aladdin X」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/06 17:31:04 | |
| 3 | 2025/10/07 13:06:58 | |
| 9 | 2025/10/09 10:38:20 | |
| 7 | 2025/09/18 20:27:36 | |
| 4 | 2025/10/05 13:30:42 | |
| 0 | 2025/06/05 21:09:06 | |
| 1 | 2025/05/06 16:56:40 | |
| 0 | 2025/04/15 14:13:58 | |
| 7 | 2025/04/09 15:11:54 | |
| 0 | 2025/03/05 17:11:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





