『東急ハンズのすすめ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『東急ハンズのすすめ』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

東急ハンズのすすめ

2006/09/16 22:50(1年以上前)


スピーカー

スレ主 芸人さん
クチコミ投稿数:80件 カノン5Dの資料室 

スピーカーを自作して以来、東急ハンズの商品を使った音質向上を楽しんでいます。
現在、好結果が得られたものを書くと・・・

1.吸音材
用意するのは、「台所三角コーナー用の網」と東急ハンズの「手芸綿(300g約700円)」のみ。

網に綿をつめて、口を縛るだけで出来上がり!(製作時間5分以下)

これを数個つくり、スピーカー周囲に置く
→不要な反射音が減少し、微小信号の再現性が向上する。

2.オーディオボード
オーディオ機材の底面積よりやや大きめに切り出した2枚の板(材質はラワン合板が無難か。MDFなども試す価値あり)と滑り止めシート(私が買ったのは、七虹の「止まるんです」。2000円以下)

二枚の板の間に滑り止めシートを敷き、サンドイッチのように挟む。
このボードと設置面の間に滑り止めシートを敷く。
結果として以下のようになる

下 設置面・シート・板・シート・板・オーディオ機材 上

共鳴しやすい+設置面が歪んだ台・家具の上に置かれた小型スピーカーに使用すると特に効果的。
→微小信号再現性が向上し、低音が前に出るようになる。(家具の上に設置されたスピーカーに使用した場合)

3.スパイク
高さ2センチ程度の木製円柱(4個300円前後)を用意する。

尖っている方を上に向け、機材を置く。機材の重量により、底板が傷つくことがあるので、スパイク・機材間に適当な厚紙やベニヤ板を挟む場合も有。

大きさ・形状的に小型スピーカー向けと言える。
→市販の軟質系インシュレーターより、音場再現性が向上し明快な音となる。


他にも、地震対策・家具転倒防止用ゲルを使用したインシュレーターなどもオススメです。






書込番号:5447460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/17 11:27(1年以上前)

『振動を制するものはーディオを制する』
よく聞く言葉です。

安いグッズを利用して最大の効果を得る。オーディオ・アクセサリは高い物が多いから、>芸人さん、これはいい考えです。

こういうのもあります。
4.インシュレータ
ゲル状のソルボセインゴムを切って、台所で使う合成樹脂ラップで包んで、アンプやCDPの足に敷いて底上げをやっています。→振動吸収と、放熱促進のダブル効果。

5.Yラグ
10個入り300円くらいのY形裸圧着端子を買って来てスピーカケーブルの接続に使う。規格は5.5-8(スピーカ用)、5.5-6(アンプ用)、2-3(AVアンプ用)があれば十分。圧着工具が必要。

書込番号:5449101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/09/21 16:04(1年以上前)

この手の話だとついつい反応してしまいます(笑)

6.私は、どちらかというとホームセンターとか資材屋派
 なんですね。
 箱を自作する場合は合板などをそのまま買ってきて
 自分でカットしたりしますが、アピトンの角柱がとても
 安くで売られているのでこれで箱を補強してます。

 5000mm(H)x40mm(W)x40mm(D)で、600円くらいです。

 ただ、アピトンの角柱はヤニが染み出てくる。。。


7.後は100均で売られている粘土でしょうか。これを
 箱の内側にそのままの厚みで貼っていくとあら不思議、
 箱鳴りを自在にコントロールできたりします。


吸音材は100均の座布団使ってます。これを畳んでスピーカの
中に突っ込んでます。バスレフの共鳴を抑えたい時とか。

書込番号:5464265

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング