




★シャッタースピード「1/60秒」の時のEV値と推定照度(ルクス)
同じ照度でも、被写体によってカメラから得られるEV値は変動しますが、
ある程度の参考値にはなりますので、逆算の計算をしてみました。
(厳密には使えない計算です。K値は「目安」みたいですし(^^;)
F値 EV K=2.54: K=3.0: K=3.4
1.2 6.4 219 : 259 : 294
1.3 6.7 258 : 304 : 345
1.4 6.9 299 : 353 : 400
1.5 7.1 343 : 405 : 459
1.6 7.3 390 : 461 : 522
1.7 7.4 440 : 520 : 590
1.8 7.6 494 : 583 : 661
計算式は、EXCEL式に表記すると、
EV=log((F値^2)/(シャッタースピード),2)
照度= K*2^EV値
(係数:Kの値は、2.54とか3.4があります。3.0は、ほぼ中間値で、
参考までに計算しました)
★撮影照度の、ゲインアップと露出による変化
(例)F1.7&K=3.0もしくは F1.6&K=3.4相当
ゲイン ルクス -1段 -2段 -3段 (-4段) (-5段)
(dB)
_0_ 512 256 128 64 32 16
+6_ 256 128 _64 32 16 _8
+12 128 _64 _32 16 _8 _4
+18 _64 _32 _16 _8 _4 _2
(注意:「_」アンダーバーは、表示崩れを軽減させる処置です)
ビデオカメラのゲインアップが18dBの場合で、-3段の8ルクスが
最低撮影照度相当であれば、ゲインアップ無しでの適正露出は
512ルクスとなり、ゲインアップが12dBの場合では、-3段の
16ルクスが最低撮影照度になります。
(当然、露出不足(アンダー)な画質となります。段数については
適切な値はわかりませんが、目安として設定しました。)
このように、レンズのF値とシャッタースピードが判れば、どのくらいの
照度があれば、ゲインアップによるノイズを軽減した画質が得られるかが
「ある程度」推定できると思われます。
また、およそのゲインアップ量が推定できるかも知れません。
書込番号:572996
0点

ご苦労様です。この頃 ついていけないです。たらーーーり
照度計 LM-331に変えてもらうように頼んでいるのですが
まだ来ません・・・・
水道水の検査薬が来たので これから検査です。田舎なんで
畠の肥やしが入っているのでそのチェックです。たらーり
ばっかり。これで背が高くなれば良いのですが (笑)
書込番号:575563
0点



2002/03/05 23:17(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
例のAX1のスレッド[573105]で書きましたが、入射光式露出計も欲しくなってきて、自分の物欲モードに困ったものです(ますますDV編集用PCから遠ざかってしまいます〜(^^;)
書込番号:576724
0点


2002/03/07 02:01(1年以上前)
[571102]から飛んできました。
この表は、たとえばMX-2500(F=1.6.シャッタースピード1/60s)で300ルクスの被写体を撮りたいときは、どのように設定すればよいということなのでしょうか?
(ところで-1段とかってどういうパラメータなんでしょうか?)
書込番号:579272
0点



2002/03/07 20:24(1年以上前)
kayer さん、レスありがとうございます。
掲示したらレスが欲しいのが人情ですので(^^)。(突っ込まれても困りますが(^^;)
↑オートのままで構いません。
シャッタースピードは変わらないと思いますので、ビデオカメラが適度に「絞り」や「ゲイン」を調整すると思います。この時、それらの情報(の一部?)がモニターに表示できると思います。IXY-DVではリモコンにスイッチがありました。
特に手動操作が必要な場合は、逆光などで被写体が暗くなった時は「露出」をプラス側にします。反対に、黒い背景などの影響で被写体が明るくなりすぎる時、例えば400mm相当※以下での「月」の撮影時では、「露出」を下げて、月のクレーターを見えるようにすることも出来ます(露出補正で足らない時はシャッタースピードを速くしてください)。
※カメラの測光方式によって、この数値は変わります。
尚、「段」ですが、「元」に対して2倍の出力(光量など)になる場合を「+1段」=「+1EV」=「+6dB」、同じく半分になる場合を「−1段」=「−1EV」=「−6dB」になります。あえて「段」にしたのは、「照度と対応する意味でのEV」との混同を避けるためです。
また、この表の各々の数値ですが、
ゲイン ルクス -1段 -2段 -3段 (-4段) (-5段)
(dB)
_0_ 512 256 128 64 32 16
・512ルクスが「適正露出」である場合、「−1段」に相当する明るさは
256ルクスに当たります。
・逆に、256ルクスのとき、「+1段」の露出補正を行うと、撮影対象は、
「512ルクスでの撮影時相当の明るさ」になります。(全く同じ画質にはなりません)
・上記の時、「絞り」で露出補正しきれない時、「ゲインアップ」によって
対処します。「+1段」のゲインアップは「+6dB」のゲインアップに
相当します。それが表中の「ゲインの下部」に記してある意味です。
ゲインアップを行うと、基本的にノイズが増えます。
・(-4段) (-5段)というのは、このレベルでは黒く潰れて「画面上の黒」に
しか見えないか、(-4段)レベルでは、メーカーによっては見えたり見えな
かったりするけど、ノイズも見えたり見えなかったりするかも知れません。
注意点ですが>ALL
EV値の計算は、「感度を ISO100」として計算していますので、CCD&増幅系の「基準状態の感度」が ISO100では無い場合、表の通りにはなりません。
逆に、それを利用すれば、「基準状態の感度」が求められると思います。
(個人レベルでは難しいですけど)
(注)なお、EVと照度の計算式の「元ネタ」は後日掲示しますので、ROMの方を含め、気になっておられる方はしばらくの間お待ちください。
書込番号:580603
0点



2002/04/07 23:40(1年以上前)
(長らく忘れていましたが、参考HPです。)
※いずれも、感度がISO100の値での計算です。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q109. 写真撮影に使われる露光指
↑の表を換算すると下記の式になると思います。
照度(lx)= 2.54*2^EV値
また、別のHPです。
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ta2/miyacat/zavod/culc/txt_ev.html
照度(lx)= 3.4*2^EV値
・・・1/3段ほどの差異がありますね。照度の測り方と写真での露出の計り方が同じでは無いと思う※ので、こういう事になるのでしょうか。
とりあえず、反射率18%のグレーカードを使って、手持ちの露出計と照度計の相関を計測してみようと思っていますが、なかなか売っておらず、まだ入手しておりません。測定できましたら、改めてアップしたいと思います。
↑たぶん、見てくれる人はいないと思いますが(^^;
(お金のある方は、セコニックの簡易照度計機能付き露出計の購入をお奨めします(^^;)
※ミノルタの露出計のHPを参照の事。
書込番号:644796
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
