


SILKYPIX Developer Studio 3.0でJPGもRAW現像感覚でレタッチ出来るように
なりましたが、JPGからよりはRAWから現像した方がいいいのでしょうか?
同じ設定パラメータにして現像しても仕上がりは微妙に違うようですが、
まだあまり使い込んでいないのでさほど違いがなさそうかなと感じています。
みなさまのご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:5830211
0点

明けましておめでとうございます
勿論 RAWから現像のほうがいいですね
でも 現像には手間もかかります
書込番号:5830270
0点

RAWからした方がより思った通りのものになります。
書込番号:5830318
0点

1/4程度に圧縮されたRAWを現像する感じではないでしょうか?
書込番号:5830390
0点

JPGは非可逆圧縮ですから、失ったものは多少なりともあります。
そこからレタッチするよりは、撮像素子の出したデータそのものであるRAWから現像した方が良いのは確かだと思います。
書込番号:5830609
0点

ただし、WB(色温度)の調節については、下記のような制限があるようです。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 マニュアルの
2.3.1 JPEG/TIFF 現像時の色温度
から
RAW データの場合には、絶対的な色温度が調整可能です。例えば、 3000K の電球下で撮影した写真は、色温度を 3000K にすれば、ほぼ正しいホワイトバランスを得ることができます。
しかし、 JPEG/TIFF では、カメラの内部でホワイトバランス処理が施された後ですので、色温度の調整は、相対的なものになります。
元ファイルのホワイトバランスを変更しない状態は、色温度=6500K, 色偏差=3 です。この値は、 sRGB および Adobe RGB の白点値です。
ここから、相対的な調整を施す点が、 RAW を扱う場合との違いになります。
これという作品を撮ろうというときには、やはりRAWでという結論になると思います。
書込番号:5831020
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
やはりRAWで撮影可能であればそうした方が良いのですね。
JPGからの現像はRAWが撮れない機種かJPGでしか撮らなかった場合で
修正したい場合にした方が良さそうですね。
コンデジでRAW可能な機種でもサクサクと撮影出来れば積極的にRAWで撮るのですがねぇ。
書込番号:5832194
0点

[5831020]でSILKYPIXの新しい現像ソフト“JPEG Photography”では色温度の修正ができないと書きましたが、実際にベータ版をダウンロードしてテストしました。
結果はJPEGで撮影した画像も、RAWデータ同様色温度の修正もできました。プリントアウトして画像を比較はしていませんが、A4までだったらJPEGで十分じゃないかと思います。
間違った情報をお知らせしたことをお詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:5834205
0点

ブログに画像をアップしました。ご参考になりますでしょうか。
書込番号:5834326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 6:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 7:42:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 9:19:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





