


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
↑
COLTさんという方のWebsiteで数年前から知っていた方ですが、実物を
見たのは初めて、、、
しかし、音質に拘るとここまでいくか?と思えるほど凄いです。
SonyのSACDプレーヤーはSCC-1!!これはソニーの初代機でスタジオで
何度か聴きましたが、SACDというのはここまで生っぽい音なんだ、と
実感したほど素晴らしい機器です。
今では入手困難なのではないかと思います。
DACについては、一般販売されていないソニーの乃木坂スタジオにある
自社製オリジナルのSME(Sony Music Entertainment)-DACと称する数百万の
上は軽くするであろう、強力な機器もあります。
CD-Rに焼くのにOSがWin98SEでないと駄目、と言ってますがこれは今の
iPod等を中心にしたDAP時代では、逆に86系と呼ばれるWin98では対応
していない等々で、まったく時代が逆行していますが、何を重視するか
を見れば、それなりに理解は出来ますが、、、まあ驚きます。
ケース補強材にコーリアンという人口の大理石を加工して使ってますが、
私も電源タップの台とCD-RWの補強材に使ってはいるものの、加工は
容易ではありません。
この方と並ぶマニアさんで、ソニーの名器のCD-RWを20台以上お持ちの人
もいます。彼は信濃電源の凄い安定化機器を併用し、電源周りに究極の拘りを
持つ方ですが、見ると“あんぐり”してしまうのでリンクは止めました…笑)
ヘッドフォンに拘る方々、ピュアオーディオに拘る方々、PCを併用したかたち
でのCD-Rメディア音質に拘る方々、いろいろいるものです。
私もいずれ持ち家でも買ったら、東京電力さんに依頼して局から自宅まで延びる
銅単線(1.4mm厚ほど)の電源元をオーグライン単線にでも交換したいと思います…笑)
¥4,500/mはするので2kmだと約¥10,000,000かー、工事費入れるとなると…
書込番号:6742471
0点

マニアが個人的に拘るのは措いといて。
評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。
ネット(此処もそうだが)でも、各所でレビューされているが、自分に近い聴力と感性を持った人を探した方がいいかもね。
ちなみに、、、
当方は、三十路半ばで18KHzまで聞き取れる。
(いつの間にか20KHzが聞こえなくなっていた・・・)
職場の同僚・先輩・後輩でテストしたところ、30代で16KHzが半々、40代後半で16KHzが全滅、20代はさすがに全員クリア。
50代は落ち込みが酷く13K〜14KHzくらいになった。
書込番号:6742948
0点

そうね、恐らく私は15KHzを大きく下回る11-12KHzが限界と思う。
そういう視点で言えば音質に拘るだけの聴覚すら持っていない人間
だけど、常に音の違いに拘らないと益々耳が駄目になるという危惧
もあったりします、、、
以前、Wavファイルを44.1kの半分の22.05kで造った音の違いが良く
解らなかった…笑)
これだと上は11KHzくらいではないかと思うので、ほどほどにする
よう言い聞かせて、上記の方々のような深みに嵌らず、ポータブル
環境で楽しむ程度になったわけです。
思うに、上記の様に拘る方々の聴覚の基準というのは比較基準ばかりです。
思うにブラインドでテストしたら音の違いを混乱すると予想します。
そういう意味では、絶対的なものではなくホビー性の極めと思って
紹介した次第なんですが。
書込番号:6743060
0点

満天さん 好きですね〜 権威主義はいらない満腹です。(笑)
ほんと、人それぞれですね。
機器、CD-R専用、PC改良??、など拘りは、人それぞれ、大いに結構な事ですが。
ただし、この写真で試聴環境を見る限りなんだかな〜w
大型ホーンJBLだから、設置条件きびしいのは理解できるけど、、、
SPの間に多数の機器類、窓際ぎりぎり、SPの後部空間の皆無、
これで、立体的な空間が再現されるのか疑問w
まったく羨ましくない。(笑)
ちなみに、、、
私は、二十代後半で同じく18KHzまで聞き取れます。(20Kは微妙、体調次第です。)^^
書込番号:6743125
0点

好き、嫌いというより人の拘りって面白いでしょ?
失礼は承知のうえとて、私的にはかなり滑稽とも思えてしまいます。
この題材を載せたかったのは、ただ一点=OSをWin98SEにしないと
XPだと音質が悪くなるとの件。
NT系OSしか対応していない現行のDAP時代にここまで逆行する真偽は
何だかなー??
これだけなんです。
載せるべき題材じゃなかったかな…
書込番号:6743265
0点

私も、拘りは持つ方なので、否定するつもりはないです。
PC改良??←退化とは表記してない。w
ただ、満天さんの紹介の仕方が、、すべてに置いて敬服と受け取れた物でね。w
勘違いする人もでてくるでしょ、まーそれも良いのかもしれませんけど??
書込番号:6743321
0点

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
他人に迷惑はかけないし(身内は大迷惑かもしれないが)
OSの話というか、システム全体にも関わってくると思うけど、「音線が細い」等の理由から推察すると・・・
アナログ的な(良い意味での)揺れや低域重視のピラミッド的な音質を好んでいる方かと。
モニター的なフラットさが嫌いなんでしょう。
なので、XP(2K)だと音質が悪くなるのではなく、XP(2K)の音質が肌に合わないと読んだ方が理解できるかな。
権威主義でも、実践派だった故・長岡氏は良かったな。
書込番号:6743410
0点

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
>おおいに同意です。この方はしあわせでしょう、たぶん。
CD-R専用PC改良??、については、満天さんの紹介で、好みの追求、cable などと同義と受取れますね。
ただし設置については、はなはだ疑問個人的には、まったく羨ましくない。(笑)
この方と同様にするのが良いのかも、、、ですね。
情報として見れば良いですけど、満天さんの紹介の仕方。すべてに置いて敬服、他人のふんどしで、、ですか?
勘違いする人もでてくる。如何な物かなと。^^
書込番号:6743633
0点

敬服、他人のふんどしで、、ですか?
↑
相撲が大嫌いなんでふんどしも大嫌いですよ、私はm(-_-)m
敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人に
しか持たないでしょ?普通。
文字と画像だけで敬服はしません。そんな年じゃないですし。
ヘッドフォンについては参考にする方は数人います。
そういう自己主張のある皆さんはBLOGを立ち上げてやっていますね。
書込番号:6743863
0点

敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人にしか持たないでしょ?普通。
>えっ??
失礼!
「権威主義」≒「他人のふんどしで相撲を取る」m(-_-)m
書込番号:6744078
0点

>評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。
私も全面は信用出来ません。
ある雑誌にハードディスクデッキの特集が載ってあって
デッキごとの音の違いを述べると思ったら
ハードディスク部分を格メーカーごとに交換して音についてそれぞれ語っていた。
無論、デッキはそのままですよ。
ハードディスクから読み込んだデジタル信号をバッファメモリで溜め込んでいることを
古典オーディオマニアプロの何%くらいは知ってるだろうか?。
音のみで追求したら恥をかくこともあるから気をつけた方がいい。
書込番号:6744216
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





