『コンポーネント端子、Dとピンは排他としたものですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンポーネント端子、Dとピンは排他としたものですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

はじめまして、AVアンプクチコミ、初めて書き込みします。

D端子のHDDレコーダー4台と3ピンコンポーネントのプレイヤー1台を接続させるセレクター代わりの
AVアンプを探しています。

各社、各種のカタログを見てて思ったのですが、コンポーネント端子数ってD分とピン分をそれぞれ
数えてますが、実際の接続時は、排他利用となり、決して合計数つなげれるわけではない、ということ
なのでしょうか?

一般に、コンポジット端子とSビデオ端子は、排他利用の関係にあり、それぞれの端子数の合計では
利用できないと思います。
メーカーによっては、しっかり、その旨明示してあるところもありますが、書いてないところも
あります。(常識だから?)

各製品の、あまり写りの良くない背面写真を眺めておりましたら、なんか私が考えるのと映像端子と
音声端子の数が合わないような、、、

コンポジット同様に、コンポーネント端子もDとピンとでは同じことなのかな?
それがアンプの世界では常識なのかな?
だから特には明示してないのかな?
と心配になりだしました。

製品ごとにメーカーに確認するわけにもまいりません。
一般論として、コンポーネントもDとピンとで排他なのかどうか、ご存じの方、お教えください。

また、カタログ等でそこそこ調べましたが、仮に排他とすると、コンポーネントを5系統持つ機種が無かったように思います。
具体的な機種をご存じの方、どうぞ、ご紹介ください。

よろしくお願いします。

書込番号:7067198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/04 07:13(1年以上前)

D端子、コンポーネント端子は排他接続で、併用はできません。
たいていの場合、D端子とコンポーネント端子に同じ入力番号が割り当てられていてこれらは並列接続されていますので。

同様に出力もD端子、コンポーネント端子同時使用ができないモデルがあります。
(できるモデルもあります・例えばDSP-AX1800・・・手っとり早いのは取扱説明書をDLして読むことですね)

コンポーネント5系統入力がある機種ってDENONのフラッグシップしかなかったような。。。


書込番号:7067329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/05 00:59(1年以上前)

しろいろのくまさん
コンポーネント端子(ケーブル)はD端子に変換できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv35v.html
コンポーネントとD端子の関係はリライアントさんの説明通り、同じ番号にDとコンポーネント
は同時に接続できません。上記製品を使えばアンプはD端子のみで構いません。

>セレクター代わりのAVアンプを探しています。

代わりというよりセレクターその物を購入した方が良いのでは?と思います。テレビでちょっ
と見たいだけなのに、アンプの電源を入れてボリュームを調整して・・なんて事をやるより
セレクターでパッパッと切り替えた方が使い勝手が良いと思いますが??。・・・まぁ人によ
り環境が違いますから、選択はご自由ですが・・。一応、私が使って良かったセレクターを
ご紹介します。ビクターの高級機は4台くらい使いましたが、全て良かったですね。最後のセ
レクターはソニーのコンパクトなセレクターです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
テレビにもアンプにも出力出来ます。

書込番号:7071327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2007/12/05 04:38(1年以上前)

リライアントさん、早速のご教授、ありがとうございます。

やっぱり、排他なのですかー。
ひと月ほど前に、近所のオーディオ専門店に下見に行ったとき、コンポーネント出力が5系統欲しいと
伝えたら、店員さんが幾つかの展示品の背面を見せつつ、Dとピンを連続で1、2、3、、、と数えて、
大丈夫ですね、とか言われました。それで、てっきり、独立で使えるものだとばかり、、、

ご紹介のDENONのフラッグシップ機、HPでみました。
すごい、すごすぎ。うーん。
でも、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7071661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2007/12/05 05:07(1年以上前)

130theaterさん、情報ありがとうございます。

コンポーネントのDとピンの変換利用は、承知しておりました。
それゆえ(独立利用可なら)その合計数でよいことになるので、合算5系統以上の機種を探そうとしておりました。

セレクターそのものの購入の件は、、、(少し長くなります。)

じつは、いま、ビクターのセレクターJX−S777(たぶん130theaterさんはご存知でしょう)を使っております。
3ピンコンポーネント入力が1系統という、Sビデオ時代の機材です。
所有のD端子のHDDレコーダーが増えたり、近々HDMI対応のHDDレコーダ購入予定があり、
また、最近テレビをHDMI対応のものに換えたのを機に、S777の後継を探そうとしたのが、始まりでした。
リモコン、手持ち機材をつなげるだけの端子数、テレビとHDMI一本でつなげるアップコンバート対応、
という条件で。
最初は、素直にセレクターで探していたのですが、見つかりません。そのうち、たまたま、「じつは、今の
AVアンプはすごい!」ことを知りました。
どうせAVアンプ持ってないことや、別にマルチダビングやパラレルダビングの必要が無い(それらは、
また別の機材がありまして。)ことなどから、端子数の条件さえ合えば、AVアンプがいいかなー、ということ
になり、今に至っています。

S777時代は、テレビは単なるモニター状態でして、レコーダーをチューナー代わりにして、
まさに130theaterさんの仰る通り、セレクターでパパッと切り替えて便利に使っておりました。
まあ、それで、今度も、アップコン搭載、HDMI一本で接続、あとはアンプで切り替え、というスタイルを
考えて、そういう機材を探している、というわけなのです。

すみません、長々と。
熱心に考えていただけましたのがありがたく、こちらの状況も詳しく、と思い記しました。

端子数は、カスケードでの再分配か機材を減らす(テレビに直付け)か、で考えてみます。

いずれにしましても、いろいろとアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:7071683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2007/12/05 05:51(1年以上前)

二段上の私のレス内の「コンポーネント出力が5系統欲しいと伝えたら」の「出力」は、「入力」の誤りです。すみません。


ついでに、、、
「D端子」「コンポーネント端子」が一般的な表記なのでしょうが、一部のカタログで「D端子」を
コンポーネントに含めて説明してる部分があるものがありました。
たぶん、D端子自体がデータはコンポーネントと同じだから、という上でのことだと思いますが。
まあ、それで、無用な誤解を避けようと思い、
”コンポーネント端子のうちの「D」と「3ピン」”
という表現を使って書き込みました。

ナカナカ、ムツカシイ、です。

書込番号:7071719

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング