


初めまして。デジタル一眼レフを初めて購入しようと思っている初心者の者です。
・マクロ撮影に適したカメラを探しています。
・予算7万円位
・一眼レフは全くの初心者です。
・用途・・・仕事用として室内での静止物撮影(先々は風景や子供などの撮影も)
(ガラス食器などの商品撮影やテーブルコーディネート、お料理やデザートの撮影が主。)
現在検討中は以下の2点
◆ニコン D40
◆キャノン イオスキッス デジタルX
マクロ撮影で背景のボケをなるべく出したいのですが、レンズキット付属レンズ以外に
マクロ用のレンズは必要なのでしょうか?
マクロレンズをもし購入の際には、ニコンは純正でないと上手く作動しないと販売員さんに言われました。
純正の場合には10万円程の出費になるので、必要ならば必然的にイオスキッスを選ぶことになりそうなのですが・・・。
こちらの点についても詳しい方、おられましたらご教授願います。
一度両機種とも店頭で試した事がありますが、(レンズキット付属レンズ使用)
【マクロモード設定、レンズはマニュアル設定、レンズを望遠最大値にして撮影。】
若干ですが、イオスキッスの方が背景のボケが強かったように思います。
実際のところよくわからないのですが、背景をよりボカして撮影したい場合
どちらのカメラが適していますか?
【質問内容】
★以上の点を踏まえて最適なカメラと、その理由。
★発色がよいカメラは?
★マクロレンズが必要か否か。
★ニコンのマクロレンズについて
★イオスキッスに使用するマクロレンズはどちらのメーカーのものがよいのか?
★候補2機種を使い比べたことがある方、長所短所、操作性やマクロ撮影に関してのご意見
★候補以外のカメラでお薦めのカメラなどもありましたら教えて下さい。
★3客は必要か。
★室内でも明るく綺麗に撮れるカメラは?
★撮影上で注意すべきことなど、初心者ではわかりにくい内容など。
以上、ご教授頂けると幸いです。
色々と羅列してしまいまして恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7077330
0点

★以上の点を踏まえて最適なカメラと、その理由。
EOS KISS。
D40は、純正ではGタイプレンズ以外AFが効きません。
一眼レフの最大の特長はレンズ交換ができることにあると思うので、ここに制約のあるカメラはお奨めしません。
レンズがある程度限定されても良いなら、価格、携帯性等で魅力的なんですけど、マクロではダメですね。
★発色がよいカメラは?
どれもそんなに変わりません。また、撮った後で補正できます。
★マクロレンズが必要か否か。
そのために買うんですよね?
★ニコンのマクロレンズについて
純正の60mmは少し古いですがとてもシャープで、私も欲しいレンズです。
しかし、D40ではAFが効きません。
★イオスキッスに使用するマクロレンズはどちらのメーカーのものがよいのか?
一押しは、純正EF-S60mmマクロ。ボケに重きを置くならタムロンの90mmもねらい目ですが、少し焦点距離が長いかも。
★候補2機種を使い比べたことがある方、長所短所、操作性やマクロ撮影に関してのご意見
両機とも使ったことはありません。
★候補以外のカメラでお薦めのカメラなどもありましたら教えて下さい。
予算オーバーになりますが、PENTAXのK10Dはボディ内手振れ補正もありお奨めです。
レンズは純正のマクロ50、100mmがお奨めです。
★3客は必要か。
マクロでは三脚は必需品です。
★室内でも明るく綺麗に撮れるカメラは?
どれも変わりません。ホワイトバランスに注意が必要かな。
カメラより、照明等の環境がより重要かと思います。
★撮影上で注意すべきことなど、初心者ではわかりにくい内容など。
マクロは、ピントの合う範囲は極端に狭くなる場合があります。
ピントが命です。
書込番号:7077401
2点

大きさにもよりますがガラス食器やテーブルコーディネートなら、マクロレンズじゃなくても適度な大きさに撮れると思います。
ガラス食器の一部を拡大して・・・などなら等倍マクロレンズが必要になるでしょう。
背景ボケは、レンズの実焦点距離、絞り値、被写体と背景との距離差で決まってきます。
キットのレンズでも、お皿の前縁にピントを合わせれば中心のデザートはボケボケくらいには十分なりますので、要求するボケ度合いによって必要なレンズも変わって来ると思います。
画像はマクロで定評の高い、タムロン90mmで30cmの距離で撮ったものです。
2.3cmx1.6cmの範囲が画面一杯の大きさに撮れます。
中心にピントを合わせると2mmのところは既にボケはじめています。
senryさんのご用途なら、AFが使用できるレンズに制約のあるD40系よりKDXの方がいいと思います。
レンズキットで始められて、それを使って行く中で必要なレンズを検討されるのがいいでしょう。
ROLEチカさんはペンタK10Dをお勧めですが、私はK100Dsでもいいかな?っと思います。
因みにカメラ側でマクロモードに設定しても、寄れる距離や撮れる大きさには関係ありません。レンズによって決まります。
書込番号:7077494
2点

> 背景をよりボカして撮影したい場合どちらのカメラが適していますか?
その2機種の場合は、概ね同等とお考え下さい。ズームで画角と撮影距離を
揃えた場合、原理的には撮像素子が微妙に大きいD40の方がボケが大きくなり
ますが、見て取れるような差ではないと思います。
ボケの大きさは、機材だけでなく撮影の仕方でも違ってきますから、
機材のみに焦点を合わせて機種を選択なさることは、適切ではないですよ(^^;)
撮像素子の大きさにもっと大きな差がある場合は、話が別ですが・・・。
質問の回答はROLEチカさんに準じますので割愛します。
書込番号:7077523
1点

花とオジさん
>ROLEチカさんはペンタK10Dをお勧めですが、私はK100Dsでもいいかな?っと思います。
あっ、そうですね。K100Dsの方がピッタリですね。
自分がK10Dを使っているので間違えてしまいました。
フォローありがとうございました。
書込番号:7077571
1点

>予算7万円位
となると、
D40レンズキット(参考価格:\46,800)
+シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)(参考価格:\22,778)※但しマニュアルフォーカス前提
の参考合計価格:\69,578
に、安いのでいいから三脚があればいいと思います。
マクロ撮影は、基本的にMFとなってしまいます(ピントの合わせたいところにAFを効かせられ辛い場合が多いので)。
ただし、マクロレンズをポートレート用等に使いたいのでしたら、AFが効いた方がいいのでキヤノン機を選んだ方が、トータルでは安く収まります。この部分は、キヤノンユーザーの方にお任せします。
背景のボケについては、理論上はD40の方がボケますが、それを見分けられる人は、ほんの僅かの人くらいだと思います。
★以上の点を踏まえて最適なカメラと、その理由。
D40レンズキット
+シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
+三脚
理由は上記の通りです。
★発色がよいカメラは?
どちらもいいと思います(※私の基準)。
★マクロレンズが必要か否か。
使用目的から見ると必ずしも必要とは思いませんが、あった方が楽しめると思います。拙い写真で申し訳ないですが、こんなのが撮れます。※タムロン90mmマクロ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=1148785&un=118897
★ニコンのマクロレンズについて
D40でAFが効くAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)は、手振れ補正も効き、ちょっと遠くから被写体を狙うのに適したレンズで、ボケ量は、上記でお勧めしたレンズよりも多いです。
但し、少し重く、高いです。個人的にはいいレンズだと思って、ポートレート用に発注をかけてます。そして、嫁のマクロ入門の役目も果たす目的を含んでます(嫁のカメラはD40)。
★イオスキッスに使用するマクロレンズはどちらのメーカーのものがよいのか?
キヤノンかサードパーティーレンズのキヤノン用を選ぶことになると思いますが、安心度は純正です。
★候補2機種を使い比べたことがある方、長所短所、操作性やマクロ撮影に関してのご意見
D40で、タムロン90mmマクロのMFは可能です。ピントは私のメイン機のD70sより少し合わせや
すいです。
D40は、「ちいさく、かるいニコン」です。
D40は、各種設定呼び出しに、背面液晶メニューを使用するケースが少し多いです。
D40は、画素数が少ない分、同じ容量のメディアだとKiss DXより多く写真が撮れます。
D40は、A4サイズくらいの引き伸ばしまでは可能です。
D40の、レンズの制限については、その内、ニコンとシグマとタムロンが解決していってくれ
ると思います。そのとき、はじめて、「ちいさく、かるい本物」になると個人的には
思ってます。
EOS Kiss DXは、ユーザーの方からレスがあると思います。
★候補以外のカメラでお薦めのカメラなどもありましたら教えて下さい。
他のメーカーのエントリー機です。
★3脚は必要か。
料理/小物撮影をするときには、あった方が便利です。マクロレンズを使ったマクロ撮影時は、殆どの方が必要と思います。
★室内でも明るく綺麗に撮れるカメラは?
ある一定以上の光の量がある室内では、どのカメラでも、三脚を使って、撮影条件をきちんと設定すると、止まっているものは明るく綺麗に撮れます。
動いているものを室内で明るく綺麗に撮るには、外付けストロボ+バウンス/ディフューズ/調光補正等を行うと、フラッシュチックではない明るく綺麗な写真が撮れると思います。
★撮影上で注意すべきことなど、初心者ではわかりにくい内容など。
そのたびにスレを立てられると、親切な方や、その内容について詳しい方からレスが帰ってくると思います。
書込番号:7077903
1点

senryさん、こんにちは。
ペンタックスで紹介ですが
コレくらいで良いのであればマクロ専用レンズではないですが参考に。
普通のレンズですが近接撮影が出来る最短撮影距離の短いのを探して。
まずPENTAXDA21mmですが小型軽量でとても扱いやすいです。
ズームレンズではシグマ17-70Macroがオススメです。
ボケ味ではマクロ専用レンズに負けますが...。
・マクロ撮影に適したカメラなら
出来ればファインダーにプリズムを載せている機種がピントが掴みやすいです。
ピントを合わせたい場所を自由にするにはピンとはAFではなく
手でピントリングを回して合わせます。
例えばK10Dはプリズムファインダー搭載でピント確認がシッカリできて良いですよ。
マクロ撮りはピントやブレにシビヤです。
プリズムファインダー+手ブレ補正がマクロ撮りの大きな助っ人に。
赤い花はシャッタースピード1/6ですが手ブレしてません。
あっ7万円以内か!
中古になりますが*istDS2はボディー3万以下です。
プリズムファインダー載せて+小型軽量はこの機種しか見当たりません。
手ブレ補正は非搭載ですが。(汗
書込番号:7077993
1点

>(ガラス食器などの商品撮影やテーブルコーディネート、お料理やデザートの撮影が主。)
この場合マクロレンズ1本では無理なので当然レンズキットも必要ですがメーカー問わず予算がかなりオーバーです。
シグマの18-50mm F2.8HSMとD40の組み合わせがベスト
最短撮影距離0.2mです。
キャノンのEF-S60F2.8マクロ同じく0.2m
ニコンの60mmF2.8マクロは0.22m
シグマ50mmマクロ0.189m
@D40にシグマ18-50mm F2.8マクロHSMがベストな組み合わせだがそれでも9万円後半
しかしこんな選択も出来ます。
キャノン50mm1.8最短撮影距離0.45m
実売価格9000円!破格!
これにクローズアップレンズを着ける(倍率はいろいろ種類があります)商品は各種フィルターのところにあります。
AこれとKDXのレンズキットとの組み合わせ
使い勝手は俄然@のほうでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
けれど目的は(ガラス食器などの商品撮影やテーブルコーディネート、お料理やデザートの撮影が主。)ですよね。
私ならキャノンのパワーショトS5ISを選びます。(最短撮影距離0.0m←ミスじゃないよ)
三脚はミニ三脚と安くていいので普通の三脚が必要です。
外部ストロボも買って7万円ぐらいです。テーブルに並んだ料理の全体写真はストロボバウンス撮影が絶対いいでしょうね。一眼レフならいい写真撮れると思ったらそれは大きな勘違いです。料理写真はライブビューが使い勝手がいいです。被写体とレンズも距離が短いほどボケるので必ずしもコンデジがボケないわけではない。それとも腕の悪さをボケで、ごまかしたいのでしょうか?失礼な言い方ですみません。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s5is/index.html
書込番号:7078181
1点

パワーショットの最短撮影 こちらはレンズ先端からです。
書込番号:7078254
1点

senryさん こんばんは
普段私はキヤノンをお薦めしておりますが
手ブレ補正がマクロレンズでも効きますし
senryさんの用途から察しますとペンタックスかオリンパス辺りが良いかと・・・
マクロモード付きのレンズはある程度近接撮影ができるというだけで
マクロレンズのように撮像素子に被写体と同じ大きさに撮影することはできません!
またマクロレンズはその焦点距離の単焦点レンズとしても使えます!
書込番号:7078788
1点

KissDXやD40はお勧めできません。
初心者は、どんなレンズでも手ぶれ補正が有効な、
ボディー内手ぶれ補正を強くお勧めします。
α100, K100D(S), E-510 が良いです。
(できればα700, K10Dが, E-3がベストですが)
KissDX, α-7D, K10Dユーザーからの提言です。
書込番号:7079289
1点

エヴォンさん
>マクロモード付きのレンズはある程度近接撮影ができるというだけで
マクロレンズのように撮像素子に被写体と同じ大きさに撮影することはできません!
またマクロレンズはその焦点距離の単焦点レンズとしても使えます!
ステキな機材をお持ちのようですね。カメラの知識も相当なものでしょうね。
料理写真には広角マクロは欠かせないと思うのですが私の勘違いでしょうか?
スレ主さんの予算7万円で具体的にペンタックスにはどのレンズを・・
オリンパスにはどのレンズを・・お薦めしますとか書いたほうが親切かと思います。
書込番号:7079428
1点

にこにこkameraさん 申し訳ないです
私はオリンパスとペンタックスのレンズには詳しくないので
スレ主さんがそちらに反応されましたらきっと
詳しい方のレスがあるものと思っておりました!
ただボディ内手ブレ補正はマクロにはとても有利なのは間違い無いかと思います!
書込番号:7079516
1点

senryさん、こんばんは。
予算7万円なら、候補にはありませんがペンタックスK100D Superレンズキットがお勧めです。
理由はキットレンズがペンタックスのものが一番良いからです。キヤノンの最大撮影倍率0.28倍に比べて、ペンタクッスのは0.34倍と、そこそこマクロにも使えます。
それにマクロ撮影はとてもぶれやすいのですが、K100D Superの手ぶれ補正はきっと大きな力になります。
書込番号:7079711
1点

エヴォンさん
もう一つ質問してよろしいですか?
料理写真でダイレクトにストロボを当てると後で修正が出来ないほどお皿の部分が白くトビます。外部ストロボでバウンスは必要だと思いませんか?本当はストロボではなく照明の機材に
それなりにかなり出費と手間を要するものと思いますが如何でしょうか?
スレ主さん
仕事で使うのなら予算がちょっと厳しいと思います。もし将来カメラマンを本気でやるのであればニコン、キャノンですね。でないとクライアントさんの目線が許してくれません。これは現実です。私は理解に苦しむのですが・・それと三脚も安いのはダメ。
プロまでは考えてないのであればボディ内手ブレ補正は正しい選択だと思います。
エヴォンさん の意見に賛成です。パワーショットS5ISも手ブレ補正付きです。
書込番号:7079884
2点

>>senry さま。初めまして。子猫のテラスと申します。
わたしの場合、マクロは三脚無しで使っている事が多いです。機材は、
カメラ:ペンタックスK100D
レンズ:タムロン90mm F2.8 MACRO 1:1
です。
さらにオートフォーカス(AF)を使わずマニュアルフォーカス(MF)を使っています。
ペンタックスK100Dの手ぶれ補正はとてもありがたい味方です。
また、ペンタックスはファインダーでピントの山をつかみやすいのでとても気に入っています。
キットレンズには綺麗なボケ等、多くを望まない方が良いです。F値が大きく、綺麗なボケが得られないからです。目的がはっきりしているならば50mm〜100mm程度の単焦点マクロをお勧めします。
なお、マニュアルフォーカス(MF)の点ですが、レンズを回して焦点を合わせるのでは無く、焦点を固定して体を前後させています。
何かのご参考になれば。
書込番号:7082040
1点

追加アドバイス
予算7万円という事でアドバイスさせて頂きました。お薦めのセットにキャノンの一眼デジ、レンズはシグマ18-50F2.8マクロ最短02.m(マイナーチェンジ前のは0.28m外観そっくりなので注意)を追加したほうがモアベターです。カメラマン駆け出しのころは入門機のKDXでも周りは許してくれます。
料理写真はボケた写真から全てにピントのあった写真まで要求される分野です。この全てにピントのあった写真(パンフォーカス)というのがコンデジの得意とするところです。デジタルカメラの欠点として絞りこんだときに回析現象で画質が悪くなります。撮影素子が大きいほどこれが顕著にあらわれるので料理写真にフルサイズ一眼レフを使用して絞り込んでの撮影は好ましくありません。プロの現場ではデジ一眼に加えコンデジも欠かせないようです。当たり前ですが同じメーカーでしたら外部ストロボはどちらにも使えます。それとがっちりした三脚、画像処理のためのソフト。
以上で私のアドバイスとしては終わりにします。
お願い 料理写真にもっと詳しい方いましたらぜひ書き込みをお願いします。私も勉強になるので・・
書込番号:7082832
1点

にこにこkameraさん こんばんは
>料理写真でダイレクトにストロボを当てると後で修正が出来ないほどお皿の部分が白くトビます。外部ストロボでバウンスは必要だと思いませんか?本当はストロボではなく照明の機材に
それなりにかなり出費と手間を要するものと思いますが如何でしょうか?
バウンスは間接照明ですので柔らかく自然な仕上がりですが
天井等相手の色にも影響を受けます
被写体がショートケーキとか白いものには
ホワイトバランスをしっかりと取ることが大事かと・・・
直接光なら多灯シンクロが理想かと思います
書込番号:7083287
1点

エヴォンさん ありがとうございます。
写真も下手くそ 機材もおぼつかない私の写真をこともあろうか5Dの上達法?のところへ遊びに行きアップしました。構図ダメ 白トビだらけの写真ご覧ください。でも人を撮るのは楽しかったりします。
書込番号:7083445
1点

皆様、初めまして。沢山の親切丁寧なご回答をどうも有難うございました。
少しづつ候補カメラが変わってきております。
やはり三脚は勿論のこと、手ブレ補正機能が必須、広角も欲しいかな〜と感じております。
大変参考になりました。また今後も参考にさせて頂きたいと思います。
御礼が遅れましてスミマセン。。。
また皆様に質問をさせて頂きたいのですが、何分初心者なもので
おかしな質問をしてしまうかもしれませんが、失礼がありましたらご了承下さい。
<ROLEチカ様
★マクロレンズが必要か否か。ですが、
EOS KISSを使っている知り合いもマクロ撮影を主にしているようで
質問したところマクロレンズは使わずに、レンズキットのレンズのまま
マクロモードでの撮影をしているそうなんです。
(撮影法は、質問欄で私が店頭で試した方法です。)
という事がありまして、マクロレンズ無しでもある程度の背景のボケが出るようなら
予算オーバーになってしまうレンズは先送りにしようかと考えている次第です♪
☆マクロモード撮影とマクロレンズを使った際の撮影とでは、それ程までに差が出るものなのでしょうか?
<花とオジ様
K100Dsがお薦めなのですね。早速調べてみました。ペンタックスのカメラなのですね。
お色が若干黄色がかった感じだという評価がありますが、如何なものでしょうか?
補正はある程度出来ますが、出来れば撮ったそのままの状態でも綺麗なものが理想です。
是非、検討材料にさせて頂きますね♪
画像も有難うございます。大変参考になりました♪
マクロレンズを使うと、2.3cmx1.6cmの範囲がこんなにも大きく撮れるのですね。
☆これをもし、レンズキットのカメラで撮ったらどれだけ小さな範囲まで撮影が可能になるのでしょうか。
そのあたりの比較がわかれば有難いです。
レンズキットのレンズで撮影した場合(撮影法は質問内容にある、店頭で私が試した方法で)
お料理→食器→テーブルクロスとの短い距離の中で、お料理に焦点を合わせ
食器・テーブルクロスはどの程度までボケるのかということを知りたいのですが
それが最大限のボケ感を表現出来るものを探しています。
(はっきり申しますと、マクロレンズ無しのレンズキットでお料理→食器→テーブルクロスとの短い距離の中の背景をボケさせることが一番出来るのはどのカメラなのか?ということです。)
アドバイス頂いた通り、使っていく中でマクロレンズの必要性を感じたらその時に購入を考えようと思っていますが
その可能性もあるので、購入時点でマクロレンズを購入する前提として検討している次第です。
<くろこげパンダ様
そうなのですね♪という事は、上記もカメラベースで質問していますが
これは質問が私の意図する(マクロ撮影の私がしたい)撮影とはズレてしまっているということでしょうか?
カメラベースでの比較ではなく、私がしたい撮影はカメラの設定でカバー出来るという解釈で宜しいでしょうか?(レンズキットのレンズで購入し撮影した場合)
<ridinghorse様
画像URL有難うございました♪
D40のマクロレンズについてですが、ニコン純正を使わないと使用上
不具合が出ることがあると販売員の方に言われました。
実際使われてみて、そのようなことは無かったでしょうか?
<くりえいとmx5様
PENTAX K10D レンズキットお薦めなのですね。画像も、どうも有難うございます。
左のお花の画像ですが、私の場合こちらですと、葉の背景部分はもっともっと、
ぼんやりとボケて欲しいのです。候補のカメラを店頭で試した際も、何となくボケてるのかなぁ?という感じだったので、出来れば、右の紫の実の画像のようにボケてくれるのが理想なのです。
ただこの場合は、紫の実と背景の距離が多少あるのでこうなったということですよね?
私の場合は、食器とテーブルクロスの距離のように、何センチという距離感なので
その中でもボケ感が強く出せるカメラを探しています。
(自分で設定しても出せるのでしょうが、その設定を最大限生かせるカメラという意味合いです。)
<にこにこkamera様
沢山のリンク有難うございました。
キャノンのパワーショトS5IS、こんなカメラもあったのですね!
こちらも検討材料に入れさせて頂きます♪
ただ自然光だけで撮るのが理想なので、出来るだけストロボ発光は避けたいのです。
背景をぼかしたいのは、商品イメージを目立たせたいからです。
お料理は趣味として、別なのですが・・・♪
フォローやアドバイス、どうもありがとうございました。
<エヴォン様
画像有難うございます♪
まだまだ知識の浅い私なので、専門用語が少し難しく感じてしまいましたが
新しい知識として勉強させて頂きます。
「またマクロレンズはその焦点距離の単焦点レンズとしても使えます!」
もう少し噛み砕いてご説明頂けると助かります。
<NeverNext様
E-510、調べてみました。少し予算オーバーですが、頑張れるかな♪
検討させて頂きますね。
<子猫のテラス様
実際に使われてみての具体的なご感想、大変参考になりました。
手ぶれ補正やはり、重要視したいところです。
EOS KISSを使っている知り合いは、実際三脚は使用していないそうなのです。
三脚無しでもある程度は撮れるのですね。
理想を求めるなら三脚は必須ということでしょうか。
皆様、ご丁寧に沢山のアドバイスやご意見
本当にどうも有難うございました。
もう少しで決定しないとならないので、迷うところですが
また質問があった際にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7087290
0点

こんなの見つけたよ
EOS-5Dの板に もっと美味しい!!を目指して
頑張って下さい
書込番号:7087841
1点

追加レンズ(マクロ)などを購入せず、レンズキットだけで一番ボケるものなら、
候補の価格帯では、K100Dsですが、その差は微妙で差と言えるほどのものでは無いと思います。
なぜなら、ボケはカメラではなくレンズによるものなので、同じ18−55mmF3.5−5.6がキットになったK100Ds、D40、KDXなら、基本的にボケも同じになります。
D40とKDXのキットレンズが最短撮影距離28cmに対して、ペンタは25cmなので、寄れる分だけペンタがのボケは大きくなります。
では、ペンタのキットレンズで25cmまで寄って、55mm側でボケ量を狙って撮った場合どうなるかと言うと、
ピントの合う範囲は約5mmです。
サクランボの中心にピントを合わすと縁には合いません。
食器とお料理なんてトンデモナイ話です。^^;
28cmで撮るとピントの合う範囲は6mmです。
もちろん、絞り込んだり撮影距離を離す事によってピントの合う範囲を広げられますので、どのカメラでもご希望のような写真を撮る事は可能です。(マクロレンズは不要です)
18−55のレンズは持っていませんので、17−70レンズの53mmで距離50cmと30cmのものを貼り付けました。
写っているのはA4用紙(縦)です。
写る範囲や、周囲のボケ量の参考になりますか?。
書込番号:7088247
1点

>D40のマクロレンズについてですが、ニコン純正を使わないと使用上
>不具合が出ることがあると販売員の方に言われました。
>実際使われてみて、そのようなことは無かったでしょうか?
店員さんの言われる不具合の内容といわれるのは、恐らく、D40のパンフレットに
・・・・・・ちいさく、かるく書かれている通り・・・・・・
AF-Sレンズ(シグマならHSMレンズ、タムロンなら、モーター内蔵レンズ)のみAF機能が使えるという、くくりの事を指していると思います。要は、モーターを内蔵したレンズでないとD40系の機体はAF機能は働かないということです。他の、カメラ側にレンズ駆動モーターを内蔵しているニコンの機体では、ニコンのレンズもすべて使えますし、サードパーティーのニコン用レンズも問題なく使えます。
マクロレンズで今のところ、AF機能が使えるレンズは、
ニコンでは、
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
シグマでは
・APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (ニコン AF)
・APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM (ニコン AF)
が、AF機構が使えるレンズとして使用できます。私のお勧めしたレンズに「MF前提」の注釈をつけたのは、ここからきています。
現状では、ニコンは、エントリーレンズとプロ用レンズをAF-S化していっているように私には見えます。シグマ、タムロンは、入門者からステップアップするためのレンズについてAF-S化を進めている傾向だと思います。
ただし、時が経てば、ニコンも、中級者向けのレンズもAF-S化してくれると思います。
書込番号:7089741
1点

<にこにこkamera様
早速拝見させて頂きました。
興味深い内容が多く、とても参考になります。
ブックマークしました♪
今後の勉強に役立たせて頂きますね。
再びのご返答、どうも有難うございました。
<花とオジ様
分かりやすく、丁寧なご説明で大変参考になりました。
お陰様で疑問も解決致しました。
再びのご返答、どうも有難うございました。
<ridinghorse様
販売員さんが仰っていた事、その通りです。
レンズのリスト、大変参考になります。
丁寧な再びのご返答、どうも有難うございました。
書込番号:7092375
0点

2度目のご質問内容はよく判りかねますが、最初のお話ではボケの大きさと
機材との相関を気にしていらしたので、ソレに付いては 『機材だけの問題で
はなく、撮り方の問題が大きい』 と言う旨の返事を差し上げております。
マクロレンズとマクロモード付きレンズの違いが、重要であるかどうかは、
撮影対象、作画意図。撮り方によって、適切な答えが異なります。
大雑把に言って、マクロレンズは撮像倍率が大きいばかりでなく、歪が少ない
という特徴も持っています。要は、そういった性能要求が必要かどうかで判断
して行く事なので、もっと具体的な話でないと、どちらをお勧めするべきかの
話へは繋がって行き難いですネ(^^;)
ご要望から察するに、汎用向けの性能要求もありますから、特別小さなモノを
撮らないなら、マクロレンズに拘らなくても良いと思います。
書込番号:7094736
1点

おはようございます
>マクロレンズはその焦点距離の単焦点レンズとしても使えます!」
もう少し噛み砕いてご説明頂けると助かります。
たとえば50mmのマクロがあったとします
単焦点レンズの50mmはもっとも近づいて46センチ位ですが
マクロは20センチ位まで近づけます
そして無限の距離は同じです
つまり単焦点の50mmとして使えるわけです
書込番号:7094848
1点

<くろこげパンダ様
わかりやすいご説明有難うございます♪
理解致しました。
再びのご回答、どうもありがとうございました。
<エヴォン様
わかりやすいご説明有難うございます♪
なるほど〜!2つの使い方があるのですね。
単焦点については、調べたところでした。
被写体からかなり離れないとならないというのは、
撮影しにくく、億劫になってしまいそうなので
マクロレンズのそんな使い方を知っていると便利ですね。
理解致しました。
再びのご回答、どうもありがとうございました。
また皆様へ質問ですが
今後商品撮影をする場合、プロの目線から見て
どちらのメーカーなら一目置かれ、ここのはチョット・・・。
というメーカーはございますか?
今までのご回答でも頂いておりますが
ここまでの傾向で何となく、そんな風潮を感じているので
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:7095527
0点

>どちらのメーカーなら一目置かれ、
どちらのメーカーで撮っても出来た写真が良ければ
senryさんが一目置かれます。
カメラメーカーで判断する相手はホットきましょう。
自信の持てるものが撮れますように...。^^
書込番号:7095635
1点

<くりえいとmx5様
そうですね。
皆様のように多くの知識を蓄えられるよう勉強させて頂こうと思います。
励みになりました。どうも有難うございます。
<NeverNext様
KissDXも手ブレ補正機能があったような記憶がありますが
ボディー内ではなかったでしょうか?
調べてみましたが、よくわからず・・・。
もう少し調べてみようと思います。
書込番号:7095986
0点

senryさん こんばんは
手ブレ補正は
レンズ内補正が キヤノン ニコン
ボディ内が ソニー ペンタックス オリンパス です!
書込番号:7097436
1点

<エヴォン様
どうも有難うございます。
結局メーカー2社に問い合わせをしてしまいました(笑)
そうなんですね。参考になりました♪
皆様こんにちは。
沢山のアドバイスを有難うございます。
現時点で K100Ds / イオスキッス デジタルX のどちらかになりそうです。
機能は上記2社にそれぞれの機種について問い合わせをしてみました。
それで私が感じたの以下の内容です。
まずK100Dsの魅力、2点
★手ブレ補正は大きな魅力ですね。
しかしメーカーに私の撮影用途も説明した上で手ブレについて伺ったところ
「あまり手ブレには期待しないで下さい」というご回答。???
過信してはいけないという意味合いなのでしょうが、
私が現在使用中のコンデジには手ブレ補正機能は付いていません。
あまり不便を感じていなかったのですが、手ブレがあると劇的に
使い勝手が良くなるかと期待している部分もあります。
★また、こちらの電源はエネループで電池4本なのですね。
これは充電のバッテリーよりも便利ということになるのでしょうか?
イオスは「手ブレが無いですが、ISOの設定で防げます」というご回答でした。
電源もバッテリー充電で、外出時の予備電源が気軽に持てないという部分もあり。。。
全体的なカメラ性能はイオスの方が上なのかな?という印象を持ちましたが
如何でしょうか?画素数がだいぶ上回っているのでそれも魅力ですが。
伸ばしたとしてもA4パンフくらいまでなので、ペンタでも十分。
使い勝手もペンタの方が良いのかな〜?
と2種でかなり迷い中です。
手ブレ補正は、以前皆様よりアドバイス頂いた時も魅力を感じていらっしゃる方が多く
使っていると実感出来る利点なのかなと思っています。
上記2機種について比較してみると、イオスはクチコミ数がかなり多くお持ちの方も多いようですが
満足度はペンタの方が断然上でした。(満点だったかな?)
以上、これまでの経過です。
また皆様よりアドバイス頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7100696
0点

>「あまり手ブレには期待しないで下さい」というご回答。???
>過信してはいけないという意味合いなのでしょうが、
仰る通り過信は禁物と言う事でしょう。
マクロ撮影では、余計にその感が強くなります。
ただ、手ブレ補正があると歩留まりが良くなるのは確実です。
お気軽撮影では手ブレ補正の威力を実感できると思います。
私のは全部手ブレ補正付きなので、もうそれが普通になってしまって実感している部分はありませんが、手ブレ補正無しを次々手離したのがその威力の虜になっている証拠かも知れません。
>また、こちらの電源はエネループで電池4本なのですね。
>これは充電のバッテリーよりも便利ということになるのでしょうか?
エネループは満充電で保管できる。
注ぎ足し充電ができる。
自己放電が少ない。
と言う長所があり、ある意味専用リチゥムイオン充電池より使い勝手がいいと思います。
但し、少し前のカマ_さんのカキコミの、「1年ほどで極端な劣化」が気になります。
>全体的なカメラ性能はイオスの方が上なのかな?という印象を持ちましたが
単3型電池4本よりも若干電圧の高い専用電池を使う事によるメリットはありますね。
ペンタでもK10DはAFもK100Dsより速そうです。
又、レンズ側にモーターを内蔵した、静かで高速なAFのレンズも使えます。
動きものにはKDXの方が上でしょう。
マクロ撮影でピントを追い込むには、大きくて明るいペンタのファインダーが上だと思います。
画素数はA4なら600万もあれば十分です。
400万、人によっては300万でもA4に印刷されています。
使い勝手は馴れそのもですね。
書込番号:7100844
1点

senryさん こんにちは
撮影用途からしますとペンタックスと思いますが
この2機種に絞られたのですから
実際に店頭で操作性をお試しになってみてください
説明書なしでどれだけ操作できるかでマスター出来る期間が判るかと思います
私は長年ミノルタの銀塩を使っていましたので初デジ一購入の際は
店頭で充分に触って操作してみて
ミノルタに近い操作性のメーカーを選びました!
御自身が分りやすい扱いやすいものを選ぶのが一番かと思います!
書込番号:7100886
1点

K100Dですが、f=43mmのレンズで室内撮り普通に1/15sというシャッタースピードで撮ったりしています。
KDXの場合、43mm×1.54=66ですから、1/75s以上のシャッタースピードで撮さないと手ぶれしてしまいます。
もちろん被写体ブレには手ぶれ機構が利かないのでシャッタースピードを上げなければならない→絞りを開く and/or ISO感度を上げなければいけません。
K100DのISO200とKDXのISO100のノイズは同程度だと思います。K100Dの方が1段明るいです。
でも将来、プロカメラマンになるなら、見栄の為、KDXをお勧めします。
書込番号:7103980
1点

<花とオジ様
的確なご回答、どうも有り難うございました。
やはり手ブレ補正付き、魅力ですね。(*^ー^*)
大変参考になりました♪ ペンタに決めました!
<エヴォン様
的確なご回答、どうも有り難うございました。
そうですね。早速昨日試しに行って参りました。
操作性、あまり変わらない感がありましたが
デザインはキャノンの方が好きなんですけど・・・
ペンタに決めました!
<子猫のテラス様
的確なご回答、どうも有り難うございました。
まだ何も分からないド素人なので、アドバイス大変参考になりました。
どうも有難うございます。
カメラマンの予定はないのですが、販売している商品撮影用にと思っています。
キャノンに後ろ髪引かれますが(笑)様々な面で判断し
ペンタに決定しました♪
皆様のお陰で、ようやく決定することが出来ました。
ペンタックスK100Dsです。
元々は候補に入っていなかった機種ですが
皆様よりアドバイス・ご教授頂けたことで
より私の撮影に適したカメラ選びが出来たと思います。
大変感謝しております。心より御礼申し上げます。
またご相談させて頂くかもしれませんが、
その際にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7110002
1点

こんばんは
仕事をお任せする方の立場
素性のわからないA(ニコンorキャノン )さんとB(それ以外)さんがいて
私にはそれでもカメラマンを選ぶという責任を持っているわけですから
Aさんを選びます。
こんなことが広告、ファッション業界では当たり前のことです。駆け出しのカメラマンにとっては生命線です。
もっとも仕事が来ないカメラマンはそれに気付かないわけで不幸ではないのですが。
書込番号:7115462
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 0:27:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 23:37:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:12:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 18:05:58 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 12:36:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





