


別に蛍光灯を消して暗闇で見ても
何も問題ないですよ
携帯電話の画面を暗闇で見ても問題ないでしょ
書込番号:7302403
1点

昨年末までのモデルでは、バックライトは常時点灯している様ですので、真っ暗にした部屋では、気になる人は気になるでしょうね。
先日発表されたアクオスでは、バックライトを暗い場面では制御してコントラスト比を高めている様ですが..
以前、KUROのイベントでは、いつのモデルかわかりませんが、真っ暗にした部屋でKUROとこれまでのPIONEER商品と比べる為に液晶を参考で並べてましたが、何も表示されていない状態では、グレー色をしてました。
書込番号:7302477
0点

ドットそのものが発光する自発光型のプラズマやブラウン管に対し、背面のバックライトを光源とし、液晶板のドット単位でその光の通過を制御する液晶は、暗い部屋で視聴するにおいてどうしても色(特に黒)が比較的浮いてしまったり灰色っぽくなってしまいます。
これが、部屋の明るさを落として、映像ソースも暗いシーンの多い映画を楽しむホームシアター視聴においてプラズマが有利だと言われる理由の一つです。
もちろん技術的にかなり改善されているとは思いますし、気にならない程度だと感じる人もいらっしゃるでしょうが、液晶はそれでも自発光型のディスプレイに比べると、根本的な表示形式の違いにより暗い部屋での視聴はどうしても不利なことには違いないと思います。よって電気を消した場合はプラズマの方が画質は有利と考えて間違いないと思いますけどね。
ただし、就寝前の視聴であればテレビを付けっぱなしにして寝てしまうこともあると思いますが、それをするとプラズマは焼きつき(軽度のものは残像)が発生してしまう可能性が懸念されます。もちろん、プラズマの中にも一定時間操作をしなければ自動的に電源がオフになる機能があるものもあるんですけどね。
もっとも、就寝前の視聴時間は全体の視聴時間に比べれば小さなものでしょうから、特にホームシアターに興味があられたり、部屋の通常の照明環境が暗めであるというわけではないのであれば、それほど電気を消した状態での画質に拘られる必要も薄いかなとは思います。すでに液晶に気が傾いておられるのでしたら液晶を選んで問題ないんじゃないでしょうか。
あと、もし液晶にするとしたら個人的には明るさセンサーのついたものをお勧めします。
これは部屋の明るさに合わせてバックライトの明るさを調節するものです。
僕自身がその機能のついた液晶テレビのユーザなのですが、部屋を暗くすると画面も暗くなり、センサーをオフにしている場合と比べて、かなり黒浮きや灰色っぽさが抑えられ見やすく感じます。また電気代も若干節約できますしね。
バックライトなんていらない!というご意見もたまに拝見しますが、個人的にはこの機能は是非ともあった方がいいかなと。
書込番号:7304289
1点

訂正です^^;
>バックライトなんていらない!というご意見もたまに拝見しますが、個人的にはこの機能は是非ともあった方がいいかなと。
↓
明るさセンサーなんていらない!・・・以下同文・・・
に。。
書込番号:7304422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 6:29:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 13:12:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 15:45:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 23:43:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 14:41:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 8:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 12:57:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 10:10:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





