『ついにポータブルアンプもClassDになった…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ついにポータブルアンプもClassDになった…』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ついにポータブルアンプもClassDになった…

2008/02/03 05:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:674件

http://www.qables.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=671

お好きな方はすでに入手されているようですがポータブルヘッドフォン・アンプ
にClassDアンプ(デジタルアンプ)を載せた機種が登場しました!!
ただ、このメーカーのは価格が半端ではありません。
ケーブルメーカーが本業のようですが、流石の私も15cm程度のMini-Miniケーブル
に40,000円以上の値を付けて売ってるのには驚きました、、、
線材が純GOLDとのことです。金製だとトロけるほど高級な音なんでしょうか??
財布の中身も一緒にトロけますが(^^

アナログアンプを使っているDAPと組ますのはひとつの選択肢とあると思う。
音質傾向としてはシャープで高解像度バリバリらしいです。
デジタルアンプ搭載のKENWOOD製DAPとこのアンプ、Mini-Miniケーブルに純銀製
を持って来たら、かなりキツイ音になるんだろうか。
私のケースではまず組み合わせとして成立しないのでパスしますが、高解像度で
編成の大きなクラクック音楽を分解して聴きたい向きにはぴったりだと思います。



★☆★manten_pocket♪

書込番号:7334024

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/03 10:16(1年以上前)

HD650とは合いそうなポーダブルアンプですね。
まぁ、道楽な人意外は買わないだろうけど。

私は最新、PCにも使えるハイコンポを買いました。
KENのDAPの4倍にあたる128倍オーバーサンプリングDAC、
88.2kHzハイサンプリングでデジタル処理するプリアンプ、
おまけに40kHzまで高域補完機能もあり、
高解像度とはそういうことを指す。
そんな物が三万円台で手に入るのですからデジタルの進歩がかなり進んでる時代です。
もちろん音質は裏切りません。
果たして、ポーダブルアンプの小ささに見合う価値は?、人それぞれでしょうね。

ヘッドホンアンプのM902は高価格ですけど、
何だがボッタクリ価格に見えるこの頃です。
XR55買った方が幸せではないでしょうか?。

書込番号:7334694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/02/03 11:08(1年以上前)

>まりも33号さん 
内部写真を見たことがあるけど、集積率はかなり高いですね。たぶん、中国生産になって、大量にさばけるようになれば$250−350くらいに収まると思いますね。1月末に発売された量を考えると1ロット50個くらいですから、手作りなんじゃないかと思うと、据え置きとポータブルの違いや大量生産品と比べるのは厳しいな。わかりやすく言えば、ノートとディスクトップパソコンの違いと考えれば価格差を考えやすいんじゃないかな。

XR55とは購入層が違うように思うんですけどね。iQubeはポータブルでお金に糸目をつけない人ということが前提だろうな。もっとも高価なポータブルヘッドホンアンプの一つのようですからね。

書込番号:7334978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/03 12:03(1年以上前)

goodluck4uさん

そうですね、集積率は高コストに繋がるから
大手企業で最新の環境整った工場でないとコストが下がることは難しいと思います。
ポーダブルアンプなんてマーケットは小さいので
手作りであることを前面に押し出した音質であると面白い展開になると思います。
コンポと同じ高音質をポーダブルもなんて求めているものは違う気がしますがね。

manten_pocketさんは良くも悪くもアナログ的な人なんですね。
アンプもケーブルもシンプルなんでやる事は一緒なんです。

書込番号:7335281

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/03 14:10(1年以上前)

確かにコスト的には今のところ不利でしょうね、、??
ただエネルギー効率いいし熱問題も双方ぽたアンには有利、、メリットも、、ベクトル的にはあっていいんじゃない!
私的にぽたの高音質も結構なこと、おいしい(利用してないと判らんょ)頑張っていただきたい☆
現状でわざわざアナログ入力を再度(デジアンDAPの場合)PWM変換する意味は??でっ
今のところコスト的にも音質的にも同価格帯で確実に不利でしょ、、ねw
DAPほかの一連の過程で有効かな、、ClassDのメリットさらなる、、ダウンサイズ・燃費&高音質に期待ってとこかな♪
アナログと切磋琢磨w

書込番号:7335829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/02/03 18:52(1年以上前)

デジタルアンプはバッテリー駆動効率の面は有利ですね、、、
音はヘッドフォンでもウォーム系のと組み合わせると合致しそうな感じ。
ただ高音質と謳われているRSAのXR71もLoccoアンプも300-350gあるんですよね。
私の常用のPortaphileは165g程度なので約二倍違います。
これもケースが厚みがあるから、、、重いかも??です。

音質とトレードオフするにしてもポータブル用途だと悩む点だと思う。
DrXin氏のトマホークは軽いですが、使ってるコンポーネントとレビューを
見る限り半分強の値段のPortaphileといい勝負かこちらが勝るか、です。

初めてポータブルを試しにという向きにはe-bayあたりの$50前後のでも
それなりに使えるものがあります。
次のステップで$200前後のにしても良いでしょうか。


★☆★manten_pocket♪



書込番号:7337391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/03 19:02(1年以上前)

知人のLittleDotMicroでも半田を銀入りにコンデンサをMUZEにするとかでものっすごくいい方向に変化してましたなあ。
変な付帯音がなくなって、鳴りも随分と余裕が出てた感じ。
ただ、MUZEを横倒しにする必要が出てましたんで、ポータブルだとそういうところも結構大変なんでしょうね。

書込番号:7337445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/02/03 20:22(1年以上前)

XOのコンデンサをmuseに乗せ換えたけど、空間の制約があるのでパズルをやってる気分でしたよ。:-)7−8個を替えたけど、ぎりぎりでしたね。重さも少し増えました。

書込番号:7337791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/03 20:51(1年以上前)

片足を圧縮チューブかぶせてやるとアクロバティックなコンデンサ接続の際は接触が避けられて便利みたいですね。
と、この間やってもらってて思いましたw

書込番号:7337939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/02/03 23:49(1年以上前)


訂正、トマホークもRSA製でDrXin氏製作のはSuperMicro4(SM4)でした、、、
すみません。最近とみにポータブルアンプ派が増加していますね。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7339132

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング