『レンズF値』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズF値』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズF値

2008/04/26 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11件

デジイチ初心者(やっと二年目突入)です
これまではズームレンズのみを所有していましたが、このたび単焦点レンズを購入しました
そこで質問があります
題名に記しましたとおり「レンズF値」に関することです
ズームレンズにも通し値で明るいものがありますが、単焦点レンズに比べると絶対数値は低く設定されています
また、単焦点レンズ同士の比較でも、同じメーカーの同じ焦点距離設定でありながらF数値が異なるものがあります
レンズ設計や使われているレンズ材質が異なることも等当然あるとは思いますが、少し絞ればスッキリとした写りを得られる(被写体深度の差異はありますが)ことなどを考えれば、メーカーが許容出来得る最低限の画質が得られる絞りをそのレンズ毎に設定しており、そのことが各レンズにF値として決められるのでしょうか?
漠然とした疑問を持ったまでです
よろしくお願いいたします

書込番号:7726226

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 21:05(1年以上前)

F値とは、焦点距離と、レンズの直径(実際は有効径)とで決まる値です。
描写の善し悪しや、画質とは全く関係有りません。

焦点距離が50mmの場合、レンズ径が50mmだと、F1.0になり、25mmの場合はF4.0になります。
(光が通過する量は、面積に比例しますから、2乗に反比例します。)
同じレンズ径の場合、広角レンズ(短焦点距離)と望遠レンズ(長焦点距離)を比べた場合、望遠レンズのF値は暗く(大きく)なります。

単焦点レンズと、ズームレンズを比べた場合、設計は単焦点レンズの方がやり易くなります。
(より性能の良い(例えば、明るい、解像度が良い、など)レンズの設計が可能です。)

どのような単焦点レンズをお買いになったのかは分かりませんが、単焦点レンズの良さを味わうと、その先は底なし沼が待ってます。
くれぐれもご注意下さい。

書込番号:7726437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/26 23:52(1年以上前)

へえ〜、そうなんですか。
影美庵さん、勉強になります。
便乗して更に疑問です。
・複数のレンズで、構成されている物が一般的ですが、
     F値計算は、どうやってされるのでしょうか?
・ズームレンズの中に通しでF2.8とかありますが、
     どうなっているんでしょうか?
分かりやすい、HPなどがあれば、ご紹介いただけるとうれしいです。

書込番号:7727296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/27 00:02(1年以上前)

>焦点距離が50mmの場合、レンズ径が50mmだと、F1.0になり、25mmの場合はF4.0になります。

焦点距離50mmで径が25mmの場合はF2.0です。
F(口径比)=焦点距離/口径(有効瞳径)です。

>(光が通過する量は、面積に比例しますから、2乗に反比例します。)

だから、F値は1.4(2の平方根)倍になると、光量が半分になり、これを「1段」の変化と呼んでいます。

書込番号:7727349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2008/04/27 00:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
レンズ径が関係していること、よくわかりました
教えていただいたことより、かなりの部分の疑問点が氷解したような気がします
(レンズ直径比=レンズ面積比=1.414…比= 等々)
日々勉強です ありがとうございました
17―85mmのズームレンズに対してSSを稼ぐためにf2単焦点(35mm)レンズを購入しましたが、室内撮影での手振れ歩留りは手振れ補正付ズームレンズと同等レベルでした
理論的には4倍のSSを確保できるはずですが、補正のほうが頑張っているようです
頑張って精進します

書込番号:7727503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/27 00:55(1年以上前)

中ブー太郎様 ありがとうございました
ついでと言ったら失礼にあたりますが、追加質問よろしいでしょうか?
f4とf2を同焦点距離で比較すると、SSは2倍になることはわかります
(4/2=1.414…の2乗)
これは1段違いということだと思います
f2の三段絞りは、1.414…の3乗値のf値だと思います
では、2.5段絞りとは、どのような計算から成り立つのでしょうか?
1.414…の2.5乗でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:7727586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/27 00:59(1年以上前)

影美庵様 kuma san A1様
ありがとうございます
よろしくお願いいたします

書込番号:7727608

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/27 01:03(1年以上前)

>焦点距離50mmで径が25mmの場合はF2.0です。
F(口径比)=焦点距離/口径(有効瞳径)です

ごめん。
√を付けるのを忘れていました。

√4=2でした。
申し訳なし。

書込番号:7727630

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/27 01:29(1年以上前)

>f4とf2を同焦点距離で比較すると、SSは2倍になることはわかります
絞り/SS/ISOを関連して考えるなら、〜倍では考えない方が良いです。ややこしいので(^^;;
〜段で考えて下さい。
焦点距離も考えなくて良いです。

SSは1/2倍で1段(カメラでの表記は2倍)
例)1/64-1/128-1/256-1/512(表記は60-125-250)

絞りは1.4・・倍で1段(2倍で2段)
例)1.4-2.0-2.8-4.0-5.6-8.0

ISO感度は2倍で1段
例)100-200-400-800-1600-3200

なので
ある条件の時
SS:250/絞り:F2として(ISO感度固定)
F4まで絞ったら・・・絞りは2段変わるので
SSも2段変わって60・・・になると思います。おそらく(^^;;

F4とF2を比較すると、SSは4倍(1/4倍)になるかな...

書込番号:7727715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/27 01:54(1年以上前)

>では、2.5段絞りとは、どのような計算から成り立つのでしょうか?
1.414…の2.5乗でよろしいのでしょうか?

絞りの場合は、2.5段を求めるのに1段である√2に2.5乗した値が「2.5段」という係数になります。
ちなみに√2は2^(1/2)ですね。
ですから、=2^(2.5/2)が、絞りでの2.5段の係数ですので、これを元のF値(1.414)にかけ算してください。
慣習でまるめて表示するので、F3.4になります。

書込番号:7727784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/04/27 08:07(1年以上前)

疑問点が氷解して、スッキリしました
CANON 40D
EF 35mm F2(このたび購入)
できれいな写真が撮れるように頑張ります
ISO・絞り・SS、の各バランスの設定に加えてそのほかの設定等々…
場数を踏むしかないと思いますから、勉強の日々です

ありがとうございました

書込番号:7728291

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング