


デジ一眼でないデジカメ(コントラスト検出方式)で望遠端(35mmフィルム換算で400mm)で遠景(富士山)でオートフォーカスできないことがありました。
それもありデジ一眼(位相差検出方式)の購入を検討しているのですが、デジカメの月刊誌でデジ一眼に付けたズームレンズの望遠端(フィルム換算で375mm)で遠景でオートフォーカス動作が迷うことがあるという記事を見ました。
また、交換レンズのカタログでF値の大きい(暗い)レンズではオートフォーカスが難しいという記述がありました。
コントラスト検出方式でも位相差検出方式でも被写体のコントラストが低い場合や被写体が暗い場合はオートフォーカスが難しいようですが、デジ一眼やズームレンズを選ぶ際のフォーカスに関する傾向と対策を教えてください。
オートフォーカスに詳しい方のアドバイスをお願いします。
書込番号:7822452
0点

霧や雲やはっきりしないものはAF迷います
晴れた富士山ならAFポイントをコントラストのある部分や輪郭を狙い打ちしAF迷うことは無いです
書込番号:7822535
0点

昨年、谷川岳に面白い雲が掛かっていたのでD70+しぐめ18-200(OSナシ)で狙いましたが
AFしませんでしたので、山と空の境目でAFさせ撮影しました。(ゴミが写ってましたが)
書込番号:7822584
0点

ありゃ!? 訂正です。
「しぐめ18-200」 → 「シグマ18-200」
書込番号:7822591
0点

性能差はあると思います。風景ならMFでいいのでは?あるいは無限遠なら動体でも
MFでいいと思いますが。
書込番号:7823909
0点

bsdigi36さん
デジタル一眼のAFセンサーですが開放F値が暗くなるといろいろと制限でてきますね。
私の30機種ほどの経験で事例は少ないですが
どのメーカーも開放F値(合成F値含む)がF5.6まではどの測定点でも問題は感じません。
F6.3となる夕方とか全体にコントラストが落ちてくる場合、多点AFの外側のAF測定点が精度が悪くなる感じです。F6.3の場合は中央固定した方が安定したAFができると感じています。
ソニーのAFは開放F値F8のレフレックスレンズでもAFできますが、これはF6.3相当の光束をソニーのレフレックスレンズが透過できる特殊構造と記載されてましたので、やはりF6.3あたりが限界かと感じています。
どのメーカーでも曇天で山肌と空の境界が明白出なないときとかAFが迷い事あります。そのときは、主要被写体と距離が等しそうな場所でAFロックをかけて構図を決めるやり方で解消はできるかと思います。
書込番号:7825124
1点

一眼レフならMFができるので、MFで無限遠にして撮影されればいいでしょう。
なにか、絶対にAFを使わなくてはならない理由などおありでしょうか?
書込番号:7827523
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 9:55:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/05 9:15:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 10:29:24 |
![]() ![]() |
36 | 2025/10/05 1:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





