


最近デジイチ購入を企んでこちらの口コミを参考にさせてもらっている初心者です。
雑誌で動いている動物にピントが合っているのに景色が流れているように写った写真をみてびっくりしたのですが、ぜひマスターしたい技なので撮影時の設定とか撮影時のコツがありましたら教えてください!!!
※過去に同じような質問があったらすみません
書込番号:7824366
0点

シャッター速度が支配的なのでここから設定を追い込むと吉.
道路で走っている車など等速直線運動に近いやつで練習するといいかも.
書込番号:7824441
1点


写真がフィルムに写る為には、フィルムに光を当てる時間(感光または露光時間)が必要と言う事は分かりますか?
デジタルも全くフィルムと同じ理屈で写真が写りますので、この露光時間も同じように必要です。
それで・・・この光の当たる時間を制御する装置が「シャッター」で、シャッタースピード=露光時間です。
この露光時間の間に被写体が動いて映像がズレる現象が「被写体ブレ」・・・
手に持っているカメラが動いて映像がズレる現象が「手ブレ」です。。。
つまり露光時間が長い=シャッターが開いている時間が長い=シャッタースピードが遅いほど、ズレる量が大きくなります。
逆に、目にも止まらぬ速さで一瞬の内に被写体を写し撮れば、被写体のズレは小さくなり、ブレる量が少なくなります。。。要は、シャッタースピードが速くなればなるほど、カチッとブレの無いシャープな写真が撮れるという理屈です。。。
前置きが長くなりましたが・・・(笑
「流し撮り」というのは、このシャッタースピードと「ブレ」を利用したテクニックです。
そう・・・ワザとブレた写真を撮影するテクニックです。
被写体の動き(速度&方向)に合わせてカメラを動かして、被写体をブレ無いように「ファインダーフレーム」に捉えつつ、背景だけ流れるようにブラすのが「流し」撮りというわけです。
先ほどの前置きで説明したように。。。
シャッタースピードが遅ければ・・・ブレの量が多くなって、背景が綺麗に流れてくれますが、逆に主要な被写体がブレブレになるリスクが増えます。
シャッタースピードが速ければ、主要な被写体がブレブレになるリスクが減りますが、背景もブレ無くなるので、背景が流れなくなってしまいます。
要は、被写体の動く速度と、自分が欲しい背景の流れ量にあわせてシャッタースピードのバランスを自分で決定するしかありません。。。
LA6AAさんが、おっしゃっているように道路を等速で走る車などで試しながら、被写体の止まり具合と背景の流れ具合の調度良いシャッタースピードを見つけてください。
まずは1/250〜125秒くらいのシャッタースピードから始めて見てはいかがでしょうか?
慣れてきたら1/80〜60秒位でチャレンジしてみてください。
1/80〜60秒で流せるようになると、運動会の短距離走や小型犬のドッグラン程度スピードもかなりのスピード感で流れてくれます。
ご参考まで
書込番号:7824887
1点

フレッシュお野菜さん こんばんは。
私は動物ではありませんが、モータースポーツで流し撮りを使って撮影しています。
現在修行中の身ですので偉そうな発言はできませんが、撮影時には次の点に気をつけています。
1.シャッター速度優先モードで、できるだけスローシャッターに設定する。(SS1/250くらいから始めてみるといいかもしれませんね。)
2.被写体の動く方向に一直線にレンズを振る。
3.あまり力みすぎず、リラックスした姿勢でシャッターを切る。
4.撮り終えた後のフォロースルーまで集中を切らさず、最後まで振り切る。
技術的なポイントはすでに皆様から的確なレスがついていますので、そちらを参考にして頂くとして…。
写真雑誌CAPAの2008年2月号に、『「流れ写真は」迫力と浮遊感がおもしろい』という記事が掲載されています。そちらには動物の流し撮りの作例と撮影ポイントも紹介されていますので、バックナンバーが手に入るようでしたら一度手に入れられてじっくり読んでみると参考になるかと思います。
つたない作例ですが、シャッター速度(SS)による流れ具合の変わり方のサンプルを添付させて頂きます。タイヤ&ホイールと背景の流れ具合がどのように変化するのかを見て頂ければ幸いです。
2ケタのSSを使った流し撮り、難しいですが決まると爽快ですね〜♪頑張って下さい!(^^)
書込番号:7824952
1点

LR6AAさん >
ごめんなさい<(_ _)>
HNを間違えてしまいました。。。
謹んでお詫びします。
書込番号:7825355
0点

LR6AAさん、じじかめさん、#4001さん、初期型ブラックランダーさんお返事ありがとうございます。
LR6AAさん練習方法参考にさせていただきます。これは練習あるのみの雰囲気ですね…
じじかめさん紹介していただいたページ参考にします。やっと仕組みがわかりました。
#4001さん丁寧な説明ありがとうございます。シャッタースピードと絞りとISO感度の関係は今必死で勉強中です!!幸い職場にデジイチ(KISS N)があることが判明して休憩時間なんかで一生懸命マニュアル設定を変えてみたりして効果を把握しようとしている(遊んでいる/笑)ので少しはイメージしやすいです。ようは動いていく被写体をファインダーで追っかけるってイメージなんでしょうか?これは難しそう…
初期型ブラックランダーさん、その難しそうなことをこんな早く動く被写体でやってのけるなんてすごすぎです!!シャッタースピード別のサンプルわかりやすいですね、やっぱり1/80はものすごく早く走っている雰囲気が出まくりですね!!!フォロースルーが必要だったなんてシロウトには思いつきもしませんでした!!勉強になります。
あたりまえだ!!って言われるかもしれないんですがファインダーを覗きながら被写体を追うんですよね?
書込番号:7825363
0点

フレッシュお野菜さん
こんばんは。
私は犬しか撮って居ないのですが、シャッタースピード優先で1/160で撮る事が殆どです。
1/160秒でも動いて居る感じは表現可能です。
ポイントは顔の動きに合わせる事だと思います。
犬を含めて動物が動く場合、顔は上下にも動いて居る事に注意して下さい。
それ以外の構図とか露出、ピント等の基本は通常の撮影に準じると思います。
書込番号:7825431
1点

>動いている動物にピントが合っているのに景色が流れている
ではなさそうですが,流し撮りっていろいろな被写体がありますから
難しかったりおもしろかったりだと思います.
右目ファインダーで左目は素通しのまま裸眼で被写体をみたりすることも
あります.右目は構図を左目は被写体がフレームインスルまでのタイミング
の確認などに使います.最初はファインダーだけに集中したほうが
いいかもしれませんね.
>#4001さん
ノープロブレムです.丁寧な書き込み私も参考になりますmm
書込番号:7825576
1点

ダイバスキ〜さん、LR6AAさんお返事ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん、わん達の写真見させていただきました。フリスビーキャッチした瞬間の写真なんてすごい躍動感ですね。びっくりです!!しかしまぁ上下に動く顔にピントを合わすなんてことが可能なんですねぇ。ただただ感心してしまいます。(ハッと人ごとではないことに気づく…)
LR6AAさん、この写真最高ですねぇ(笑)疾走するマグロの亡骸!!センス抜群です!!!しかしまぁ=右目ファインダーで左目は素通しのまま裸眼で被写体をみたりすることもあります.右目は構図を左目は被写体がフレームインスルまでのタイミングの確認などに使います=とは…恐れ入りました…ただただ感心してしまいます。(ハッと人ごとではないことに気づく…)
でも流し撮り楽しそうですね♪実践あるのみですかね。成功のガッツポーズを目指してがんばります!!まずは購入ですが…
またいろいろ教えてくださいね。この板があるから心強いです!
書込番号:7825739
0点

すみません!!この際なんで初歩的なことを教えてもらいたいのですが、シャッタースピード優先モードっていうのはシャッタースピードを設定すると絞りとかISO感度とかをカメラが修正して適正な露出を保ってくれるモードなんでしょうか??
先に言ったとおり、職場でマニュアル設定をあれこれやってると思ったとおりのシャッタースピードで露出を適正にするためにやたらと時間がかかってしまい、シャッターチャンスどころじゃないな〜って感じちゃいまして…
書込番号:7825790
0点

>右目ファインダーで左目は・・・
効き目が左だとほとんどムリです・・・・。
一眼レフでの流し撮りは、シャッターが開いている間ファインダー内は真っ黒なので、
ひたすら練習するしかないでしょう。
まずは、直線道路などに対して直角に立って、単純に右から左に(または逆でも)等速度で動くものから。
>シャッタースピード優先モードっていうのは
原則そうですね。
ただ、シャッタースピード優先、絞り優先では適正露出が得られない場合が出てきますから注意が必要です。
(絞り、ISO感度を限界まで変えても露出オーバー、アンダーになってしまう場合は、当然ながら適正露出は得られません。)
書込番号:7825872
1点

αyamanekoさん返信ありがとうございます。
ってことはSS優先モード・絞り優先モード結構使いやすいんですね。持っているコンデジにはない機能なんで戸惑っちゃいました。ありがとうございます。
書込番号:7826905
0点

フレッシュお野菜さん
おはようございます。
>シャッタースピード優先モードっていうのはシャッタースピードを設定すると絞りとかISO感度とかをカメラが修正して適正な露出を保ってくれるモードなんでしょうか??
流し撮りの要はSSですから、自分の使いたいSSを固定出来るSS優先モードと言うのは、ごく当たり前の事だと思います。
当然、絞りはカメラ側が選んでくれます。
ISO感度で絞りはコントロール出来ると思いますが、私はISO400に固定して撮影してます。
現状、特に不都合は感じて居りません。
フレッシュお野菜さんも精進なさって下さい。
何事も練習に勝るモノはございませんので。
書込番号:7826907
1点

カメラ雑誌の記憶から
「流したい私」と「それを止めたい手ブレ補正」が戦うと結果は悲惨なことに・・・。
雑誌には写真も載ってましたが・・・。
高いレンズには流し撮り用のスイッチがある手ブレ補正レンズもありますが、
普及タイプの手ブレ補正では手ブレ補正のスイッチを切ったほうが良いのかも
知れません。
書込番号:7827492
1点

ダイバスキ〜さん、にこにこkameraさんお返事ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん、シャッタースピード優先モードで修行します!!いつか成功を報告したいです。
にこにこkameraさん、流したい自分VS阻止したい手振れ補修ですか…盲点でした!!
購入を企んでいるのはKISS X2なんですが、キットレンズってたしか手振れ補修レンズでしたよね?手振れ補修OFF設定みたいなことは出来るんでしょうか??実際に購入された方教えてください!!
書込番号:7828122
0点

フレッシュお野菜さん
>手振れ補修OFF設定みたいなことは出来るんでしょうか?
ON・OFFスイッチが付いてますので大丈夫ですよ。
キットレンズではありませんが、画像を貼っときます。
書込番号:7829291
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 8:19:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 4:12:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 5:23:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
36 | 2025/10/05 1:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





