じゃんぱらでPentiumIII 1.33GHzと1.4GHz(いずれもL2は256KBのもの)
を見かけました。どちらもOEM品で1.20Aの高クロックと考えればいいの
ですが、i815EのB-STEPマザーで正常に動作するでしょうね。
どなたか動作例があれば、報告してください。
ID6B1のものだったと思いますが。
書込番号:822159
0点
2002/07/10 16:39(1年以上前)
全然聞いたことがないCPUばかり。私の知識不足かな?
書込番号:823207
0点
2002/07/10 21:18(1年以上前)
実は私も1.4GHzの方はPEN3-Sのものと間違えるところでした。
価格がかなり安く(約1.9万円)、変だと思い質問したらどちらも
L2が256KBで、Dualが不可ということで納得しました。
1.33GHzのものはメーカー製の省スペースデスクトップPCに時々
採用されており(たとえばNECのMateシリーズMA13T/E)、また何より
intelのデータシートでは24976502.pdfにも載っているので知って
いました。1.4GHzの方は先月出した補遺にあたるデータシートの
24445342.pdfにSL64W(ID:6B1)とSL6C2(ID:6B4)の記載があるのみで
消費電力等についてはわかりません。
Pen3といいながら、その用途や位置づけはPen3-SよりTualatinなCeleron
のFSB133MHz版という認識の方が良い様に思われます。
倍率固定のCPUになってからはBIOSにIDが正しく入っていれば認識動作
すると思われますが、実際の所どうかなと思いこの板で聞いてみました。
書込番号:823655
0点
2002/07/11 04:29(1年以上前)
結構安いですね。今はBXでCeleron1.1AGHz@1.46GHzだけど、電圧上げてるから夏場の暑さで逝かないか心配。Pentium!!!の1.4GHzはちょっと欲しい。
とりあえず、Pentium!!!-Sの1.4GHzが動けば、いけるんじゃないでしょうか。
書込番号:824473
0点
2002/07/11 21:56(1年以上前)
>Celeron1.1AGHz@1.46GHz
すでにPen31.46GHzというわけですね。
想像ですがPen3 1.33GHzのコア電圧が1.5Vなので、Pen3 1.4Gも
1.5Vだと思います。Celeronも1.3GHz以上はすべて1.5Vと思うので
Patch IDが正確に入っていなくても"Unknown"で上がるような気が
します。ただ、Pen3 1.33から考えると消費電力は34Wくらいは行き
そうで発熱はCeleronやPen3-Sの1.4GHzを上回ると思います。
書込番号:825687
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/23 14:35:15 | |
| 1 | 2025/11/23 8:58:18 | |
| 6 | 2025/11/23 15:25:39 | |
| 20 | 2025/11/23 0:22:52 | |
| 13 | 2025/11/20 20:42:32 | |
| 0 | 2025/11/11 14:44:23 | |
| 2 | 2025/11/01 7:07:26 | |
| 20 | 2025/10/31 21:09:47 | |
| 8 | 2025/11/02 12:33:44 | |
| 4 | 2025/10/23 17:50:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



