『APS-Cとフルサイズ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『APS-Cとフルサイズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

APS-Cとフルサイズ

2008/09/17 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

自信がもてなくなったので、よろしくお願いします。

カキコミの中で「APS-Cサイズは、望遠側で有利」
という内容を見かけることがあるのですが、例えば
APS-Cのデジタル一眼で、フルサイズ用のレンズを
使用した場合、外周を切り捨てて内部を切り取って
記録しているだけではないでしょうか。
つまり、同じレンズをフルサイズCCD(CMOS)を
もつデジタル一眼で使用し、撮影した画像をトリミング
したものと同一と考えていいですか?200mmのレンズ
をAPS-Cで使用すれば、320mmとなりますが、あくまで
ボケは200mmのものであって、写る範囲が狭いだけ。

自分の考えていた内容が正しければ、望遠側で有利
ということは考えられないんですが、どこか間違って
いるのでしょうか。

書込番号:8365471

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/17 17:39(1年以上前)

その通りです。
ただ、後でトリミングよりはファインダーで構図を確認した方が僕は撮影しやすいですね。
後、EFレンズの中心の美味しい部分だけ使っているというのもAPS-Cのいい所だとも思います。

書込番号:8365505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/17 17:45(1年以上前)

>撮影した画像をトリミングしたものと同一と考えていいですか?
おっしゃる通りだと思います。

>200mmのレンズをAPS-Cで使用すれば、320mmとなりますが、あくまでボケは200mmのものであって、写る範囲が狭いだけ。
これも仰る通りだと思います。

で、
望遠側で有利と言うのは、トリミングの拡大効果が何の作業もなしに勝手に得られると言う事になりますね。

ボケの場合は、同じ距離から撮った場合はフルサイズもAPS-Cもボケ量は同じですが、APS-Cの場合、画角が狭いので対象を画面上で同じ大きさで撮ろうとすると、距離を空ける事になります。
その場合、撮影距離が遠くなる分だけ被写界深度が深くなり、結果的にボケ量が少なくなったような写真になります。
(合っていると思います)

書込番号:8365537

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/17 17:54(1年以上前)

撮影時の、ファインダー内の視認→1.6倍相当の画角で見える事はメリットです。
トリミングも、手間ですよ。
APS-Cとフルサイズで、検索して見ました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=APS-C%82%C6%83t%83%8B%83T%83C%83Y&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input

書込番号:8365578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5883件Goodアンサー獲得:158件

2008/09/17 18:29(1年以上前)

画素数とのからみもあって、APS-C有利ってコトじゃなかったでしたっけ?(^^
EOS50Dが15M画素ってことは、フルサイズだと30M画素以上必要?

書込番号:8365735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/09/17 18:44(1年以上前)

フルサイズのファインダーにAPS-Cの範囲でマーキングが入っていれば
良いですが、そうでなければ、感覚でフレーミングする事になりますよね。

後処理でトリミングするのも結構面倒だと思いますし、

トータルのコストも考えて「望遠有利」となっているのでは無いかと
思います。

書込番号:8365816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2008/09/17 19:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

やはり基本的な考え方は間違いなかったようですね。
EOS5DmarkUが登場し、現在の所持レンズ構成を
いろいろ考えているうちにもやもやしてしまいました
が、おかげでスッキリしました。

購入するかどうかはスッキリしませんが…。

書込番号:8366070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/17 22:12(1年以上前)

>フルサイズのファインダーにAPS-Cの範囲でマーキングが入っていれば良いですが、

α900には入ってました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/parts.html

なのに、
「APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はα900のカメラ本来のAE 性能を満たせないため、性能保証はしていません」
と、免責が記載されていますが・・・・・・。

スレ主さんは
EOS5DmarkU狙いのようですが。

書込番号:8367375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/18 02:44(1年以上前)

トリミングして拡大するのと同じことですが、拡大するとボケも拡大されます。
従ってボケも1.6倍になります。
320mmでF値が同じなら200mmの2.56倍になりますが、前玉口径が同じだとF値が1/1.6になるので結局APS−Cと同じ。ボケには金がかかります。

前述の理由により、同じレンズでどちらがボケるかといえばAPS−Cの方です。
ボケれば有利?ってもんでもないと思いますが。

書込番号:8369130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2008/09/18 06:51(1年以上前)

αyamanekoさん
専用レンズでも撮影OKということですね。
もっとも、このクラスになるとそんな人は滅多にいない
でしょうけど。

猫の座布団さん
説明ありがとうございます。実際にはフルサイズ一眼の
ほうが画素数が圧倒的に多いですし、「ボケの大きさ」
という言葉自体が曖昧で、APS-Cが絶対有利とはいいきれ
ないような気がします。
圧縮効果など、その「焦点距離の持つ絵」みたいなものは
同じですよね。

書込番号:8369386

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/09/18 12:42(1年以上前)

スレ主さんの中では結論が出てると思いますし、その解釈でよいと私も思います。

補足というか蛇足です。デジカメWatchの実写速報よりお借りしますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/63633-4514-14-2.html
は、パナの高倍率機FX50の望遠端の画像で、レンズの焦点距離は90mm弱です。
画質的に無理してる感はありますが、仮にフルサイズ機で同じ焦点距離のレンズつけて
トリミングしても、なかなかこれだけのディテイルは得られないでしょう。
同じ理由で、5DMKIIと50Dを比較すれば、トリミングで埋まらない部分が両者にはあります。

人で考えれば、遠くを見るには、視力の良い人ほど有利で、また、より長い焦点距離の望遠鏡でのぞいた方が有利です。
それぞれのファクターは「レンズの焦点距離」と、「センサーの画素ピッチ」に相当します。
「小さいセンサーの方が望遠有利」というのは、「目の小さい人の方が遠くが見える」というようなもので正しくはありませんが、
実際の製品に関しては、小さいセンサー程、画素ピッチが細かい傾向があるので、そのように感じられることもあるのでしょう。

書込番号:8370448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2008/09/18 19:18(1年以上前)

gintaroさん

レス有難うございます。ただ、個人的見解を言わせてもらうと、
EOS5DmarkU+70-200mm2.8IS
で90mmで撮影すれば、トリミングしたとしてもリンクにある
サンプル画像を凌駕するような気がします。

確かに、ピント合わせなど被写体を狙いやすいというメリットも
あるかもしれませんね。ありがとうございました。

書込番号:8371862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/18 22:13(1年以上前)

>実際にはフルサイズ一眼の
ほうが画素数が圧倒的に多いですし、「ボケの大きさ」
という言葉自体が曖昧で、APS-Cが絶対有利とはいいきれ
ないような気がします。

ボケは実用上画素数とは無関係で鑑賞サイズに依存します。
試しにちょっとピンボケの写真をモニタ上で縮小表示するとか、小さなサイズにプリントして見てください。
ある程度サイズを小さくするとピンボケが判断出来なくなりピントが合っている様に見える筈です。
逆に大伸ばししたらピンボケがバレたなんて事もあります。カメラの背面液晶でピントをチェックするには拡大表示させないと心許ないのも同じ事です。
被写界深度とはピントが合っている様に見える範囲の事なので鑑賞サイズに依存するのです。

画素数が多ければ等倍表示の比較ではボケが大きく見える事になりますが、50Dの1550万画素とフルサイズの2480万画素が同等に成るので5DMkUではやや不足でα900ほぼ同じになります。

>圧縮効果など、その「焦点距離の持つ絵」みたいなものは
同じですよね。

これは画角が同じなら同じに成るのでAPS−Cの200mmとフルサイズの320mmが同じになります。

書込番号:8372947

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/09/19 00:15(1年以上前)

>個人的見解を言わせてもらうと、
>EOS5DmarkU+70-200mm2.8IS
>で90mmで撮影すれば、トリミングしたとしてもリンクにある
>サンプル画像を凌駕するような気がします。

それが、同じ焦点距離のレンズで比較してしまうと、最新のフルサイズ機でもコンデジの解像力にかなわなかったりするのです。
論より証拠ですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120807-7569-14-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/51438-3742-11-2.html
上は5DMKIIと同じ画素数を持つ1DsMKIII+24-70Lの70mm。
下はSONYの1/2.5素子機H5による72mmでの画像です。

1Dsの画像は申し分ありませんが、ただ、ピントを調整したりレンズを換えたところで、H5の画像のように、そこからカフェの名前(CANAL CAFE)を読み取ることは難しいように思われます。
もちろん普段はこのような比較はしませんし、総合的な画質ということでは、解像力以外にも、さまざまな要素が入ってきますが。

書込番号:8373954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/19 12:26(1年以上前)

暗室経験があれば理解されやすいです。四つ切りサイズに投影された顔全体の映像があります。それをキャビネサイズの印画紙を置いて露光します。顔全体は入らずに目、鼻、口だけが入ります。つまり部分切りをしているわけです。結果、画角が狭くなる=望遠になる。だだ私の経験上、そのセンサーサイズにあわせたイメージサークルの絵を合焦させた専用レンズの方が、切れはありますね。

書込番号:8375683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2008/09/19 13:53(1年以上前)

gintaroさん

このサンプルは原画と考えてよろしいんですよね?
同じ場所から撮影したとしたら、あまりにも画角が違っていて、
比較できません。同じ範囲を写したもの、あるいは
フルサイズ→APS-Cサイズのトリミングのレベルなら比較でき
るでしょうけど。

それにしても、解像度の問題より、写真の質がこれほど違う
とは…。やはりコンデジのCCDとデジ一のCMOSは勝負になりま
せんね。Lレンズの色乗りの良さもあるでしょうけど。

書込番号:8375995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2008/09/19 13:54(1年以上前)

コスモプロ さん

ありがとうございます。残念ながらちょこっとしか暗室
経験がなく、イメージできません。ごめんなさい。

書込番号:8375998

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング