皆さんこんばんわ
その昔 オーディオ機器はセパレートタイプで一家に一台でも
ぜいたく品でした。普及価格の機器は電気蓄音機でした。
70年代頃にコンポシステムが出てきて、普及価格帯の物は、
少しアルバイトをすれば買えるようになりました。
松下(Tecnicsブランド)の縦型ラックの♪立った立ったコンポが立った
なんてCMもありました。
各社が技術とアイデアを競いいいものが出て来た時代です。
一家に一台(一セット)が崩れてきつつある時代です。
80年代に入りCDが普及しだし、一人に一台になりつつある時代です。
90年代でAVシステムが本格的となり、お金のかかったAVアンプが
出来ました。
そして2000年代シリコンオーディオなど軽い感覚で音楽が聴ける
物が出てきました。
私は普及クラスの70年代パワーアンプと80年代のAVアンプの
プリ部で楽しんでいます。スピーカーはBOSEです。
先日、中古オーディオショップで20代の方と知り合いになり、
カセットテープて廃れてしまいぜんぜん音が良くないですね。
と言われ昔はそんなことはなかったよという話になり、
80年代のカセットデッキ+東芝のノイズリダクションadressでメタルテープを再生し
聴かせてあげるとすごく興味をしめしたので、久しぶりに現代のJ−POPを
録音して聴いてみようかということになりました。現代のJ−POPは、昔流行った歌を
リメイクしているものがいくつかあり、元歌と聴き比べをしました。20代の友人曰く
ipodやMDより深みのある音で低音も無理なく出ているねと言っていました。
しばらくして中古のカセットデッキを買ったとのことなので、予備においてあった
adressユニットとメタルテープをプレゼントしました。
一人の若者をオーディオマニアにしてしまいました。
最近、若者で昔のしっかり作りこまれたフィルムカメラやオーディオなどに興味を
示す人をちょくちょく見かけるようになりました。
これを機にメーカーもしっかりした日本製の物を作ってくれると良いのですが...
今の日本の企業は効率と利益求めて2000年頃から海外生産にシフトしていますが、
今にツケが大きく返ってくるような気がします。投資したいい機械や技術を
外国に取られて利用されると思います。
以上1962年式の感想でした。
書込番号:8579410
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/11/17 22:45:28 | |
| 4 | 2025/11/10 13:37:46 | |
| 0 | 2025/11/04 1:21:40 | |
| 14 | 2025/11/09 9:01:52 | |
| 1 | 2025/11/03 8:09:06 | |
| 8 | 2025/11/04 19:38:25 | |
| 23 | 2025/11/01 21:42:18 | |
| 0 | 2025/10/28 5:48:18 | |
| 2 | 2025/10/26 21:53:09 | |
| 2 | 2025/10/23 21:22:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




