


これまで雑誌等で真剣に語られる事の無かった「子供撮影」について、デジタルカメラマガジン今月号で特集が組まれていました(数日前のことでスイマセン)。
おそらく多くのパパママユーザーが意識しているであろうダカフェ日記のもりぽん氏も登場しています。
掲載されている写真はさすが!と思わせるものですが機材も準備もなかなかのものでした。
(家で子供撮るのにレフ板2枚も設置ってどうだろう・・・とも思いますが)
メーカー、機種問わず、子供を撮る際に皆さん工夫している事って何でしょうか?
成功事例、失敗談等自由に書き込んで頂けると嬉しいです。
書込番号:8692378
10点

柚子麦焼酎さん
おはようございます。
私の場合、『子供撮影』に関しては、遠く銀塩世代に迄遡らなければ成りません…。
レフ板は使いませんでしたが、写真電球(500W昼光フラッド球×2個+タングステン300W)は良く使いました。
タングステンは顔の辺りに遠くから照らして、暖かい感じにさせて居りました。
でも…、何やかんやと手を尽くした屋内での撮影よりも、公園で遊んで居る時の表情の方が格段に良く、結局、家庭内入賞作品の殆どは屋外での中望遠撮影でした。
書込番号:8692714
4点

雑誌は読んでいないのですが、ちょっとした散歩では子供との距離が割と変わるためとレンズ交換の時間を無くすために高倍率レンズを使う、通常のズームや単焦点装着時は走ってでも足で間合いを取るといった具合です。
それに、高倍率レンズやズーム、単焦点を使うにしても連写(と言っても3.5コマ/秒ですが)や直ぐに撮影できる体勢で待っていること位でしょうか?
数撃ちゃ当たる方式です(笑)
これ以外にレフ板を用意したりとか専用の光源を揃えたりとかはしていません。
それでも、家族の中で評判の良い写真は幾つか撮れています。
一般的には失敗と言える逆光で背景の飛んでしまった写真でも、子供に露出が合っていて会心の表情等が撮れていれば、それはそれで味のある写真だと思います。
子供は数秒の内にころころと表情や仕草が変わるので予測は到底不可能ですが、それだけに撮り甲斐もありますね。
書込番号:8695247
6点

NOBI2008さんと少しかぶりますが、
銀塩を愛する人から言えばたぶん邪道だと思いますが、数を撮ります。
基本1ショットを撮る場合も連続3枚撮ります。
子供が小さいのでフラッシュを極力使いたくないので室内撮りでは、ISO1600 F2.8が基本です。また、数を撮るのでJPEGで撮影してます。
また、単焦点レンズだと動き回る子供に合わせての移動がかなり大変なので28-70 F2.8のズームレンズを使ってます。それでも走り回って寝ころんでますがw
書込番号:8695712
5点

こんばんは。
うちの子ども達は小学2年と4年ですが、『撮るよ』なんて言って一眼レフを向けた日には、
直立不動でフリーズ状態になってしましいます。(笑)
レフ板なんて用意して撮ろうとしたら顔が強張って逃げてしまうでしょう。
カメラを意識させない為に、中望遠で撮ったりファインダーを覗かないで適当に撮る時もあります。
数打ちゃ当たる作戦です。
LVやシャッター音の静かなカメラが良いですが・・・コンデジでは納得出来ませんし、新しいカメラを買う予算も無いです。
子どもに気づかれない様にコソコソ撮っていたりもします。
又は、一緒に遊びながら撮ったりします。←これは結構体力が要るし危険が伴います。(汗)
書込番号:8696012
4点

室内撮りの場合ですが、
最初は明るい単焦点で撮ってましたが、
暗い室内では結局暗く撮れるだけでした。
で、室内の照明を明るくしました。
タングステンも設置しましたが、熱いし
子供が火傷でもしたら大変なので早々に撤去。
次にビデオライトを導入しましたが
これまた熱いし、電源コードを引きずるのが煩わしいので撤去。
結局、フラッシュのバウンズに落ち着いてます。
撮影する時は、ファインダーを覗くと子供が気付いてしまうので
ノーファインダーで適当に撮る。
ノーファインダーだとオートフォーカスできないから
マニュアルフォーカスで絞って被写界深度をかせぐ。
広角側で撮って後でトリミング。
屋外は望遠で子供と距離をとって撮影しています。
ちなみに作品ではなく記録を撮っています。
書込番号:8696625
3点

>メーカー、機種問わず、子供を撮る際に皆さん工夫している事って何でしょうか?
良い表情を引き出す雰囲気作りと、シャッターチャンスを逃さない反射神経でしょうか。
99%くらいは失敗しますけどね。
書込番号:8696708
3点


夕方に見たらクチコミトピックスに! でもダイバスキ〜さんの朝一レスしかなくて焦りました^^; 皆様ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん
そうなんですよね。子供の表情が映えるのはやはり何と言ってもお日様のもと。綿密にライティングされた屋内もはるかに及ばないように思います。また、外の方が生き生きとした表情になりますよね。
今のダイバスキ〜さんにとってはワンちゃんたちが子供みたいなものでしょうか。「お代官様組み写真」吹き出しました^^ 丈夫なチビワンが生まれると良いですね(笑)
NOBI2008さん
雑誌の内容は演出家と子役たち、という感じで日常を切り取るのとはちょっと違うものでした。冷蔵庫にカメラを仕込み、モニタに繋いで確認しながらケーキをつまみ食いする所を撮る、と言った演出が凝らされていました。ライティングもスタジオのような雰囲気になっていました。
>一般的には失敗と言える逆光で背景の飛んでしまった写真でも、子供に露出が合っていて会心の表情等が撮れていれば、それはそれで味のある写真だと思います。
僕は逆光大好きです。髪の毛の一本一本が金色に光るところなんていいよなーと思います。その際は背景の飛びは止むを得ないと思っていますが、今度レフ版を足の指に挟んで持てないか試してみようと考えています^^
赤色と角で三倍さん
僕も同カット3枚撮る事が多いです。1秒2.5コマのD40で3連写して、3枚ともまばたきしてる事もあったり・・・。
僕はISO800のF2.5です。これで1/125秒。F2.8だと1/3段しか違わないのに何故かいきなり暗く感じる事が多いです。
tourgui130さん
間違っても「ハイ、笑って笑ってー」なんて言いませんよね(笑)
バリアングル液晶でレスポンスが速い機種があったらかなり重宝しそうですね。G1はかなり速いみたいですが高感度ノイズが気になるところです。
さくらおーさん
照明の追加は場所、発熱の危険性から躊躇してしまいます。
>広角側で撮って後でトリミング。
これ、深度を稼ぐ手段としては非常に有効だと思うのです。絞り、撮影距離だけでなくトリミングも表現の一手法として積極的に活用したいものです。
あさとちんさん
シャッターチャンスを逃さないためには常に近くにカメラを転がしておく事が大切だと思っています。でも構えた時にはチャンスが終了している場合が多いです(涙)
マリンスノウさん
いちごかぶりつきいいですね!
僕はコンデジでは笑顔を撮ることすら困難でデジイチに移行しました。笑顔自体は比較的楽に撮れるようになったのですが、なぜ笑っているのか?という状況までちゃんと収めるのがなかなか難しいです。寄ったときには少し絞るようにしないと手元の状況まで分からない写真になっちゃうんですよね。
「寄らば絞れ、引かば開けよ」を実践しようかなと。そのためにはやっぱりスピードライトを上手く併用しないとダメそうです。
ところで皆さん、お気に入りの機材を紹介して頂けないでしょうか?
僕はやっぱりD40にシグマ30mmF1.4が多いです。D40にしたのは
1.高感度に強い(ISO800が常用できるのが絶対条件だった)
2.価格
3.コンパクト
4.必要なレンズが揃っていた(シグマがHSM付きのレンズを揃えていなかったらAFレンズ制限のあるD40は買えなかったと思います)
5.価格.comで公開されていたオンラインアルバムが良かった
6.マウント廃止の心配が比較的薄い
といったところでしょうか。これからカメラを買う方が参考にされる事を期待して、ここぞとばかりに機材アピールをお願いします!
荒れない方向で(笑)
書込番号:8697251
3点

平日の子供撮影用は、軽さが最大の理由で「EOS Kiss X2」。エントリー機なのに許せる描写。キヤノンらしさ。不満は、フォーカシングスクリーン不採用とハイアマチュア機との操作性の違い。欠点を上げれば白熱電球下のオートホワイトバランスの精度などいろいろあるが許容範囲内。本当は50Dに買換え予定だったのに値段とエントリー機らしからぬ性能で「EOS Kiss X2」を購入。
子供撮影以外は、D40。写りのよさは最高!!S2Proの予備機だったのにいつの間にかD40がメインになる事が多いw不満は、チープ(ボディが)。とりあえずチープ(ボディが)。SIGMAがなかったら買えなかったw。購入理由は、やっぱり値段w
書込番号:8697930
3点

こんにちは!!何だか面白そうなスレでしたので来てしまいました。
うちの子供はまだ小さいので、室内撮りがメインになります。私の場合、室内ではEOS40DにEF35mmF2の単焦点、またはシグマの18-50F2.8EX DC MACROの出番が多いです。当然ノンストロボで、室内の明るさにもよりますが、設定はRAWでISO400、絞り優先のF2.8ぐらい、露出補正を+0.3か0.6ぐらいに上げれば、だいたい1/20〜60ぐらいのシャッタースピードは稼げます。日中の少しお日様が差し込んでくるような窓際などの環境でしたら、もう少しシャッタースピードは上がってきます。
これでも写真が暗かったら、現像時に補正しています。
室外ですと、EF24-105F4Lの出番が多いです。
あとは、室内や室外でも関係なく、連写(6.5コマ)にしています。あまり動かなくても、1枚1枚表情が違いますので、連写は使ったほうがいいと思います。
書込番号:8698135
4点

こんにちは☆
この間は別のスレでお世話になりましたibisizeです♪
あたしはボランティアでコドモたちのキャンプとかの引率をして、
そのトキに写真を撮ってる、っていう感じです。
写真わいっぱいあるんですが、よそんちのコなのでアップできないですごめんなさい(×_×)o
あたしはいい写真を撮るコトには実はそれほど興味がなく、
カメラを使っていかにその場をいっしょに楽しく過ごすか、というコトを重視してます。
なのでほかのヒトとはアプローチが違いそう。
例えば、基本的にあたしは「撮るよー!」って言ってから撮るコトが多いです。
あたしがひとりで撮ったら自分の中で完結型の満足をしちゃうから。
それに、撮られたコがその瞬間に気づいたトキに、たいてい不快感を示すから。
こっそり撮るのは、それが大丈夫な関係を構築できてるコを撮るトキだけで、
しかもあとで一緒にその写真を見て笑い合えそうなトキだけです
(記録として写真を残さなきゃならないトキはまた別ですケド)。
あとは、コドモにカメラを持ってもらう、とか、
必要ないのに10秒セルフタイマーを多用してあたしも一緒に映る♪とか、
集合写真なのにみんなでジャンプした瞬間を撮ろうとしてみる(たいてい失敗)とか、
そういう工夫ならいっぱいありますぜ☆★
使ってるのはF50fd。ときどきちび三脚です(セルフタイマーで大活躍)。
レフ板なし、外付けフラッシュなし、撮影用照明なしです。
場合によりいろいろですが、感度もWBとかもスナップならオートが多いですー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8578915/
↑あたしが立てたスレですが、こちらもどーぞ♪
書込番号:8698466
2点

こんにちは!
私が子供を撮る時に意識しているのは、光の向きと、なるべく低いアングルから撮ることですね。見下ろして撮るより、見上げて撮る方がずっと良い感じです。さらに、広角レンズで近づいて撮ると迫力が出るので好んでいます。
室内では外付けフラッシュを上向きにしてのバウンスです。フラッシュに厚紙で作ったレフ板もなかなか効果がありますよ。
書込番号:8698915
4点

柚子麦焼酎さん こんばんは!
楽しいスレですね!
日中なら、あくまで自然光で勝負!
子供の目の高さより下から!
ノンストロボ!
そして、一瞬の表情のための気合!
小学生の子は、カメラを意識しちゃうので
気付かれないように、望遠あるいはコソッとですね。
写真の8割は子供撮りです。
室内は40D+SIGMA30F1.4
外だとEF70―200F4LISですね。
たまに広角で、遊んでますよ。
書込番号:8699188
3点

おじゃまします♪
子ども撮影にハマってます。
デジ一眼2台で撮影に挑んだりしていますが、なかなか満足出来る写真は撮れません。
結構「あっ今のを撮っておけば!」とか、「このシーンがボケてなければ傑作!」が多いこと。
「今日は撮るぞ〜」という気持ちは十分あるんですが、気がつくと一緒になって遊んでたり・・・。
そんな私が工夫していることは、「撮るよ〜」という写真より子どもたちが何かに熱中してたり、楽しんでいたりするシーンを撮るのが好きなので、望遠で撮影することが多いです。
KissX2には55-250ミリレンズを付けっぱなしです。
折角買った50ミリ単焦点の出番は、買ってすぐの一時だけ。
毎年この時期になると年賀状の製作でもめます。
「なんで使えそうなまともな写真がないの!」と叱られます。
でも私はスタンスを変えません。♪
書込番号:8699606
4点

こんばんは。みなさまの書き込み、大変参考になりました。
私も参加させてください。
子供撮りのコツといえるようなものはないのですが、自分が撮った写真を見ると、屋内のものと屋外のものでは、出来が全然違いますね。
やっぱり、できるだけ外へ連れて行って撮るのがいいのかなぁと思います。
うちには0歳と4歳の子供がいるのですが、0歳の子はどうしても屋内中心になってしまいます。
リビングの日当たりがあまりよくないのですが、部屋の壁紙を天井も含めてすべて真白にしているので、バウンスを使うことが多いです。
それからIkuruさんもおっしゃっていますが、目線を合わせて低いアングルで撮ろうと心掛けています。
使っているボディはキヤノンの40D、屋内での撮影はEF35F1.4が中心、屋外での撮影はEF24-105F4が中心です。
書込番号:8700010
3点

娘(4歳)が生まれて1500日余り、
毎日欠かさず写真を撮り続けています。
現在はD90を使用しており
室内ではほとんどシグマの30mmF1.4(たまにタムロン17-50mmF2.8)、
屋外ではほとんどニコンVR18-200mmを使用しています。
室内では絞り優先、屋外ではプログラムオートで撮影することが多いです。
基本的に屋内ではノンフラッシュですが
柚子麦さんも書かれているように
子どもの顔にピントを当てて、ぶれないように開放で撮ると
どうしても手元などのピンが甘くなります。
(楽しそうにお絵かきをしているときも、何の絵を描いているか判別不可能に・・)
そういったときはスピードライトでバウンス撮影もしますが
所有しているのが、SB-800なので
日常的に使用するには少し重いのがネックであります(^^;)。
あとは、
屋内・・・特に自宅以外の場所(レストランなど)では
時間があればホワイトバランスを調整するようにしています。
銀一のグレーカードを小さく切った物を携帯しホワイトバランスをとるか、
「色温度調整」で子どもの肌色が好みの色合いになるようにしています。
子どもと一緒に遊んだり、かかわったりしながらの撮影がほとんどなどで、
「気づかれないように、こっそり自然に」撮ることはほぼ不可能な状態です。
なので、思いっきり「撮ること」「撮られること」を意識した写真が多いです。
それでも、撮った写真をカメラのモニターを見せながら
「いま、こんなかわいい顔してたよ〜」とか見せたりすると娘も喜びますし
娘の方からいろいろなポーズや表情をして、撮ってほしがることも多いです。
私と娘にとっては
「写真を撮る(撮られる)」ことは、
親子のかかわりの中での一つのツールになっているかなと感じています☆
ただ、娘が撮られることにすっかり慣れてしまって
最近では「大きくなったらモデルさんになる!」と言い始めたのは
いかがなものかと思っていますが・・(^^;)
書込番号:8700290
6点

すいません。
あらためて皆さんのレスを見てましたら、私のレスがibisizeさんのレスに対して、あてつけに書いたようなレスになっていました。
まったくそんな気はなかったのですが、誤解されても仕方のない書き方でした。
ibisizeさん、不愉快な気分にさせてしまったのでしたら申し訳ありません。
書込番号:8700426
3点

◆お気に入りの機材
(1)Canon EOS5D
※フルサイズだし、銀塩からキヤノンがメインだったのでEFレンズもある程度そろってたし♪
(2)Pentax *istDS/DS2/K10D
※初めてのデジタル一眼はDSから。smcオールドレンズが使えることと、Limitedシリーズが魅力だったので。
(3)Fujifilm S3pro/S5pro
※ノクト使いたさのFマウント選びでたどり着きました!
描写性能も満足してます♪
でも一番のお気に入りはMF機(Nikon F3)だったりします。
自分の手でピント合わせするのが好きかも?
書込番号:8700642
3点

こんにちは!
屋外ではほとんど必ずフラッシュを使います。
レフ板とかフラッシュで光を顔に当てた方が肌の発色がよくなるからです。
あとせっかくの屋外での綺麗な背景が飛んでしまうのも好きではないからです。
いつも子供と一緒に公園とかに行って遊びながら撮るだけなのでレフ板を使うのは
難しいです。なので必然的にフラッシュ使用になります。
かつ絞りは開け気味で撮ることが多いのでハイスピードシンクロのできる外付けを
いつも使っています。
逆に日中の室内では窓から入る自然光のみで撮ることが多いです。夜の室内はあま
り綺麗に撮れないので最近はちょっと諦めています。
それから私的には子供がカメラを意識している、していない、はあまり重要ではあ
りません。どちらでも良い表情が撮れる時は撮れます。
書込番号:8701403
3点

皆様お付き合い頂き感謝致します。
赤色と角で三倍さんはマルチマウントなんですね。Kiss X2ははたから見ても欠点の見当たらない完成度の高いカメラですね。価格もかなりお求めやすくなってきましたし。
しかしそんなカメラを使いつつもD40が手放せないとは^^
ちょっと嬉しいです。
>ゆーすずさん
僕もシグマの18-50mmF2.8はお気に入りです。なぜか開放からガツガツピントが合います。
それと・・・。以前お写真拝見した際に、うちの長女が赤ちゃんだった頃に似ている・・・とびっくりしました。系統が似ているだけでゆーすずさんの娘さんほどかわいくはなかったですが(笑)
>ibisizeさん
その節はお世話になりましたm(_ _)m
作例は見ずともibisizeさんが撮られている写真はイメージ出来ます。多分すごく健康的な写真なんだろうなー。多分、その対極に位置するのがこちらだと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1286577&un=49873
最近フィルム一眼を借りることが出来まして、ちょっと試しているところなんです。
デジタルと違った何とも言えないレトロ感が堪りません^^
また、対応するレンズはAF85mmF1.8しか無いのですが、85mmは絶対フィルム、フルサイズの方が真価を発揮するのだと感じました。同じレンズとD40との組み合わせがこちらです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1270537&un=49873
ね、一眼も面白そうでしょ?早くコンデジとの併用を始めてみて下さい!
あとご紹介のスレもしっかりROMしてましたよ。
Ikuruさんのブログは実はファンなのですよ。僕の好きな作例はなぜか5Dユーザーが多いです。フルサイズ独特の(相対的に)広角なのに強烈にボケる雰囲気がイイですね。なお、冒頭で記したダカフェ日記のもりぽん氏は5DMkUを購入するそうです。
今回アップして頂いたお写真、4枚目笑いました^^
望彩悠正さん、こんばんは。
やはり自然光の美しさは格別ですね。
>写真の8割は子供撮りです。
僕は9割9分です^^ 少し下に書かれているfatmoonさんは99.99%だそうです^^
ミチャポンパパさんも娘さんお二人なんですね。
二人同時に撮るのって難しくないでしょうか。二人とも最高の表情って今まで撮れた事が無いです・・・。
何かコツがあったらご教示お願いします(涙)
55-250ミリがメインですか。僕は今望遠持ってないんです^^
ニコン純正の55-200mm買っちゃおうかなぁ。
>トントンきちチャンさん
屋外の方が印象的な写真が得られやすいですよね。
僕もバウンス使いますが非常に難易度が高いと感じています。スピードライトは簡単・綺麗に撮れると言いますが、一定以上の効果を期待するなら相当の修練を積まなければならないと感じます。
fatmoonさんお久しぶりです!僕がD40にした理由5番目のオンラインアルバムはfatmoonさんのでした。最近公開されなくなってしまい、寂しい限りです・・・。
最近はD90にされたんですよね。写真だけでなく動画もたくさん撮って下さい。
マリンスノウさんは各マウント毎にレンズ沼の魔女を勤めてらっしゃるのでしょうか・・・。すごいです。
Homer Jさん、こんばんは。
日中屋外の発光はまったく未経験でした。背景の状況もわかっていいです!
またもや5Dユーザー・・・。フルサイズ独特の雰囲気も最高ですが、腕が違いますねぇ。
D3、D700ユーザーも参戦お願いしまーす!
夜の室内で印象的な写真を撮るのはとても難しいと感じます。記録的なものであればより詳細な情報が残せるビデオ撮影の方が良いのかな、と思ったりもします。
皆様の作例、工夫を紹介して頂くとやっぱり楽しいですね。子供撮りって風景やポートレートのように分野として確立していないように思いますが、このようにノウハウが蓄積していくのは素晴らしい事だと思います^^
書込番号:8701489
2点

こんばんはっ。
◆ミチャポンパパさん
いろんなヒトがいらっしゃいますものね。気にしてませんよー☆
ミチャポンパパさんもどうぞ気になさらないでくださいね♪
あたしわ逆に、撮り方のスタイルゆえそんなに望遠は必要じゃないのですo
せっかく50mmの単焦点をお持ちなら、今度はそれだけを持ち出して、
思い切ってお子さんにぐっと近づいて撮ったりしてみたり!(と、誘ってみる・笑)
逆にあたしは今度 望遠ばっか使って撮ってみようかなぁ。F50fdって換算105mmが限界だケド…υ
◆柚子麦焼酎さん
こんばんは! 健康的…何だろう? わかんないケド、アルバム見ましたよー!
…ってか今回のアルバムを拝見する前からそうだったんですが、
柚子麦焼酎さん、魅力的な写真を撮りすぎです、ほんと勘弁してくださいo
油断してるとデジ一 買っちゃうじゃないですかっ(笑)o
フィルムのほうもとろけるよなボケと懐かしい色合いがわくわく☆ですね!
あたしはコドモがこっち向いてないとあんまりぱっとしない写真になりがちなんですが、
柚子麦焼酎さんとかのお写真はコドモがこっち向いてないほが魅力的だったりしますね!
この違いは何なんだろう…??って思ってるとこです(@_@)o
書込番号:8703408
2点

>ところで皆さん、お気に入りの機材を紹介して頂けないでしょうか?
室内はK100Dにシグマ28mmF1.8を使っています。
1.高感度に強い(ISO800が常用できる。ISO1600も何とか使える)
2.手振れ補正内蔵。(コンデジで使ってみて、効果に唖然とした)
3.ペンタックスの銀塩一眼を使っていたことがあって、レンズが残っていた。
でも、お出かけの時はビデオカメラも持っていくので、コンデジが多いですね。
書込番号:8704886
3点

柚子麦焼酎さん 皆さんお久し振りです。
以前、アドバイス頂いた方々が多く久し振りに作品を拝見し嬉しく思っています。
◆お気に入りの機材
Pentax K100D + Sigma 30mm f1.4 and キットレンズ 18-55 です。
未だにコレだけで頑張っています。
息子が生まれるのを気にこのカメラ、レンズを購入しました。
K100Dにしたのは、初心者、価格、サイズ、手ブレ防止、妻の意見で決めました。
技術や工夫などはあまり考えず、撮りまくっています。 ^^;
最近では、もうすぐ2歳になる息子の動きが活発になり、AFスピードで悩まされています。
そろそろAFの早いキヤノンかニコンの中級機を手に入れようかと考え中です。
書込番号:8705397
5点

すいません、面白そうなんで参加させてください。
邪道と怒られるかもしれませんが、私はソニーのCX12というハイビジョンビデオカメラで静止画(700万画素)同時撮影しています。常時高速連写状態です。あとからPCにてフレーム単位で希望のシーンを取り出して超解像画像を生成してくれるので300万画素程度にはなります。
絵のキレやトータルでは到底デジイチの相手にもならないことは判っていますが、子どもという予測不能な高速変化の被写体を相手に良いワンカットを得たいならば、ひとつの選択肢ではあります。いかがでしょうか?
書込番号:8705740
5点


ibisizeさん 申し訳ありません。
暖かい返信を頂戴しまして、本当に有難うございます。
私も近距離撮影を一眼でもいろいろやってみます。♪
一眼買うまではコンデジで近距離撮影ばかりだったんですけど、改めて昔のデータを見ると良いカットがけっこうありました。←私見では
柚子麦焼酎さん 私が教えるなんてとんでもありません!
いつかは柚子麦焼酎さんが撮られるような写真を撮りたいと思っているんですから。
2人同時の良い写真は私も本当に少ないですね。
大体は妻やおばあちゃんと一緒で3人以上が多いです。
9月にディズニーランドへ行った際にキャラクター達と一緒に撮ったんですけど、撮り始めの頃にレンズのAFをMFにしてたのに気づかず撮ってまして、PCモニター見てへこみました。
今年はこれで決まり!っていう気持ちが行く前からあったんですけど・・・。
どうも私のおっちょこちょいは、天然のようです。
いつになっても上達しそうな気がしません。(^^;
VR55-200mmは軽くて良いですよ。安いし♪
私のD40には、シグマの50-150oか純正のVR70-300oのどっちかが欲しいです。
室内撮り重視か望遠重視か、非常に悩んでます。
昨晩さっそく写真選びでいつものようにもめました。w
明日の日曜日は子ども撮影会かも・・・。
書込番号:8706788
3点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ibisizeさん
>あたしはコドモがこっち向いてないとあんまりぱっとしない写真になりがちなんですが、
柚子麦焼酎さんとかのお写真はコドモがこっち向いてないほが魅力的だったりしますね!
うーん、考えてみました。
こども(主題)がカメラ目線じゃないって事は視線の先には何か興味を引いているものがあるはずです。それ(副題)がうまく一緒に写った上、余計なものがボケて具体性を無くしていると印象的な写真になるのかも…。コンデジだとすべてが具体的に写るのがメリットでありデメリットでもありますから。
以前犬撮りをされているD40ヘビーユーザーの方から、「お母さんを一部分でも入れて、こどもがじゃれている表情を撮るといいですよ」というアドバイスを貰いました。なかなか実践出来ないですが。
あさとちんさん
ISO800は単焦点と組み合わせても最も使う感度ですね。逆にISO1600は貼って頂いた花火のような状況でないと使う機会が少ないです。
今の機種ならISO800はどれでも常用可能のようですね!
Arasakiさん
ご無沙汰です!はやせ君大きくなりましたね。
K100DのAF、違うレンズではどうなのでしょうか。D40も左右のフォーカスエリアを使う時は遅い場合がありますがそんなに致命的でもないです。もしArasakiさんが今からニコンに移るのであれば子供を撮るのに必要な機能が全て入った上動画があるD90をオススメ致します。D300も安くなってきましたが奥様が使われるのには重すぎるかもしれませんね。
ACCORD WGNさん
これは凄い!
通常見るサイズであれば十分な画質ですし、シャッターチャンスへの強さは比較になりませんね。結果が重要なのですから邪道なんて言葉は無意味です。
こんなアプローチもあるんだ、と勉強になりました。
ミチャポンパパさん
VR55-200mmいいですか〜。以前よりちょっと安くなってきたし、実はFX機でも結構使えるとか?いってみようかな。
シグマの50-150oF2.8は、18-50mmF2.8のようにはキレない印象があり室内行事も少ないため売却してしまいました。アルバムに縮小無しの画像もありますのでご参考にどうぞ〜。
本日は天気が良くたくさん撮ってしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1298635&un=49873
好みにより逆光が多く顔が暗かったりフレアがすごくてコントラストが全然無かったりで、RAWで撮って手を入れていかないととても見られません。
現像もヘタの横好きですが一枚一枚楽しんでやっています。
皆さんはJPEG、RAW、どちら派ですか?また、補正のコツなどありますでしょうか?
書込番号:8710485
2点

こんばんは!
遅ればせながら、参加させて下さい。
私はS5Proというマイナーな機種を使っていますが
人肌の描写には非常に優れた機種です。
マウントはFマウントですね。
子供撮りで心がけるのは、屋内・屋外問わず、子供の顔の露出をちゃんと合わせて撮る事でしょうか。
逆光時や背後に窓等がある屋内では、スポット測光を多用します。
子供の顔が暗く沈んだ写真ほど、悲しいものは無いですしね。
あと、夜間や悪天候時の室内では、外付けストロボをバウンスさせて使います。
WBも安定するし、子供の肌の色の出方は、使わない場合に比べて段違いですね。
よく使うレンズは、屋外では18-70F3.5-4.5、室内(ストロボ無し)では18-70or35F2です。
で、基本はJPEG撮りです。
S5ProのJPEGは完成度が非常に高いという事が理由ですが・・・
WBはAWB固定です。
複雑な人工光下では、後でSILKYPIXでWB調整する事もありますね。
書込番号:8710634
3点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。
このスレ、すごく参考になります!!
ずっと読んでただけだったのですが、あんまりミカンが美味しそうだったので、ついつい出てきてしまいました(笑)
お子さま撮りについて、私は皆さんとちがって我が子がまだいなので、
記録の仕事で撮る場合のことなのですが(作例があげられず、すみません)、こんな感じで撮ってます。
記録の仕事時の機材は、D40 + AF-S DX 18-70mm or VR 55-200mm + SB-600です。
とにかく量を撮るのでJpeg撮りが多いです。
■仕上がり設定を好みの状態にカスタマイズする(以下、D40での設定です)
・おめめパッチリ髪の毛クッキリに撮りたいので、輪郭が出るように輪郭強調やや強め(シグマのレンズなら標準)。
・ポートレート的に柔らかく撮りたい場合は、輪郭強調やや弱めで。
・高感度撮影の場合は、ノイズを減らしたいので、輪郭強調弱め、または、しない、で。
・クリアな画にしたいので、コントラストはやや強めに。
・肌がギトギトしないように、カラー設定をIaにして、彩度設定はやや弱め(レタッチで微調整する場合あり)。
■屋外でもスピードライトを積極的に活用する
・光の加減が良好な状況では使いませんが、屋外での予測困難な動きに対応するには光の状態を選んでいられないので(笑)
・顔にできる、極端な影を緩和するのにも使います。
・屋外はバウンスできないので、SB-600のワイドパネルを倒さない程度に引き出し、その反射光を活用(発光量は適宜調整)。
・簡易キャッチライト反射板の役割もはたしてくれて、なかなか良いと思います。
※アップした写真はSB-800(私物)でワイドパネルを引き出した場合の例です。
ただ、SB-800の場合、キャッチライト反射板は標準装備ですが(笑)
■撮影時について
・動作の予測が困難な状況ほど、被写界深度をある程度深くとる。
・動くお子さんの撮影時、ピントはジャスピンを狙いすぎず、ほんの気持ち前ピン気味でAFロックでフレーミングする。
・状況を広く見渡しながらも、とにかくお子さんの、眼、手(もと)、足(の向き)などに注意する。
・ローアングルでの撮影やフットワークを活かした撮影を行う。
・ポートレート的に撮影する場合は、スポット測光で。
・状況も一緒に撮りたい場合は、マルチパターン測光+AEロック(AFロックと切り離したもの)+スピードライトで撮影。
※マルチパターン測光時のAEロック(AFロックと切り離したもの)併用の撮影は、明暗差のある現場でなるべく白とビを出さないように撮りたいとき、じっくりと露出補正を行う余裕がない場合(振り向けば露出が大きく変わるような場合)などでも、フレーミングする程度の余裕さえあれば、そのつど露出をファインダーを覗いた感覚で微調整できるので、私は重宝しています。日中シンクロと併用すると、慣れてくるとかなりの状況に対応できます。
感覚的なことが多くてすみません。
こんな感じで私、撮影しています。
書込番号:8710861
3点

EG9_SiR_SRさん こんばんは。
フジでなければ出せない肌色というのがあるらしいですね。
僕はホワイトバランスとか色味というものにかなり無頓着な方ですが、肌色だけは好みの色にしたいと思い現像時にどの項目をいじるのかわからず悪戦苦闘しています。
無料で簡易現像も出来るRAW閲覧ソフトViewNXよりもSILKYPIXの方がデフォルトでは暗くくすんだ肌色になるみたいです。記憶色に設定すると肌は好みになる事もあるのですが、今度は服や背景(特に木)がどぎつくなってしまいます…。
D40大好き星人さん こんばんは(笑)。
Ash@D40さんの用途だと撮影前に設定を煮詰めないといけないんですね。大変だ…。
屋外でのSB-600の活用方法参考になります。顔の明るさだけでなく、目にキャッチが入っている方がイキイキ感じられそうですね!
>動くお子さんの撮影時、ピントはジャスピンを狙いすぎず、ほんの気持ち前ピン気味でAFロックでフレーミングする。
コサイン誤差を考えるとやや前を狙った方が良いですよね。僕はロック後に構図を変える事があまり無い(怖くて出来ない)のですが、ちょっとだけ変える時は身を気持ち後ろに引くようにしています。でも後で見直すとやっぱり後ピンの方が多いですね〜。
ご覧頂いたミカンをむさぼる写真も奥の方の目にピントがいってしまっています。L版程度なら全然問題無いでしょうけど、モニタで見るとやっぱり気になりますね〜。
その点、D40にAF85mmF1.8は強制的にMFなのでコサイン誤差も合焦スピードもフォーカスエリアの数も精度も無関係ですがすがしいです。歩留りは最悪ですがー(笑)
測光方法はほとんどいじった事が無く、液晶で確認して露出補正です。ただ光の向きがコロコロ変わる場合はとにかくアンダーで撮っておきます。AEロックは…どうしても指の位置がなじまないです(涙)
自宅の中では明らかにマニュアル露出の方がラクチンです。マニュアルと言ってもカメラの測光の結果を参考にできますし、とんでもない事にはなりにくいです。絞り優先だと窓際などコントラストが高くなる時に大外れする事があります。
それと、これはペンタ機とニコン機にしか無いらしいのですが感度自動制御というのがとても良いです。SS&絞り優先オートとでも言うべき露出モードで、確保したいSSがあり、絞りはこれ以上開けたくないが感度のアップはまだ許せる、という状況下で使えます。運動会や夕暮れ以降の屋外でたいへん便利です。
AFレンズ制限がり、機能も現行最低機種となりつつあるD40でも威張れることもあるんだ、というアピールでした(笑)
書込番号:8716279
3点

柚子麦焼酎さん
S5Proの驚くところは、美しい人肌と、美しい青空・緑・花の色・紅葉・・・などが同居できる事でしょうか。
それらが、JPEG撮って出しで既に完成しています。
通常は、露出補正のみでOKです。
D50から乗り換えた時には、こんな世界があったことに驚きを覚えました。
撮って出しの人肌描写やAWBの性向など、フジはとりわけ人肌描写に関しては
他社に対して一歩も二歩も先を行っている気はします。
・・・とは言え、安くなったとは言っても、S5Proは本体のみで12万円オーバーの
中上級機種ですから、おいそれとは手が出ないですよね・・・
私は約1年半かけて、コツコツ貯めて購入しました。
ただ、解像感でやや見劣りする、連写が利かないなど、欠点もあります。
(D40からだと、どちらもほぼ気にならないかとは思いますが)
安い買い物では無いので簡単にはオススメ出来ませんが
もしいつか上位機種を・・・とお考えでしたら
Fマウントのレンズ資産も生かせますし、オススメの一品です。
添付は人間が写っておらず恐縮ですが、撮って出しです。
元々人物撮影モード(フィルムシミュレーションと呼ばれる)の一つで撮っていますので
この色と美しい人肌の色は、簡単に共存できます。
ご参考まで。
書込番号:8720656
3点

非常に楽しそうなので、参加させて頂きたくやってきました。
自分も99.8%くらい子供撮り(7歳TWIN娘と2歳坊主)なのですが、基本は(40Dに)
室内:EF35F2、屋外:A09です。
どなたかがおっしゃっていたように、AF速度が7歳ともなるとついていけないことが多く、A09をEFズームのUSM付きに変えたいと考えています。また今後、室内スポーツ系の撮影機会がありそうになり(以前、ピアノ発表会では70−200F4LISUSMで乗り切りました。)85F1.8か135F2Lの購入を考えております。
我が家ではプリント後、ジジがアルバム化(いわゆるフエルアルバムみたいな、デカイアツイやつです)してくれるしそのアルバム写真もL版がメインで切り貼りしてくれるので、一眼で撮ればそこそこナイスな絵(多少ピンぼけでも味がありますし、実は見てくれる側は、ピントよりもいつ・どこで・どんなシチュエーションで・こんなことしたっけ?みたいな事のほうが興味があるようですから)になりますから、記録を兼ねたそのときの雰囲気が出るような写真であればいいかなぁ、と思っています。
子供たちが将来、その写真アルバムを見て「こんなことがあった」「あんなトコにいった」と会話があり、またその子供の子供たちに(自分にとっては孫ですか)話してあげられるような「記憶を蘇らせる記録」であることを願っています。
偉そうに書いてしまいましたが、自身にとってこの趣味に興味を持ち、購入に踏み切ったひとつの要因は紛れも無く「こども」という自分にとっての何物にも変えがたい「被写体」がいてくれたことであり、でなければここまで自分がこの趣味にのめり込むことも無かっただろうなぁ、と思っております。
(要するにこどもへのノロケ、をだらだらと書いてしまいました、失礼致しました!)
書込番号:8726152
3点

EG9_SiR_SRさん
作例ありがとうございます。
私が紅葉を撮ると濃い目油多めといった雰囲気になりがちですがとてもさわやかですね。
フジは今後の開発はどうなっているのでしょうか・・・。やはり普及価格帯もあるといいですね。
子供の肌、特に2歳くらいまでは信じられないくらい透き通っていて綺麗です。これはどんなに美しい方でも敵わないでしょう。これをしっかりと残すのならフジが最適なのでしょうね。
・・・でも我が子のお肌は既に峠を越えて下降線・・・(いや、ほんとに)。
kumazumiさん
熱い思いを綴って頂きありがとうございます。
双子ちゃんですか!撮り甲斐がありますが難易度が高そうですね。しかも3人となると被写界深度をかなり意識しないといけませんね。
でも、おっしゃるように見る方はシビアなピント合わせよりも、何をして楽しんでいる状況なのか、それを見たいんですよね(作例、どちらもいい雰囲気です!)。
我が家も下の子の七五三のスナップを中心にキタムラでフォトブックを作ってみました。双方の両親に送るためです。その際には自分の好みよりも記録的な写真をやや多めにしました。また、現像した画像は実家に帰った際に渡しています。それぞれ好みを選んでスライドショーにしたりしているようです。
書込番号:8726627
2点

柚子麦焼酎さん
ボディを買い換えると言うのはそうそう無いでしょうから
あまり参考になるかは分かりませんが・・・
一応ご参考までに、S5Proで撮った子供(2歳児)を載せてみます。
曇天下で自然光のみで撮りました。
JPEG撮って出しです。
角度がきついのでちょっと分かり難いかもしれませんが、撮って出しでこの肌色が出るのは
数がかさみがちな子供撮りでは、後の整理が楽で助かります。
>・・・でも我が子のお肌は既に峠を越えて下降線・・・(いや、ほんとに)。
さすがにそれは無いのでは(^^;
ニキビが出だす頃までは、やっぱり大人よりは綺麗ですよね(笑
書込番号:8783185
3点

EG9_SiR_SRさん
作例ありがとうございます。
うわ〜、いい肌色ですね〜!
いじってでもこの色が出るのなら撮って出しじゃなくてもいいのですが・・・。
何をいじっても黄色か、くすんだ色になってしまいます。
肌の色以外はまったく無頓着なんですけどね。
幼児の肌、大人よりはきれいですが赤ちゃんからキメの細かさはだんだん落ちているように思います。今のうちにマクロで撮っておいて下さい(笑)
書込番号:8786579
2点

みなさん、はじめまして。
わたしも我が子撮りにはまっております。で、このスレ何度も読みました。
みなさんのサイトも本当にいろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
わたしも家族と出かけるときは、デジイチ(PENTA)とビデオ(現在はSD7)を携行しています。
だいぶ返信なかったので、もうどなたもごらんになってないかなと思っていたのですが。
お礼方々、拙作をアップいたします。
また、最近ヘタな写真でフォトブロもはじめまして(^^;)。
自分的にはお気に入りの写真がけっこうあるので、日付さかのぼりで更新したり、ちょっと邪道なこともしてます。
エキサイトブログつながりで、カルロスゴンさんにはお世話になりました。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8786627
4点

柚子麦焼酎さん
>何をいじっても黄色か、くすんだ色になってしまいます。
私もD50を使用している時、全く同じ感想を持ちました。
特に、調整しまくってPCのモニター上では何とか見られる気がしていても
印刷したらダメダメで・・・プリンター性能の限界かとも思ってました。
(S5Proにして、印刷の仕上がりが激変したので、プリンターはそのまま使ってます)
多分、D50〜D80〜D40〜D60辺りの画作りは同じ路線なんでしょうね。
特に、曇天下や電球色光下で辛かった記憶があります。
ニコンでもD700辺りは調整幅がだいぶ広がったようですが・・・
(ただ、それでもサンプルを見る限り、人肌と背景の緑色などは両立し無そう)
肌の色が一度気になりだすと、特に子供撮り中心だと切ないですよね。
リーズナブルでそこそこの肌色が期待できるのは、キヤノンでしょうね・・・
レンズ資産を生かせるのは、やはりフジでしょうね。
私は、家計からローンを組んでもらって、かつてD50(Wズームキット)を購入しました。
かつての私と全く同じ悩みをお持ちの様ですので、どうも他人事に思えません。
そんな私は、S5Proに変えて120%幸せになれたので
やっぱりどうしても気になるときは、S5Pro購入をご検討される事をおすすめします。
>幼児の肌、大人よりはきれいですが赤ちゃんからキメの細かさはだんだん落ちているように思います。今のうちにマクロで撮っておいて下さい(笑)
かなり厳しい目をお持ちですね(^^;
私は、柚子麦焼酎さんと同じ感覚で居ると、妻の顔のアップに目を背けてしまいそうなので
取りあえず子供は最高に綺麗という事にして、感覚を鈍いままにしておきます(笑
書込番号:8789938
3点

dejipapaさん こんばんは。
新たな方から書き込みがあるととても嬉しいです。
ブログも拝見いたしました。個人的には「ガッツポーズ!」に惹かれました。なかなかこんないい表情は撮れないです。
フォトブログはエキサイトの方が多いですね。僕も一度検討した事がありますが怠け者なのでやめておきました^^;
EG9_SiR_SRさん
フジへのお誘いありがとうございます^^
ただ、次はDXとは物理的に撮れる写真が変わってくるFX狙いなのでD700が最有力です。価格もスペックも重量も完全にオーバーなのでもっと機能を落とした小型機が出たらすぐに買うのですが・・・。
D40でも稀にキレイな肌色が出る時があるので、現像の技術が上がればひょっとしたら・・・と思っています。何年後かに別のソフトで現像し直してみるのも楽しいかもしれませんしね。
多分、子供の肌って表面が透明なんですよ。で、血の巡りがいいところがほんのり桜色に染まる(だから寒いとすぐにりんごのほっぺになってしまう)。小中学生のころ、図工で人物を描く時に絵の具でもクレヨンでも肌色が再現出来なくて???と思っていました。普通にこの色が出るS5Proはやっぱりすごいですね。
ヨメさんの年代は・・・人生経験を積んだ大人の女性からこぼれる柔和な表情が一番の魅力であって、肌のキメ細かさは重要な事ではない・・・
・・・という模範解答でどうでしょうか(笑)
書込番号:8790749
2点

柚子麦焼酎さん、EG9_SiR_SRさん ありがとうございます。たいへん勉強になります。
・肌色、キレイに出すのむつかしいですよね。
・確かに、ハニカムSRの描写は抜きんでてますね。実はわたしもFinePix F710という、コンデジではめずらしいSR機をもっています。肌描写は、オッと思うことがあるくらいです。あらためて、画素数だけが基準じゃないと思わされたカメラです。
・フジ新開発のEXR-CCDの肌描写と搭載機がどう展開されるか、楽しみにしています。
・拙ブログの「花よりアイス」という写真、元がJPEG、撮影時の設定もいい加減、というところもあるのですが、PHOTOSHOPでどういじっても、ダメでした。
・Homer Jさんのように、ハイスピードシンクロという手もあるのかと思いました。
でも、外付を携行するのはちょっとためらってしまうめんどくさがりな私です。というか、まだ持ってないので。
・kumazumiさん 写真へのアプローチ、まったく同感です。わたしも子供という被写体がなければ、こんなスレに顔だしていなかったと思います。ありがとうございます。
書込番号:8791516
3点

dejipapaさん
僕もHomer Jさんの書き込みをヒントに内蔵ストロボを使ってみました。
イルミネーションでの撮影です。
イルミネーションは結構輝度差が激しく、通常では顔が暗くなってしまいます。顔を適正にすればかなりのスローシャッターになるしイルミが飛んでしまいます。また、普通にストロボを直射するとなかなか自然な感じになりません。
で、内蔵ストロボにティッシュで包んだプチプチをかぶせてみました。ティッシュだけをかぶせると黄色になる事が多かったので薄い水色のプチプチにしましたが、まあまあのようです。
ストロボ活用もまた色々試したいです。
書込番号:8796889
2点

柚子麦焼酎さん
>ただ、次はDXとは物理的に撮れる写真が変わってくるFX狙いなのでD700が最有力です。
FX狙いという事は、今後は風景撮影にもチャレンジされるのでしょうか?
いずれにせよ、FXとなると、S5Proは対象外ですね。
次期SxProはフルサイズというウワサもありますが・・・
>もっと機能を落とした小型機が出たらすぐに買うのですが・・・。
フルサイズですし、小型機と言っても5Dサイズ・重量が限界でしょうね。
・・・って、5Dって我が愛機S5Proより軽いんですね(汗
>D40でも稀にキレイな肌色が出る時があるので、現像の技術が上がればひょっとしたら・・・
ニコン機は、光の条件が最高に揃えば、結構イイ色を出してくれたりもします。
ただ、ちょっと条件が悪くなると厳しいですね・・・D300クラスも同様の様です。(D3・D700は違うという方も居ます)
その点、S5Proは余程光の条件が悪くても、実に柔らかく美しい肌色を出してくれます。
AWBの性格もあるんだと思いますが、撮って出しの色の出し方はやはりさすがフィルムメーカーです。
D700だと、RAW撮りで現像処理を極める必要がありそうですね!
ちなみに、D50の時にはSILKYの美肌色3(+WB調整)を多用していました。
かなり時間を掛けて調整した後で、印刷してショックを受ける日々でしたが・・・
SILKY PROの現像はかなり良く出来ているらしいので、試してみるのはアリかもしれませんね。
>多分、子供の肌って表面が透明なんですよ。で、血の巡りがいいところがほんのり桜色に染まる(だから寒いとすぐにりんごのほっぺになってしまう)。
なるほど・・・見事にりんごのほっぺになるのは何でだろうと、思ってました。
寝顔とか、ほんとに見事なほっぺですもんね。
>ヨメさんの年代は・・・人生経験を積んだ大人の女性からこぼれる柔和な表情が一番の魅力であって、肌のキメ細かさは重要な事ではない・・・
柔和な表情・・・素晴らしい奥様なのですね!
いつもカリカリしているうちの嫁ごには、柔和な表情などとてもとても・・・
まぁ、せめて少しでも笑顔で居てくれるよう、家事手伝いやギャグトークに精を出したいと思います。
ちなみに、柚子麦焼酎さんは外付けスピードライトはお持ちでしょうか?
私は中古でSB-25を5000円で買いましたが、全く問題なく活躍してくれています。
ニコン純正は外部自動調光が優秀で、TTLでなくてもかなり使えますよ!
もしお持ちでなければ、おすすめです。
他に、SB-24,26,28,80,80DX・・・などが同様機能を有していたはずです。
dejipapaさん
>・確かに、ハニカムSRの描写は抜きんでてますね。実はわたしもFinePix F710という、コンデジではめずらしいSR機をもっています。肌描写は、オッと思うことがあるくらいです。あらためて、画素数だけが基準じゃないと思わされたカメラです。
F710は優秀なカメラの様ですね。
コスト面からフジはコンデジへのSR搭載を止めたようですが、実に良い描写に感じました。
光の条件が揃えば、S5Proにも引けをとらない描写ではないでしょうか?
(レスポンスの面から、子供相手では厳しいと思いますが・・・)
>・フジ新開発のEXR-CCDの肌描写と搭載機がどう展開されるか、楽しみにしています。
フジが新たに開発した、コンデジ用CCDですね。
サンプル画像を見る限り、かなり優秀に感じられました。
F100fdは露出などまだまだな部分がありますが、そういう部分の改善も含めて
フジの次世代コンデジには期待大ですね。
書込番号:8802842
3点

EG9_SiR_SRさん
フルサイズ狙いはボケのコントロールのためです。5Dの作例で素敵なのが多いというのもあります。
>次期SxProはフルサイズというウワサもありますが・・・
何ですってー?それなら最高じゃないですか。でもちょっと高いのかな・・・。
SILKYではWB調整はほぼ毎回で、コントラストを高くする事が多いです。美肌色1と各種フィルム調で遊ぶ事が多いです。現像は撮影後のお楽しみの一つと考えているので苦にはなっていないのが救いです。
柔和な表情は一般的にそのような年齢の重ね方が良いな、という事であって、うちのヨメさんではありません(笑)子供二人いるとどうしても・・・。ちなみに、今月号のあるカメラ誌に後姿だけ載っています^^;
スピードライトはSB-600です。超ドヘタクソです。よくバウンスは簡単に綺麗に撮れる、と言いますが要素が増える分一気に難易度が上がる気がするのですがどうでしょうか・・・。
dejipapaさん
実は結構フジ機を使ってきました。フジの1台目がF401。これは当時としては価格、コンパクトさ、画質においてベストバランスだったと思います。画素数はここまでで十分、と思った一台でした。CCDがいかれてしまい2台目に購入したのがZ2。物凄く薄くてお洒落だったのですが落として即破損(涙)。3台目がF30。一度知人に売却しました。4台目がS8000fd。高感度に我慢出来ず、一眼を買うきっかけになりました。すぐに売却。5台目がZ5。知人の手に渡ったF30と交換、戻ってきました。
という訳で現在F30ユーザーでもあります。
書込番号:8808731
2点

柚子麦焼酎さん
>フルサイズ狙いはボケのコントロールのためです。5Dの作例で素敵なのが多いというのもあります。
なるほど、ボケですか!
確かにフルサイズだとボケ量は多くなりますね。
つまりは、APS-C&F1.4単焦点orマクロレンズ辺りより
さらにボケが大きい写真を求めていらっしゃるという事でしょうか?
標準ズームが大きく重く高価なレンズしか無かったり、DXレンズが使えなかったり
色々難しい点もありそうですが、それを超える価値をお感じになったんですね(^^
>>次期SxProはフルサイズというウワサもありますが・・・
>何ですってー?それなら最高じゃないですか。でもちょっと高いのかな・・・。
もしほんとにフルサイズで出たら、高いでしょうね・・・
とは言え、D700(の当初)+αの価格帯だとは思います。
まぁ、あくまでウワサなんですが(^^;
>現像は撮影後のお楽しみの一つと考えているので苦にはなっていないのが救いです。
なるほど、それならD700等は十分に柚子麦焼酎さんの要求に応えてくれるかもしれませんね。
>柔和な表情は一般的にそのような年齢の重ね方が良いな、という事であって、うちのヨメさんではありません(笑)子供二人いるとどうしても・・・。
やっぱり、子供が居るとそうですよね。
うちも子供が出来て、加速度を付けて嫁が鬼嫁へと変貌して行っています・・・やはり母は強し。
>ちなみに、今月号のあるカメラ誌に後姿だけ載っています^^;
コンテストに応募されて、それが掲載されたんですね!
素晴らしい・・・私はコンテストは十数連敗中ですから(泪
>スピードライトはSB-600です。超ドヘタクソです。
SB-600だと、光量が少ないので若干難しい面もあるかもしれませんね。
SB-25はSB-800とほぼ同等の発光量(ガイドナンバー)ですが、壁紙がほぼ白(オフホワイト)の室内で
バウンス&AWBで実に綺麗に撮れますよ!
・・・と言ってもS5Proですが(汗
D50の時は綺麗に撮れたつもりでも、印刷すると黄ばんだ肌色でトーンも汚く、随分と泣かされた気がします。
レタッチでも、どうにもならなかった記憶があります。
ただいずれにせよ、D50の頃でも内蔵フラッシュより良いのは当然として
ISO800(ノーフラッシュ)でもブレる走り回る子供をビシっと止めて、ISO200・F5.6で十分撮れるのは大きなアドバンテージに感じました。
何と言っても、光の回り方が天井照明の場合と同じで自然になりますからね!
書込番号:8810016
3点

単純な背景ボケなら望遠レンズや寄って撮る事で十分得られますが、背景が適度に具体性を持ちつつ手前の地面もボケる、という絶妙さがフルサイズにはあるように思います。
というか上の方でも書きましたが85mmF1.8を銀塩で使ってみただけなのですが(笑)
>走り回る子供をビシっと止めて
そう、これなんです!
実は結構この表現を見るのですが、うちの子たちはおっとりぼけぼけ長女とぐうたら次女の組み合わせなので室内で走り回ったりなんて事は殆どないんです。よく子供撮りに最適な機材の話しになりますが(いや、このスレもそうですが)、性別、性格、年齢によっても全然変わってくるのではないかな、と思います。
また、人数によっても全然話しは違ってきます。
子供一人連れて公園に行くのと、二人連れていくのでは使う焦点距離がまるで違います。一人の時は50mmを中心に30〜70mmくらい。持っていませんがタムロンA09(28-75mmF2.8)なんかがわりと使いやすいと思います。
二人の時は広角、望遠とももう少し必要になります。広角側が必要なのは二人一緒に収めるため、望遠側が必要なのは二人で遊びだしてウワーァっと走って行ってしまうので少し離れたところから撮影する事になるためです。18-100mmちょっとくらいが良さそうです。
これに撮影者の好みが加わるともう何でもアリかもしれませんね!
書込番号:8810533
2点

柚子麦焼酎さん
>単純な背景ボケなら望遠レンズや寄って撮る事で十分得られますが、背景が適度に具体性を持ちつつ手前の地面もボケる、という絶妙さがフルサイズにはあるように思います。
確かに、同じ画角&同じ絞りでより大きなボケが得られるフルサイズは、ボケの量が欲しい時には有利ですよね。
背景が適度に具体性を持つ、とは画角を狭くせずに広範囲の背景を含められる、と言う意味でしょうか。
>よく子供撮りに最適な機材の話しになりますが(いや、このスレもそうですが)、性別、性格、年齢によっても全然変わってくるのではないかな、と思います。
なるほど・・・お嬢さんで動きが少なく、また予測できる動きだと
ストロボで動きを止める必要はないんですね(^^;
うちのチビ(2歳・男)はいつも予測不可能な動きで高速で走り回っているので
室内でストロボ無しは晴天昼間の室内以外無理ですね。
ただ同じS5Proでも、ストロボバウンス有り無しだと肌色の出方がかなり違いますが、その辺はどうでしょう?
(もちろん、ストロボありの方が全然綺麗)
>また、人数によっても全然話しは違ってきます。
確かに。
ただ、これも性別・性格も大いに関係しそうですね。
うちのチビは、既に30〜70mmだと厳しいです。
(A09は持っていますが、動体AFが全然ダメという別の事情で、全く稼動していません)
で、今は超高コストパフォーマンスで名高い(?)、AF-S18-70を使っています。
動体AFも素早いし、テレ端開放の描写力も優れていて、ボケも比較的綺麗なおすすめレンズです(^^
・・・ただ、FX移行をお考えだと、対象には成り得ませんね(汗
>これに撮影者の好みが加わるともう何でもアリかもしれませんね!
私は、広角寄りで撮りたい時にはトキナー12-24F4を、明るさが欲しい時には35F2を使います。
でも、圧倒的に頻度が高く(室内ではバウンスを使うなどすれば)万能なのは、やっぱり18-70ですね。
うちの子は運動量が多過ぎて、柚子麦焼酎さんがオンラインアルバムにUPされているような
背景をぼかした素敵なポートレートは難しいです(汗
確かに、レンズ選択って人それぞれの色が出て、面白いですね(^−^
書込番号:8812060
3点

ずいぶん持久力有るわね!
私はネタ切れなんですが、、、。
>マリンスノウさんは各マウント毎にレンズ沼の魔女を勤めてらっしゃるのでしょうか・・・。すごいです。
[8701489]
あとはαマウントなんですが、レンズはあります。
書込番号:8814141
3点

EG9_SiR_SRさん こんばんは。
フルサイズに期待するのは全身入れた時のボケです。マクロ撮影とは逆で、撮影倍率としては結構小さくなってしまう条件ですがそれでも周辺がボケることで凄く立体的な写真になるようです。
望遠系のボケは1万円ちょっとの中古レンズで十分満足です!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1303641&un=49873
ストロボバウンス有り無しの肌色の出方の違い、これは僕がヘタクソなためにスピードライトの能力が発揮できていないんです。
こちらの2、3ページ目にバウンス有り無しの比較を載せてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1262842&un=49873
また、こちらもバウンスサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1293050&un=49873
AF-S 18-70mmは、キットレンズからの買い替えとして一番最初に検討したレンズでした。室内撮影が多い事からシグマ18-50mmF2.8 HSMにしましたが画質には定評がありますね。EG9_SiR_SRさんは色にこだわり、僕はボケ量を優先し、そしてマリンスノウさんはレンズの描写の違いを突き詰める…。「みんな違って、みんないい」ですね^^
マリンスノウさん こんばんは。
焦点距離を自由自在に変えられる高倍率ズームもいいですが、深度を操れ、描写も良い単焦点はとても楽しいですね。
シグマの30mm以外ではニコンのAF8518使用中です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1270537&un=49873
D40だとMFになるので、MFでしか撮れない構図が撮れるといいなーと思っています(パイプ越しとか)。
8514が良いのはわかりますが…わかりますが…(涙)
8518の不満は逆光時フレアと開放時以外の角ボケです。でも最新のAF-S5014は円形絞りなのにF2前後で角になってしまうらしいですね。
添付写真は8518、チェーンを避けるようにMFです。この後露出補正マイナスでも撮ったのですが白とびは防げませんでした。フルサイズだとこの辺も得意になるのでしょうか。
書込番号:8820339
4点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
添付の写真、印象的な作品ですね!
白飛びは確かにありますが、これも一つの表現と考えて、アリなのではないでしょうか?
>フルサイズに期待するのは全身入れた時のボケです。
なるほど、確かに・・・同じ画角で、フルサイズのF4.5とAPS-CのF2.8が同等の被写界深度と成るようですから
ボケが欲しい場合には、かなり有利ですね。
F2.8通しズームの開放で、F2単焦点以上のボケとなりますね!
>望遠系のボケは1万円ちょっとの中古レンズで十分満足です!
背景が滑らかにとろけるようなボケを求めていらっしゃる訳ではない、という事でしょうか?
つまりは、望遠で切り取るようなショットの場合、ボケ量でカバー出来るのでボケの形にはこだわらない、と。
私は、70-200VRの画に魅せられて購入検討中・・・・でしたが
昨今の大幅な景気後退のあおりをモロに受け、購入は当分見送りとなりそうです(泪
(D50Wズームキットの旧55-200は持っています)
>ストロボバウンス有り無しの肌色の出方の違い、・・・
私の経験では、バウンスを使用することによって肌色の出方が目に見えて改善するのは
曇り等で室内が暗い場合や暖色系の室内照明下など、AWBがうまく補正しきれない場合ですね。
D50ではかなり辛い結果でしたが、S5ProでもAWBではシアンに転び勝ちになります。
そして、WBがずれるだけではなく、発色自体も悪くなってしまう・・・
なのでそういう場合には、バウンスでWBを安定させて十分な光量を確保する事で
WBと発色を改善させる事が出来ます。
晴れの日の室内の様に、比較的多くの光量が回る場合は、バウンス無しでも十分綺麗に撮れたりします。
柚子麦焼酎さんがオンラインアルバムにUPされているものでバウンス無しのものは、比較的光量が十分ありそうに
見受けられましたが、いかがでしょうか。
ただ、逆光などでどうしても肌が黄ばんでしまう場面では、バウンスで大幅に肌色は綺麗になります。
とは言え、バウンスを使うと逆光の画の様な"雰囲気"(空気感)は無くなってしまいますからね。
一長一短かもしれません。
ただ・・・どれもとても素敵な写真ばかりで、私ごときが何かを申し上げるのは余りにもおこがましくて恐縮です(滝汗
>EG9_SiR_SRさんは色にこだわり、僕はボケ量を優先し、そしてマリンスノウさんはレンズの描写の違いを突き詰める…。「みんな違って、みんないい」ですね^^
確かに、人によって色々カラーが出て面白いですね。
マリンスノウさんは5Dも使用されているようですから、フルサイズについて色々お話を伺えるかもしれませんね。
(確か、S5Proもお持ちだったような・・・)
>8518の不満は逆光時フレアと開放時以外の角ボケです。
多分、大口径の8514の方がフレアはむしろ厳しいでしょうね。
角ボケは、非円形絞りの宿命ですよね・・・
と思ったら、新型AF-S 5014がF2で既に角ボケなんですか?!
うーん・・・期待していただけに、残念です。
(旧5014は、開放では像が甘く、ボケ自体もあまり綺麗ではないので・・・絞ればすごいレンズですが)
>この後露出補正マイナスでも撮ったのですが白とびは防げませんでした。フルサイズだとこの辺も得意になるのでしょうか。
白飛びは要するにダイナミックレンジが広いかどうかですから、フルサイズかAPS-Cかは関係ないでしょうね。
関係あるとすれば、個々の素子の大きさ(受光面積)かなと思います。
なので、フルサイズだけど画素数を追い求めていないD3やD700は有利かもしれませんね。
この点は、2種類の素子を使い分けているフジのSR機がやっぱり有利にはなりますね。
(その分、実効解像度は非常に低いですが・・・これもやはり一長一短です。)
あとは、ソフト的に高ダイナミックレンジ的な事が可能なSILKYPIX Proも面白そうですね!
それでは、良いお年を!
(嫁の実家に帰るので、しばらくここは覗け無そうです・・・)
書込番号:8848175
3点

EG9_SiR_SRさん
明けましておめでとうございます。
返信がすっかり遅くなってしまい申し訳ありませんでした><
正月は実家に帰ったりで家族複数人を撮ることが多く、積極的に絞ってスピードライトを活用しました(お見せできるようなものがありませんが・・・)。
背景に隣の部屋などが入ると極端に暗くなってしまいますので、なるべくバックが近くなるように工夫してみました。ISO200、F5.6、1/25秒くらいが良さそうでした。微妙にまつげなどがシャープじゃないのですが、全画面表示程度で見ている分には問題ないレベルです。
昼間の室内逆光時はやはり難しかったです(><
バウンスしても非発光でものっぺりしてしまいますね。半逆光くらいがいいですね。
今回はシルキーピックスでの現像時、始めに「ポートレート」を選択して調整していくという方法をとってみました。この方が肌の黄ばみ、くすみが少ないようです。ソフトの使い方はかなり習熟が必要ですね。でもこれが楽しみでもあります。
EG9_SiR_SRさんはVR70-200mmを見送りですか〜。
僕もD700をポチっとする寸前までいきましたがどうしても重さが気になり思い留まりました。その後他の出費もかさんだので購入しなくてかえって良かったです^^;
ニコンかフジから、もっと小型で安価なFX機が出るのをのんびり待つことにします。
>(D50Wズームキットの旧55-200は持っています)
まさにそのレンズで撮影していたら太陽が目に!一瞬イテッ!という感じがしました。
望遠レンズを使い慣れていなかったので油断していました。気をつけなければいけませんでしたね。
正月早々失敗してしまいましたが、今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8895810
2点

柚子麦焼酎さん
あけましておめでとうございます。
まあ、掲示板は複数の参加者が思い思いに書きたい時に書けるのが良いところですので
遅くなって・・・というのは無しにしましょう(笑
>ISO200、F5.6、1/25秒くらいが良さそうでした。
攻めますねー!
僕はいつもマニュアルでSSを(被写体の動きに応じて)1/60s〜1/125s辺りに固定し
あとはISOを最大1600まで使ってしまいます(普通はISO200〜800辺り)。
(多分、D40ならISO1600でも行けますよね?)
まあスナップ写真でL判印刷程度だと、結局どちらでも変わないと思いますが(笑
>昼間の室内逆光時はやはり難しかったです(><
室内逆光は、かなり厳しい条件の一つですよね。
ちなみにS5Proの撮って出しサンプルを添付しておきます。
D50ではボロボロのシチュエーションです。
S5のメリットは、元々の撮って出しの画で、厳しい撮影条件でも比較的柔らかい階調やより自然な発色である事によって
(その後必要に応じていじる場合でも)調整幅が非常に大きいという事も、一つあると思います。
>今回はシルキーピックスでの現像時、始めに「ポートレート」を選択して調整していくという方法をとってみました。この方が肌の黄ばみ、くすみが少ないようです。ソフトの使い方はかなり習熟が必要ですね。でもこれが楽しみでもあります。
S5にしてからは全く使わなくなってしまいましたが、確かに「ポートレート」は
D50の時にもだいぶ肌の色を改善してくれた記憶があります。
ちなみに今は、露出・トーンカーブ(「調子」でいじるのみ)・WB以外は使わなくなりました。
(あ、たまーにシャープネスはいじりますが(笑))
>EG9_SiR_SRさんはVR70-200mmを見送りですか〜。
えぇ、連日暗いニュースの絶えない、某輸送用機械業界に従事しておりますので・・・泪
収入激減も、失職には至っていない事を感謝するしかありません。
>ニコンかフジから、もっと小型で安価なFX機が出るのをのんびり待つことにします。
サイズ的には、5D同等辺りが限界かもしれませんね。
mark2でもサイズ・重量を下げる事は出来なかった様ですし。
値段は・・・結局「待ち」しかないんでしょうね(笑
>まさにそのレンズで撮影していたら太陽が目に!一瞬イテッ!という感じがしました。
望遠レンズは倍率が高いから、太陽なんて覗いたらヤバいですよ!
328とかは、ボディ内部が溶損するらしいですし・・・
僕は18mm〜35mm辺りでちょっと太陽入りのショットを撮ろうとして、やはり眼に痛みを感じたことはありました。
お互い気をつけましょう。
こちらこそ、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8905236
3点

EG9_SiR_SRさん おはようございます。
なんだか交換日記状態になってしまっていますね(笑)
表示を「返信順」にしていない方は見つけにくいかもしれませんが、他の方の参加もお待ちしていま〜す^^
添付のお写真、相変わらずきれいですね!
この条件ならISO100、1/250秒でも良さそうですが、ISO800でもきれいですね。
バウンス時のISO200、F5.6、1/25秒は、発光無しではほとんど真っ暗な状態です。一瞬の発光時を切り取る形になるので1/25秒でもブレは止まります。ただし、スピードライトの光が回らない後方は暗くなってしまいますね。
ISO200 F4.5 1/40秒とISO200 F5.6 1/30秒のサンプルを追加してみました。
顔の一部が白んでしまっていますので、もうちょっと弱めの発光で全体的に明るい方が良いのですが調整が難しいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1293050&un=49873
日中の室内逆光時のバウンスでは非発光でも窓の外が暗くならない露出が必要ですね。この場合はスローシャッターではブレが見えてしまうので絞りを開けて感度を上げ、シャッタースピードを確保しなければならないと思います。ただし、この条件下のバウンスだとかえって顔がのっぺりしてしまう事が多く、半逆光になるように誘導して非発光で撮った方が立体的になるようです。
常々思うのは、「スピードライトはたいへん難しい」という事です^^;
皆さんどんな工夫をされているのでしょうか…?
書込番号:8922414
2点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
>この条件ならISO100、1/250秒でも良さそうですが、ISO800でもきれいですね。
た、確かに・・・(汗
室内は向きや場所(窓から近いor遠い等)によって露出が極端に変わるので
スポット測光でISO800にする事が多いです(薄暗い曇りの日だと、ISO1000+αも使います)。
面倒臭がりでして(汗
ISO800でも人物撮りなら十分なのですが、今度ISOオート等も使ってみたいと思います。
>バウンス時のISO200、F5.6、1/25秒は、発光無しではほとんど真っ暗な状態です。
なるほど、ほとんど背景が真っ暗だとブレはOKですね。
背景の明るさとの兼ね合いになりそうですが、背景まで光が回りやすいバウンスなら、結構行けるという事でしょうね。
>ISO200 F4.5 1/40秒とISO200 F5.6 1/30秒のサンプルを追加してみました。
>顔の一部が白んでしまっていますので、もうちょっと弱めの発光で全体的に明るい方が良いのですが調整が難しいです。
十分自然な感じで綺麗だと思いますよ(^^
特に、やや下向きのお子さんの顔も結構明るくなっているのが、さすがですね。
・・・あ、ふとんのシーツがレフ代わりという事なのでしょうか?
子供が布団にうつ伏せ状態というのは、意外といいシチュエーションだったんですね。
勉強になります!
>常々思うのは、「スピードライトはたいへん難しい」という事です^^;
私が最近感じるのは、子供がやや下向きになった様な時は、顔が露光アンダーになりがちという事ですね。
あと、縦⇔横の切り替えが面倒である事と、パブリックスペースで使うには、大げさになり過ぎる事でしょうか。
他には、(SB-25クラスのサイズだと)縦位置では手首に負担が掛かる事
ナナメ後方に傾けた天井バウンスは縦位置でしか使えないこと、などなど・・・
最近は、スピードライトを持ち出すのがちょっと面倒で、35F2&ISO800でノーフラッシュで撮る事も多くなりました。
手軽さではこのセットには敵いませんね。
確かに、こちらの方が自然な描写になる気はします。
動体AFのレスポンス・被写界深度・AWBの精度UPで、18-70&SB-25も捨て難いのですが・・・
また、部屋撮りでSB-25を引っ張り出して色々試してみたいと思います。
書込番号:8955816
3点

はじめまして。
我が子の写真撮影が趣味になっているuniniと申します。
デジタルカメラマガジン、自分も表紙の惹句につられて購入しましたが、
私の撮影状況下では、レフ板を使うのは物理的に厳しいので残念ながら参考にならずでした。
たしかに、あんな写真が撮れれば最高なんですけどね。
我が家は共働きで、夫婦で休日をずらして子供と一緒にいる時間をつくるようにしてます。
なので、撮影は、子供と一対一で遊びながらの場合が多いです。
3歳児はまだ目を離せません。至近距離には、広角の単焦点が使いやすいです。
レンズは、使用頻度の高い順に20ミリ、50ミリ、魚眼16ミリ、85ミリ。
カメラはニコンのD3を使ってます。
最初はD80と35ミリ/F2の組み合わせだったんですけど、
室内で「明るさ」が足りなかったので、
思い切って一気にD3までいきました。
ISO3200まで上げて、室内でもシャッタースピード1/250を
確保できるようになり、決定的瞬間をものにできる確率が格段に上がりました。
不相応な買い物だったので、他の趣味にお金がかけられなくなって、
ますます写真に没頭するしかなくなりました。
ところで、撮影時の工夫ですが、
工夫というほどでもないですが、
広角レンズでノーファインダー撮影をすると、
カメラ目線でない自然な表情を押さえられることが多いです。
(子供は自分の目を見ていることが多く、視線がやや外れた感じの写真になります)
書込番号:8970471
3点

EG9_SiR_SRさん
>・・・あ、ふとんのシーツがレフ代わりという事なのでしょうか?
いや、意識したわけではないです^^;しかもオーバー気味かと思っているんですが・・・。
床やテーブルの反射まで考えて調整しないといけませんね。
>子供がやや下向きになった様な時は、顔が露光アンダーになりがちという事ですね。
照射の方向で迷いますね。顔と垂直になってしまいそうですもんね。
先日、このサイトで評判の学研の
「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」
を購入しました。これはいい本ですね〜!
いろんな補助器具の比較をしたり、条件の違う撮り方の比較をしたり、大変わかりやすい本です。ただ、ポートレートと静物ばかりだったのが残念〜。ポートレートと子供では多分気をつける点が違うでしょうからね。
uniniさん ご挨拶するのは初めてですね!ここへ来て新たな方のご参加はとても嬉しいです。よろしくお願いします。
>なので、撮影は、子供と一対一で遊びながらの場合が多いです。
遊びながらだと撮影出来ないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、カメラに慣れてくれると結構いい表情が撮れたりするんですよね〜。会話しながら撮るようにしています。
子供二人対一人の時は少し距離を置いてみたりしています。
ボディはD3ですか!このスレで初です!
一度高感度を体験してみたいです。
重さは気になりますか?
>ノーファインダー撮影
これ、水平出しなどは難しいですよね。どうせダメならと思い切り斜めにしたりします。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:8975833
2点

私も、このたび一児の父になりました。
子供の記録を残したいことと、とにかく沢山撮ってスキルを上達したいと思っています。
このクチコミでも色々相談させてもらい、今は毎日楽しく撮っています。
(夜、妻の実家の中がほとんどですので、ほとんど同じシーンですが)
私なりに気づいたのは、
@我が子の写真は、今は自己満足のもの
A 〃 いずれ家族の思い出の一つになる
Bよって、私と妻と本人が喜べばいい
Cだから、自分流を突き通すことができる
です。私の場合、デジイチ(S5PRO+35F2D)がサブでフィルム(MZ−S・MZ−3+43・77)がメインとなり、
カラーとモノクロで撮っています。今は子供がほとんど動かないので、露出や絞りのテストがたくさんできます。
フィルムはモノとして残るので安心感があります。
フィルムカメラの中古は超安!ですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
キャノンなら、現役機もありますね。
今のところ、3人のためだけなら、モノクロが一番いいですね。
他の情報が少なく、表情や体全体に集中できるからです。
(追伸)フィルムは現像+CDにしてもらって必要なものだけプリントしています。
ヤフオクにある地方のラボだとかなり安くなります。
書込番号:8977167
3点

>>柚子麦焼酎さん
D3、重さはやっぱり気になります。
でも、この高感度耐性に慣れてしまうと、他のカメラだと不便を感じてしまって……
D80とE420がありますが、結局、持ち出すのはD3になってます。
ノーファインダーで水平は諦めてます。
ただ、見下ろした時と見上げた時では写真の印象が大きく変わるので、
それだけは意識するようにしています。
ホームページ、拝見しました。
お子さんが2人だと、姉妹で遊んでいるところを中望遠で狙えますね。
フラッシュは使い方次第で、写真が見違えるようになりますよね。
私は銀塩カメラ時代に挫折。デジカメになって高感度カメラに逃げました。
でも今、次に買うのはレンズか、スピードライトかで迷うのが楽しいです。
書込番号:8984494
3点

天ぷらは揚げたてさん 初めまして!
ほんと、子供撮影は積極的に他人に見せる分野と違いますから、自己満足が一番大事ですね!
フィルムメインですか〜。
僕もフルサイズ感覚を確かめたくて10本ほど使いましたがあっという間に一万円くらいかかってしまい断念中です。ノスタルジックでいい雰囲気で撮れますよね。
モノクロはソフトでの変更でしかやった事がないですが、渋いですよね。
音を消し、時間の流れを消し、ピントの合う幅を狭め、情報量を制限するのが写真ですから、色を消してしまうのも当然「あり」ですよね。
デジタルではEG9_SiR_SRさんと同じ組み合わせですね。
肌の発色が素晴らしい機種だと思いますので存分に楽しんで下さい。
uniniさん
僕はD40+軽めのレンズが限界のヘタレですが、やはりD3など触ってしまうと違うのでしょうね!
>お子さんが2人だと、姉妹で遊んでいるところを中望遠で狙えますね。
二人が一緒に遊んでいて僕から離れている時はAF-S 55-200mmか85mm F1.8が多いです。二人とも入れようとすると18-50mm F2.8 HSMも使います。
つまり2、3本は必要になりますのでコンパクトなD40はありがたいです。
フィルムでスピードライトをあれこれ試すのは困難でしょう。
デジタルならその場で確認取れますからねー。
背景が近かったり床面だけだったりする時はストロボ光だけの撮影でも良いので設定が楽です。スピードライトで簡単・綺麗に撮れると思います。
逆にそうで無い場合は相当な技量が必要なようです…。
2種の条件下でのノンフラッシュとの比較をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1293050&un=49873
もうご覧頂いたかもしれませんが、コメントも追加しましたのでご参考になれば幸いです。
次に買うレンズ…、候補はどれですか?
シグマファンの僕としては50mmF1.4HSM、まだ出ていませんが24-70mmF2.8HSMなど期待出来そうですね(高価ですが)。
書込番号:8986077
2点

>>柚子麦焼酎さん
今、絶対に欲しいというレンズはないんですが、
ニコンが20〜28ミリの広角単焦点をリニューアルしてきたら即購入です。
あと、ニコン用のAFパンケーキが出たら、やっぱり買いそうです。
シグマの20〜28ミリには、かなり惹かれていたのですが、
あの長さ(重さでも太さでもなく)に断念しました。
あれだけ全長があると、息子の頭にヒットすること間違いなしです。
シグマの50ミリは買いました。(20〜28より短いです)
室内ではほぼこのレンズを使用しています。
ニコンの85ミリと比較して使いやすい画角ということもありますが、
合焦してからのAFCの追従性や、開放時の解像度がかなり高くて、
自分比でよい写真が撮れることが増えました。
ところで、スピードライトはカメラにつけっぱなしでしょうか?
私は着脱を繰り返すうちに、接続部分を何度も割ってしまい、
それも使わなくなった要因の一つになってます。
書込番号:8991162
3点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
皆さんの意見非常に参考になります。
実は息子の幼稚園入園を口実にデジイチデビューを目論んでいます。
ここの書き込みも参考にして機種を選定したいと思い、
横レスになることを承知で皆さんにお伺いしたいことがあります。
店頭でいろいろなメーカー、機種をさわって
オリンパスE-30を第一候補に考えていました。
ここに参加している皆さんもオリンパス機使用者が少ないような気がします。
もともとシェアが低いでしょうがオリンパス機を使用しているかたはいらっしゃいますか?
どこかの板に動く被写体狙うならキャノンかニコンと書いてありましたが本当でしょうか?
特に子供を撮っている方ばかり皆さんのご意見をお聞かせください。
柚子麦焼酎さん横レス本当にすみません。。
書込番号:8994713
2点

柚子麦焼酎さん
>いや、意識したわけではないです^^;しかもオーバー気味かと思っているんですが・・・。
うーん、十分綺麗に感じましたよ?
スピードライト使用時は、やはり陰影が少なくなって奥行きが出にくかったりする等は
ある程度仕方ないような気がします。
私の場合、スピードライトを使用するのは、厳しい条件(暗い・ミックス光・・・etc.)で
子供の表情をちゃんと捉えて、思い出として残すという目的です。
ちょっと雰囲気のあるような写真は、やはり自然光下には敵いませんよね。
子供の表情を適時捉えて残すと言う意味では、綺麗に感じました(^^
ただ、そこは柚子麦焼酎さんのこだわりなのでしょうね。
ココに来て、俄然盛り上がっていますね!
D3使いの方や、私と同じS5Pro使いの方、デジ一デビューを目指している方々などなど・・・
有益な情報交換の場となって、素晴らしいですね(^^
優のpapaさん
初めまして!
デジ一デビューをご検討されているとの事、オリンパスE-30が第一候補なんですね。
オリンパスの長所は、やはり望遠に強い事、名高いZUIKOレンズ辺りでしょうか。
フォーサーズなので、システム全体が比較的コンパクトに出来る事
あとはフリーアングルライブビュー等でしょうね。
ただ、フラッグシップのE-3でも、ファインダーを覗きながらフォーカスポイントを
動かす事は出来ないと聞いた事があります。
動き回るお子さんを追いかける時には気になる点ですので、ご確認された方が良いかもしれません。
あと、フォーサーズのネガとしては、高感度撮影はやや苦手だと思います。
(撮像素子が小さい分、ノイズが乗りやすい)
何にこだわるかですが、お子さんの肌の色にこだわるのであれば
マイナーな機種ですが富士フィルムのFinePix S5Proがおすすめです。
(↑に、私がいくつかサンプルを貼っています)
動き回るお子さんを追いかける機動性重視なら、ニコンD300辺りでしょうか。
人肌の表現と動体撮影のバランスが良いのは、キヤノンの50D辺りだと思います。
(E-30同等の、中級機で言うと、ですが)
E-30は実際に触ったことは無いので良く分からず申し訳ありませんが
オリンパスはちょっとクセはあると思います。
(例えば交換レンズの豊富さでは、ニコン・キヤノンに軍配が上がります)
その点、良く調査されて、決められる事をオススメします。
納得できる良い機種にめぐり会える事をお祈りしています!
書込番号:8994918
3点

>>優のpapaさん
はじめまして。初めてのデジ一選びは楽しいですよね。
私は普段はニコンのD3とD80を使っていて、
オリンパスもE420を持っています。
ただ、E420をあまり使い込んでいないのと、
入門機ではそもそも、動く物は撮影しづらいということで、
動体撮影は、上級機でかつ操作の慣れたD3が専らです。
だからといってニコンかキヤノンか、という話でもないと感じます。
カメラのメーカー選びって、車選びと似てると思うんです。
シェアの高いトヨタや日産なら無難です。
でも、ダイハツでもスバルでも実用上、全く問題ないでしょう?
もちろん、EG9_SiR_SRさんの書かれたように、
フォーサーズの特性をしっかり把握された上で、判断すべきだとは思いますが。
フォーサーズが有利なのは、
同じ絞り値だとピントが合う幅が厚い点。
子供が前後に動いていても、ピントが外れにくい。
不利なのは、高感度の画質が劣る点。
画質が劣化するのを気にして暗い場面でもISO感度を上げないと、
シャッタースピードも上がらず、被写体ブレが防げない。
自分が気に入ったものを買うのが、幸せへの近道ではないでしょうか。
書込番号:8995809
3点

おお、続々と新しい方が!
嬉しいですね。
uniniさん
シグマの50mmはお持ちでしたか。いいな〜。
AFパンケーキ、この辺はペンタユーザーが羨ましいですね。ペンタはLimitedのシルバーや限定のパンダ色k-mなどとても魅力的です。
>あれだけ全長があると、息子の頭にヒットすること間違いなしです。
レンズの長さだけでは危険と感じる事無いのですが、花型フードで危ないと思ったことがあります。単焦点なら不安は少ないですが急なズーミングは禁物ですね。シグマ30mmとAF85mmF1.8にはラバーフードを付けてます(径が同じなのでNDフィルタとともに共有です)。
>自分比で
という所、思わずニヤリとしてしまいました^^
大事な事ですよね。
スピードライトは必要な時だけ付けるようにしています。接続部分は今のところ異常ありませんがシグマレンズのリアキャップと並んで着脱がしにくい感があります(笑)
優のpapaさん、初めまして!
いやいや、横レスどころかこれぞこの板の正しい使い方!
どの機種も満点でも零点でもありません。どこを重視するかですよね。
>どこかの板に動く被写体狙うならキャノンかニコンと書いてありましたが本当でしょうか?
自分で比較した事はありませんが一般的にキヤノンが速いと言いますね。ただしうちはまだ部活動などスポーツする年齢では無いのでニコンD40でも十分なAFスピードです。
ずーっと上の方でArasakiさんがペンタックスのAF速度に関しコメントされてますね。
各メーカーのお勧めはEG9_SiR_SRさんがとても分かりやすく解説されてますね。
ニコンD3ユーザーですごく素晴らしい作品を撮る方(プロです)がいらっしゃるのですが、その方も肌を綺麗に出したい時はS5Proだとコメントされてました。このスレを通じてそれが僕にも理解出来ました。
僕が一番重視したのは高感度ノイズでした。例え1/3段分であってもノイズレスな方が使いやすいです。子供は動くものなので常にシャッタースピードとの戦いですから…。
今ちょっとのぞいてきたらE-30は同じオリのE-3よりもややノイズが多いとの情報もありました。一番使うであろうISO800あたりが許容範囲かどうか確かめると良いと思います。
オリンパスは物理的にボケが少ないのが特徴ですね。全体にピントを合わせるのが得意なはずです。また、ゴミ取りも優秀と聞きます。これらはフォーサーズの特権ですね。
E-30を第一候補にした理由をおっしゃて頂くと別のコメントも付くかもしれません。
EG9_SiR_SRさん
やはり色んな方と情報交換出来ると嬉しいですね。
子供を撮るために一眼デビューする方は多いと思うんです。でも雑誌などでもジャンルとして確立していない事、このサイトでも「ベテランなんだけど子供は撮っていない方」との感覚のギャップがたまにある事からこのスレを立てました。
冒頭で紹介した雑誌の記事、特集を組まれる事自体は大変良かったのですがちょっと実の子供を撮るには演出過多かなぁ、とも思いました。実際のパパママユーザーの本音が聞けるのがありがたいです。
演出と言えば少し上で挙げたノンフラッシュとの比較サンプル、笑いながら塗り絵しているところなんですが実はこれ演出が入っているのですよ^^
普通お絵かきしてる時など集中しているものです。それはそれでいいんですが今回は横からずっと関係無い話で笑わせていました。「お絵かき楽し〜!」という写真に見えますが「ちょっと〜。変なこと言って邪魔しないでよ〜!」という状況なのです(笑)
書込番号:8995965
3点

こんばんは。
僕は独身なので、友人の子供を撮るばかりなのですが、一言。
実はついこの間両親とも他界しまして、遺品の整理などするとやっぱりアルバムを見るわけですね。
そうなるともう本当に小さい頃の自分だけが写っている写真よりも、両親と写っている写真がたまらないわけです。
今の自分と変わらないか、もしかしたら少し若い両親が自分を抱いて笑っているのを見た時、深い感動がありました。
実際僕が友達家族を撮っても、二親はほとんどレンズを見ません。
子供を見て慈愛に満ちた表情をしています。
ですから子供と一緒のショットも、出来るだけ撮っておくのがいいと思います。
「俺も子供と写りたい」と言えば奥さんも写すようになるでしょうから、レンズ買い増し作戦の時などにもいい事あるかも知れませんヨ♪
書込番号:9001377
6点

>>柚子麦焼酎さん
シグマの50ミリはとても気に入ってます。
画角としては35ミリが使い勝手が良いんですが、
ニコンのは私にはイマイチでした。
一段暗いのと、AFが合焦してからの追従性が低いのと、
絞った時に点光源が多角形になるのが好きになれませんでした。
シグマ50ミリで、上記3点がどれも改善され、大満足です。
今日は半日休みで、昼過ぎに保育園に子供を迎えに行って一緒に散歩しました。
私はオンオフ問わず、9割方、カメラを携帯しています。
で、レンズは85ミリをつけていったのですが、
やはり、金属フードが3回、息子の頭を直撃。
その度に「カメラ、痛い!!当たった!!」と怒られました……
ラバーフード、検討中です。
>>とっぴくぷさん
>ですから子供と一緒のショットも、出来るだけ撮っておくのがいいと思います。
同感です。
私は一眼にはまりだした当初、息子の単独写真ばかり撮ってました。
しかも背景を限りなくぼかした顔や上体のアップばかり。
今は、広角レンズの開放近くで寄って撮るのが中心です。
後ろに写る妻の表情がボケることで、慈愛の度合いを更に増す感じです(笑)
家族写真ですからね。
背景をぼかしすぎた写真しかないと、見返した時に懐古できません。
ちなみに、一番使いたいレンズは24ミリF1.4。
ニコンにはありません……
書込番号:9001467
2点

柚子麦焼酎さん、こんにちは。
レスにご理解いただきありがとうございます。
これからもどんどん参加していきたいと思います。
EG9_SiR_SRさん、はじめまして。
本当に的確にお答えをいただきありがとうございます。
>ただ、フラッグシップのE-3でも、ファインダーを覗きながらフォーカスポイントを
動かす事は出来ないと聞いた事があります。
E-30を店頭でCーAFの中心1点連写をしたことがあります。
あちこち動かしてもきちんと中心はピントが合っていました。
こんな確認方法でよろしいでしょうか?
>機動性重視なら、ニコンD300辺りでしょうか。
はっきり言うとニコンは論外でした。(ご使用の方ごめんなさい)
最初の時もちろんニコン90Dもさわりました。
シャッターが鈍く感じ、電池切れ?のような症状でした。
別の機種でも同じような間隔でしたので、ニコンは対象から外しました。
ところが、別板で予算オーバーながらD300を勧める人が大勢いました。
そこで、昨日早速触ってきました。
皆さんお勧めの理由がわかりました。
改めて3機種で検討をしたいと思います。
>何にこだわるかですが
素人にも理解しやすく的確に回答いただき大変参考になりました。
どの機種でも一長一短であると思います。
おっしゃるとおり、何を求めるか。
もう少し自分なりに考え答えを出そうと思います。
ニックネームは某自動車の型番からでしょうか?
ちなみに私はWILL−VSのVVTILに乗っています。
uniniさん、はじめまして
>カメラのメーカー選びって、車選びと似てると思うんです。
私も車好きなので大変わかりやすい説明です。
確かに各メーカー車種によって特性があります。
皆さんの説明のおかげでなんとなくですが、理解しはじめています。
>自分が気に入ったものを買うのが、幸せへの近道ではないでしょうか。
確かにそのとおりです。最終判断は自分でするものですから。
柚子麦焼酎さん
>僕が一番重視したのは高感度ノイズでした。
まだ勉強不足でそこまで考えていませんでした。
ちょっと参照しているサイトで確認してきます。
>E-30を第一候補にした理由をおっしゃて頂くと別のコメントも付くかもしれません。
何も知らない素人が初めて店頭で各機種を触って思った感想です。
CMで少し馴染みのあった50Dを一番に触りました。
ピント合わせが早い!と第一印象でした。連射も心地よいものでした。
それから入門機とされる10万円以下の機種を触りましたが、
50Dの後ですからあまり感動なくスルー。
D90は前記のようにバッテリー切れ?みたいな症状でパス。
最後にE=30を触って50Dに負けない感動。
さらに可動式の液晶。これはコンデジ時代(ソニーの77だっけかな?)に
使用して大変面白いアングルからの写真で楽しんでいました。
システムがどうのとか関係なく大変気に入った1台でした。
それからいろいろ調べると、レンズなど長所ばかり目に付き、
E-30に決めようとしておりました。
そんな時、別スレで動体撮影についてオリはダメみたいなコメントを見ました。
そこで、こちらに質問したしだいです。
あまりE-30にこだわるようなところもないのが実際です。
ですから逆にD300が気になる機種になってしまいました。
E-30、50D、D300の3機種に決め、再度店頭にてさわりまくってきます。
予算オーバーになりそうですが、D300はすばらしい!となりそうです。
書込番号:9003272
2点

>>優のpapaさん
>バッテリー切れ?みたいな症状でパス
シャッターが「カッッッシャ」とゆっくり切れる感じじゃなかったですか?
おそらくシャッタースピードが遅かったんだと思いますよ。
これはD90だけじゃなくて、他のカメラでも同じように設定すれば、
やっぱり「カッッッシャ」となってしまいます。
「シャッタースピード」と「絞り」と「ISO感度」の相関関係は理解しておくと、
お子さんの写真を撮るときの助けになると思います。
なぜこんなことを書くとかいうと、
柚子麦焼酎さんが「僕が一番重視したのは高感度ノイズでした」と述べられてるように
(私の優先事項も高感度ノイズでした)、
家族写真用に初めて一眼レフを買う場合に優先すべきなのは、
どこまでISO感度を上げられるかということだと思うからです。
デジ一を買って最初にぶつかる壁が、
室内で撮った子供の写真がぶれてしまうということです。
大抵の場合は、手ぶれでも、ピンぼけでもなくて、
シャッタースピードが遅いのに起因する「被写体ぶれ」です。
対策としては、シャッタースピードを上げるしかなくて、
そのためには、部屋を明るくしたり、F値の小さなレンズで絞りを開けたり、
ISO感度を上げたり、ストロボを買ったり、ということになります。
>まだ勉強不足でそこまで考えていませんでした。
>ちょっと参照しているサイトで確認してきます。
ということだったので、ご参考までに。
E30の特徴(アートフィルターとかフォーサーズシステムとか)に惹かれたのでなければ、
気に入った50Dがお勧めです。
私はニコン使いなので、D300も予算内ならば「是非」と言いたいところですが、
D90もD300と同等以上の高感度画質と聞くので、
個人的にはD90にしておいて、
「明るい」と呼ばれる単焦点レンズを1本追加するのが、最善と考えます。
書込番号:9008156
4点

自分が思うほど、他人は自分の子をカワイイとは思ってはくれないものだよ。
親バカも自覚することが大事だよww
書込番号:9008504
4点

ちょっと見ない間に、大変盛り上がっていますね!
ついて行くのが大変です(笑
>柚子麦焼酎さん
実にいい情報交換の場になって盛り上がってきましたね!
年末年始はちょっと寂しかったですが(笑
塗り絵写真でお使いになった様なテクは、重要ですよね。
僕も良くトライします(中々うまく行きませんが・・・・汗)。
ほんと、子供ほど気まぐれで気難しい、でも決まると最高な被写体はありませんからね。
子供撮りに王道なし!だと思います(^^
>とっぴくぷさん
子供だけでない写真、大事ですよね。
ただ、うちでは嫁が化粧っけが無く中々写真に入ろうとしてくれないので、困りものです(汗
年賀状やじじばばへ送る様に三脚&セルフタイマーでたまに撮りますが
(子供がじっとする訳は無いので、結構自然にドタバタになる)
そんな写真でも、中々いいものだと思ってます。
>uniniさん
フォーサーズと言えば大事な話、画角の話をさらっと書き過ぎてしまいました(汗
被写界深度の違いにも言及するべきでしたね。
思い出を記録するという事にかけては、確かにフォーサーズの方が優れていると言えるかもしれませんね。
>優のpapaさん
いえいえ、全然的確ではありませんよ・・・お恥ずかしい限りです(汗
仰るとおり私のニックネームは、某車の型式・グレード名から取っています。
・・・まぁシビックなんですが(笑
今年16歳になりますが、実にスムーズかつ滑らかな吹け上がりや素晴らしいハンドリング等、未だ全く色褪せません。
あと10年は乗ります!
WILL-VSとは、渋い車にお乗りですね。
あの、どう見ても顔にしか見えないリアのルックス、結構好きでした。
・・・脱線すみません(根っからの車好きなもので)。
D300のメカとしての完成度、素晴らしいと思います。
店頭で手にとって試しにシャッターを押したりした日には、その虜になるお気持ち良く分かります。
(私も最初はそうでした・・・結局S5Proは前身のD200ベースなので、近いものは手にすることが出来ましたが)
質感・シャッター音などなど、他社同級機と比べて頭一つ抜けている気がします。
ただ、カメラと言うのは最終的には出す画が勝負である事も事実です。
ぜひ、一般ユーザーの撮った写真も含め、サンプルを色々見てみて下さい。
ネットで探せば、きっと色々出てくるはず・・・価格コムの各カメラの板でもきっと見れます。
RAW撮影という複雑な手順を踏まず、JPEGで撮影した画像をそのまま見比べた場合
人肌の表現力では、50DとD300では50Dに軍配が上がります(AWB性向も含めて)。
(すみません、オリンパスが何処に来るかは良く分かりません・・・)
(ちなみに同じ比較だと、フジのS5Proはさらに上に来る・・・と個人的には感じています)
どれを買おうか迷っている時って、結構楽しいですよね。
ぜひ色々情報収集されて、納得の一品を手にして下さい。
この価格コムのそれぞれのカメラのユーザーレビューを読み比べるのも面白いかもしれませんね。
まぁ、情報過多になって良く分からなくなったら、最後はご自分の感性を信じて下さい!
個人的な話をさせて頂くと、S5Proというちょっと特殊な、けれども唯一無二の色を持つカメラを手にしたお陰で
以後どんな高機能機種が出ても、一切気にはならなくなりました。
120%満足しております。
優のpapaさんも、納得の買い物が出来る事をお祈りしています(^^
>まいどありさん
そんな事、親は誰もが自覚してますよ、わざわざ教えていただかなくても。
でも、親にとって自分の子が掛け替えの無い最高の存在である事もまた事実。
その子の記録を、出来るだけ綺麗に残したいと言うのも事実。
他人がカワイイと思うかどうかなんて、別にどうでもいいんです(笑
書込番号:9010859
3点

こんばんは。
皆さん本当に親切に説明していただき参考になりっぱなしです。
触りまくり、調べまくりました。
また、皆さんが口にしている高感度ノイズについてレビュー等で調べた結果、
E-30のノイズは他機種と比べたら想像以上にノイズが多かったです。
はっきり言ってISO800では話しにならないくらいでした。
その結果、ただいまはD300しか見えない状況になってしまいました。^^;
uniniさん
報告したとおり、おそらくD300を購入することになるでしょう。
心配いただいているように予算の関係もあります。
そこで、今回は最初のデジイチなので中古(オークション等)で
予算内に納めるよう努力しようと思います。
ただ、EG9_SiR_SRさんのおっしゃている
>ここ二日間本当に機器をカメラと言うのは最終的には出す画が勝負である事も事実です。
この言葉が全てのようにも思います。
今この板を見るまでD300に決めましたと報告するつもりでしたが、
もう一度検討し直して、皆さんの作例を見比べて判断しようと思います。
出来れば明るいお勧めレンズを教えてください。
狭い部屋に大勢人が集まったりすることが多いので、
広角17位がほしいところです。F2.8〜でいいのでしょうか?
タムロン、シグマで似たようなレンズがあったと思いますが、
AF速度について少々不満点も見受けられます。
このあたりのレンズをご使用ではないでしょうか?
EG9_SiR_SRさん
>D300のメカとしての完成度、素晴らしいと思います。
その通りなんです。その他の機種とは本当に違っていました。
D300と最初に教えてくれたのはあなたです。
責任をとっていただきます。^^
ただ、上にも書いたようにもう一度作例を見て検討し直します。
画については今のカメラ、ソフトなどから修正と言うか付けたしと言うか
いくらでも自分好み変化出来ると思っておりました。
さすがにプロの方はこだわるところが違うと関心しています。
そこでたびたびの質問ですが、ニコンとキャノンを比較すると、
作画全体の印象としてどのように違うと見ているのでしょうか?
書込番号:9011403
2点

>>優のpapaさん
>狭い部屋に大勢人が集まったりすることが多いので、
>広角17位がほしいところです。
>AF速度について少々不満点も見受けられます。
1本目のレンズには、F2.8通しのズームレンズが便利でお勧めです。
私は、D80でタムロンの17−50/2.8を使ってました。
これに外付けのストロボを買えば、万全ではないでしょうか。
AFの遅さは、値段相応です。「まあ、そんなもんだ」と受け止めてました。
今後もカメラにお金を費やしそうな予感があるなら、
最初から純正のAFS17−55を思い切って購入するのも手です。
いろんな意味で重いですが。
狭い部屋に大人数がいる場合、全員をくっきり写すには、
ピントが合う範囲を広げなければいけないので、(F値を大きくします)
恐らくフラッシュをたかないと、手ぶれと被写体ブレを起こしてしまいます。
お子さん1人を主役にして、残りの人たちを引き立て役にするなら、
F2.8のレンズであれば、D300との組み合わせなら
日中室内の状況にストロボなしでも十分、対応できると思います。
書込番号:9011634
2点

全レス出来ないほどの書き込みありがとうございます。
とっぴくぷさん
一字一句すべてが大変参考になりました。最近タイマー撮影で自分も入ってみたりしていますが、ヨメさんに撮ってもらう、みんなで写るなどもっと積極的に撮っていこうと思いました。
ありがとうございます。
優のpapaさん
>狭い部屋に大勢人が集まったりすることが多いので、
この用途に限って言えば、明るいレンズは不要です。
全域ピントを合わせるには絞る必要があります。F2.8など、絞りを開け気味で撮ると一部しかシャープに写りませんので。
しかし、F2.8ズームの利便性はuniniさんがおっしゃる通りです。
僕はシグマの18-50mmHSMですがAFスピードは比較的速いと言われており、子供を撮るのに不便を感じたことはないです。タムロンとD300との組み合わせ、モーター内蔵タイプだとかえって遅いという報告も見られますね。
日中室内でこんな感じです。ISOなども書いてありますのでご参考に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1252431&un=49873
ただ、F2.8でも夜間室内はスピードライト使わないとブレるかノイズが気になるかどちらかになると思います。
書込番号:9011861
2点

優のpapaさん
文面から、「もしや、触ってみての印象だけでD300を気に入っておられるのでは?」と思い
吐き出す画も含めて、総合的に判断して頂いた方が良いだろうと思い、先の書き込みとなりました。
混乱させてしまったらすみません。
>画については今のカメラ、ソフトなどから修正と言うか付けたしと言うか
>いくらでも自分好み変化出来ると思っておりました。
確かに、RAW現像と言う、生データを専用ソフトで読み込んで各種設定を行う方法を取れば
ある程度画を自分好みに変えることが出来ます。
その作業を想定されているのであれば、(色にこだわりをお持ちでなければ)
基本的にどのカメラでも、最終的にはご自分の好みに合わせられるかもしれません。
ただ、デフォルトの画作りに、メーカー毎の傾向は明らかにあります。
私は、フジ・ニコン・キヤノンの3社くらいしか良く分かりませんが
この3者でも明らかに違いがあります。
万人受けする画作りは、キヤノンでしょう。
銀塩を使用した経験がある方など、色やトーンにこだわりのある方ならフジでしょう。
ニコンは、デフォルトの色の出し方は(上記の他の2社に比べて)残念ながらあまりうまくありません(特に人肌)。
PCのモニター上で何とかいいかと思っても、印刷すると厳しい出来になる場合も結構あります。
(ただ、D3・D700辺りはちょっと違うと言う話も聞きます)
なので、一般にRAWと呼ばれる生データを自分でいじって、好みの色合いにしてあげる必要があります。
この際、人肌と背景の色を同時にバランス良く調整する作業が最も容易なのは、断然フジです。
(元画像の色のバランスが最も良い)
他は、あちらを立てればこちらが立たず・・・という状況になり易いです。
撮影状況にも因りますが、例えば美しい人肌と鮮やかな花の色を両立させるのは中々難しいです。
キヤノンとニコンで比べると、それでもキヤノンの方が(人肌の色の調整は)容易でしょう。
キヤノンは比較的人肌の見せ方が上手く、プロもポートレートで良く使用しています。
反面、ニコンは報道等のプロが良く使っています。
(動体撮影含めて)フォーカスの信頼性が高く、一瞬を捉える性能は随一だからです。
D300について(D300の板の常連諸氏が)よく言われるのは、
・ピントの精度は素晴らしい。中央以外のフォーカスポイントでも問題ない。
・メカの出来が素晴らしい。使っていて気持ちが良い。
・所有する事に満足感を感じられる。
・高感度が(先代のD200から)大幅に進歩。(キヤノン同等)
・オートホワイトバランスの精度は良くない→ホワイトバランスは常に「晴天」固定で撮るべし。
・JPEGで撮ってそのままの画像で済ませたい向きには、余り適さない。
(JPEG撮ってそのまま楽しみたいなら、キヤノンのカメラの方が向いている)
恐らく、撮影時の気持ちのよさではD300は随一のカメラだと思います。
同価格帯で、他に敵うカメラを私は知りません。
キヤノンの40D・50D辺りの、安っぽい質感があまり魅力的でないのも良く分かります。
あまりまとまりのない文章で恐縮ですが、やはり何を重視されるかだと思います。
アメリカの某車サイトで、ホンダとトヨタのハイブリッド車比較で
ニコンとキヤノンの様なものだと記されていたのは非常に興味深かったです。
さしずめ、運転して楽しいドライバーズカーであるが燃費で劣るホンダのハイブリッド車はニコン機で
後席の乗り心地が良く燃費に勝る(が運転しても楽しくない)トヨタプリウスはキヤノン機という事でしょうか。
ちなみに私個人の話で言えば、D300とそう遜色の無いD200と同じメカを持ち
キヤノンを凌駕する美しく自然な画を吐き出してくれるS5Proは、究極の一品でした。
RAW現像で、納得のいく画を追い求める労苦を厭わないという事であれば
D300は良い選択になり得ると思います。
長文・駄文、失礼致しました。
書込番号:9015326
2点

uniniさん
柚子麦焼酎さん
EG9_SiR_SRさん
何もわからない素人相手に
いつも丁寧なアドバイスいただきありがとうございます。
ここにまで来て改めて2つの楽しみを
同居させるためにどの機種を選択するか?
一つは写真を撮る楽しみ
もう一つは写真を見る楽しみです。
わかりやすく車に例えていただきました。
私も車大好きです。というか運転が大好きです。
ご指摘の通り、操作する楽しみでD300を選択しています。
たぶん一番大事なことだろうとは思います。
いろいろ作例を見ていますが、
ニコンは優しい写りの写真が多く感じます。
表現が難しいですが全体的にふわっとした感じといいましょうか。。
フジは暖かい感じの色使いに感じます。
昔から、肌色はフジなんていわれていませんでしたか?
(勘違いならごめんなさい)
肌色、ピンク、オレンジなど暖色系が本当に素晴らしいと思いました。
キャノンは特記する部分は少ないですが、
色全体のバランスが良く、一番シャープな印象が残りました。
ちなみにオリはブルーと言われていると思います。
海と空のコントラストなど本当にきれいだと思いました。
公開の問題もあるのでしょうが、他機種に比べ人物はあまり見られませんでした。
妻はコンデジ(DSC-T100)で撮った写真を見て
いつもきれいに撮れているとよろこんでいます。
どちらかというと、はっきり、くっきりシャープな画像だと思います。
一番近いのは、キャノンのような気がします。
家族と写真を楽しむのは見ることでしょう。
このことを忘れていました。
そして面倒なことも当然嫌いです^^;
幸い?なことに、購入資金となる臨時収入まで
1ヶ月近くかかることになってしまいました。
CFカードは全機種共通だと思うので
店舗でカードを購入して、D300、50D、E-30を試写してこようと思います。
ヨドバシくらいの大型店舗であれば大丈夫でしょうか?
店員さんに初期設定にしてもらいフルオートで撮影。
D300のみ設定をシャープな方向にして撮影。
もちろん子供同伴で。
自分自身と家族が満足できる機種を選定したいと思います。
書込番号:9016294
2点

優のpapaさん
私の下手な文章ながら、私の言いたかった事をまさにご理解頂けた様で良かったです。
お子さんを撮った画と使用感で総合的に判断されるとの事、まさに理想的なアプローチだと思います。
(私はデビューのD50は、ノリと勢いだけで買ってしまいました・・・結果的にS5Proに繋がったので、良かったとは思っていますが)
CFカードを事前に購入して比較されるとの事、ご自宅のPCのモニターで確認されるんですよね?
背面液晶は機種毎に見え方に差がありますし、細かい描写・トーン等は確認できませんので、公正な判断は難しいです。
カードリーダーも安くてよい物があるので、併せて購入される事をオススメします。
私は、バッファローのMCRA28U2というものを使っていますが、動作も安定していますし
何と言っても安いですし、オススメです。
ちなみに、D300のデフォルトは、きっとキヤノンよりもシャープです。
まずはどれも全くの初期設定・オート設定で撮る事をオススメします。
その上で、それぞれシャープ寄りとソフト寄り、鮮やかな色彩とナチュラルな色彩など
色々試されるのが良いと思います。
確認は後でPCで、が、やはり確実です。
納得の行く一品と出会われる事を、切に祈っております!(^^
書込番号:9017594
2点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
いつの間にか長寿スレになってるじゃないですか!!
(完全に乗り遅れました・・・)
優のpapaさん、みなさんお邪魔します。
ボクも一昨年、D40でデジイチに嵌り、最近D90を買い足しました。
主に自分の子供写真(ヘッポコ)を撮っています。kinと申します。
>優のpapaさん
今、コンデジをお使いならば、おそらくどの機種を買っても
満足されるんじゃないでしょうか。
ニコンでもキャノンでも十分満足できると思います。
そしてD300を買われるなら最強でしょう!
しかし、カメラ本体が最強でもデジイチには「レンズ」という魔物が存在します。
これを含めた上でのシステム構成での予算取りをしないと後で悔しい思いをする
可能性があります。(ボクは物欲沼と呼んでますが・・)
3〜4才のお子さんであれば是非、単焦点で澄んだ目を!(ここ重要)
そして広角であどけない笑顔を・・・って感じになると思います。
ここはいきなりムリせず初級機から入る手もあります。
D40ダブルズーム2+シグマ30mm/F1.4(或いは18-55/F2.8)+スピードライトSB600で11万弱。
キャノンも同程度の予算でいけると思います。
たとえ高級機を買ったとしてもデジモノの宿命として3〜4年。
でもレンズや付属品は資産ですからゴミになる心配はありません。
子供撮り(幼児)にAFの速さや連写はそんなに必要じゃないと思います。
(但し、タムロンは・・・・厳しいかも)
購入されるまでに1ヶ月程度だそうですね。楽しく悩んでください!(羨ましい〜)
書込番号:9027282
3点

はじめまして!
今更ですが、乱入させていただきます・・・。(^_^;)
E-420+25mmパンケーキで1歳半の娘を撮りまくってる者です。
僕の子供撮りの極意はズバリ、「すぐ後ろで嫁さんが変な仕草や表情をして、子供を笑わせる!」ですね。(笑)
でも、こうすると本当に良い表情が撮れるし、目線も上手い具合にカメラを外していて、なかなか良い感じになります。
もちろん、あくまでも親バカな自己評価ですが。。。
書き込みが多すぎて、正直、まだ全てのレスに目を通せてません。
これからゆっくり読んで、参考にさせていただこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9049986
3点

>>ya-shuさん
私もE420と25ミリの組み合わせは気に入ってます。
オリンパスは他のレンズは持っていないので、単焦点コンデジ感覚で使っています。
背面の液晶画面が小さくて、合焦の成否が確認しづらいのが不満ですが、
被写界深度が適度なフォーサーズなので、大抵は大丈夫なようです。
で、妻も使い勝手が良いようで、ニコンの大きな一眼よりも手に取ってくれます。
いつもテーブルの上に置いてあって、子供が何かすると、
夫婦どちらかがすぐ手にとって、撮影するという感じです。
カメラを持っていない方は、後ろに回って変な顔、ですね!
書込番号:9055727
2点

優のpapaさん
良い機種選びが出来るといいですね。購入されたらまたご報告下さい!
kinchan9612さん
お久しぶりですね。
意外と長いスレになっております^^
D90、動画はどうですか?
一度撮ってみたいんですよねー。シャボン玉吹いてるところとか。
BGMに渋めの曲を入れて、数秒のシーンを繋いで5分くらいにまとめるとかしてみたいです。
使い勝手、また教えて下さい。
ya-shuさん
E-420+25mmパンケーキが出た時は「おおー、すごい!!」と感激しましたよ。
コンパクトで威圧感がなくいいですよねー。k-mホワイトに先を越されましたがこれこそパールホワイトモデルとか似合うと思うんですがどうでしょう。革のジャケットも白ですしね。
F2.8なのに深度稼げて子供のサークルとかにかなり良さそうです。
結構購入を本気で考えて家電屋をうろうろしました。
>僕の子供撮りの極意はズバリ、「すぐ後ろで嫁さんが変な仕草や表情をして、子供を笑わせる!」ですね。(笑)
これ、いいですね。笑ってしまいました^^
うちのヨメさんもやってくれないかなー。作例も素敵ですね。小型軽量のメリットを最大限生かされていると思いました。
自分自身に何かネタが出来るまで書き込みを控えようとしてまして、皆さんにお返事が遅くなり申し訳ありません。
本日はレフを使ってみようと大きな貼りパネを買ってきました。しかし室内でうまく使える場所は限られる上、結局子供たちに取られドアとか船とかにされてしまいました…。しょうがないのでバウンスしたりしなかったりで遊んでいました。日中のストロボってホントに難しいです。
それにしても色んなところで子供を撮りたい!というエントリーユーザーのスレが立ちますね。
正直、皆さんの書き込みを見ていてメーカーやレンズなんかどれでもいいじゃん、という気がしてきました(笑)
書込番号:9058237
2点

柚子麦焼酎さん お久しぶりです。♪
今日はお願いでレスしました。。。
私、只今18-50ミリ〜18-200ミリまででレンズ購入を検討しています。
かなり優柔不断なんですが、F2.8通しのレンズかそれがあまり暗所撮影への恩恵がなければ、便利ズームレンズにするかで悩んでいます。
お聞きしたいのは、柚子麦焼酎さんはシグマレンズをよく選ばれていますが、タムロンを考えたことはありませんか?
それと、18-125ミリを望遠側を使わないという理由で手放されたようですが、写りに不満は無かったのでしょうか?
そのへんのお話を聞けましたら、私のレンズ購入の参考にしたいと思います。
明るいレンズが欲しいのは、TDLや水族館等での暗いシーンの撮影を楽にしたいという理由です。
※他でカキコしましたが、散々な結果で凹んでしまいました。水族館撮影はD40の調子もちょっとおかしかったんですけど・・・
ただし、F2.8程度では大差ないのであれば、キヤノンX2用に便利ズームレンズをとも考えています。
綺麗なボケよりも、明るくシャキッと撮れるのかが私にとっては大事と思っています。
スレ違いでありますが、子どもをシャキッと撮りたくできましたらお知恵をお貸し下さい。
妻がバレンタインデーということで、ほんの少し手助けしてくれるんです。
気が変わらないうちに早く決めたいんですが、あれもこれもで頭がパンク寸前です。(x_x
宜しくお願いします。
因みに、明るい望遠レンズはまだまだちょっとの手助け程度では手が出ないので、今回は見送りです。
書込番号:9082866
2点

ミチャポンパパさん こんにちは。
参考になる返答が出来るかどうかわかりませんが・・・。
高倍率ズーム(18-125mmも含む)=便利、シャッターチャンスに強いと言われる事が多いですが、僕自身はあまりそうは思っていません。
何しろ自分の子供ですから休日にはいつでも撮る事が出来ます。また絞りを自由に変えられない不便さも感じます。これは人それぞれですので何とも言えません^^;
僕がシグマを選ぶ事が多いのは、同スペックなら純正より安いことに尽きます。タムロンは発売時期などでご縁が無いのですが、クチコミを見る限りではシグマの方が安心出来るようです。また、何となく頑張ってる感があり応援したくなる会社だと思っています。
18-125mmに関してはレンズの板にスレ立てしたり、他の方のスレにもお邪魔しましたが画質がどうにも我慢ならないというような事はありませんでした。ただ、広角端のフォーカスに関して「あれ?」と思うことがありました。結局18-50mmと85mmF1.8に分業させた方が撮っていて楽しいと思ったので手放した次第です。スペック的なバランスは非常に素晴らしいと思います。
>TDLや水族館
水族館に関してはもうまったくわかりませんのでゴメンナサイです^^;
TDLに関しては、去年の夏18-50mmと18-125mmを持って行って、前者の方が多かったです。今年の正月は18-50mmと55-200mmを持っていって、昼のパレードは後者、あとは前者でした。メリーゴーランドなど半屋内で活躍しました。屋内では撮影禁止の場合もありますし、そもそもそこまで撮らなくてもいいかな・・・と思っています。
子供をシャキッと撮るにはF5.6くらいまで絞って低感度で撮るのが一番だと思います。室内ではスピードライト併用ですよね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1293050&un=49873
これの一番目など、夜間室内でF5.6 ISO200ですがどんなものでしょうか?
ストロボ無しで暗いところという事ですとかなり難しいですね・・・。家の中ではF2.8なら結構感度を上げなければブレますし、感度を上げればざらつくし・・・。でもF2以下で撮ると例えピントが合っていてもなんとなくボヤッとした印象になってしまうと思います。答えになっていませんね・・・スミマセン。
シグマの18-50mmはちょっと重いという以外、これといって欠点は見当たりません。寄れるし、スピードライト併用でも絞りを開かざるを得ない場合もありますし積極的に開けたい場合もありますから開放F2.8はとても便利です。条件にもよりますが評判通りシャープだと思います。また、先ほど書いたように半屋内や夕暮れ時などで非常に助かります。以前に比べれば安くなりましたから、オススメ度は高いですよ!
なお、スピードライトは照射角度でぜんぜん印象が変わります。比較的買いやすい価格でありながらSB-400に比べて首振りの自由度が高いSB-600が絶対オススメです。また、僕の場合スピードライト使用ではホワイトバランスと露出の微調整は必須なのでRAW撮り以外考えにくいです。ニコンの無料ソフトであるViewNXでも結構遊べるのでこれもまたオススメです。
バレンタインで補助が出るなんていいですねー。気が変わらないうちに・・・一番高いものを買ってもらっちゃって下さい(笑)
書込番号:9083654
3点

こんばんは。♪
厄介なお願いだったと思いますが、細かく分かりやすく教えていただきまして、とても感激しています。
お子さん達のお写真はいつも参考にしています。
子供たちの友達より親近感があるかもしれないです。
おかげさまでモヤモヤしてた気分が晴れました。
自分の中では「これでいってみよう」というレンズに絞れました。
あとは妻から「そんな話したっけ?」と言われないように気をつけたいと思います。(笑
有難うございました。
書込番号:9085002
2点

柚子麦焼酎さん、そして子供撮りを愛する皆さん、こん○○は!
ちょっと最近考え込んでいることが有りまして、皆さんのお考えをお聞かせ頂きたいのですが・・・。
皆さんはこの掲示板やblog、オンラインアルバムなどにおいて、お子さんの「顔出し」をしてますか?
僕は横顔+αくらいに止め、あまりにも正面からハッキリ写った画像はなるべく公開しないようにしているのですが・・・。
最近、娘の写真を撮れば撮るほど、「あー、この面白い表情をblogで公開したいなー!」などと思う場面が多くなってきました。
もちろん、単なる親バカな面も有りますし、単純に写真として見るとやはり表情が分かったほうが魅力は倍増するし、そういう自画自賛な写真を沢山の人に見てもらいたいっていうのも有ります。
それと、今更になって「ダカフェ」を拝見し、単純にあの雰囲気に魅了されてしまったというのもあるかも知れません。
更に言えば、知らないうちにblog用にと後ろ姿ばかり撮ってしまっている自分が嫌になってきたという側面も有ったり無かったり・・・。(苦笑)
皆さんは子供の「顔出し」に関し、どのように考え、どのように対応してらっしゃいますか?
良かったらご意見お聞かせください。m(_ _)m
書込番号:9085284
3点

ya-shuさん こんばんは。
ちょうど違うスレでも話題になっている件ですね。
僕の場合はオンラインアルバムで自分の子供のみはっきり顔出ししています(他のお子さんは絶対出しません。というか嫌がるかもしれないので撮る事自体していません)。
これは「かわいいから見てもらいたい」「いい写真が撮れたから見てもらいたい」ということでは全然なく、「同じように子供を撮っている方と情報交換したい」という理由からです。
直前にミチャポンパパさんからご指名を頂きましたので自分なりに返答いたしましたが、見た方に判断を委ねる事が出来ますのでアルバムをサンプルとして機能させています。
少なくとも「この機材・設定で撮ると良くも悪くもこうなる可能性がある」という事実である事は間違いありませんので・・・。また、撮影者(僕)が初心者であるという点も重要なのです。プロや上級者が「こんな風に撮れますよ」とサンプル提示しても意味が薄いと思うんですよね。同じような初心者だからこそ、機材選びの参考になると思っています。
そして、その際にはやはり目などが写っていないとサンプルとしての用をなさないんですよね。
うちの子がかわいいかどうか、いい写真かどうか、そんな事はまったくどうでも良いのです。
これは、上の方で書かれているまいどありさんの書き込みへのお返事でもあります。ただし公開の目的は人それぞれでありますし、そんなサンプルでも誉められたら嬉しいのも事実です。
さて、本題ですが僕に子供の顔出しを可能にさせている理由はただ一つ。
「正直、第三者的にはあんまりかわいくないから」
やっぱりこのくらいの月齢でも細工に差が出てしまいます。
親にとってはそりゃあかわいいですが、他人には煮ても焼いても食えんだろうという妙な安心感があります。
逆に見たくない方の目には止まらないように、こちらに直接貼り付ける事はしていません。ドアの前に張り出すか、鍵の掛かっていない誰でも覗ける玄関に貼っておくかの違いでしょうか。
ただ、やや神経を使う事は間違いありませんね。オンラインアルバムにはメッセージを書き込む機能がありますがあえて開放しておりません。
上の子がもう少し大きくなったら少しずつ公開を控えていこうとは思っております。
書込番号:9089436
3点

>柚子麦焼酎さん >ya-shuさん そしてみなさん はじめまして。
みなさんとはるかに機材も腕もなんなのですけど、ズバリ気になっている話題ですのでおじゃまいたします。
>皆さんは子供の「顔出し」に関し、どのように考え、どのように対応してらっしゃいますか?
との事ですが、まず、僕も柚子麦焼酎さんの
>逆に見たくない方の目には止まらないように、こちらに直接貼り付ける事はしていません。
>ドアの前に張り出すか、鍵の掛かっていない誰でも覗ける玄関に貼っておくかの違いでしょうか。
偶然でしょうか、基本的にこのような気遣いをし、オンラインアルバムを公開しました。
僕の場合はフジのF100fdという機種を購入した際に、高感度時(ISO400〜)の肌・髪の描写に
それまで使用していたF10/F11/A800にくらべ違和感を感じた事を相談する形でのスタートでしたので、
その点をアピールするために当初は比較的顔のアップをノートリ原寸で掲載しました。
柚子麦焼酎さんの考えとおなじく、<目などが写っていないとサンプルとしての用をなさない>とも考えました。
しかしながら、やはり<ドアの前に張り出す>のは前述した理由で抵抗がありましたので、リンクの形にしました。
詳細は省きますが、僕が違和感を感じている部分
(おそらく大部分は、ノイズリダクション処理)の提起があいまいだったゆえに
おひとかたが「WB/色相」等をを調整した画像をレスの中に添付として投稿してくれたのです。
つまり<こちらに直接貼り付ける事>をしてくださっちゃったのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8951514
(いろいろ荒れたのでかなり削除され、スレ主僕の一人芝居/意味不明な部分が恥ずかしいです)
件のスレッドは僕がスレ主(相談者)であり、そのかたも好意からしてくれていると思いますし、
自分の説明不足もありますので削除依頼をしてくれとも言いづらく、いまだにスレッドの上のほうに
掲載されたままです。 だからなんだという話になっちゃうかもしれませんが、スレッド内で
「自分が公開していた写真を無断で転載されて」などの話題もあり、なんとなく不安とともに
リンク(アルバム)の画像も目を半分にしてみたり いろいろしています。
やったことのある人はわかると思いますが、自分の子供の写真に目線をいれたりモザイクをかけたり
することは 子供が不憫に思えて、非常に抵抗があります。 少なくとも自分は。。。
スレッドは収束しているので、リンクをはずしてもいいかなとも思っていますが、
以後訪れた人がクリックしてアルバムなしでは「じゃリンクすんな」とゆうことになりますし、
僕がいま興味があるのは「子供の撮影」なので いまでもアイコンのところにリンクもつけております。
なんとも。。。ともかく、うまくまとめられませんが、そのような悩ましい気持ちでおります。
(どうしたらいいでしょう、という相談ではありません。 独り言を聞いてくださいレベルでしょうか。)
チラシの裏にでも書くべきことですが、1レスとして許容いただけますでしょうか。
書込番号:9094452
4点

こんばんは♪
結果報告です!
シグマレンズに決めたんですが、最後の注文確定の一押しまで18-50か17-70かで悩みました。
ごめんなさい!! 「17-70」にしました。
私の道楽というイメージがどうしても頭の中にありまして、高い価格のレンズを買うことに負い目を感じてしまったことと、貧乏性なんで少しでも望遠があることに惹かれました。
今は自分の判断を正当化しようと、この次は純正VR70-300ミリを買えば17-300通しだ〜などと、鬼が笑っちゃうような妄想をしています。
なにはともあれ、私にとっては嬉しいバレンタインとなりました。♪
これからはシャキッポワッとした写真を頑張って撮りたいと思います。
柚子麦焼酎さんにはご相談に乗っていただき有難うございました。
お勧めを買わずに申し訳ありませんでしたが、D40・シグマレンズ保有者としましてこれからも宜しくお願いします。m(_ _)m
それから、、、私のレスがきっかけでしょうか?
なかなか難しい話になっていますね。
私なんかが参加するのも恥ずかしいんですが、しないのも失礼かと思いますのでちょっとだけ書いて失礼しますね。
私は綺麗に撮れた写真は無修正で公開したいんですが、私だけでは決められないので修正あり又は認識しずらいカットで、スレの内容に沿ったものでまあまあの写真があれば、ちょっとでも見ていただきたく貼っています。
柚子麦焼酎さんやこうゆうパパさんのような立派な考えはありません。
柚子麦焼酎さんは特にレスの一言一言が先生の教えのように感じます。
私は面倒くさがりなので、オンラインアルバムに整理するのは苦手でして、ましてやブログなんて絶対作らないと思います。
ですが、そういうことをしている方達の写真はとても有難く本屋の参考書より有用だと思っています。
感謝の気持ちを忘れず、これからも参考に拝見させて頂きますので宜しくお願いします。
こうゆうパパさんのスレはちょっと見ていました。
私がデジタル一眼レフを買うきっかけになったのは、F30を買って使ってみた時に「あれ?なんか違う・・・」という感覚があったからです。
こんなに周りで評価が高いのに、なんか自分では上手く撮れないと感じたんです。
F100fdも買おうか悩みましたが、ズームの仕方が変わってしまったり、今までのフジのイメージと違う印象が拭えず買えませんでした。
ただ、F30はバッテリーの持ちが良いので重宝しています。
母と共有で使っていますが、壊れないで頑張って欲しいカメラになっています。
長々と失礼しました。♪
書込番号:9096349
3点

ども。
18-50/F2.8 : DSC_57125
85/F1.8 : DSC_58103
この2枚、好きですねぇ。
55-200(DSC_55418)は背景に細かい葉っぱが沢山あると、確実にボケが煩くなるので私は結構気を使ってました。
これはVR70-300も全く同じ傾向なんですけどね。
SB-600のバウンスは背景の飛び過ぎ画像が少々気になりました。
師匠曰く、まずノーストロボの状態で背景が好みの明るさ(飛び具合)になるように設定(絞り、SS、ISO)を決め、
その後に発光量を調整するそうです。(因みに私は成功した事がありません(苦笑))
レースのカーテンなどでも飛び具合の調整を出来そうですね。
目標とする調光バランスのお手本を、勝手にリンクしちゃいます。
http://www.muteki.com/yama/dslr/sb/img/img260_tn_DSC_6671.jpg
ここまで来たらD40で子供撮りのカリスマになって下さい。(笑)
書込番号:9096582
3点

こうゆうパパさん はじめまして。
くだんのスレ、拝見して参りました。
なるほど、少し削除を言い辛い感じなのもわかります。
僕も相談スレで画像修正して下さった方がいらっしゃるのですが(ニコン板において画像の調整に一家言ある方です)、こちらの意を汲んでか「調整した画像をここに直接貼り付けても差し支えないですか?」と聞いてきて下さいました。
僕は「見目麗しくないので目線をお願いします」と答えさせて頂きました(僕もこうゆうパパさんと同じ理由で目線には少なからず抵抗がありましたが)。
結果、びっくりする程良好な修正がなされ、非常に参考になりました。
なんというか、何にもお答えにならず申し訳ありません。
それにしてもフジの板は色に関して常に熱いですね^^;
(僕も実はF401、Z2、F30、S8000fd、Z5と渡り歩いたフジユーザーです)
ミチャポンパパさん
いったいどのレンズになさったのだろう・・・と思ってましたが、17-70mmでしたか!
僕も18-50mmと最後まで悩んだレンズです。使いやすそうな焦点域とハーフマクロ機能(かなり寄らないといけませんが)が魅力ですよね。
いいじゃないですか〜。「シグマで子供撮り放題!」の看板を差し上げます(笑)
F30に関しては、逆にD40を使うようになってから縦で撮ってみたり設定をいじってみたりするようになりました。しかしレスポンスと操作性(露出を即座に変えられない、Mで固定出来ないなど)で難しすぎです。
今では子供たちがバシバシ家族写真を撮ってくれています^^
海人777さん
お越し頂きましてありがとうございます^^
ワン撮りと子供撮り、被写体が非協力的という意味では実は女性ポートレートよりも近いのではないかと思っております。
2枚ご指名ありがとうございまーす。
85/F1.8 : DSC_58103は修正前はシャドウ部分ががっつり真っ暗でしたが、Dライティングでお手軽調整してみたら結構良さそうでした。
18-50/F2.8 : DSC_57125にはやつらにもぎ取られたSB-600が写っております。被写体はかように非協力的なものであります(笑)
55-200mmは・・・他に非類する物がないコンパクトさなので、70-200mmとかにはいかない・・・はず・・・。
>SB-600のバウンスは背景の飛び過ぎ画像が少々気になりました。
これはもう、その通り!
レースのカーテンが飛びまくりなんですよねー。背景を適正露出にすると発光量を増やさないといけなくなり、いかにもストロボです!って感じになりがちなんですよね。
窓からの光が最も強くないと不自然なので、バウンス角度を色々お試し中です。なるべく自然光と同一方向から反射させた方がいいのかな、と思ってます(陰側は回った光でちょっと明るくなるので)。
上で書いたニコン板で修正して頂いた画像というのは、バウンス写真をNX2の機能を使って背景だけを明るく調整した物でした。もうちょっと試行錯誤してからこのソフトの購入も検討したいと思っています。
また、ストロボ光だけの撮影と違ってブレ防止にそれなりのシャッタースピードが必要になるんですが、不意の笑顔に対応するためやっぱり1/125秒は必要なんですよ(バウンスで1/80秒でもブレ連発でした)。この辺が1/40秒くらいでも十分なポートレートとの違いでしょうか。
こういう事書いてると写真の出来とのギャップが激しくて恥ずかしいのですが、誰か良い教科書になるブログを紹介して下さい〜。
リンクの作例は海人777さんのお師匠さんのですか。素晴らしいです。
海人777さんは是非ワン撮りの総合スレを立てて下さいませ。共通部分があると思いますので遠くからチラチラ覗かせて頂きます(笑)
書込番号:9097051
2点

>ミチャポンパパさん
難しい話? 立派な考え?と最初首をひねったのですが、
なるほど、このスレでお子さんの写真を貼っておられるのですね。
ya-shuさんと柚子麦焼酎さんの「顔出し」あたりのみをサクッと読んでぶわっと書き込んでしまったので
配慮を全くしていませんでした。すいません。とはいえ他意がないことはご理解いただいていると推測します。
このスレは「子供を撮る」と玄関に書いているので、僕も遠慮なく貼るかもしれません。
つまりFujiの掲示板は。。。と説明しなくてもおわかりかと。いろいろ気を使うのでございます^^;
僕のスレではどちらかというと原寸で見ていただきたかったのが先で
オンラインアルバムを選択したというところです。ごらんになったかもしれませんが、
撮影条件なども書いてない杜撰なアルバムです。
ところで私もそろそろ一眼か?と、このへんをふらふらしているわけでして、
ミチャポンパパさんがF30のときに感じたものを僕もF100fdで遅ればせながら感じているようですね。
F100fdが「買えませんでした」というのは激しく同意いたします。ズームも操作も画質も。。。やめとこ。
「失礼」させなくてすいません。あまりにも共感してしまったもので。
>柚子麦焼酎さん
足を運んでいただいたとは。。。惨状を見られて恥ずかしいです。スレ主とはむずかしいものですね。
僕も「一家言ある方」と柚子麦焼酎さんのやりとりのようなものがあるはずと
かってに考えていて、不意打ちをくらって初めて自分の配慮のなさに気がつきました。
今ではあまり気にしていてもあほらしいとも思い、目がちゃんと写っているのもぽつぽつ
アルバムに追加しています。Fujiは屋内の人物が、とみなさんすすめるわりには
あそこでは人物写真を探すのは少々困難ゆえ、うろうろして少しは参考になればとも思ってます
(立派過ぎる考えですか? (=^^ゞ))
とはいえ、柚子麦焼酎さんのこのレスによって、非常に心が楽になりました。
そういった意味で、100%のお答え、本当にありがとうございました。
フジは熱い。。。暑苦しい。。。といったこところでしょうかね^^;僕もその一員です。
4700Zが最初のデジカメだったおかげでフジの呪縛から逃れられていません。
子供に10台ちかく壊されていますし、いまだに下の子が2歳なので一眼をいじられて
壊されては泣くになけません。まだまだFujiのコンデジに依存するような気がいたします。
でもD40気になっちゃうんですよね。。。肌色きれいだと思いますし。
しかしおふたかたともF30をお持ちとはうらやましい。
みなさんの参考になる話がひとつもなくてたいへん心苦しく、こいつはなにしに来たんだ?
という空気ですが、チラシの裏に反応していただいてうれしくなり、でごかんべんを。
さあ上に戻ってこれから読むか…(自爆)ありがとうございました。
書込番号:9097561
3点

yashuさんから「子どもの顔出し」についての話題がありましたので
別のスレにも最近書いたのですが・・(^^;)。
私にとって
「写真を撮ること」と「娘を撮ること」は99.9%同義語で、
カメラへの知識や技術も伴わないまま
「娘のかわいい一瞬をきれいに残したい!」という一心で
フジのF30→ニコンD40→D90と買い増しし
その間に単焦点(シグマ30mmF1.4)やタムロンのF2.8標準域レンズなどを購入し
毎日娘とかかわりながら撮影を楽しんでいます☆
オンラインアルバムにも写真を最大で200枚以上公開していました。
顔のアップはもちろん、水着姿とかまで・・。
もともと写真の善し悪しはまったく見る目がありませんので
「いい写真ですね」と言われるより
「かわいいお嬢さんですね」と言われる方が何倍もうれしい
単なる親ばかパパ(^^;)だったのですが・・・(^^;)
オンラインアルバムの「ゲストブック」の欄に
小児性愛者のような方(というか・・そのものの方)からの
変質的なカキコミを見つけてしまい
怖くなってその場でアルバムを閉鎖してしまいました。
写真を公開することは
もちろん娘の希望や意志ではなく
単なる私の自己満足でした。
公開していた写真も知っている方が見れば
住んでいる地域のが特定できそうな写真もあり・・。
「もし、コメント欄に記入したような方が近くに住まれている方だったら・・。」
と思うと
私の自己満足のために
万が一にでも娘を危険な目に遭わせるのは・・と考えてしまいました。
そういう事情もあり
今娘の写真を公開していないのですが
地元の新聞で「家族の写真コンテスト」などが掲載されていると
パソコンのディスプレイで娘の写真を見ながら
「この写真で応募してみようかな・・」と考える節操のない自分がいます(^^;)。
↑しかも、「いい写真だから」ではなく、「かわいく写ってるから」というのが理由だったりします(^^;)。
では・・娘が早めのお昼寝から起きそうなので
カメラ持って公園に行ってきます☆
書込番号:9098193
3点

ちょっといろいろイベントがあり、レスが遅くなってしまってスイマセンです。m(_ _)m
まあ、確かに関連した話題でスレが立ってますが、アチラは元々の趣旨が微妙に、しかし確実に違うのでこちらで質問させていただきました。(汗)
特に深刻な話をするつもりではなく、単純に僕が自分のblogでどこまで娘の表情を公開するべきか迷っているのが実情でありまして、もしこのスレの雰囲気をちょっと深刻なものにしてしまったのであれば、スレ主様に謝らせてください。。。
「顔出し」は結局、親の考え次第ではありますが、やはり色々考えた上で対応するべき問題ですよね。。。
あ、そうそう。
実は私も富士ユーザーでありまして、F410→IXY30a→F31fdと使い、現在はE-420とF31fdを併用してます♪
なんだか、富士ユーザー、kakakuでやけに出会うんですけど・・・。(苦笑)
★柚子麦焼酎さん
ご謙遜を・・・。
アルバムを拝見しましたが、お子さん、すごく可愛いじゃないですか!(お世辞じゃないです)
でも、そういう考え方(人から見ての「細工」?)って、全く思っても見ませんでした。
参考にさせていただきます。
★こうゆうパパさん
僕もF31fdユーザーなので、F100fdの板はたまに拝見してましたが・・・。
ちょっと気軽には書き込みできない雰囲気ですよね・・・。(^_^;)
ちょっとレスが違う方向になってしまって申し訳ないのですが、F31fdからデジイチに移行した経験から勝手にアドバイスさせてもらいますと、1日も早くデジイチを手に入れたほうが幸せになれる気がしますよ♪
★fatmoonさん
実は僕も、あちらのスレの最初のほうで1回レスしてるんですよね・・・。(^_^;)
リアルに背筋の凍るようなご経験をされてしまったようで。
確かに、そういうことがあると、やっぱり考えちゃいますよね。
特に、住んでるところが分かるような情報が足されてしまえば本当に心配になります。
僕もblogでは住んでる市町村までは何度も書いてしまっているので、やっぱりヤバイなぁと思ってしまいました。。。
書込番号:9102502
4点

ネットに公開するということは、
「見て!うちの子」と大声で叫び回るのとある側面では同義ですよね。
突き詰めて考えると、結構、恥ずかしいことかもしれません。
撮った写真を他人に見てもらいたい欲求、
我が子の可愛さを喧伝したい欲求、
ネットを通じて趣味を同じくする人たちと交流したい欲求などと、
公開することで騒動に巻き込まれる可能性とを
天秤にかけて判断しなければならないと思ってます。
うちは男児なので、女児ほど過敏になる必要はないと考えて、
視線を外した写真なら、正面向きでも掲載しています。
あまり拡大できないように、画素数を抑える程度の警戒はしてますが、
公開している以上、あまり意味をなしてません。
どこまで用心するかの線引きはなかなか難しいです。
画像データの取り扱いについては、
良くも悪くも社会全体がとても敏感になっています。
銀塩が主流だった頃は、例えば飛び込みで小学校の終業式の取材にいっても、
写真撮影を許可してもらえることが大半でした。
ネットが浸透しだしてから、事前申し込みが必要になることが増えました。
申請を受けた学校側は、保護者に取材が入る旨を伝えて承諾を求めるそうです。
反対する保護者のお子さんは、写真に写さないように学校側から指示されます。
もしくは一部の反対で、取材許可が下りません。
書込番号:9102520
3点

みなさんおはようございます。
いやぁ、長文の多いスレッドですね〜(笑)
でも荒れることなく有意義な情報交換が出来ており、大変うれしく思います。
それにしてもF30、F31併用の方多いですよね〜!
今でも最高レベルの評価を得ている両機種を持ちながらみなさんデジイチへ移行していることを考えると…。
こうゆうパパさん、D40が気になっているのであればコンデジを一つ買い足したと思って買ってみて下さい。今ならレンズキットを実質2万円台で売ってる場合もあるみたいですよ!
ただ肌色に関してはやっぱりフジのデジイチが素晴らしいです(上の方参照)。
他の方へのレスはまた後ほど!
書込番号:9103316
3点

ううっ。。。F100fdを2台(なんで?笑) その後F11を1台 楽勝で買えてますね >D40
今もポチりそうに。。。フジの板でも偶然?「D40買うなら急ぎ目で」なんてレスもあり、
家内になんて言い訳をすれば。。。ああっこんなところに来るんじゃなかったっ^^; 駄レスつけてすいません m(_ _)m また来ます
書込番号:9103802
1点

こんにちは。♪
>こうゆうパパさん
気にさわったのでしたら申し訳ありません。
私は本を読まないし文章書きが下手なので、受け取った相手の気持ちまでを考えたことを上手く書けません。
素直に真似出来ないすばらしい方達だという意味でカキコしていますので、ご了承願います。
私の言葉に裏は無いつもりでカキコしています。
私はカメラなんぞにお金をかける気などさらさらありませんでした。
写って残せればOKだったんです。記録ですから。
ただ、意識を変えてくれたのが良くも悪くもF30だったんですね。
今でもF710やF810を職場で使っています。
このカメラたちのような操作感で新型機が出続けていれば、私は未だにコンデジで十分となっていたかもしれません。
きっかけは人それぞれでしょう。
きっと、こうゆうパパさんにも一眼レフを買うタイミングが来ると思っています。
妻を納得させるのは私も苦労しましたが、家族の今を綺麗に未来へ残したいという気持ちは伝わると思います。
最初が上手くいけば何とかなりますよ。♪
私はカメラなんぞと言っていたのに、気が付けば1年ちょっとで20万以上投資しちゃってますから。(笑
>柚子麦焼酎さん
「シグマで子供撮り放題!」の看板 は私には大きすぎです!
不精な私は、ここへちょこちょこ貼る程度が性に合っていますので。(汗
これからも素敵な写真の更新を宜しくお願いします。
書込番号:9104014
3点

私もコンデジはフジのf30です。
主役はデジ一ですが、今でも現役です。
例えば子供と露天温泉に行くときに、持参できます。
他の客がいなければ、湯に浸かりながら写真を撮れます。
デジ一だと持ち込むのに様々な理由で躊躇する状況です。
我が家はビデオを導入していないので、動画を撮るのにも重宝してます。
当時、デジ一は、S1proという機種を使ってましたが、
買い足したf30の方が高感度に強くて、当時撮った画像データをみると、
f30によるものの方が7:3くらいで多いくらいです。
それでもニコンのD80を買うことになりました。
>>こうゆうパパさん
デジ一にも足を踏み入れるのは確実じゃないですか?
お試しデジ一として、ニコンならD40が最適ですよ。
それに新発売される35ミリ単焦点を組み合わせれば、言うことなしです。
奥様については
「幸せな思い出を残すのに金を惜しんでどうする!」と押し切ってください。
書込番号:9104247
3点

fatmoonさん
あちらのスレでも拝見しましたが、まさかそんな事があったとは・・・。
こればかりはアルバムの閉鎖以外に対処のしようがありませんよね。程度によっては書き込み者の逮捕等も可能でしょうが、お子様を不安がらせてしまう事には変わりないでしょうし・・・。まったく残念です。
fatmoonさんのお嬢さんはいつもかわいらしく笑っていて、幸せそうな作例ばかりでした。D40の高感度評価が高いとは言えfatmoonさんのアルバムが無ければ購入に踏み切って無かったかもしれません。改めてお礼申し上げます。
>毎日娘とかかわりながら撮影を楽しんでいます☆
僕はカメラを手にしてから子供達と接する時間が多くなりました。一緒に遊びながら撮るのにも慣れてきました。公園ではストラップを手首に巻きつけてカメラを持ったまま一緒に走り回っています。もしカメラが無かったら公園に行っても手持無沙汰になってしまい、今ほど積極的に行こうとしてなかったかもしれません。
ファインダー越しに会話する事も、お互いに違和感が無くなってきたように思いますね。
ya-shuさん
>もしこのスレの雰囲気をちょっと深刻なものにしてしまったのであれば、スレ主様に謝らせてください。。。
荒れない限りはどんな話題でも大歓迎ですよ^^
アルバムのコメントもありがとうございます。せめてよく笑う子たちでいて欲しいな、と思っています。
ところで先日、E420+パンケーキを初めて触ってきました。
やっぱりコンパクトですねー!D40が小さいとは言っても別次元です。あれならどこでもサッと出せますね!
uniniさん
ちょうど今日のYahooニュースで、和歌山のある中学校が個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている、と出ていましたね。
これに関する是非はここでは論じませんが、ネット普及前、以降でいろんな事が変化しているのでしょうね。
F30は動画の高感度も凄いですよね。夜のお祭りなどでもちゃんと撮れてザクティとの違いにびっくりしました。F32fdなんて出ないですかね〜。
書込番号:9108064
3点

柚子麦焼酎さん。
E-420+パンケーキは、kakakuの非オリ板ではあまり評価されにくい機種ではありますが(涙)、自分としては「子供撮り最強!」な組み合わせだと満足しております。
アレを一回使っちゃうと、もう他のデジイチは重すぎて買う気になりません・・・。(笑)
柚子麦焼酎さんとEG9_SiR_SRさんが上のほうで交換日記されてる(笑)、「肌の色」の件、非常に興味があります。
自分のE-420はいつも「VIVID」設定のJPGで撮ってるのですが、発色がすごく気に入ってます。
ただ、改めて「肌色」だけの発色で考えるともしかしたら、お二人の目で見るとかなり不自然な肌色なのかもな〜って思ったり。(^_^;)
まあ、個人的には子供の顔だけでなく、背景の彩度もきっちり欲しい派なので、現状には満足してますが。
もしかしたら、PC上では満足でも、プリントしてみたら不自然でダメダメなのかもって、ちょっと心配になりました。。。
(ほとんどプリントしたこと無いので(汗))
書込番号:9109372
3点

柚子麦焼酎さんこんにちわ!
お子さんの写真いつも楽しく拝見させていただいております。
自然な写真でいいですね。
お子さんの表情がとにかく良い!
私は最近、念願のD700を購入することができノンストロボで撮影しております。
私が撮影するときに気をつけていることは
@自然な外の光を入れたり光を考えてとるということ
A後々振り返ってみたときに被写体が人物だけでは飽きるので
あえて室内も被写体に入れるということです。
人物アップだけでも撮りますがあえて周りの景色をいれると
後で室内といえども時代の変化を楽しめますよ
「あ〜あのときはブラウン管テレビだったね」とか「子供用品ばっかりだった」とか会話のネタにつきません。
それと自分の写真も忘れずに!
私は子供に富士のF100fbをもたせて日常や子供の目線で撮らせています。
テレビ番組を撮影していたりブレブレの写真ばかりですがたまに狙っていない
いい写真が撮れたりもします。
私は2000年ぐらいから写真を撮りためていますが子供の歴史だけでなく
家族の歴史をたくさん残せればと思います。
柚子麦焼酎さんは良い感性をお持ちなのでとても参考になります。
これからもいい写真を勉強させてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
長文失礼いたしました。
書込番号:9119879
3点

>>柚子麦焼酎さん
是非を論じるのは本意でないです。
スレッドの趣旨から恐らく外れていくでしょうし。
ネット社会は功罪相半ばですね。
F30の前に使っていたのはフジのF710という機種でした。
ダイヤルコマンドがあって露出補正がしやすくて良かったので、
この点はF30にも引き継いでほしい機能でした。
>>ya-shuさん
E420のビビッド、使ってみました。
オリンパスの画像処理ソフトを導入していないので、RAWが使えません。
LとかKGサイズで大量にプリントする時は、
プリンタの補正に任せっぱなしです。
ビビッド、今後は積極的に活用してみたいと思います。
>>ta-papaさん
>気をつけていることは
>@光を考えてとるということ
>Aあえて室内も被写体に入れるということ
(※引用なのに文章をつまんで済みません)
Aは私もとても意識しています。
常用レンズを単焦点20ミリにしているくらい。
フルサイズで使ってます。
家族写真じゃないと、なかなか使いづらい焦点距離ですけど、
パーソナルスペースにぐいぐい侵入できる関係だと、
とても臨場感のある写真が撮れると感じてます。
書込番号:9122576
3点

ya-shuさん
色に関しては自分のPCでそれなりに写っていればいいや、と思っています。
でも、プリントするとたまに「えぇ?」というくらい黄色だけ浮き出ていたりする事がありますね。
ほんとはモニタの調整をしなければならないのでしょうがほとんどが自宅PCでの鑑賞用途なのでそのままにしちゃってます。
いつの日かやり直しする必要が出た時のために全部RAW撮りにしてます。
ta-papaさん
お久しぶりです。アルバムご覧頂きありがとうございます。ニコンオンラインアルバムが容量オーバーで更新ペースが遅くなっております。ちょっとずつ差し替えてはいるのですが、4月に容量アップでリニューアルされるようなのでまた頻繁に更新していきま〜す。
その後「自然な人物写真」の方はいかがですか?
ta-papaさんはD700に行きましたか!いいな〜。
室内でも自然光が入っていると俄然雰囲気が良くなりますよね。
それだけで温かい印象の写真になります。
室内の様子も入れるようにしています。そんな時はシグマ18-50mmF2.8がとても使いやすいですね。広角端でアップでなければ開放でもそれなりの深度が得られるので設定は楽です。
FXだと24-70mmHSMが注目されていますが標準ズームは何をお使いですか?
uniniさん
フルサイズで20mmだとかなりの広角ですね!
寄りまくれる関係だと面白い写真が撮れるんですね。
みなさんの熱い書き込みでゆっくりとですが何と100レス目まで到達する事が出来ました。
この「ゆっくりと」という事、ヒートアップしすぎていないという意味で価値があり、すべてが公平で冷静で温和な書き込みで成り立っていてスレ主としては非常に嬉しく思っております。
今後も新しい方も含め、ネタを持ち寄って情報交換出来たらありがたく思いますm(_ _)m
書込番号:9130493
3点

>FXだと24-70mmHSMが注目されていますが標準ズームは何をお使いですか?
柚子麦焼酎さんお返事ありがとうございます。
私はさすがに金銭的に苦しくなったので屋外は単焦点50mm
室内は35mmで撮影しています。
24-70mmHSMとても良さそうですよね(^o^)
もう少し余裕がでたきたら購入したいですがまだまだ・・・。
子供を撮られている方々といろいろと情報交換できたらいいですね。
私事の書き込みで失礼しました。
書込番号:9132279
3点

>>柚子麦焼酎さん
黄色って、時々、強く出て困りますよね。
私はプリントして家族で楽しむことを旨としているので、
プリンタ側の設定でYをマイナス補正しています。
価格コムのプリンタ板でとても詳しく親身になってくれる方がいて、
その方の書き込みを参考にしました。
肌色の再現で、Yのマイナスはお勧めです。
ところで、みなさんは最近はやりのHDRは活用されていますか?
写真っぽくなくなってしまいますが、変化をつけたい時には良いですよ。
道ばたで30分1000円の似顔絵屋さんに依頼する感覚の「絵」が仕上がります。
レンズを購入するよりはお安く導入できるので、まだの方は是非。
書込番号:9133918
4点

柚子麦焼酎さん、皆さん、こんばんは!
やはり、プリントすると思ったように色が出てないこと、有るんですね。
今度試してみます♪
ちなみに、ただいま期間限定でblogに娘の顔写真を・・・。(^-^;
自分としてはオリンパスの絵作りはコッテリしてて好きな感じなんですが、肌色に関してはどうなんでしょうね〜。
やっぱ自然とは言えないかも。。。
uniniさん、HDRって、風景だけじゃなく、子供写真でも面白く仕上がるんですね!
そのうち挑戦してみたいな、と思ってます。(^O^)
書込番号:9134436
4点

>>ya-shuさん
HDR加工は風景だけのものじゃないですよ!
上の写真は、親子2人で砂を掛けっこしながら遊んでいる時に撮影したものです。
息子が腕を振って砂を垂らしてきた瞬間に、
砂の粒が夕日に照らされたらキレイだろうな、と感じました。
でも、カメラの細かな設定を変える余裕はありませんでした。
接眼レンズを覗くこともできず、片手ノーファインダーです。
(私の左手には砂が握られてます)
で、露出がものすごく足りていません。
左の写真は、jpgデータをそのまま縮小したものです。
それが、HDRにRAWデータを放り込んでやるだけで、右の写真になります。
追加でトーンカーブをいじって、アンシャープマスクをかけてますが、
レタッチに要した時間は1分くらいです。
通常のRAW現像だけでは、これだけ明暗差があると、
ここまで見た目の感じを再現しようとすると、私の技術ではハイライトが飛んでしまいます。
書込番号:9169249
3点

>柚子麦焼酎さん ミチャポンパパさん ya-shuさん uniniさん そしてみなさま。
はじめまして。ざこつといいます。お世話になった「こうゆうパパ」はあたしのダンナになります。
いろいろありがとうございました。
いまさっき、あたしがD40(レンズキット)ポチりました。
ダンナが欲しがってたのを止めてたのにこのザマです。いまんとこ内緒です。(いま寝てるので)
「こうゆうパパ」は現在事情があって、(フジ板でもめて。。。?)
投稿できなくなってます。かわりにお礼を申し上げます。
いつかはシグマの30mm F1.4 EX DC/HSMあたりが欲しいと思ってます。どうなんでしょうか。
いきなり、お邪魔しました。今後とも、宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:9173738
1点

ざこつさん
D40のご購入、おめでとうございます!
>ダンナが欲しがってたのを止めてたのにこのザマです。いまんとこ内緒です。(いま寝てるので)
微笑ましくて、つい笑ってしまいました(^^;)。
こうゆうパパさんが
この掲示板を見て初めてご購入に気づいたら・・・おもしろいでしょうね☆
>いつかはシグマの30mm F1.4 EX DC/HSMあたりが欲しいと思ってます。どうなんでしょうか。
このレンズ、私的には室内子ども撮影用の最強レンズだと思います。
ニコンからAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gも安価で出ましたので
そのあたりも見比べながらご検討されるとよいと思います。
では・・・D40で撮影を思いっきり楽しんでくださいね!
書込番号:9174523
2点

ta-papaさん
24-70mmHSM、発売されましたが微妙な評価もありますね。
重量級のカメラには軽量な単焦点、と考えることもできますね。
uniniさん
ほとんどプリントしないので
>プリンタ側の設定でYをマイナス補正
ということ自体知りませんでした。
またHDRも知らなかったので調べてみました。
風景なんかだとラッセンの絵のようになるんですね〜。勉強になりました。
砂の作例にもびっくりです。ここまで持ってけるんですね。
これはD3だからこそ元データが良いのかも知れませんが・・・。
ya-shuさん
限定期間中にお嬢さんのお写真拝見しましたよ!
とってもかわいらしく、メロメロになるのがよくわかりました。
ダカフェ風の、小物にピントを合わせて顔をボカしたり後姿を撮ったりするのも良いですが、子供の顔がちゃんと写っている写真が一番ですね。
ざこつさん
ご夫婦でしたか!
結果的に購入という事で収まって良かったです。
D40は超格安機で機能は少ないですが、コンデジが越えられない壁をはるかに上回っている部分もありますので是非たくさん使ってください。
シグマの30mmを買い足す前にfatmoonさんご紹介のAF-S 35mmF1.8の評価が出揃うのを待って、比較されたら良いかと思います。
さて、本日はピアノの発表会に行ってきました。
運動会や室内遊戯など特殊なレンズが必要なイベントにはあまり気合いが入っておらず日常を撮るために機材を揃えてきましたが、価格.comの書き込みでは「運動会」というキーワードが多いですよね。
すべて揃えられるのが一番良いのですがみさなんは機材購入のバランスはどうされてますか?
書込番号:9178546
2点

機材購入のバランス・・・
子どもの活動範囲が広がるにつれて
それに応じた機材を用意したいと思うのですが
難しいというか・・・コストがかかりますよね(^^;)
私はデジイチを初めて購入したのが約2年前(D40)ですが
そのころは「絞りって・・・何?」って感じだったので(^^;)
直後に購入したレンズ(VR18-200mm)で
「これでオールラウンド大丈夫!」って思いこんでました。
その後すぐに「室内では被写体ブレ連発・・」ということに気づき
室内撮影用にSB-800やシグマ30mmF1.4などを購入しました。
普段の生活の中では
屋外では主にVR18-200mm
室内ではシグマ30mmF1.4やタムロン17-50mmF2.8で撮影してますし
これで十分事足りているのですが
・・・やっぱり「イベント」は別ですよね(^^;)
一昨年、運動会用にVR70-300mmを購入したのですが
保育園の運動会が天候にかかわらず体育館実施とわかりボーゼン・・(^^;)
ですが、D40やD90の高感度特性に支えられ、
体育館でもノンフラッシュで撮影できています。
発表会用のレンズは
「ある程度暗い中でも、ノンフラッシュで撮影したい!」ということで
VR70-200F2.8レンズの購入も真剣に考えたのですが
今のところ年に1度の使用のために20万円のレンズは・・・と思い、
昨年度はとりあえずこのレンズをレンタルして撮影しました。
あまりの写りのよさに感動!!
今後、ピアノの発表会など
使用頻度が高くなれば、いつかは購入したい1本です。
あと・・・生活シーンの中で機材購入を考えているのが
「海やプール遊び」の場面です。
個人的にはパナソニックからもうすぐ発売される
防水デジカメFT-1の購入を考えています。
といっても、
庭で大きなプールを出して水遊びをする場面ならデジイチで撮影できますし
海水浴や、撮影可能なプールに行く機会って
年に数回でしょうから
そのためだけにカメラを追加するのも・・・という迷いもありますが・・・。
娘と一緒に海やプールに入りながら
間近で写真やビデオが撮れたらいいなあと考えています。
防水デジカメでお子さんを撮影されている方の
ご感想などをお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:9182019
3点

fatmoonさん
ご返信ありがとうございます。
僕はfatmoonさんのアルバムのおかげで、まずは迷いなくキットレンズ+30mmF1.4からスタートする事が出来ました^^
>保育園の運動会が天候にかかわらず体育館実施とわかりボーゼン・・(^^;)
うーん、予想外ですねぇ。D40とD90の高感度の差はどうですか?
あと、やっぱりVR70-200F2.8いいですかぁ。
ところでうちもピアノの発表会が終わったのでスレ立ててみました。
追加購入の資金は無いので前回同様85mmF1.8で行ってきましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=9182604/
防水デジカメ!
考えたこと無かったです。
確か、どこかで誰かのブログを見たような…(役に立たなくてスイマセン)。
最近ニコンユーザーの書き込み比率が高いです。他のユーザーの方もぜひ!
書込番号:9183385
2点

>>ざこつさん
シグマ30ミリ、いいと思います。
私も趣味として写真を始めるにあたり、選んだ最初のレンズは、
このレンズとの2択で悩んだ末にニコンの35ミリでした。
上記の両レンズで迷う人は多いようです。
ニコンは今度DX35ミリを追加するので、
多くの人の葛藤がますます広がりそうです。
悩む楽しみを大いに堪能してください。
それから、もし別の道順を探るなら、
まずはどんな撮影状況にも柔軟に対応できるように、
fatmoonさんが歩まれてきたように
最初はVR18−200と外付けフラッシュ。
次に自分の好きな焦点距離を把握した上で、F1.4〜2の単焦点。
という流れもあります。
>>柚子麦焼酎さん
HDR、お勧めですよ。
日中シンクロもいいですが、また違った味わいがあります。
何よりお手軽なのがいいです。
機材の購入バランス。私は三半規管が壊れた状態で
小遣いのすべてを突っ込んで、欲しいものから順にという有り様です。
限られた目的の為に買ってしまったレンズが結構、あります。
例えば円周魚眼のシグマ8ミリ。
眺望が気に入っていたマンションから引っ越すことが決まり、
ベランダから180度広がる風景を記録できないかと思って購入。
その後は、ほとんど使っていません。
「運動会や発表会」に特化するなら、3〜400/F2.8とかですかね?
200/F2も含めて、ちょっと考えてしまってます。
為替レートで1ドル85円くらいになったら、個人輸入する予定でした。
ややドル高に戻してしまい、かつ、利用している海外の通販サイトが値上げをしたので、
今は様子見です。
安堵と落胆が入り交じった複雑な胸中を楽しんでます。
>>fatmoonさん
防水コンデジ、私も検討中です。
普段から海やプール、露天風呂にもデジカメを持って行ってます。
息子が波打ち際で遊ぶ様子を海に入って撮影していた時、
転んだのを助け起こそうとして、持っていたカメラを砂浜まで投げたことがあります。
陸までぎりぎり届いたので良かったのですが、
防水なら余計な心配が減りそうです。
水面ぎりぎりに構えた写真も平気で撮れれば、工夫の幅も広がりますね!
書込番号:9183634
2点

お久しぶりです。♪
インフルエンザに子ども達がやられてしまいしばらく撮影機会もなく、また年度末も重なりかなり悶々と過ごしています。
皆さんのお子さん達は大丈夫でしたか?
通いの学校では学年閉鎖とかやってたりしまして、初めて聞いたのでびっくりしてしまいました。
学校閉鎖というところもあったりするんですかね?
ざこつさん 初めまして♪
旦那さんには失礼をしまして、申し訳ありませんでした。
作文が苦手なまま大人になった私なので、そのへんをご理解いただきまして読んでもらえましたら助かります。
ご夫婦で撮影を楽しまれているようで、とても羨ましいです。
私の妻はもっぱら子どもと一緒に被写体になるのが好きでして、元以上に綺麗に撮らないと怒ることに専念しています。
レンズの購入資金などを助けてくれるので、頭も上がりません。(汗
D40は一眼レフとしては、安いわりによく出来たカメラだと思います。
至れり尽くせりではありませんので、色々試行錯誤しながら基本的な撮影の仕方を学べると思います。
旦那さんだけに使わせずに、是非沢山使ってみてください。
軽くて小さいのでコンデジ感覚で使えると思います。
ただ、慣れてくるとキットレンズだけでは不満が出てきて、カメラはレンズも大事ということに気が付かれると思います。
そのときは思い切って良いレンズをご検討ください。
カメラ本体より遥かに高いレンズたちが、目の前に控えてますけどね。
因みにレンズは資産になりますが、カメラ本体は二束三文という話をどこかで聞きました。
シグマの単焦点30oは私は使ったことがありません。
使いたかったのですが、子ども達が大きく動きが激しすぎてズームレンズでないと私の体が持ちません。
よちよち歩きの頃にこのカメラに出会いたかったと、本当に残念に思っています。
とりあえずはキットレンズで試されて、どこに不満があるかなどを感じてからでも良いと思います。
単焦点はカミソリレンズは大げさかもしれませんが、結構気難しいレンズだと私は思っています。
柚子麦焼酎さん
ピアノ発表会、満足な結果が出せたようで良かったですね。
お蔭様で私も1年前に撮影した動画データをひっぱりだしまして、あらためて楽しめました。
私のところはたぶん7月頃ですので、それまでに進歩を見せられるようにしないと・・・。
相変わらずjpg撮ってだしですが、今度時間を見つけてフォトショップでデータをいじってみようかと思います。
このままでは、未来の子ども達にまで怒られそうですから。(笑
運動会用は2台のカメラで今年も挑もうと思います。
KissX2に55-250ミリをセットし、D40には17-70というところでしょうか。
ただ、KissX2用にシグマの18-250ミリも良いか?などと物欲は相変わらずですけどね。
去年は上の子どもが体調を崩してしまい計画倒れもあり散々でしたが、まずは席取りに万全を尽くし、機材を持ち込みリベンジしたいと考えています。
防水カメラですが、フジフィルムから出ますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/26/10298.html
結構期待しちゃっても良さそうなカメラだと思いますよ。
だらだらと失礼しました。
書込番号:9186475
2点

柚子麦焼酎さん
>D40とD90の高感度の差はどうですか?
ISO800まではほとんど変わらず、
ISO1600になるとD90の方がノイズが目立たないかなあと感じています。
ほとんどがPCモニターでの鑑賞かL版印刷なので
違いがほとんどわからないレベルですが(^^;)。
っていうか、娘の表情とかに目がいって、ノイズに目がいってないだけかもですが・・。
今年の運動会(体育館)では「自動感度制御」を使用して
かけっこのときなどはシャッタースピードが100以上になるように感度を自動調整しました。
何枚か3200までISOが上がった写真もありましたが、私的にはまったくOKのノイズでした☆
>あと、やっぱりVR70-200F2.8いいですかぁ
・・・よかったです。やられちゃいました(^^;)
AFは早いし、発色もとてもよくって・・・
レンタル屋さんに送り返すのがつらくてつらくて・・(^^;)
20分間ほどのお遊戯会の撮影で
手持ちで撮影したので
右手の手首がすっかり腱鞘炎になりましたが(^^;)
uniniさん
露天風呂・・・そういう活用もありましたね!
昨年はデジイチとビデオカメラ(ソニーのCX-7)で海水浴に行き
陸から娘を撮っていたのですが、
どうしても目線が高くなりますし、
子どもと水の中で遊びながら撮れないのが悲しくて・・・。
この夏までに防水デジカメを購入し
一緒に遊びながら「子ども目線」で撮影したいと思います。
水に顔をつけられるようになってきたので
水中での様子の撮影にも挑戦したいと思います。
日常のお風呂とかでも活用できそうですが
女の子なので、入浴場面をあんまり撮ると、
将来怒られそうな気も・・(^^;)
ミチャポンパパさん
おこさんのインフルエンザ、回復されたでしょうか?
子どもが病気になると
何をしていても楽しくない・・・ですよね。
1日も早い全快をお祈りしています☆
フジの防水デジカメの情報、ありがとうございました!
コンパクトで、なんてかわいい外観なんでしょう!
価格もリーズナブルで、惹かれまくってます。
パナFT1のハイビジョン動画撮影機能と秤にかけて
しばらく迷ってみようと思います。
書込番号:9193021
2点

お早うございます。♪
fatmoonさん お気づかいありがとうございます。
お蔭様で今は元気に登校しています。
タミフルではなく、リレンザという一気に肺に吸い込む薬を処方してもらいました。
なかなか常に意識して気をつけることは出来ませんが、一緒にいる時間は目を離さないようにしているつもりです。
私は海・プールはメタボ体型が恥ずかしいので、遠くから望遠での撮影で良いかも。(笑
旅行もそういう理由もあり、山へ行く機会が圧倒的に多いです。
ただこのフジの防水デジカメは、私好みなデザインなので気になっています。
取り急ぎお礼をと思いまして、簡単ですが失礼します。
書込番号:9194996
2点

みなさんお久しぶりです。
みなさんからいただいたたくさんのアドバイスから
D300を中古をオークションにて購入しました。
やっぱり操る楽しさ、撮る楽しさを優先して決定しました。
撮影した写真の写りの違いは確かにありました。
ただ、D300がダメということは全くなく、
逆にこんなに真剣に比較しなければ気にならないと思いました。
購入したのが本体のみだったので、レンズをどうするか。。
こちらもアドバイスいただいた明るいレンズを検討して
シグマ18-50F2.8とタムロン17-50F2.8を検討していました。
値段から30F1.4も検討していました。
ヨドバシで各レンズをD300に装着してAF速度を確認しましたが、
思ったより両者の違いは感じませんでした。
価格差が1万円以上だったので、タムロンでいいか。。
なんて思いながら、近くの中古取り扱い店にいきました。
そこで、シグマの18-50F2.8を29800円で見つけて即決しました。
購入日から1年の保証もついて30700円。
4月には入園式などイベントがあるので、
望遠の購入を検討しています。
柚子麦焼酎さん
EG9_SiR_SRさん
uniniさん
その他アドバイスいただいた全ての方、ありがとうございました。
本体は土曜日に到着する予定なので、今週末からいよいよデビューします。
近いうちに超初心者の実力をUPしたいと思います。
書込番号:9195189
3点

みなさんこんにちわ。
きのう、D40が届きました。いろいろコメントさせていただきたいのですが、
1枚でも多く撮りまくりたいので、たいへん失礼ですが、
なにも考えず撮影した写真(なんの参考にもならなくてすみません)のみ、とりいそぎ置かせてください。
寝起きのはれぼったい目の見目麗しくない娘のピンボケ写真ですが orz
D40で撮るだけで、なにか違う世界が残せそうな気がしております。ニヤニヤが止まりません。
ダンナが、一刻もはやく、ここに来たいと申しておりましたので。。。
いずれ、また参ります。夫婦ともどもガチャガチャしてて すみませんm(_ _)m
書込番号:9200547
2点

皆さんご無沙汰しております。
昨日、「娘撮りスペシャル」として、シグマの50mmF1.4(フォーサーズ用)を購入しちゃいました。
100mm換算になるので、ポートレート的に撮るには強い味方になってくれそうな予感です♪
ざこつさん、パパさんが大変なことに(?)なっているようで・・・。
ひとまず、今まで価格に掛けてた時間をD40に触れる時間に!(笑)
カワイイお子さんを一杯撮ってあげてください♪
キットレンズでこんなにボケるんですね、スゴイです!
書込番号:9200655
3点

連投すみませんm(_ _)m ダンナが撮影したものです。
こーすればもっとボケる! (望遠端 開放)だそうです。知ってるちゅうねん。
みなさんへの感謝のメッセージをこめてるそうです。ご容赦ください。
(※あたしたち、カメラはどしろーとです。またしても参考になりませんで、ごめんなさい。)
今、奪い合いになっています(汗
スレ主様、機材もほとんどわからず、誰のお役にもたたないレス、ほんとうに申し訳ありませんm(_ _)m
いちおう子供を撮るすべての方。。。の末席ということでご勘弁を。
書込番号:9200881
2点

こんばんは。♪
ちょっと一休みで覗きに来ましたら、ざこつさん(こうゆうパパさん)D40初撮りオメデトウございます。
「しろうと」だなんて、ご謙遜を!
F200のスレも拝見しましたがなかなかの知識がおありですし、お子さんもとても可愛く綺麗に撮れて素敵だと思います。
クリックリの目がとてもチャーミングですね。
これだけキットレンズを上手く使われるなら、しばらく交換レンズは考えなくても良さそうですね。
ご家族で楽しまれている様子もすごくよく伝わってきます。
私達も負けないように、楽しい子ども撮影をと考えさせられました。
参考にお聞きしたいんですが、ホワイトバランスの設定と測光設定はどうされましたでしょうか?
私も室内等でのアップ写真が好きで撮っていますので、参考にしたいと思います。
優のpapaさん
D300の購入、シグマ18-50f2.8レンズの購入オメデトウございます。
どちらも羨ましい買い方ですね。羨ましすぎですよ〜(;_;
今の私はとても真似出来ませんが、私が理想とする買い物です。
資金さえあれば・・・D300、シグマ18-50f2.8で私もカメラライフを満喫したいです。♪
お二人とも良い結果で本当に良かったですね。
あっ ya-shuさんも50mm単焦点のご購入オメデトウございます!(^^;
フォーサーズで50mmというと100mmなんでよね。
私はキヤノンの50mmを使っていますが、結構離れないと撮れないんで部屋撮りは厳しいんです。
使い勝手は如何でしょうか?
以前私は、E520に300mm付けて600mm撮影をと考えたことがありました。
ニコン、キヤノンで高い超望遠レンズ買うんだったらと結構悩みました。
でも流石に節操無さすぎか?と思いやめましたけど、まだひっかかってます。(笑
私も次なるレンズやカメラが無性に欲しくなってしまいました・・・。
今のうちにD40のシルバーをイッちゃうか、やっぱりキヤノン用のレンズをイッちゃうか?
E-520・・・ぶるぶるぶる。
我慢が足りない私には、酷な購入報告だったかも。(笑
柚子麦焼酎さん がいらっしゃらない間に、私のような者が出しゃばって返信してごめんなさい。
読んでたら自分のことのように嬉しくなって書き込んでしまいました。
書込番号:9202254
2点

>>優のpapaさん
ご自身が納得できるお買い物ができたようですね。
ニコンのカメラを使っている者としては、D300と聞いてうれしく思います。
決断の過程で、私の書き込みが少しでもお手伝いになっていたなら幸いです。
上達への道は、撮った写真を見て反省して、
また撮って見て反省して……の繰り返ししかありません。
銀塩時代は、この「撮って」と「見て反省して」の間がずいぶん空いたので、
現像された失敗写真を見ても、何がダメだったのか思い出すのが大変でした。
今は直後に画像を確認できるので、失敗の原因がすぐに分かります。
はじめの頃は、絞りと、状況に応じた露出補正のことが分かりづらいと思うので、
どんどんシャッターを切って、シャッタースピードと絞りとISO感度の理屈を把握して
それから、D300という機種の癖をつかんでしまいましょう。
フィルムと違い、何枚でも撮影できるのも強みですから。
次は単焦点のレンズ?
それとも外付けのストロボ?
私のお薦めは、画像処理ソフトです。
ニコン純正のNX2か、アドビのフォトショップです。
>>ざこつさん
ご夫婦で子育てを楽しんでいる様子が伝わってきます。
一眼には一眼の、コンデジにはコンデジの良いところがあるので、
状況の応じて使い分けて、楽しい写真生活を送ってくださいね!
ところでニコンの新35ミリが6日に店頭に並びましたね!
>>ya-shuさん
シグマ50とE420の組み合わせは、アンバランスさが逆に魅力的ですね。
パンケーキだと軽過ぎて革ジャケットをつけた時にレンズが上を向いてしまうのですが、
これだと逆に下を向いて困る感じですか?
期間限定のお嬢さんのお写真、拝見しました。
同い年くらいのお子さんがいる方のブログは参考になるので、
いろいろな方のところを定期的に訪問して楽しんでます。
これからも、ちょくちょく寄らせて下さい。
書込番号:9204313
2点

新しくデジイチユーザーになられた方、一緒に楽しんでいきましょう!
>uniniさん
ニーニーですか!価格と重量が許容出来るなら是非一度使ってみたいですが、作例が少なく判断が難しいところですね〜。
HDR、雑誌で特集してましたね。面白そうですが僕の場合先にNX2が欲しいです。
スピードライト撮影での背景の落ち込みを処理するのに有用だと聞いております。バウンスだとどうしても子供とバックの明るさに差が出てしまうんですよね。
>ミチャポンパパさん
物欲はなかなか止まるものではありませんね〜。
カメラとレンズは十分お持ちですから、もし現像ソフトを使ってらっしゃらないようでしたら一つオススメ致します(キヤノン機には付いているのかな?)。
上記の通りNX2を検討中ですが現在はシルキーピックスを使っています。後から出来る事はすべてソフト任せに出来るので、撮影前でないと出来ない事に集中出来て良いですよ!
>fatmoonさん
感度の比較ありがとうございます。
今のカメラが壊れた場合はD90に行くような気がします。
>優のpapaさん
D300が無事に届いて今は撮影中でしょうか?
ぜひ印象をレポートお願いします。
>ざこつさん
ざこつさんはストロボに抵抗が無さそうなのでスピードライトの追加は如何でしょうか。その場合はuniniさんオススメのソフトもあった方が良いですが・・・。無料のViewNXでも結構楽しめますけどね!
>ya-shuさん
新戦力購入ですね。ざこつさんの買われたD40はAPS-Cなので、キットレンズでもE-420よりボケる印象があるかもしれませんね。
でも顔のアップだと絞っても絞っても両目にピントがいきにくいとも言えますので各々の機種の特性を生かしていきたいですよね^^
書込番号:9212702
2点

柚子麦焼酎さん
フォーサーズへの優しい気遣い、ありがとうございます。(^^)
でも、シグマの5014だと、さすがにそこそこボケてくれるみたいです♪
uniniさん
E-420に装着した写真などはblogに載せてます。
実際に使ってみて、さすがに多少前向きに傾きますが、それほど気になる感じではありませんでしたよ。(^^)
書込番号:9216588
2点

こっそり。。。
>ミチャポンパパさん
AWB/測光マルチです(^^;) 当たり前でごめんなさい。
20万以上投資はマネしたくありませんが、ダイエットにいいかもです。
うちもインフルエンザ全員感染して、同じくリレンザでなんとかフッカツしました。
今年はやはりすごかったようで、第二弾がなかっただけでも幸せかと。
<旦那さんには失礼>はこちらの台詞とダンナが恐縮してます。
ミチャポンパパさんもダンナもつまり、優しすぎるのでしょう(手前味噌ですいません)
>ya-shuさん
少々幸せになってしまったようです。ですが、同時に大不幸の予感(沼)も・・・
ダンナが期間限定のとき、ブログにてコメをいれたそうで、そうなんです。ちょっと残念。
あたしも暑苦しいゆえに、いま少々たいへんなコトになってます(^^;) 価格さん、お手柔らかに
E-420+パンケーキ/40D+撒き餌は最後までD40と競ってました。
>uniniさん
「幸せな思い出を残すのに金を惜しんでどうする!」とあたしがポチりました(^^;)
コンデジはやはり便利ですので、しばらくは2丁拳銃で。
あたしも少々画像いじるの好きなので、HDRも含めて勉強中です。
柚子麦焼酎さん
とにかく、なにからなにまで。。ありがとうございました。
スピードライト、第一に考えてます。屋内が多いので、バウンスとかも魅力的ですし。
使いこなせないかもしれませんが(^^;) 3脚すらないので、まずそこかしら?
ストロボはフジの調光性能の影響か、全く抵抗ありません。ですが、
D40の高感度も予想外にすごいので、またノンフラッシュ・ブームです。ISO800とは思えません。。
>fatmoonさん
ダンナには配送されるまで隠しとおせました。その分、喜びが大きかったようで、作戦成功です。
一見しただけでも凄い量のレンズをお持ちのようで(皆さんもですね・・)
…真似したくありません(^^;) できません。
ダンナが「ここのみなさんの予言(あるいは誘惑?)があたった」と申しております。
あたしは購入前にD40の掲示板を覗いたのが運のつきでした。
みなさんお勧めの(あたしも言ってた)単焦点は、「つもり貯金」が貯まってから…
この一月あまりでデジカメ関係だけで10万オーバー 庶民はつらい orz
今のあたしにはキットレンズ(感動してます)で練習あるのみ。
フジF31fdもほぼ同時期に買って、凄いなとは感じているのですが、
どうしたってD40を奪う戦いになっております。「習うより慣れろ」で、日ごとにHDが・・・
時間も1日48時間欲しいです。 こっそりのつもりがこの長文。極力短くしたんです(^_^;)
ようやく、ご挨拶がすみましたので、次回こそタメになる話を。。。期待しないでください orz
書込番号:9216960
1点

さっき画像を添付し忘れたのであらためて。
さすがの4/3でもF1.4の被写界深度は強敵です!
使いこなすのにはかなり時間が掛かりそうです!!(笑)
ミチャポンパパさん
そうですね、100mm換算なので、室内では正直ちょっと長すぎます。
それでも、ちょっと離れれば十分撮れますし、例えば床面に寝転がって娘(1歳半過ぎ)を見上げて撮っても、バストアップ程度で撮れるのでまあ何とか。(^_^;)
自分としては、室内撮りは部屋の片付けなどが完璧じゃないとあまり撮る気にならなかったり、それほどカワイイ写真が撮れるわけではなかったりと感じているので、あまり重要視してません。
やはり、子供写真は晴天の屋外が好きです!(^^)
ちなみに、暗いところではAFが極端に遅く&反応悪くなるんですよねー、シグマの5014。。。
オリは手軽に望遠が手に入るので、財布に優しいです。
僕なんて、換算80-300mmレンズをヤフオク新品で1.2万円で入手し、幸せになれました♪
ざこつさん
富士系の板は、いっそ見ないくらいのほうが、色んな意味で幸せになれたりもしますよ。(^_^;)
そういう僕もF31fdユーザーですが、今じゃすっかり動画&バイクで走行中に撮るとき専用のサブ機となりつつあります・・・。
掲示板を覗く熱意も無くなってしまいました。。。
コンデジを否定するつもりは全く有りませんが、デジイチのほうが「楽しい」もので。(^^)
書込番号:9217297
3点

>>柚子麦焼酎さん
NX2は是非!
ストロボ使用時の背景の暗さが、ということでしたので、
ちょっと試してみました。
左の写真の背景を少し明るくしたのが右の写真です。
子供の明るさはなるべく変わらないようにレタッチしました。
(Dライディングとトーンカーブ、それからコントロールポイントの活用)
所要時間は約5分です。
ところで外付けストロボをデジタル一眼になってからは初めて購入しました。
使ってみてまだ1週間ですが、昔よりとても優秀になっててびっくりしました。
室内で使うと本当によく光が部屋中にまわってくれます。
NX2と一緒に使うと、ホワイトバランスを取り直せるので
バウンス時に気を遣わなくても済むし、
光量不足も露出補正ができるので(ともにRAWの場合)、
失敗写真がほとんどなくなりました。感動しています。
>>ざこつさん
フィルム時代はカメラ屋さんにお任せだった現像を自分でできるのが、
デジタルの利点の一つですよね。
HDRはフォトショップを活用すると、すごい作品ができるようです。
上手な人の作品がネット上にゴロゴロあります。
書込番号:9251767
3点

ご無沙汰です。♪
久しぶりに家族で横浜観光してきました。
子ども達にはディズニーリゾートに連れて行ってとせがまれているんですが、行くとなると朝は早いし夜は遅くなるしで、この時期はあまり気乗りしないんですよね。(汗
慌しい横浜巡りでしたが、家族全員それぞれの楽しみ方は出来たと思います。
私は当然シグマレンズの初撮り、妻は中華料理、子ども達は動物園と半日程度の観光でしたが、思い切って行ってとてもよかったです。
横浜(関内)は坂が多いうえに急勾配な所も結構ありまして、車でジェットコースターのような体感も出来ました。
これは予想外の楽しいイベントでした。
私の撮影についても予想外を期待したんですが、写りを感じる以前の問題で相変わらずピントがズレた写真ばかりでして、特に檻の中の動物撮影は難しかったです。
動物園でのピント合わせのコツなどありましたら、是非教えてください!
写真の中華料理店はフカヒレ料理がお勧めです。
ちょっと狭い店内(2階は)でしたけど、味は大満足でした。カニつめが私は特に気に入りました。♪
野毛山動物園は象の花子がいた時以来でしたが、改めて「象いないんだねぇ」という感傷に少しひたってしまいました。
因みに前回はカメラを忘れたので、写メ撮影したものしか残っていないんです。
当時、次女はまだベビーカーに乗ってました。
今はペンギンとお決まりのポーズで・・・。
撮られた後にいちいち写りを確認しに来るんですよ。
これは、OKをもらった写真です。(笑
日記になってしまいましたが、やっと久しぶりに屋外撮影を楽しめましたことをご報告したく書き込みしてしまいました。
書込番号:9256052
3点

久しぶりの投稿です。
ya-shuさん(5014愛好会♪スレ拝見してました)、ざこつさん、uniniさん、ミチャポンパパさんありがとうございました。
ネタを作ってからお返事しようと思ってたらこんなに遅くなってしまいました…。
uniniさんお勧めのNX2を導入しました。
まだ一か月ですが、最初からこれにすれば良かった!カラーコントロールポイントが最高に使いやすく、スピードライト撮影の時は必須です。
最近は日中室内での自然なスピードライト活用を目指しています。
まだまだ試行錯誤ですが今のところの結論としては、
1.天井バウンスはほとんど×。窓(光源)に向かって照射し、太陽光とほぼ同一方向から反射させる方が自然。
2.その際、スピードライトからの光が直接被写体に当たると顔の立体感を損ねるので、手で覆って反射光だけが当たるようにする。右手がグリップ、左手がスピードライトのヘッド部、という持ち方になる。
3.カメラの露出もスピードライトも全てマニュアルにするのが一番簡単。どれかをオートにすると意図しない露出になる事が多いし調整も面倒。
4.フル発光ではスピードライトの割合が多過ぎて不自然に。定常光との割合は1/8から1/16くらいが良さそう?
5.4と関連し、無理に低感度にしない。ISO400くらいが基準?
6.完全な逆光では非常に難しいのでなるべく半逆光になるように位置を変える。
また何か気づいたらのんびり書き込んでみます。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
書込番号:9594621
2点

柚子麦焼酎さん、ご無沙汰です♪
ソフト処理ですかー。
僕にとってはなんだか敷居が高く、いつもJPG撮って出しです。(^-^;
シグマ5014、子供撮りには最強です。
正直、あまりの凄さに驚いてます。(笑)
他のマウントでは分かりませんが、4/3の子供撮りなら、自信を持ってオススメしまっす!(^^)
あ、また今ちょうど、期間限定やってます。。。
書込番号:9599796
3点

柚子麦焼酎さん お帰りなさい♪
ニコンのオンライン・アルバムがリニューアルしましたね。←ちょっと古いか?
何時見ても綺麗に撮れていますし、なんといっても部屋が綺麗に片付いていて気持ち良いですね!
私は間違っても公にできません。
柚子麦焼酎さんと同じく女の園のはずなんですが、我が家はちらかし放題です。(汗
なので室内撮りはもっぱら外出先ですから、バウンス撮影の機会がとても少ないです。
代わりに明るいレンズへの欲望や高ISOが使えるカメラへの物欲が、いつまで経っても収まりません・・・。
先日ボーリング場へ久しぶりに行きまして、借り物のシグマ30o F1.4 EX DC HSMをKissX2に付けて撮ってきました。
思いのほかこれが使いやすく、室内撮りに評判が良いことが納得できました。
シグマは単焦点も良いですね。
ただ、貼った写真はまあまあな明るさに撮れましたが、ほとんどは中央部重点測光にして撮ったわりに子ども達が真っ暗に撮れてしまいました。
まだまだ良く解からず使っています・・・。
今週末はいよいよ運動会です。残念ながら今年は天気が悪そう。。。
フル機材持込んで挑むか毎日悩んでいます。(苦笑
それでは、失礼しました。
書込番号:9612075
3点

>>柚子麦焼酎さん
お久しぶりです。
NX2、導入されたんですね。ちょっと重いけど、良いでしょう!
私もNX2とストロボの導入と、それからRAW撮影を始めてからは
思い出写真残し係の父親として、
家族に文句は言わせないレベルになったと自負しています。
あとは光をよむ絵心(?)と機材をうまく扱う腕前があれば、完璧なのですが……
次はプリント方面に足を向けてみては如何でしょうか?
撮るのも楽しいですが、
大きく引き延ばした写真を飾って楽しむのも、なかなかですよ。
書込番号:9681578
3点

みなさん、ご無沙汰してます。
お子さんの写真、撮ってますか?
私は出張続きで子供と外出する機会がなく、全然でした。
写欲(という言葉はある?)って、無軌道で、起伏だらけじゃありません?
私の場合はその通りで、カメラもほとんどいじらない低迷期でした。
ところが先日、写欲が復活する出来事がありました。
出張から帰宅すると、テーブルの上に明治安田生命からの封筒が。
半年ほど前に応募していた写真コンテストの参加賞らしく、
私が送った写真から作られたフォトカードが同封されていました。
カードはボタンを押すと小田和正の「♪時を超えて」が流れます。
明治安田生命のCMと同じ曲です。
このCMに影響されて、徐々にカメラにのめり込んでいったという経緯があるので、
とても気持ちが高まって、新たにレンズとカメラをネットで購入してしまいました。
(ベクトルの方向が違っている気がしますが……)
で、本題なのですが、みなさん写真コンテストに応募されてますか?
家族写真って、コンテストとは無縁なものだと私は思ってました。
年配の方が多くて敷居の高いという印象から尻込みもありました。
でも、自分の写真が何かしらの評価を受けるのは、嬉しいものですね。
今後は「第3者からどう評価されるのか」ということも少し考えてみたいと感じました。
とりあえず、明治安田生命のには、応募し続けてみようと思います。
書込番号:9786256
3点

みなさま おひさしぶりです。
先日、防水コンデジ、パナソニックのFT1を購入しました☆
色は人気のオレンジではなく
なぜか店頭で娘(4歳)が「この色かわいい!」と気に入ったグリーン(^^;)
・・・人気のない色なので、他の色より入手しやすくてありがたかったですが(^^;)。
コンデジを購入するのは
3年以上前のフジのF30以来、ひさしぶりです。
海水浴+郊外プール限定使用の予定なので
わざわざ新たにカメラを購入するのは・・と思いましたが
@スイミングスクールなどで、ようやく娘が潜れるようになったこと
A海水浴の際、娘と遊びながら同じ目線で制止画+動画が撮影できること
この2点が大きな決め手で購入しました。
今週末の海水浴での「初撮り」が楽しみです☆
>uniniさん
写欲(^^;)の復活、おめでとうごさいます☆
D3を所有されていて、さらに新たにカメラ(レンズ)を購入・・・
うらやましいかぎりです(^^;)
コンテスト・・応募したことはありませんが
娘が1歳半頃までは
「ひよこクラブ」などの雑誌に娘の写真を投稿し
何誌かで採用されていました。
・・・採用の基準は写真の善し悪しではないと思いますが(^^;)
また、
新聞(地方紙)で毎月、写真コンテストの受賞作品が
見開きページに掲載されているのを見ると
「ファミリーの部に応募してみようかな・・」と思うことがあります。
この夏、気に入った写真が撮れたら
娘に相談して応募してみようかなと思います☆
明治安田生命のコマーシャル・・いいですよね☆
私も挑戦してみたくなりました。
というのも
今日娘が七夕の短冊に願い事を書いていたのですが
「テレビにでるモデルさんになりたいです」とのこと。
・・・万が一にでも写真がCMに採用されれば、夢が叶ったことに・・なるのかな(^^;)
書込番号:9793468
3点

超亀レスで申し訳ありません。
(お礼だけのレスでスレが伸びるのを避けていました。毎日拝見しております。)
ya-shuさん
シグマの50mmF1.4は最高のお気に入りになったようですね。
僕はタムロンの60mmF2が気になっております。85mmF1.8をF2〜F4で使うためにフルサイズを検討し続けていましたが、35mm換算で90mmF3くらいになるこのレンズでもいいじゃないか!という気になっています。マクロ持ってないし。
先日店頭のキヤノンマウントを試写してみましたが、軽くていい感じです。ニコンマウントはいつ発売かなー。
ミチャポンパパさん ただいまです♪
家の片づけ、ヨメさんが毎日せっせとやってくれます。散らかしてると僕も子供と一緒に怒られます(笑)
ボーリングのお写真、これはこれで良いと思いますが僕は露出はあまりシビアに考えていません。カメラの算出は決して常に正解というわけではなく、「ダンナ、オイラはこんなもんだと思うけどどうでしょうかねぇ?」という提案だと思っています。一枚撮って液晶で確認、オーバーでなければ多少のアンダーは後で調整するとしてシャッターチャンスに集中しちゃいます。
運動会はいかがでしたでしょうか?
uniniさん
前回は書き込みのタイミングに気を使って頂いたみたいで(考えすぎ?)ありがとうございましたm(_ _)m
NX2の導入で、シルキーの出番がまったく無くなってしまいました。
これまでD40、30mmF1.4HSM、18-50mmF2.8HSM、SB-600、AF85mmF1.8、50-150mmF2.8HSM(売却)、18-125oHSM(売却)、AF-S 55-200mm(VR無し)、と購入してきた機材は売却した物も含めて全て完璧な選択だったと自負しておりますが、現像ソフトだけは最初からNX2を導入すべきでした。ちょっと重いですが、全体の数%しか現像しないので問題無しです。
プリントは…まだまだ手が出せません(笑)飾る場所もないー。
コンテストの類は、2回雑誌に送信しただけですね。僕のは極めて個人的な「記憶写真」で、作品として見て頂くようなものじゃないですので…。
安田生命はいいCMですよね。
僕もあんな写真撮りたいです。
fatmoonさん
相変わらず愛情たっぷりですね^^
僕もコンデジ、というかコンビデ?安くなってきたSONYのTG1を購入しました。ザクティのバッテリーがいかれ、ビデオ不在の日々が続いてましたので。動画を言い訳にD90を!とも思いましたが携帯性を重視しました。
「ひよこクラブ」…うちのヨメさんも子供雑貨収納術か何かで長女と二人だけで載ってました。でも、複数紙で載るのはすごいですね!
モデルさん、ぜひ狙ってみて下さい。
書込番号:9794494
2点

こんばんは
90%は子供の写真です。最近、野球やピアノも上手くなってきたのでいいレンズを買う口実ができてうれしい悲鳴です。子供の友達も成長している様子が分かって楽しいです。成長記録が多いですが、最近は撮られたがらないので遠くからパシャとかが多いです。
先日、娘(7歳)のポートレートにいいかなと思い、EF85F1.2LIIを購入しました。親ばかですね。全然撮らせてくれません。
図工の作品とかもマクロで撮ってたりします。こちらはいい作品集になっていて、後で見るとジーンときます。
24Lとか魚眼、TS-Eレンズ、328とかを買う口実がなかなか見つからないでいます。
これらのレンズを子供用に使っている方いたら使い方教えてください。
何はともあれ、子供の成長を見つめるのは、またその記録をキレイに残すのは至福のときです。
書込番号:9794596
3点

ホワイトマフラーさん はじめまして。
息子さんと娘さんでしょうか?
価格.comの書き込みを見ていると男の子の方が活発で難易度が高いように思いますが如何でしょうか(うちは娘二人です)。
お持ちの機材もご検討の機材も凄いですね。僕では何も申し上げられませんが、確かuniniさんがニーニーやサンニッパを検討されていたような…。
子供たちの工作、全部撮っておいた方が良さそうですね!
抜けてるのもあるのでこれから気をつけます。
書込番号:9804973
2点

しかし撮られている子供たちが羨ましい…
わたしの親は写真にあんまり興味なかったらしくて
特に小学校高学年以降は全然写真がなくて
そのころ何してたか思い出せる手がかりとなる写真が
あまりないんです。
バシバシ撮ってあげてくださいね、みなさん
撮った写真はプリントアウト。将来記録メディアが革新したら
いまのDVD-ROMなんかが読める機械がなくなるかもしれませんからね。
いま8ミリ映写機がほとんどないのと同じように…
書込番号:9806647
3点

みなさま、カメラ雑誌、読んでます?
私は出張が続いたおかげで、移動時間に読もうと今月号だけで5誌も購入。
すっかりカメラオタクになってしまったことを実感しました。
それにしても、育児雑誌への投稿が多いことが判明!
我が家は雑誌社主催のイベントに参加した時に、
写真撮影してもらってとても小さく掲載されました。
当時は写真趣味にはまる以前でした。
今なら私も自分で撮った写真を応募してるに違いありません。
>>fatmoonさん
今月号は各誌「水」をテーマにした特集を組んでました。
防水コンデジでなければ撮れない子供の表情が確実にありそうですね。
ステキな表情を切り取って、夢を是非かなえやってください!
うちの息子の夢は「仮面ライダーの足になりたい」だそうです。
短冊にもそう書きました。代筆ですが。
園に持参したカメラでしっかり写しておきました。
>>ホワイトマフラーさん
>24Lとか魚眼、TS-Eレンズ、328とかを買う口実がなかなか見つからない
私もボーナスのたびに葛藤の繰り返しです。
ある程度レンズがそろってくると、特殊なのが欲しくなってくるのは必然ですかね?
魚眼とかシフトとか大口径単焦点とか。
私はとりあえず魚眼は持ってます。
子供と一緒に遊びながら広角で寄って撮るのが好きなので、
重宝しています。
添付した写真はシグマの15ミリ対角魚眼レンズで撮影したものです。
その他の高級レンズは、憧れのままです。
憧れたままでいるのが最善の選択だと分かってはいるのですが……
>>柚子麦焼酎さん
NX2、使いこまれているようで何よりです。
ストロボ効果をあれこれ試されてるのを拝見しまして、
とても探求心の強い方だとお見受けしました。
プリントの世界も、はまる要素がいっぱいです。
ご家族に喜ばれること間違いなしなので、さあ、どうぞ!
>>Customer-ID:u1nje3raさん
写真は趣味ですが、自己満足だけで完結しなければ尚良しですね。
家族が思い出を胸に刻む時の一助となるべく、
撮った写真はできるだけ頻繁に印刷するように心掛けています。
書込番号:9817908
3点

uniniさん
レス頂いてありがとうございます。
>>>ホワイトマフラーさん
>>24Lとか魚眼、TS-Eレンズ、328とかを買う口実がなかなか見つからない
> 私もボーナスのたびに葛藤の繰り返しです。
ある程度レンズがそろってくると、特殊なのが欲しくなってくるのは必然ですかね?
魚眼とかシフトとか大口径単焦点とか。
--- 必要かといわれると全然必要でないところがつらいところです。しかもプロでも大三元だけの人もけっこう多かったりして。
Kakaku.comとかカメラ雑誌見なけりゃ欲しくならないかもしれないことも言えてます。
>憧れたままでいるのが最善の選択だと分かってはいるのですが……
--- そうなんですよね、楽になろうと買ってしまうと、必ず他のものが欲しくなります。打ち止めの機材って何?
D3いいですよね。一度でいいから14-24F2.8との組み合わせで撮ってみたいです.
書込番号:9821201
3点

みなさま、お久しぶりです。
この夏はお子さんの写真をたくさん撮りました?
私は夏休みの旅行で1400枚でした。
アルバム用に写真を選ぶのが大変でしたが、これは嬉しい悲鳴ですね。
で、アルバムに貼るだけでなくて、本にもまとめようと思っています。
以前活用した「photoback」でもう1度と、考えていますが、
もし、どこかお勧めのところがあったら、教えてください。
あと、本にする以外にこんな飾り方、残し方があるよ、というのもあれば是非!
書込番号:10188058
2点

皆様、ご無沙汰しております。
uniniさん
以前キタムラのフォトブック アレンジタイプを注文したことがあります。
http://photobook.kitamura.jp/service/big.html?ref=topTxt
あまり他との価格差を検討しなかったのでお勧め出来るかはちょっとわかりませんが、お店で何十枚もプリントすることを考えたらお得感がありました。デザインはもう一歩かなー、と思いました。
両方の実家に送るために作ったので手元にありませんが、また作ろうかな、と思っています(ちょっと写真の選別が大変なんですよねー^^;)。
プールのお写真、臨場感があっていいですね!
防水に何か工夫されてますでしょうか?
Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
プリントの世界はuniniさんにも勧められているのですが、ランニングコストが気になってなかなか手が出せません^^;
ところで、先月D90 18-105mmセットと50mmF1.8を購入しました。
夏休み前にタムロンのマクロ60mmF2を買う気マンマンだったのですが、発売日発表の翌日に発売延期のアナウンスということで縁が無かったと諦め、以前から欲しかった上記の組み合わせを一気に買ってしまいました。
D40との違いに期待していたのは次の3点で、いずれも実際かなり満足しています。
1.測距点が3点から11点に
2.ISO800以上での高感度耐性
3.AFモーター
測距点は、D40では数というより位置が問題でした。
深度が浅い時はカメラ振れないので、やっぱり四隅に近いところにAFエリアが必要です。被写体によっては中央一点しか必要ない場合もあるでしょうし、51点フルに使っている方もいるでしょうが、僕にはこの11点がベストのようです。セレクトのし易さを考えると9点でも良いかもしれません。
高感度は、さすがにD40より上でした。
キャンプ場では最低SSを1/125秒に設定し、感度自動制御でサクサク撮影でき、大活躍でした。
AFモーターは、8518がオートフォーカス出来るようになって快適です。評判が良く超小柄な5018も買いましたが85mmの方がキリリと締まった写りに感じます。
18-105mmはセットだとお買い得なので付けましたが、旅行には便利ですね。海などレンズ交換したくない場面で活躍しました。
まだちょっと慣れていない点としてはホワイトバランスとシャープさです。D40ではストロボ使用時以外はオートで不満無かったのですが、D90ではかなり黄色めに出る時があり、試行錯誤中です。また、時々D40と比べシャープさが足りないと感じる場合があります。よくCCDとCMOSとの違いで説明されている時がありますが、もうちょっと傾向を調べて現像時の調整で対応しようと思っています。
これまでまったく無駄のない買い物が出来ているのも、このような場での情報交換のおかげです。今後もよろしくお願い致します。
書込番号:10203040
3点


みなさん、はじめまして!
柚子麦焼酎さん、やっと撮れました。フ〜〜っ。
こちらのスレッドが三度の飯より大好きで約一年間ずっとロムしてました!
その間、掲載できる作品作りに全力で取り組んでまいりました!
そして、この度やっと懇親の四枚が・・・
お出ししても恥かしくないものが撮れましたのでアップします!
皆さん、笑われても結構です。私は打たれ強いです(汗
タイトルは、『祭り命』です。レンズ 日光ールVR18-200o
書込番号:10217924
2点

童さん、お久しぶりです。
「約一年」は大袈裟だろう、と思ったらスレ立てしてからもう10か月になるんですね。
細く長く、というよりは点線、破線のような続き方です^^;
お写真、おまけと仰る4枚目に惹かれました。
え?巨大なコーヒー缶? と思ってしまいました。何か不思議な写真ですね。
uniniさん
義父がプリンタを欲しいとの事で、価格.comからPIXUS MP490を購入、本日納品してきました。
あちらはエクセル表や文章くらいしかプリントしないのと、コピー機能はあった方が良いという事でしたのでこの機種にしたんですが、試しに写真をプリントしたらフレアが掛ったような締まりのない発色になってしまいました。黒色が濃いめのグレーにしかなっておりませんが、こういう仕様なのでしょうか。それとも設定の問題でしょうか?
嫁さんがコピー機能を使いたいそうなのでウチも買おうかな〜と思ったんですが、PIXUS MP540くらいにしておいた方が良いでしょうか?
何かオススメがありましたら、ご紹介頂けると嬉しいですm(_ _)m
それから、上のレスでD40→D90のメリットを一つ書き忘れていました。
それは意外や高画素化。
小学校の運動会に55-200mmで臨みましたが、いや〜、トリミング出来る出来る!
今のところ300mmは不要と感じました。倍率を小さく写せば深度が稼げるので一石二鳥。
下の子の運動会もこれで行ってきます。
書込番号:10219007
2点

>>柚子麦焼酎さん
結局「Photoback」にしました。
次はキタムラのも検討してみます。
ところで、私も両実家に送るのが当初の目的でした。
でも「ダカフェ」気取りの文章を添付してしまい(深夜に作業をしていたせいか……)
届いた完成品を読み返して、1人赤面。
全4冊は、我が家の本棚にお蔵入りになってしまいました。
今回は、淡々とした文章に徹しました。
実家に送れそうです。
>プールの写真、防水に何か工夫は?
何もしていません。
扱いが雑なので、修理に出してばかりです。
何度か部品交換になりましたが、
すべて無償修理期間中なので助かっています。
>プリンタの設定の問題でしょうか?
ごめんなさい。分かりません。
プリントの色合わせって、かなりややこしいです。
ただ、基本は、
パソコン側で色を決めた場合は、プリンタ側の設定をオフにして、
プリンタ側で色を決める場合は、パソコン側はオフにします。
私の場合、自分なりに納得できる設定を見つけるまで、
価格comのプリンタ板を検索しまくりました。
「jfsさん」の書き込みがとても参考になると思います。
プリンタの機種選びは、
写真に特化したものがベターだと思います。
でも、年賀状作成やらコピー機能やらは役立ちますよね。
難しい選択です。
私は、最初はエプソンのPM−G860という単機能の機種を選びました。
今でもA4より小さなプリントでは、だいたいこちらを使っています。
さあ、柚子麦焼酎さんも、こちらへ!
写真を飾って楽しむのは本当に楽しいですよ!
書込番号:10219756
3点

柚子麦焼酎さん、みなさま。
はじめまして。
私もみなさまのクチコミは随分と参考にさせていただきました〜。
(とは言え機種違いスキル不足でわからない事も沢山ですが..orz)
私もフォトブックは「娘が生まれてから3ヶ月おきに作って成長記録としよ〜。」
とフォトブック直行便と言うのを使ってネット注文した事があります。
その時は1ページ1枚ではとてもたりないと、何枚かの写真を1つの画像にまとめて作りました。
(撮る写真の枚数が多すぎてフォトブック計画は1回目(生後〜3ヶ月)のみで挫折中..^^;)
今は子供写真は、気に入ったものを自宅でLサイズで日付入りでプリントして
300枚入りのポケットアルバムに入れています。
30,40年後に、娘が自分と同じ位の年になった時にでも
見て懐かしんでくれれば良いなぁ〜。と思っています。
みなさまお元気そうでなによりです。
あ、遅レス すみませんm(__)m
書込番号:10219827
3点

uniniさん
>でも「ダカフェ」気取りの文章を添付してしまい(深夜に作業をしていたせいか……)
届いた完成品を読み返して、1人赤面。
ひとごととは思えず、ニヤリとしてしまいました(笑)
さらりと状況を説明しつつ気の利いた文章というのは難しいですね。
D3を修理に出してしまうと、サブ機をお持ちとしても不便なことがありそうですね。
僕も「大切だけど容赦しない」というのが信条ですので、D40はいろんな所が擦れてテカテカになっています。
プリンタの件、ありがとうございました。
今回はヨメさんの「学校や幼稚園の書類をコピーしたい」という要望がメインなので複合機にします。ただ、購入したら写真プリントもたくさんすると思うのですが、リビングには既に10個のフォトフレーム(12枚用のもあります)があり、これ以上は置けそうもありません…^^;
プリンタからは離れてしまいますが、デジタルフォトフレームってどうなのでしょうか。
縦撮影も結構多い僕としては正方形なんかあると嬉しいのですが、かっこ悪すぎかな?
今のところはたまーにPCのスライドショーを見るくらいで満足しています。
1 cdさん、初めまして。
僕もこのスレからいろんな事を教えてもらいました。
みなさんそれぞれの拘りがあって面白いですね^^
巻き毛が可愛らしいお子様の写真、ありがとうございます。
僕はシャボン玉写真がなかなか上手に撮れません。玉にピントを持って行かれたり、顔が隠れたり、いい位置に玉がいてくれなかったりで苦労しています。
ポケットアルバムもいいですね。
上の子のはそこそこあるのですが下の子のプリントがあまり無いので、プリンタも買うことだしそろそろ作ってやらねば…と思っています。
書込番号:10224996
3点

こんばんは。
>柚子麦焼酎 さん
>え?巨大なコーヒー缶? と思ってしまいました。何か不思議な写真ですね。
ステンレス製の平べったいベンチに、缶コーヒーとカメラを置いて撮りました。
私も面白い写真だなと思いました。
写真は、WBとカラーの変更をビューNXで弄ってます。明るさも持ち上げています。
実際は、茶色ぽっい写真でした。
スレタイから反れて申し訳ありません。もう一枚だけ貼らせて貰ってロムに戻ります。
追伸 宜しければ店にも遊びに来て下さい。皆さん、待ってます(^^)/
書込番号:10225159
1点

>>柚子麦焼酎さん
>デジタルフォトフレームってどうなんでしょうか
カメラ機材も撮影も好きですが、
私は飾って楽しむことに最も喜びを見いだしているので、
デジタルフォトフレームにも手を出しています。
1年ほど前は、日本の量販店で購入できる機種は限られていました。
いまは豊富です。
ただ、まだ未成熟な分野だと思うので、様子見がよいかと考えます。
割高感がありますし、商品としてこなれていない印象です。
私が購入した商品は、購入して半年で3回故障。
あり得ない!!
今でも大手量販店のフォトフレームコーナーにしっかりと鎮座しています。
許せん!!
ここで私憤を連ねるのは、建設的ではないですね。閑話休題。
フォトフレームの選び方のポイントは、視野角の広さに尽きると感じています。
購入直後は写真を並べ替えたりするので、操作性が気になりますが、
そのうちに置きっぱなしの付けっぱなしになるはずです。
なので、視野角、解像感、商品の官能性、この三点のみで判断しても良いかと。
これは店舗で比較すれば、すぐ判明します。
実は、もう1点、大事な要件があります。
耐久性、信頼性です。
口コミでしか分かりません。
価格コムの存在意義がそこにあります。
ちなみに画面の縦横比率が3:4のものが多いです。
フォーサーズ使いには好都合です。
あと、縦と横の件ですが、私はメディアを二つ用意して、
それぞれを、縦画像用と横画像用として、データを管理しています。
フォトフレームを縦置きする時は、縦メディアを読み込ませ、
横置きの時は、横メディアという具合です。
>>1 cdさん
はじめまして。
背景をすっきりさせたお写真、憧れます。
かつて理想が「ダカフェ」的な写真でした。
でも、私がやると無機質で冷たい写真ばかりに。
今はあえて生活感全開で
「我が家のありのままを残していこう」へ転換しています。
(といえば聞こえがいいけど、単に片づけができないだけ……)
数十年後に、我が子が写真をみて懐かしんでくれたら、本望ですね。
そういう観点からすると、
子供と一緒に親(自分や妻)を写す機会を
意識的に増やすのがいいかもしれないですね。
大人になった我が子が知りたいのは、
幼少時代の自分の姿よりも、
「若かりし頃の親の姿」かもしれませんから。
長文、済みませんでした。
書込番号:10225307
3点

みなさん、はじめまして。
腕は全然で、のせるのは恥ずかしいのですが・・・。
我が子の写真って、客観的に評価するのが難しいです(恥)。
他人から見たらなんてことない写真なのでしょうが、
まあ自己満足でも楽しめていればそのうち腕は上達するかしら??
実はずーっとこちらのスレ見てました♪
今回、uniniさんのコメントに共感!でつい一言言いたくて出てきました。
>子供と一緒に親(自分や妻)を写す機会を
意識的に増やすのがいいかもしれないですね。
私も、最近これをすごく感じています!
家族と一緒に写っている写真を飾ることって幼児教育の観点からもいいんですって。
「家族との楽しい思い出♪」を感じることで、守られているという感覚だったり、家族の暖かさだったりを感じることができる。という意味のことがある本に書いてあり、すごく納得していたところなんです!
ついついかわいい子供だけを撮りたくなりがちですが、
(私なんか、30過ぎてから撮られるのが苦手になったし)
やっぱり家族が一緒に写っている写真もいいですよね!
書込番号:10228233
6点

みなさま お久しぶりです☆
この夏はパナの防水デジカメFT-1を
海水浴やプールで多用しました。
浸水防止のための取り扱いには十分な注意が必要ですが
濡れることを気にせず水中に持ち込めたり
水中での思わぬ表情が撮れたりするなど
「買ってよかった!」と思えるカメラでした。
来年以降、さらにいろいろなメーカーが参入して
高性能化していくのではないかなと期待しています☆
ここ最近のみなさまのカキコミを読ませていただき
反省することばかり・・・。
毎日娘の写真を撮り続けてますが
あまり「形に残して」あげられていないなあ・・と改めて思いました。
旅行や行事のときの写真は印刷してミニアルバムに保存するのですが
それほどマメではありません・・・。
「写真を撮る」ことが自己満足にならないよう
当事者である娘になんらかの形で還元していきたいなあと思いました。
フォトフレームもよさそうですね☆
考えてみようと思います。
カーナビのHDDに娘の写真が大量に入れてあり
運転中はスライドショーで流しています☆
(私が運転しているときはじっくり見ることができないのですが(^^;))。
友人を乗せたときは
最初は「かわいいね〜☆」などと、いい評価をもらえるのですが
あまりの写真の多さに、途中からは引かれてしまうこともあります(^^;)。
みなさまの写真のすばらしさに
ついつい写真を投稿したくなってしまいました(^^;)。
つたない写真ではありますが・・☆
書込番号:10229214
4点

童さん
今度は巨大化するお子さんの写真をお待ちしております^^
uniniさん
>まだ未成熟な分野
そうですよねー。結構割高だな、と思ってしまいます。しかも3回故障ですか!これからの分野なんでしょうね。視野角の広さ、縦横の件は考えもしませんでした。やはり先人の知恵は素晴らしいですね。
結局プリンタはエプソンのEP-801Aにしました。何やらインクを無駄に消費する場合があるようでちょっと心配ですが、サンプルはとても綺麗でした。
にこちゃんといちごさん
>我が子の写真って、客観的に評価するのが難しいです(恥)。
え〜と、客観的に評価して文句なしです(笑)
特に4枚目が白眉ですねー。
家族写真のお手本とさせて頂きますm(_ _)m
旦那様とお二人で撮られているんですね。いいなぁ。
うちのヨメさんも最近ようやくD40を触るようになりましたが、「シャッタースピードが遅いからブレるんだよ」と言ったら「は?もっと勢い付けてボタン押すってこと?」と返されました。
fatmoonさん
お久しぶりです。
お嬢様もお久しぶりです。
>毎日娘の写真を撮り続けてますが
あまり「形に残して」あげられていないなあ・・と改めて思いました。
僕も全然形にしてないですねぇ。
記念写真ではなく日常を撮ることが多く、「こやつら普段ここにいるしなぁ」とか思ってしまいます。飾ってあるのは赤ちゃん〜2、3歳のが多いです。
でもこれからはガンガンプリントするようになるのです(笑)
…ところで皆さんはお子さんの写真って持ち歩いてますか?
持っているとしたら何枚くらい?何に入れてます?
実は僕一枚も持ち歩いてないし、人に見せたこともないんです…(WEBアルバムは公開してますが)。
書込番号:10234737
3点

こんばんわ。
柚子麦焼酎さん
プリンターご購入おめでとう御座います。
シャボン玉は私はまだまだなので沢山撮って数打ちゃあたると言った感じでした。
投稿した写真でまともに撮れた方です。(^^;)
最近フィルムカメラをいたずら程度に持って家族と出かけましたがファインダーを覗くも
なかなかシャッターを押せなくて‥。
デジ一だととりあえず連写でって感じでしたが、カメラもデジタルになったおかげで
私でも気軽に趣味として楽しめるんだなぁ。と実感しました。
私は子供写真は持ち歩いていませんです。
携帯にはカミさんからメール添付で送られてきた画像が残っていますが後から見る事も少ないです。
(愛情が少ないと言われちゃうかな?。そんな事は全然無いのですが‥。(^^;))
単身赴任になったり、子供がもう少し大きくなって物心付いて。
「お父さんは私の写真を持ち歩かないの?」なんて言われちゃったらその日から無条件に持ち歩きます。(^o^)/
uniniさんコメント有難う御座います。
>「我が家のありのままを残していこう」へ転換しています。
仰る通りですね。
自分の小さい頃の写真で、自家用と書かれたライトバンの前で写っている写真や
木製脚の付いた家具調TVの前で変身ポーズで写っている写真など。
当時は何気ないものだったと思われますが、時の経過と共に大切な写真に感じられます。
親子写真や祖父母との写真も仰る通り。自明の理ですね。
とは言え、セルフタイマーや人に撮ってもらったりしての
家族全員揃って写っている写真はとっても少ない事に気付きました。
これからは少し意識してみたいと思います。
生活感あるスナップ的な写真や家族写真は未来の子供の為。
子供のポートレート的な写真は今の私(親)の喜びの為。(^^;)
(笑顔で撮れたら祖父母の為)と色々な写真を撮って楽しみたいと思っております。
投稿はまだ少し葛藤がありまして周辺情報の少ない画像を選んで投稿させて頂きました。
ご容赦下さい。
にこちゃんといちごさん
とっても素敵なお写真で感激致しました。見る側の人まで幸せにさせてくれる..そんな感じのお写真ですね。
特に4枚目のお写真は私にもこんな感じの写真が撮れたらと憧れてしまいます。
自分の撮った家族写真を見直すとカメラ目線の記念撮影になってしまっているのが多くて..。
性格上つい「撮りますよ〜」って言ってしまうのがいけないのでしょうけど..。(^^;)
今度、チャンスがあったら参考にさせて頂きたいと思います。
fatmoonさん
かわい〜。ついつい目尻が下がってしまいます。^^
室内の運動会写真どちらも SS 1/100秒。マニュアルもしくはシャッター優先モードでしょうか。
我が家は運動会撮影はまだまだ先ですがとっても参考になる写真、有難うございます。
長文、失礼致しました。m(__)m
書込番号:10250173
1点

>>柚子麦焼酎さん
とうとう、プリンター購入ですね!
プリントして飾ると家族の反応があって、写真がますます楽しくなるかも。
私の場合は、まさにそれです。
察するに、プリントでも達人になるのでは。
印画紙の違いによる発色具合、プロファイルの違いによる出来映えの差とか、
子供を撮るのが中心の私たちにとって、
有用な情報を公開して頂けるのでは、と期待しています!
>…ところで皆さんはお子さんの写真って持ち歩いてますか?
約4センチ四方の折りたたみカード入れに2枚入れてます。
人に見せる(自分でも見る)目的なら、携帯の待ち受けが一般的でしょうか?
私は携帯には画像を入れてませんが、デジカメを常に持ち歩いているので、
必要に応じて、背面液晶です。
>>にこちゃんといちごさん
お写真、拝見。右端の3世代(?)一緒のが、
見ていて特に温かい気持ちになりました。
幼児教育の観点からもメリットがあるんですね。
今の写真ブームを受けて、
「フォト○○○」みたいな感じの家族教育論が台頭しませんかね?
写真好きの父親としては、カメラいじりの大義名分もたちます。
ただ、行き過ぎも問題ですよね。
私が今、最も凝っているのが写真の飾り方なのですが、
最近買った巨大な写真立て(A4が15枚。アンブラ社)は、
「こんなの、どこに置くの!」と妻から不評でした。
>>fatmoonさん
非日常を思い出に残す手段として、
水中写真はかなり威力を発揮しそうですね。
来夏には私も手にしてしまっていそうです……
価格コムのサイトは、節約をするために見始めたのに、
物欲を刺激されてばかりです。
>カーナビのHDDに娘の写真が大量に
車に乗せてあげてるんです。多少の親ばかには目をつぶってもらいましょう!
>>1 cdさん
>我が家は運動会撮影はまだまだ先ですが
運動会はもうお済みですか?
我が家は明日(正確には今日)が運動会です。
苦手な弁当作りのために早朝に起きたのに、
なぜかキーボードをたたいてます。現実逃避?
ご存じかもしれませんが、
書き込み番号[10209075]から始まるスレッド「室内での運動会の撮影方法」に、
情報がたくさん寄せられています。(私も書き込みました)
スレ主さんが撮影を成功させるまでのドキュメンタリーとしても読めます。
子供の運動会を撮る父親としての姿勢に、私はとても共感しました。
ご参考まで。
書込番号:10290029
2点

uniniさん
コメント有難うございます。
ご紹介頂いたスレッドもとても参考になる良いスレで 諸先輩方のお知恵等を拝読させて頂きとっても勉強になりました。
我が子は1歳半で運動会はあと数年先になりますので、その間にボディ性能の向上にも期待したいところです。^^
(只今はベビーカーにゴリラポッドを付けて..コンデジのセルフで家族の集合写真にも挑戦中です。)
今日はカメラ日和の良い天気でしたのできっとベストショットを量産された事と思います。至福の時ですね。^^
今後共、スレを通じて色々とご指導の程 宜しくお願い致しますです。m(__)m
書込番号:10295797
1点

1 cdさん
uniniさん こんばんは!
この度購入したEP-801A、十分満足出来るプリンタのようです。PIXUS MP490に見られたくすみは無く、前面給紙が今の環境では助かっています。
紙はエレコムの厚さ0.22mmデジカメ光沢紙を買いましたが、これは失敗でした。ちょっとペラペラ過ぎですね。でもアルバムに貼るのなら薄くてかえって良いかもしれません。
プリントした写真を娘たちにあげたら、思いのほか喜ばれました。それぞれ自分のアルバムにはさんでいました。PC画面で見るのと違い、「自分のもの」になるのが嬉しいみたいです。
1 cdさん、すいません。今日から子供の写真を手帳に入れて持ち歩くようになりました^^;
携帯と言えば、ニコンの関連サイトで一眼の写真を携帯に落とすサービスがありましたが、今の携帯になってから画像が小さく変換されてしまうようになり使わなくなってしまいました。
uniniさん、プリントに関する有用な情報の公開…。ハードル高すぎですねぇ^^;
どちらかと言えばこのスレは、僕が質問してみなさんから解決策を提案して頂くという構造だと思っているのですが(汗)
さて、さっそくプリントで疑問がわいてきました。センサー縦横比とプリント紙の縦横比が違うため、肝心なところでブッツリ切れた写真になりがちです。
撮影時点でプリントサイズを意識してフレーミングするべきか、PC画面を優先すべきか、どんなものでしょうか?
書込番号:10316436
2点

柚子麦焼酎さん、皆さんこんにちは。
子供の写真って、やっぱりたくさん撮って残してあげたく
なっちゃいます!
つい先日、こちらで相談して迷って迷った結果
E-30を購入し、毎日何かしら撮って楽しんでいます。
期待に応えてくれるカメラで本当に買ってよかった〜を実感中です。
今現在は子供の写真がメインなので、こちらに残せたらな〜と思い
まだまだへたっぴながら、一枚貼らせていただきます。
初めてなのでドキドキです。
書込番号:10323618
3点

あら。4MB以上だったので載せられず(^。^;;
おなかすいた〜と隣で言っているので
また縮小作業をしてからお邪魔します〜〜〜。
書込番号:10323629
3点


>>柚子麦焼酎さん
プリントする時の縦横比の件ですが、
私の場合、プリント時のことを念頭において、
構図を整えられるほど頭が回りません……。
写した範囲をすべて印刷したいときは、用紙の中に収まるようにプリントして
上下もしくは左右を自分で裁断しています。
そもそも我が家の場合、
写真を切らずにそのままアルバムに貼ることはマレで、
切り貼りを楽しんでいるので、かなりアバウトです。
ところで、撮った写真の楽しみ方でいうと、
今日、書店で面白い本を見つけました。
「オヤバカちゃん。」がタイトルです。
我が子を使った合成写真づくりを家族ぐるみで楽しむためのハウツー本、ですかね。
「進化型コドモスナップの教科書」
「カンタン合成写真の手引き」と、帯にあります。
木村伊兵衛写真賞を受賞した「浅田家」の写真への向き合い方を、
一般レベルまで落とし込むと、こんな感じなのかなと思いました。
実践すれば、写真を楽しんでいるうちに、
撮影技術が上がっていそうな気がします。
>>にこ@さん
お子さんの素敵な写真をたくさん残したいですよね。
そのためには、ある程度の知識は不可欠です。
市販の書籍を頼るのも手ですが、
ネットを活用できる環境にいらっしゃるなら、
参考になるサイトがたくさんありますよ。
価格コムもそのうちの一つですが、
物欲を刺激されてしまうのが、玉に瑕です。
書込番号:10337866
1点

にこ@さん 一ヶ月ぶりの更新失礼します。
楽しんで撮られているようで、いいですね。
お写真は一緒に歩きながらの一枚でしょうか。コンデジでは記念写真程度しか撮らなかったのが、このような何気ない瞬間を撮るようになってたくさんの思い出が残せるようになると思います!
uniniさん
切り貼りの件、なるほど〜です。
考えてみたらプリントする際の欠損だけでなくフォトフレームの枠でも一部隠れてしまいますよね。
uniniさんが、プリントやレタッチをとことん楽しんでいる事が伝わるレスでした^^
ところで最近、にこ@さんと同じフォーサーズ機がとても気になっております。
パナのGF1パンケーキセットです。
オリのE-P1はF2.8だったので見送りましたがGF1はF1.7、これなら相対的に深度が深くなるフォーサーズでも十分ですし、何より手が届きそうな価格になってきています。
一眼を持ち歩くのにはまったく抵抗無くなったのですが、取り出すのをはばかる場面が結構あります。じいさまばあさまと一緒にファミレスに行った際などはちょっと撮りたいなと思うのですが、他のお客さんの精神的迷惑になりそうです。
その点、コンデジや携帯同様マイクロフォーサーズのパンケーキなら許されるかな?と・・・。
周りの空気を読むのが大前提ですが、更に楽しみの幅が広がるような気がして悩ましい日々です^^
書込番号:10474070
1点

>>柚子麦焼酎さん
>一眼を持ち歩くのにはまったく抵抗無くなったのですが、
>取り出すのをはばかる場面が結構あります。
全く同感です。
なので、私はオリンパスのEP1が出た時にすぐに飛びついてしまいました。
このコンセプトは、きっと多くの人に受け入れられるので、
今後、いろいろな製品が出てきて、選択肢が増えそうです。
現時点で、子供撮りの観点で選ぶなら、
EP1よりもGF1がお買い得だと考えています。
GF1は店頭で少し触ってみただけの印象ですが、
パナソニックの20mm/f1.7のレンズとの組み合わせでは、
AFがEP1より速かったです。
EP1のAFの遅さは、動く子供を撮るのにやや難儀します。
添付した写真は、心理的に一眼レフでは写真が撮りづらいと感じる
商業施設内で撮影したものです。
EP1と、その20mmレンズの組み合わせです。
結構寄れることもあり、背景がぼかしやすいです。
書込番号:10485011
1点

uniniさん
いつも素早いレスポンスありがとうございます(そしてスミマセン)。
コンパクト一眼がこれまでの一眼レフと違って心理的抵抗が薄いのは以下の3点によると思います。
1.コンパクトさ
2.ファインダーを覗かず顔が見える撮影スタイル
3.明るいカラー(もある)
E-P1もデザイン含めて魅力的だったのですが、まだ高価な点とパンケーキがF2.8である点で購入に至りませんでした。子供の上半身くらいならAPS-Cで30mmF2.5あたりが好きなので、マイクロフォーサーズの20mmF1.7はど真ん中ストライクです。まさに挙げて頂いた1番目の作例ですね。いいですね〜。
あとはISO400〜800あたりのノイズがどんなものかなー、という事と、他にも40mmや60mmでF2以下の単焦点が出ないかなー、というところです。
ただ、今日一日でだいぶ最安値が上がってしまいましたね。白狙いなのでもともと今の価格には一喜一憂しませんが、ボーナス次第では買ってしまうかも…。正月に実家に帰る度に「また買ったのか!」と言われるのも恥ずかしいんですけど^^;
書込番号:10488743
1点

>>柚子麦焼酎さん
>正月に実家に帰る度に「また買ったのか!」と言われるのも恥ずかしいんですけど^^;
お久しぶりです。
実家には、もう報告されました?(笑)
パナソニックGF1の掲示板で購入速報を見つけました!
写真も拝見しました。
逆光で顔が暗くなっていない写真が何枚かありましたが、
内蔵フラッシュですか?それともレタッチやレフ板?
内蔵フラッシュだと勝手に思い込みました。
オリンパスのEP1もしくは2よりも使い勝手はやっぱり良さそうです。
私も場面に応じてカメラを使い分けてます。
EP1だけだと撮れないシーンもたくさんありますが、
(例えば中央の写真。一緒に走りながらノーファインダー。
AFは間に合ってないし、ISO感度を上げづらく、1/1000でブレブレ。
このサイズだと目立ちませんが、大きくプリントするのは無理な感じ……)
EP1にしか撮れないシーンもたくさんあるので、重宝しています。
(左の写真。妻にしかられて泣いている場面。大きくうるさいカメラで撮るのは、子供に対してでも失礼だと感じる)
(右の写真。大きなカメラだと息子と洗面台のわずかな隙間にカメラを差し込めない)
書込番号:10671972
1点

uniniさん
こちらのスレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10658124/
ご報告がちょっと遅くなりましたがボーナスに関係なくGF1買ってしまいました。
実家にはまだ帰っておりません(笑)
アルバム中のサンプルはほとんど、RAWから中間を持ち上げる現像をしています。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1772682/
逆光時は背景に引っ張られて物凄いアンダーになりがちのようです。
また日が差す場合はフレアとゴーストが出やすいです。
ですので、逆光の際はマニュアル露出、現像時の補正で対応しています。
(このあたりの作業をやっていると、ニコンNX2のコントロールポイントは超優秀だと実感します)
残念ながら内蔵フラッシュはまだ使いこなせていないです。
uniniさんに後押しされて、マイクロフォーサーズ機を手に入れて本当に満足しています。
心理的にも物理的にも撮れなかったものが撮れるようになりますね。
泣き顔の写真、いいですね。
子供の泣き顔は、心底から感情が出ていてとっても残しておきたい表情なんですが、
「本気で泣いてるのに何写真なんか撮ってんのさ!」
と子供に怒られそうなのでなかなか撮れません。
今度GF1で試してみます(笑)
考えてみれば自分の写真なんて仏頂面か作り笑いの記念写真がほとんどです。
いろんな表情を残してやりたい、とも思いますね。
書込番号:10672318
1点

という訳で、GF1板からの登場です。
子供の成長は本当に早いですよね。
ちょっと写真を撮るのをサボってしまうと、もうその時の表情は二度としてくれないこともありますし。
過去の写真を見返していて、もっと撮ってあげれば良かったと後悔することも多いです。
さぁて、明日も撮るぞー。
書込番号:10676074
2点

みらそらさん
書き込みありがとうございます。
2年前D40を買ったばかりの頃の写真を見返してみると、
特に下の子(当時2歳)が色んな表情、行動をとってくれてました。
大きくなるにつれて予想を大きく外すキテレツなことをしなくなっちゃいますね。
これから幼児を撮っていく方が羨ましいです^^
GF1、これはお勧めですよ!
今日は年賀状作成です。
uniniさんに薦められてプリンタも購入したので
今年は自作にチャレンジです。
「デジカメ年賀状工房2010」というソフト付き雑誌を買ってきて奮闘中です。
書込番号:10687592
1点

>>柚子麦焼酎さん
我が子の写真をとる親にとって、年賀状は腕の見せ所ですよね。
我が家は、毎年12月に、年賀状のために撮影小旅行を企画します。
今年は展望台から海岸線を背景にして撮りました。
超広角レンズで、私の顔の大きさがより強調されてしまったのが不本意なんですが。
子供だけの写真にしてしまうと、親馬鹿も度が過ぎてしまうと思うので
一応、バランスに気をつかっています。
いつもネットで注文しています。
自作も楽しそうですね。
柚子麦焼酎さんから楽しいお話が聞ければ、来年は挑戦するかも、です。
また価格コムなどで、ソフトを購入することになりそうです。
>>みらそらさん
はじめまして。
GF1、いいですよ!
私はEP1なのですが、どんな時も持ち歩いています。
おかげで、とてもシャッターチャンスが増えました。
常にカメラを持っているので、送り迎えをする息子の保育園の子供たちには、
職業が「カメラマン」と思われているくらいです。
子供たちには「撮らせて」とせがまれることが多く、貸してやるのですが、
4、5歳の子供たちが使っても、それなりに上手にとれるのもさすがです(笑)
書込番号:10695801
1点

みなさま 年賀状づくりは無事に済まれましたか?
我が家はここ数年自作を続けており
1年間に撮りためた写真の中から素材をセレクトしているのですが
今年は、モデルである娘(5歳)の意見を反映させようと
とりあえず私が30枚くらい選んだ中から
最終的に5枚を娘に選んでもらいました。
・・・親子の感性って・・・違うなあ(^^;)。
なにはともあれ、今年も無事に完成できてなによりでした☆
>柚子麦焼酎さん
「デジカメ年賀状工房2010」私も使いました☆
デザインは・・・これも娘のご希望で虎が風船持ったもの(^^;)。
付属のソフトでJPEGに保存し
別のソフトでイラストなどを貼り付けて仕上げました。
柚子麦さんの仕上がりはいかがですか?
いよいよ今年も終わりですね。
この1年、カメラ関係の出費といえば
防水デジカメFT-1・・・くらいでした。
あとはビデオカメラの予備バッテリーとか、大容量メモステとか
周辺機器にお金をかけた1年でした。
来年は・・・
先日TDLに行ったとき、突然ビデオカメラ(ソニーのCX-7)の調子が悪くなり
撮影にとても難儀したので
とりあえず現機を修理に出しつつ(ソニスタのワイド保証)、
後継機種の購入を考えようかなと思います。
一眼レフは・・・D90の後継機種が発売されたらグラッとくるかも(^^;)。
みなさまは
撮影機材の購入につきまして、新年の抱負(?)などはございますか?
では・・・よいお年をお迎えください☆
書込番号:10709694
2点

uniniさんが自宅プリントでないとは意外!でした。
うちは逆に去年まで3年間オンラインラボという業者さんに発注していたのですが、プリンタを新しくしたので自作してみました。
テンプレ雑誌がたくさん売られていることも知りませんでしたが、楽しく速く出来ました。
露出やホワイトバランスなど、ネット注文だと「アレ?」という失敗もあったのですが自作だと調整出来て良いですね。
うちは子供たちの写真だけですね。うちに来る年賀状もそのパターンが多いですが、お子さんが一人だと家族写真にするかたが多いようです。
ただ、硬い年賀状の方が適するお相手もいるので2種類作っています。
自作の楽しいお話、ではないのですが今回新たな提案を^^
先日セールで9枚飾れるフォトフレームを買ってきたんですが、L版よりちょっと大きかったんです。そこで、歴代の年賀状を並べてみることにしました。
結婚した翌年は二人の写真なのですが、そのうち長女の写真になり次女が加わり…と家族の成長が一年ごとに見られる上、その年のお気に入り写真が一枚に複数入っているという点でなかなか良いですよ!
fatmoonさん
年賀状のデザイン、お嬢様はカワイイのを選びそうですもんね^^
うちは写真もデザインも僕一人です。66ページの布地モチーフに写真を重ねるタイプにしました。
子供が二人なので枚数と構図のバランスに気を使います。片方だけアップばかりでもいけないですからね。毎年一番悩むのは二人一緒に写っている写真です。これだけ撮ってるのに二人ともいい表情ってなかなか無いんですよねー。
今年はD90、GF1、ビデオのSONY TG1と3台も追加してしまいました。
お金は掛かりましたがいずれもスマッシュヒットです。D40以降最高の製品選びが出来ています(TG1、今は後継機になると思いますがいいですよ!小さいので一眼と組み合わせても持っていけます。画質も問題なし、SONYのブルーレイと合わせると最高に楽ちんです。録画機はDVDすら持っていなかったのでついにこれも買ってしまいました)。
来年は小さめのフルサイズが出たら欲しいですね。
D3sのセンサーでD90のボディ、なんてまだ出してくれないかなー?
また、超広角レンズもいつかは欲しいです。GF1に付けられるパナの7-14mmがコンパクトでいいんですがちょっと簡単に手が出る値段ではないです。
さて、もう少しでこのスレもなんと足かけ3年になります(実際は1年ちょっとですが)。
新しいテーマがある限り断続的にやり取りを行い、参加者だけでなくROMのみの方にも何か参考になるようなスレッドにできるといいな、と思っております。
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10710247
1点

みなさん、年賀状づくりは無事終えられたようですね。
私も最近はもっぱら自作年賀状です。
自作といってもネットで「年賀状 素材 無料」で検索した中から寄せ集めた素材を貼付ける程度ですが(^^;
うちは家族の集合写真なんですが、去年と今年はケツメイシのアルバムジャケットのごとく撮影場所まで同じという(笑)
そうそう、柚子麦焼酎さんとuniniさんの『GF1のススメ』にあっさり感化され、先日ポチってしまいました〜。
今日の夕方には届くようですので、元旦からさっそくフル稼働してもらいます^^
書込番号:10712981
1点

周知の事でしたらお恥ずかしいですが‥。
Picasa にデジカメ画像の顔識別機能が自宅PCで出来るようになりましたね。
昨晩初めて試してみたらこれがまた結構楽しくて
子供や嫁さんや自分など名前を登録して識別すると
識別し難い写真とか名前の候補が出たりするんですが、
子供の識別で自分の名前や嫁さんの名前の候補が出ると
やっぱり似てるのかなぁ‥。
と、ちょっとジーンときたりしてかなり親バカ満喫な気分に浸れました。
この喜びを同じく子供撮りをしている誰かにお伝えしたくて‥。
突然の書込で失礼致しました。
書込番号:11105310
3点

1 cdさん ご無沙汰です。
Picasa自体を知りませんでした。
ダウンロードしてみたんですが、PC内の膨大な画像の登録に走ってしまい、途中で止めてしまいました…。
機械によって親子が似ていると識別されるとは面白いですね!
僕は自分やヨメさんの小さい頃の写真と子供たちの写真を見比べて、やっぱり似てるなぁ…と思います。上の子などは顔だけでなく性格まで僕にそっくりなので、言い訳など手に取るように本音がわかってしまい苦笑いしてしまいます^^
画像管理ソフトと言えば、レンズの種類や焦点距離、絞り、ISOなどで自由にソート出来るのがあるといいなーと思っております。
みらそらさん
だいぶ前になりますがGF1の方に返信入れさせて頂きました。
こちらにはまた気が向いたときに遊びに来てください^^
さて、久々の更新ですが特に新たな機材は買っておりません。
近況としては自宅内ではすっかりストロボ撮影が定着しました。ここ数カ月、自宅ではISO400までしか上げていないです(高感度はむしろ仕事で使うことが多くなってきました)。
物欲的にはやっぱりフルサイズを使ってみたいなぁと思う今日この頃…。
APS-Cでも大ぼけが得られるんですが、F2近辺以下だとどうしてもピント部分も甘くなります。フルサイズだとシャープさと大ぼけを両立できそうなので、いつかは…と思っています。
uniniさん、その辺はどんなものでしょうか?
書込番号:11116898
2点

柚子麦焼酎さん
コメント有難うございます。
ウチで02年から整理し始めてデジカメのフォルダ内で約8.5万のファイル数ですが初期導入の時は三日三晩付けっ放しでした。
柚子麦焼酎さんはきっともっと凄いファイル数でしょうから大変な事になってしまいそうですね。
登録されてしまえばストレス無く閲覧出来るのですが・・。
その後、顔識別も二晩位放置してても18%位で残り43万件(顔の数?)とかなりな情報のようです。
特にお祭りやテーマパーク等で撮った写真は知らない人の顔が膨大に出て来て夜中に見てるとちょっと怖かったり・・。(^^ゞ
顔識別は、技術の進歩は凄い事になってるんだなぁ。と感じた出来事でした。
>画像管理ソフトと言えば、レンズの種類や焦点距離、絞り、ISOなどで自由にソート出来るのがあるといいなーと思っております。
同感です。私も特にレンズの種類でソートしてくれるフリーソフトなんかあると良いなぁと
探しているのですがなかなか見つかりません。
でも、いずれその内見つかる(または何方かが作って下さる)と思っています。
ソートではありませんが、
ついこの間、価格に投稿しようと思ってあるレンズで撮った画像を探すのに役に立ったフリーソフトの紹介を・・。
と言う事で書込みした事があります。
既にご存知かもしれませんが、(一部文章のコピペ含みます)PhotoStagePro と言うフリーソフトなのですが
レンズの種類を含めた焦点距離などExifデータを一覧で見れてとても助かりました。
究極のインターフェースで最初は何が何だかまったくわかりませんが、
使い込む程に痒い所に手が届くソフトかもしれないと感じます。
と、比較的新しい機材だとレンズ名称もちゃんと出るみたいです。
書込番号:11122322
2点

上記スレ。
[(Sort)並べ替え]と[(Search)検索]を間違えました。
>ソートではありませんが
ソート=検索 と言う意味で書いてしまいました。m(__)m
書込番号:11123124
1点

明けましておめでとうございます(笑)
ご無沙汰しておりました。
画像管理ソフト、とても便利そうですね。
ただ、登録するのに時間がかかるということを聞いて、私も躊躇しています。
先日、外付けハードディスク(HDD)の具合が悪いので、
新しいHDDへのデータ移行を行い、作業に約15時間を要しました。
私はノートパソコンしか持っておらず、その間、パソコンはいわば拘束状態です。
毎日、仕事で使用するので、これ以上の長時間は無理。
画像管理ソフト導入には、パソコンを追加購入しなければ……
>>柚子麦焼酎さん
>(フルサイズの方が)シャープさと大ぼけを両立
その辺、どうなんでしょう?
私がフルサイズに足を踏み入れた理由は、高感度ノイズの少なさ、ただ一点でした。
それ以外の点について、画像素子の大きさという観点では比較していないので、
正直、分かりません。ごめんなさい。
ただ、同じレンズを付け替えた時の比較をすると、
子供を同じ大きさで撮ろうと思うと、
フルサイズ機だと画角が広い分だけ、一歩踏み込んで撮ることになります。
そうすると、その分だけ背景がぼけやすく、近いものほどシャープに写りやすいので、
結果的に「両立」しているのかもしれません。
ところで、私も物欲は平衡を保っている感じです。
ニコンから出た24ミリ単焦点は、ずっと欲しかった類のレンズですが、
ない袖は振れないので、次のボーナスまでは平穏でいられそうです。
子供の写真は、もちろん、日々量産しています。
書込番号:11123478
2点

1 cdさん
詳細説明ありがとうございます。
ファイル数も顔の数?も凄いことになっていますねぇ^^;
うちはシャッター回数は10万回くらいあると思いますが、JPEG化しているのは数千枚だと思います。
PhotoStageProもさっそく試そうとしてみましたが、こちらはうまくダウンロード出来ませんでした。最近PCが激重でして…。データは外付けのハードディスクに逃がしているんですが、原因不明です。PCには疎いので困っています。
いっそのこと買っちゃおうかな…いやそんなお金があるなら何か機材を…いやいや、別に今必要な物無いし…の堂々巡りです。
uniniさん
こちらこそ明けましておめでとうございます(笑)
このスレはゆるやか〜に流れております。
我が家のPC状況も上記の通りです。
これまで13〜15万円くらいのPCを3、4年使うペースだったのですが、今は10万円以下でも良いのがありそうです。最近では液晶一体型が主流なんですね。もう浦島太郎状態です。
フルサイズ、僕の方はむしろ家の中での高感度はほとんど使わなくなりました。
フルサイズだと同じ絞りならシャープさは変わらずボケ量を大きく出来ると考えましたが、撮影距離が近くなることでシャープさも増すのかもしれませんね。
新しいAF-S24mmF1.4、ボーナス時期にuniniさんからの作例があがるのを楽しみにしています^^
書込番号:11127599
2点

>>柚子麦焼酎さん
>シャッター回数は10万回くらいあると思いますが、JPEG化しているのは数千枚
私も気になって調べてみました。
今のカメラになって約4ヶ月でレリーズ数が約7千でした。
息子の成長が緩やかになって、撮影頻度も若干、落ち着いてきたようです。
「赤ちゃん」の頃は毎日のように変化を感じていたのですが、
今では日付を見なければ、1年前の写真でも間違える可能性があります……(笑)
ところで、柚子麦焼酎さんはRAWのみ撮影なんですね。
私はMサイズで画質ノーマルのJPGを同時記録にしています。
本当はSサイズに落としたいところなんですが、背面液晶でピント確認の時に、
なぜか同時記録だと、引っ張ってくるのがJPGの方になるようで、
Sだと確認しきれないので、せめてもということで、Mサイズに上げています。
それにしても、RAWだけだとデータが大きくて大変じゃないですか?
私も外付けHDD(据え置きタイプ)3台に、すべてのデータをそれぞれ入れてますが、
ノートパソコンと一緒に持ち歩く外付けHDD(ポーダブル)1台は、
JPGデータだけにしています。
室内の高感度については、私は相変わらず多用してしまってます。
外付けストロボがうまく使えません。
どうしても、その場の雰囲気をスポイルしてしまう自分の腕のなさにガックリなので。
腕のなさを機材でカバーするために、やっぱり好きな広角レンズの
大口径を買うしかないかも!!と、また違う方向に走ってしまいそう。
こうやって、価格コムを覗く習慣が復活したのが、前兆かも……。
書込番号:11186642
1点

uniniさん
ちょっと遅くなりまして申し訳ありません。
添付のお写真、不自然さはそんなに感じられませんが…。
そもそも完全な逆光での撮影は、発光の有無に関わらず難しいですよね。
レタッチしてもどうしてものっぺり顔になりがちです。
ですので、僕はなるべく半逆光を選ぶようにしています。
髪の毛が金色に光っていたりすると最高です!
上の方の[9594621]に、(もう一年近く前になりますが)
私のストロボ使用方法を書きました。
教科書通り使うと必ず不自然になるので困っていましたが、
最近ようやく自分なりに納得できるようになりました。
撮影はRAWだけですね。
ちょっと重いですが閲覧も出来ますので、JPEGは割愛しています。
外付けのHHD二つにバックアップを保存、JPEG化したものは外付けだけでなく本体のHHDにも保存しています(自動で複数のHHDに同時保存出来ないものでしょうか…)。
uniniさんはやっぱり24mmですか!
こちらは、最近訳あってAF-S NIKKOR 60mm F2.8G EDを購入しました。
また使用感のレポをしたいな、と思っております。
書込番号:11225918
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 4:18:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:05:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/20 4:48:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 6:17:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 6:34:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





