


こんにちわ。
2ヶ月ほど前に程度の良い、エッジ交換を含めたメンテ済(メンテ後2ヶ月)のアーデンを入手して楽しんでいます。(外観も抜群です)
エッジ交換してそんなに経っていないせいか、音が硬い印象だったのですが、毎日鳴らしたり、エージング用のCDを買って試したりしているうちに、現在では気に入った音になっています。ノイズを使って設置位置の調製ができたのも良かったのだと思います。
古い物なので、雰囲気が楽しめればと思ってたのですが、いい音出しますね!
38cmユニットは、中・低域が素晴らしいのはもちろんのこと、思っていた以上に高域もいいです。
大満足です。
書込番号:9130361
6点

タンノイ・ゲットおめでとうございます。
>古い物なので、雰囲気が楽しめればと思ってたのですが、いい音出しますね!
やはりシッカリ作られたスピーカーは年月が経っても良い音で鳴ってくれますね。大量生産・大量消費用の見かけ倒しのスピーカーとは訳が違います。
>38cmユニットは、中・低域が素晴らしいのはもちろんのこと、思っていた以上に高域もいいです。
ご存じだとは思いますけど、タンノイの38cmユニットは同軸2WAYユニットですから、真ん中にトゥーイーターがあります。一応ウーファーのコーンもこのトゥーイーターの音波の広がりを邪魔しないカーブになっているとかで、これがなかなか良い音を聞かせてくれるようです。
書込番号:9135718
3点

586RAさん、おはようございます。
タンノイの同軸には、昔から関心がありました。
20年ほど前にショップでタンノイの音に惹かれ、それ以来ずっと関心はあったのですが、なかなか手を出せないでいました。
今回のアーデン入手で、20年ほど使っていたスピーカーは、部屋の都合で処分しました。
SonyのAPM-66ESとSANSUIのSP-G88を同時に鳴らしていました。
どちらも1セット12万円程のスピーカーで、ウーハーも30cmクラス(APMは四角い平面ですが)なので、低音もけっこうでていました。
愛着があったのですが、仕方ないです。
でも、アーデンで確実に音が良くなったので、後悔はしていません。
アーデン、長く付き合っていきたいと思っています。
書込番号:9146747
5点

求められたアーデンはDC386入りでしょうか。HPD385や3828が入ったものも正規に発売されていたので,アーデンと言っても若干音が違いますね。
>38cmユニットは、中・低域が素晴らしいのはもちろんのこと、思っていた以上に高域もいいです。
やはり一度38cmのフロアー型スピーカーを聴いてしまうとブックシェルフには戻れませんね。
この同軸2ウエイは他の方が書かれているようにウーハーのコーンをツイターホーンの延長として使っているせいでか,「タンノイは歪が多い」と評されることがよくあります。
当時の歪はレコードと針の部分で一番多かったし,真空管アンプは数字上の歪が石アンプとは桁違いの多いので,この程度のスピーカーの歪はあまり問題にならなかったのでしょうね。とは言え「歪が多い」という程多いとは私には思えません。
聴くソース,CD盤でも音源の状態によって色々です。耳では歪感など全く感じない透明感あふれるものもありますし,思わず止めたくなるものもあります。
>大満足です。
薀蓄を幾つ並べるよりも聴いて気に入るのが一番です。アーデンはこの時期のフロア型タンノイの中では手頃な価格(とは言え1台の当時価格は20万〜27万のようです)で,現在では10万円ちょっとで2個買えるのでコストパフォーマンスは高いと思います。箱の木も30年以上経って鳴りが良くなっているはずです。ウレタンエッジのユニットは定期的に交換の必要があるので後々手間と金が掛かりますが。
>古い物なので、雰囲気が楽しめればと思ってたのですが
「タンノイはクラシック向きの優しい音」という書き込みをネット上ではよく見ます。が,そういう評価をする人はタンノイを持ったことがない人が,タンノイのどのスピーカーかも分からずに,どこかで聞きかじりの「イメージ」でコメントしたものです。
「いきまっせ〜!!」さんが書かれているように,タンノイの中高音はどちらというと硬い音がします。特に10畳前後より狭い部屋だとそう感じるのは仕方ありません。ツイター部は金属ホーンですから当然です。張りがあって抜けがいい生々しい中高音です。私はそこがタンノイの大きな魅力のひとつだと思います。
そして最大の魅力は定位の良さです。通常のマルチウエィでは比較になりません。ソースの録音状態にも左右されますが,本当にびっくりする位の定位の良さで,ステージの情景がはっきりと目に浮かぶものさえあります。
上にも書いたように「タンノイの音はどうこう」と言うのは全く的を射ない話で,同じタンノイ製でも個別のスピーカー毎に全く音の印象は違います。ただ,上記の2点特徴はモニターレッド時代からDC386まで共通のタンノイの性質だと思います。
折角購入されたところをけなすつもりはありませんが,アーデンは低音のバランスがいまひとつです。ホームシアターのサブウーハー的に量は多く出ますが,締まりがなく音像がぼやけているのが特徴です。この点は床材や置き方を工夫することで低域を上手く絞ることで鳴り方は大分変わると思いますので楽しみが増えることでしょう。
昔は低音を絞るのによくブロックを下に敷いたりしたものですが,アーデンあたりだと意識的に箱鳴りを利用しているのでなかなか調整は難しそうですね。
ただ,このくらいの値段のスピーカーになると良い悪いではなく,好き嫌いの問題になるのだと思います。JBLの4000番台のモニターは間違いなくいい音です。が,私は好きではないのでうちもタンノイです。
ではまた。お暇でしたらタンノイの話にでもお付き合い下さい。
書込番号:9294535
3点

あおばななさん、書き込みありがとうございます。
アーデン、調子良く鳴ってくれています。
20年以上前に初めてタンノイの音を聴いたのは、ジャズだったと思います。
100万オーバーの物で、ドラムのストンストンって音がとても自然だったと記憶しています。
低音ですが、確かに少しぼやけた感じを持っていましたので、入手後にポジションをいろいろ試したりしていました。
今は、スピーカーの下にインシュレーターの代わりに防振ゴムを入れたことで、かなり改善されたと思っています。
とは言っても、完璧だとは思っていませんので、今後もいろいろ試して行きたいと思っています。
しかし、スピーカーを変えたら、アンプやCDプレーヤーも変えたくなってきてしまいました・・・。
困ったものです・・・。(あまり派手に動くと、妻の目が・・・・・。)
書込番号:9297740
3点

私も80年代の初めに秋葉原で聴いたタンノイの音に魅せられました。現在はスーパーレッドモニター(SRM)のフルサイズで聴いています。モニターゴールドベースでマグネットをフェライトに変えたK3808という新生モニターゴールドに位置づけられます。アーデンのユニット達と同世代の兄弟ですね。
「タンノイはアルニコでないと」という人が多いのですが,経年変化による減磁率の高さを考えると必ずしも賛成ではありません。と言うより,他社のアルニコのスピーカーも使ったことがありますが,正直言って純粋にマグネットの違いだけでどう音が違うかは私にはわかりません。プラシーボ的なものと考えています。
このSRMはその名の通り本来スタジオモニターで,低域がかなり絞られたスピーカーです。全くアーデンとは毛色の違った音です。箱はアーデンよりふたまわり位大きいものです。
低音に関しては,オートグラフやアーデンのような量的な迫力は感じませんが,いい意味でも悪い意味においても,両者のようなあやふやさのないビシッとしたパワー感のある力強いのが特徴です。
ですからタンノイなのにクラシックよりもジャズが良く鳴ります。どちらかと言えば,他のシリーズの38cmタンノイよりもJBLの4000番台のモニターに近い感じです。当然JBLほどまでのドライブ感は残念ながらありませんが,ボーカルは言うに及ばず勝っています。
そう言った意味ではアーデンの方がクラシックに向いているように思えます。私はジャズとクラシック中心に演歌以外はなんでも聴くのですが,そういったマルチパーパスという点ではアーデンの方が扱い易いかも知れませんね。
20年以上前に自作したメインアンプをずっと使っています。2A3という真空管をちょっと特殊な回路で組んだもので大変気に入った音色です。一時期マッキンのMC240も使いましたが,ある部分ではそれを越えていると思い込みと共に使っています(笑)。
それに自作の球プリアンプにデンオンのUFOプレーヤー(DP3000のことです)をつないでいますが,昨年末にデンオン(今はデノンですね)のRCD−CX1というレシーバーを買いました。
やはりアナログレコードよりもCDの方が扱いが楽なので,最近はCDを中心に聴くようになったので,ちょっとまともなCDプレーヤーを買うことにしました。それまでは3〜4万程度のそこらにある安物でした。
デノンの単体のCDプレーヤーにするかレシーバーにするか迷いましたが,最近の石アンプを聴いてみようと思いレシーバーにしました。本気で聴くときには,レシーバーのCD部だけを使い,そこから2A3のメインアンプに出力して聴いています。
このレシーバーにはトーン回路(イコライザー部)をパスしたピュアダイレクトモードというのがあります。いかにも良さそうな音をイメージさせるネーミングですね。が,実際にトーン回路を通した場合と聴き比べると同じアンプかと思うくらいの違いがあります。出来るだけ「少ない部品で少ない回路」がなんといってもいい音を作る,というのを実証しています。このモードでは極力ノイズを避ける為に,イルミネーションまで完全にOFFになります。その心意気はありがたいのですが実際にはちょっと不便です。
私は球アンプ大好派ですが,球アンプにも色々と性質があって,一概に「タンノイには球アンプ」とは思いません。アーデンなら逆に最新の石アンプの方がうまく低域を鳴らしてくれるかも知れないですね。
グレードアップの虫がうずいて来たようですが,このデノンのレシーバーなど如何ですか?CDプレーヤーとアンプが付いて10万円ですから,趣味の範囲で買える範囲ですし,金額分の価値は十分にあると思いますよ。アーデンでの視聴が出来ないので好みに合うかはわかりませんが,恐らくこの価格帯ではベストチョイスだと思います。
うちの奥様も最初はSRMの値段を知って白い目になりましたが,実際にそれで再生した音楽を聴いて,涙が出そうな音だと感動の言葉をこぼしていました。それ以来目が黒く戻りました(笑)。まぁ,クラシックのコンソートには一緒に行くので音楽鑑賞には元々理解があるせいでしょうけど。
書込番号:9298516
1点

お久しぶりです。
3月末からすーーーっとバタバタしていまして、やっと生活が落ち着いてきました。
どんなに忙しくても、1日に数曲は聴いています。
暖かくなったせいか、音が良くなったように感じています。
やわらかくなったというか、でも、細かな音まで鳴らしてくれているように感じます。
あおばななさんは、奥様の理解があるようで羨ましいです。
私は、妻と音楽で共通点があるのは、以前、杉山清貴が好きだった点くらいです・・・。
私も演歌は聴かないですね。
最近は、若かった頃の曲が好きなんです。(最近の曲がわからないっていうのもありますけど)
書込番号:9375107
0点

いきまっせ〜!!さんどうも。
SRM15と平行して,テクニクスのSB7000という同時代の35cm3Wayスピーカーも使用しているのですが,こちらは低音の量が豊かです。輪郭ははっきりとしていますが軽め?の低音です。中高音がだめなスピーカーで,SRMのホーンの音の抜けの良さに慣れると聴き辛いところがあります。
アーデンは何度か試聴しただけですが,重めで輪郭がぼやけた豊かな低音ですよね。ユニット自体のf0(最低共振周波数)は,SRMの3808の50Hzに対してアーデンのDC386は30Hzとかなり低めなので,もう少し大きな箱に入れてバスレフポートを絞れば豊かさと切れのある低音になるのでしょうね。
ただ,改めてタンノイの当時のラインナップを振り返ると,フラッグシップのオートグラフが音像があいまいな非常に豊かな極低音を再生する反面,少し上の帯域が抜ける中抜け状態なのに対し,アーデンは豊かだが切れのない低音で中抜けはない低音,SRMは低くは伸びているが豊かとは言えない硬い低音と,ソースよって敢えて異なる音質を作っていたように感じます。
同じメーカーの同じ時期の製品で,さらには同じ系統の同軸2Wayユニットを使っているのにこれほどまでに再生音の性格が異なるシステムを作り出すという意味でも,やはりタンノイは偉大なスピーカーですね。
私も中学の頃聴いていたラジオの深夜放送で流れていた海外のポピュラーソングや少し上の世代が聞いていた日本の歌謡曲などをよく聞きますよ。シンプルなリズムラインやくつろげるテンポがいいですね。年のせいでしょうか(笑)。とは言え,最近の歌謡曲もちょくちょく聞きます。
書込番号:9437178
1点

こんにちわ。
テクニクス、懐かしいです。
使ってはいませんが、部屋にインテグレーテッドアンプのSU-V6Xがまだあります。
25年くらい前に買った、私にとって最初のアンプなんです。
あの頃、テクニクスのハニカム平面スピーカーが欲しかったです。
アーデンですが、確かに箱全体が鳴っているって感じを受けます。
息子が「大太鼓」が鳴ってるって、この間言っていました。(何を聴いている時だったか?)
多趣味な私は、現在は単車の入れ換えを画策中です。
妻は、小遣いの範囲なら少々の事は目をつぶってくれますので。
単車でお金を使っちゃいますので、アンプの入れ換えはちょっと後になりそうです。
元気な爺さんを目指していますので、今やっている趣味はずーーーっと続けていきたいと思っています。
書込番号:9445351
1点

大太鼓がなっている,という表現はある意味で的を得ているかも知れませんね。
実は私も若い頃にバイクに乗っていまして,海外まで放浪していました。高校の頃に乗っていたホンダのTL125バイアルスというが大好きで,トライアルの真似事もしていました。
15年ほど前までも別のバイアルスを持っていたのですが,引越しのときに知り合いにやってしまいました。が,あの排気音が忘れられず(タンノイと同じですね),2年程前に非常に程度の良い極低走行の当時のバイアルスがあったので思わず購入しました。発売当時より高かったです(笑)。
元々がオフロード好きなので900や1000といった大型車には興味がなく,ずっとトレールばかりを乗り継いでいました。最近は大型のロードマシンでツーリングしている中高年を良く見掛けますね。
若いときのような筋力も体力も敏捷さもないということを肝に命じてバイクを楽しみましょうね。今年の初めに隣のおじさん(BMW900R)が事故で亡くなったので人事とは思えません。
話がまるっきり逸れてしまいましたが,現在使われているアンプとCDプレーヤーはどこのですか?
書込番号:9446894
0点

おはようございます。
あおばななさんもライダーなんですね!
海外で放浪なんて、素敵です!!羨ましいです。
私は今、ZZR400なんですが、カメラを持って山にも入りたいので、オフ車に乗りかえるつもりです。
現在、アンプはSANSUIのAU-α907@で、CDはSONYのX7ESDです。
どちらも20年以上前に購入した物です。
まだ現役でがんばってくれています。
年代的には、アーデンと似たようなものですよね。
しかし、以前のような筋力も体力も敏捷さもないというのは実感しますね。
ZZRの取り回しが辛くなってきましたし、カメラの重さに今まで気にしなかった手ブレも気にしながら撮るようになりましたし・・・。年をとるほどに高域の聴力も落ちるらしいですし・・・。
仕事以外の楽しみって大事ですから、いろんな趣味を続けていきたいと思っています。
書込番号:9450006
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー > タンノイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/05/28 21:08:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 22:45:51 |
![]() ![]() |
39 | 2025/05/28 14:05:09 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/13 22:43:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/10 17:04:24 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/28 22:14:19 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/30 9:58:08 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/18 16:02:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/29 22:27:12 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/11 20:37:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





