


昨年Sony A828を購入して以来、DAPとイヤホンに凝り出した花心と申します。
それ以前は語学の学習をメインにたまに音楽も聴くという程度で、イヤホンは音が悪い
ものだと勝手に思い込んでおり、外歩きのときも耳掛け方のヘッドホーンを使っていま
した。
ところがA828の付属イヤホンで聞いた音が意外といいので、付属でもこれならば、より
高価なものならとそれからたてつづけにSony EX500SL、XB40EX、Maxell CN40白、黒、
Shure SE102と入手、楽しんでおります。
前ふりが長くなりましたが、ここの板では皆様エージング必須というご意見がほとんど
なので、私も最初のころ購入した物は50H程度のエージングをしておりましたが、ふと
ひとつの疑問にぶち当たり、いま迷っているところです。
普通のスピーカーや開放型のイヤホーンのエージングについては問題はないと思いますが、
密閉度の高いカナル型のイヤホーンは人間の外耳という狭い空間が負荷である前提で、振動
系が設計されているはずで、それを開放空間を負荷としてエージングすることはあまりよく
ないのでは? と気がついたわけです。
というのはCN40は2個購入しましたので、ひとつは50Hのエージング、もうひとつは実使用
で50H後に両方を聞き比べてみたのですが、あきらかに音が違います。 どちらも同じ
レベルでエージングしたのですが、50Hエージング(無負荷?)のほうは、高域が割れ
やすいのです。 特にピアノのアタック音で顕著です。
皆様はどう思われますか? ご意見や経験談がありましたら教えていただけるとうれしい
です。
今週末にはC452が2個届く予定なので、さらにきっちり条件を合わせエージングの仕方の
差があるかどうか確認したいと思います。
書込番号:9190399
0点

花心さん こんにちは。 エージング=経年変化/劣化と言う説もあります。
誰もが納得する使用前使用後を文学的表現ではなく数値化されるとはっきりするでしょうね。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html)
書込番号:9190448
0点

環境の差異という点から言えば、水分・油分・温度も違うね。
実際に使って慣らさないと動作温度的にはレンジが違うことに。室温は20数度。装着時は30数度。
書込番号:9190522
0点

普通なに使ってこなれさせる。
鳴らして休ませ,鳴らして休ませるを繰り返す。
稼働部を休ませる事でも,こなれは進みますね。
書込番号:9191658
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
BRDさん、
>誰もが納得する使用前使用後を文学的表現ではなく数値化されるとはっきりするでしょうね
スピーカーセットは無響室でマイクロホンを使いf特とかインパルス応答などの特性を
測定するのですが、イヤホンはどうやって測定するのでしょうか? 人間の外耳をまねた
ダミーヘッドでも使うのでしょうかね! 興味のあるところです。
お教えいただきましたオーディに関するリンク、時間をかけて読ませていただきます。
今でもこんなにたくさんのオーディオマニアがいることに驚くのと同時に嬉しくなり
ました。
tarmoさん、
>環境の差異という点から言えば、水分・油分・温度も違うね。
そうですね、やはり実際使用する状態に限りなく近い条件でエージングするのが道理
にかなっているのでしょう。
どらチャンさん、
>鳴らして休ませ,鳴らして休ませるを繰り返す。
イヤホンといえども振動系特にVCは発熱をするでしょうから理にかなった事と思い
ます。
イヤホンの師匠からレスを頂き光栄です。 いつも師匠のご意見を参考にさせていただい
ております。 今後もよろしくご指導お願いします。
カメラマニアにはレンズ沼という恐ろしい悪魔?がひかえておりますが、イヤホン沼に
はまらない程度に楽しみたいと思います。
書込番号:9191831
0点

花心さん,どうもです。
こなれは偏りせずに万遍なくですから,時間は同じでも,鳴らす音源に因っては偏りしてしまいます。
例えば,クラシックですと,右と左では音が違います。
音場の真ん中に来るのはボーカルでしょうから,左右均等に振動板は揺すられます。
其れから,数値的に出すは,旧EIAJにオーディオ装置の測定の仕方本が在ります。
この辺りを参考にしないと,数値的には中々合い難いのかと感じます。
其れから,過去に放送局へ大量に納入しました,ゼンハイザーのコンデンサマイクのf特データを見ましたが,似た特性グラフのマイクは在りましたが,全く同じ特性のは在りませんでした。(流石に,フラットに近い特性の製品は多かったです)
書込番号:9192256
0点

どらチャンさん、こんばんわ。
花心は雑食性ですから、聞く音楽のジャンルは幅広です。 モノラルでは語学学習、そして
古い録音のクラシック(かつてモノLPからオープンテープに落としそれをライン経由で
MP3に変換したもの)、交響曲からピアノソロ、Zard、小泉今日子、大黒摩季、中国
歌謡曲、そして二胡、高胡と種々雑多です。
したがって音源の偏りはあまり心配はしておりません。
(SoundHouseさんにはエージング専用のCDも売っているみたいですが?)
現在SE102は実装エージング中で累積20Hを越えたところです。 気のせいか実装
エージングの方がベターな気がしております。
まあエージングの方法による微妙な音の差より、聞く本人の体調や環境の変化の方が
よっぽと感じる音の差が多いと思うのですが、杉花粉のピークが過ぎるまではあまり細かい
比較はできそうもありません。 昨日は一日でティッシュ1.5箱を消費してしまいました。
花粉症は鼻や目だけではなく耳までも影響大のようです。
蛇足ではありますが、中国で購入したCDでは一般的には中国国内のアーティストのCD
は価格も20元前後で録音もまあまあですが、外国モノはやけに安いのですが録音レベル
が高すぎたり、曲間にノイズが入っていたりひどい音の物が多いようです。(つまり海賊
版?ちなみに一枚110元、値切れば6元なんてのが多いです。)
当然でしょうが、二胡のような民族楽器の録音ははっとさせられるような良い音のものが
あります。
(二胡を弾きたくて先生について半年勉強したのですが、途中で挫折しました。)
駄文失礼いたしました。
書込番号:9193005
0点

片寄を気にするならピンクノイズを織り込んでエージングされてはいかがでしょうか
それほど差が出るか検証できませんが…orz
書込番号:9200737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 18:26:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 21:36:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 21:39:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 10:29:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 9:12:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:25:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 18:14:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 23:04:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 20:52:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 15:40:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





