




申し訳ありませんが、わからない事がありますので教えて頂け
ないでしょうか? ハードディスク増設に関してです。
現在の環境⇒M/B:ASUSTEKのP2B-F、CPU:Pentium2の350MHz
HDD:IBMのDTTA350840が1つのみ、OS:Windows98
新しくHDD(ATA/100,7200rpm,30〜40G,メーカー検討中)を買い
これにOSを入れて、古い方はデータ保存用などにします。
新HDDの速い性能を生かしたいのですが、現在のM/BはATA/33
である為、次の二つの方法を考えています。
A.ATA/100に変換する(?)カードを購入する。
B.ATA/100のM/B(ABIT BE6-2 V2.0など)を新しく購入する。
<Aについての質問>
1.カードは"Promise ULTRA100"や"ABIT Hot Rod 100 Pro"など
で良いのでしょうか?メルコ製もあったような。お勧めは?
2.M/BがATA/33でも問題なくATA/100の性能を発揮できるのか?
3.現在はプライマリのマスタにHDDを、セカンダリのマスタに
CD-ROMを接続しているのですが、カードを挿した場合には
新旧HDDとCD-ROMはどういう接続にするのが一番良いのか?
また、速さの異なるHDDを同時に使っても、速いHDDが遅く
なる様な事はないか?
4.”32Gの壁”というのを過去ログで見たのですが、
ATA/100カードを使えばクリア出来るのか?
<Bについての質問>
1.Slot1だとABITの"BE6-2 V2.0"と"SH6"しかないようですが
特に相性などの問題はないでしょうか?
<その他の質問>
1.IO・DATAやBUFFAROなどのHDDには"パーティションマジック"
などのソフトが付属している物がありますが、IBMのHDDにも
ソフトが付属して売っている物はあるのでしょうか?
以上です。長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。
ただし速さを生かした上で、出来るだけ安価に済ませたいです。
書込番号:93331
0点


2001/01/27 01:10(1年以上前)
A1 PromiseULTRA100をお勧めします。
A2 カードを使用すれば問題ないです。
A3 新HDDはSCSIとして認識されるのでBOOTをSCSIからにします。旧HDDは セカンダリのマスタにCDドライブはセカンダリのスレーブにつなぎます。
A4 問題ないです。
B1 相性の問題は考えにくいです。
その他1 メルコ等にIBMのドライブを使用したものがあればついてます、バルクで購入した場合はついてないです。
*注意*
A1について、いろいろな情報からのベストバイです。
A3については実際に使用したことがないのでオンボードの66チップで私の使用している状態です。
書込番号:93340
0点

ATAカードを使いますと、BIOSをバージョンアップしなくても、大容量のHDDを使うことが可能です。
ほかにも、AdaptecやPromiseのATAカードも良いと思います。
書込番号:93341
0点


2001/01/27 01:22(1年以上前)
あもさんこんばんは、今日もせっかちパワー爆発ですね、面白いです。
>ほかにも、AdaptecやPromiseのATAカードも良いと思>います
Promiseについてはくろさん書いてますよ(笑)、Adaptecもあったんですね、知りませんでした。
書込番号:93346
0点

AdaptecはRAIDカードでした、ご迷惑お掛けいたしました。m(__)m
しかも66だった…ごめんなさい。
書込番号:93359
0点



2001/01/27 02:10(1年以上前)
もとくんさん、あもさん、レスどうも有り難うございます。
>PromiseULTRA100をお勧めします。
うれしいです。安いから、これがいいなぁと思ってました。
>旧HDDは セカンダリのマスタにCDドライブはセカンダリの
>スレーブにつなぎます。
このセカンダリっていうのは、M/Bの方でしょうか?
であれば、M/Bのプライマリは空けたままになるのですか?
ビギナーの僕からすれば、M/Bのプライマリ・マスタに旧HDDを、
セカンダリ・マスタにCD-ROMを付けた方が良いような感じが
するのですが(よくHDDとCD-ROMは同じ線に繋がない方が良いと
聞くもので)、どうなのでしょうか?
>BIOSをバージョンアップしなくても
BIOSを扱うのに不安がありましたので、一安心しました。
>メルコ等にIBMのドライブを使用したもの
というのは、普通にバルク品として売ってるIBMのHDDと性能など
の違いはありませんでしょうか?
書込番号:93378
0点


2001/01/27 05:51(1年以上前)
私も最初のHDDはアイ・オーでした。
ソフトは一つあれば十分なので以降はバルクばかりです。
書込番号:93453
0点


2001/01/27 23:38(1年以上前)
新しく導入するATA100ドライブをULTRA100に接続して
現状の接続は何にも変えないで増設したATA100ドライブからのブートというやり方もありますね。これなら初期不良が心配な期間はBIOSのブートデバイスの切り替えですぐにもとの環境にもでせる、そのあと旧ドライブをフォーマットしてデータドライブにSYればいい。CDROMはP2B−FのIDEポートにつないでおくほうがCDROMブートが確実に使えるのでOSのインストールなどで便利です。(ASUSはSCSIのCDROMブートをサポートしていたように思うがやったことない)
なお、メルコ等のサードパティーのHDDはどこのドライブを使用しているか明記しているもの以外はHDDのメーカーはわからないので買うときは気をつけて。パーチションマジック等のソフトは1万ぐらいするが、バルクとサードパーティーの値差でチャラぐらいにならんかな。あとHDDの性能はバルクとサードパーティーではかわらんとおもうよ。(仕様を変えたらカスタムになってコスト馬鹿高になるはず)
書込番号:93868
0点



2001/01/28 23:47(1年以上前)
へばへばさん、TTさん、レス有り難うございます。
TTさんの言うように、ソフトの値段はバルクとサードパーティーの
値差でチャラぐらいになりそうなので、別々に買おうと思います。
HDDはIBMのDTLA3070**か、IC35L0**AVER07で考えようと
思ったのですが、後者はまだ販売されていないのですね。
出てもしばらくは価格が高いだろうからあきらめます。
ってことは、新型が出るまで待ったら、DTLAの価格は下がる
と思うのですが、どうなのでしょうか?
ところで、TTさん、
>そのあと旧ドライブをフォーマットしてデータドライブに
>SYればいい
とありますが、”SY”とは何の略でしょうか? (^_^;)
申し訳ありません。ちょっと分からなくて・・・。
「フォーマット後も何も変えずに、プライマリ・スレーブ接続
のままでよい」と受け取って宜しいのでしょうか?
書込番号:94583
0点


2001/01/29 00:03(1年以上前)
SU「す」のうち間違いでしょ。
書込番号:94601
0点



2001/01/29 00:15(1年以上前)
あっ!そういうことですか・・・。
それぐらい気づけよー!って感じですね。(^^ゞ
風に吹かれてさん、わざわざどうも有り難うございます。
書込番号:94614
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





