


子どもがアトピーなので粉石鹸を使っています。粉石鹸だとカビが出やすいので、カビに強い洗濯機を探しています。
その他の要望としては…
○乾燥機は不要
○二人暮らし
○柔軟剤は不使用
○風呂の残り湯を毎回使用という感じです。
何かアドバイスをいただければ有り難いです。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:9437154
0点

ゆぅき〜さん こんばんわ
強そうなのは穴無しでパルセータと塵取り以外ステンの
シャープでは、ないでしょうか しかし 脱水が弱いと言われています
僕も粉石鹸派(それも 純 です)なので洗濯法と手入れには気を付けています
使っているのは、今は無き(-。-;)三菱のノーマル8K機です
必ず、石鹸はいれるまえにボールで溶かしきってから投入
温水は使いますが、風呂水は溶け込んだ皮脂とかでミセル濃度
下がるし、石鹸滓の元なので使いません、
洗濯後、軽く脱水して通常の洗濯サイクルをクエン酸投入で
行います、これで約二年使っていますが、黴の発生はありません
但し、置き場所がベランダなので梅雨時は別として
乾燥状態は良いと思います・・・
書込番号:9438061
3点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、返信ありがとうございましたm(__)m
ただ粉石鹸を使うだけでは完璧ではないのですね〜。「ミセル濃度」初めて聞きました。
それから、洗濯機のお手入れ。恥ずかしながら考えてもみませんでした。やっぱりお手入れは欠かせないのですねぇ。
私は残り湯を使い、最後のすすぎのみ水道水を使用していました。そしてカビがひどくなったら洗濯槽クリーンで洗浄してました。でもカビは完璧にとれませんでした…。
もしも良かったら「ミセル濃度」について(少しネット検索しましたが私には難しくて意味が今一つ分かりませんでした(>_<))。それからクエン酸を入れる場合の容量を教えていただくと大変助かります。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9439741
0点

ミセル濃度かぁ、
オタクの石鹸洗濯の知識レベルじゃ化学的な用語を説明しても理解するのはむりだから
「ミセル濃度=泡立つ濃度」と思っておけばいい。
石鹸水はこの濃度以上じゃないと洗浄力がない。
泡だたない濃度の石鹸水はそこらの水溜りの水と大差ない。
石鹸という名の汚れを染み込ませてるにすぎん。
>カビがひどくなったら洗濯槽クリーンで洗浄してました。
無知ゆえの愚かな行動だから誰も責められんが、
洗濯槽洗浄はカビが認識できるようになる前に使って最大の効果がある。
出てからじゃ遅いんだよ。
が、意外と多いんだよな。
イメージだけで石鹸使ってカビを甘くみてる輩。
石鹸のカビでアトピーを酷くした事例をたくさん聞いてるよ。
母親の無知の最大の被害者はアトピーの子供だと認識すべきだな。
知識がないなら素直に合成洗剤使ってたほうが
ステロイド剤より何百倍もマシだとお医者様も本音を吐いてるよ。
俺からの一言、
石鹸洗濯は人まねしても意味がない。なぜその人がそうしているのかを理解できるだけの知識をもつことだ。
書込番号:9441546
7点

クイ夕ソの夜影さん
詳しく教えていただいてありがとうございましたm(__)m
確かに勉強不足かもしれませんね〜。
もう少し勉強していきたいと思います。
もしもクイ夕ソの夜影さんなら、もしも粉石鹸を使うとしたらどのようにカビ対策されますか?
またその際はどのような洗濯機を使いますか?
良かったらご意見をお聞かせくださいませ。
書込番号:9442189
0点

カビ対策って、
カビがでにくい石鹸の使い方のことか?
それもと、
カビだらけにならないような措置のことか?
はたまた、
出たカビを徹底的に駆除する方法のことか?
書込番号:9442666
1点

ゆぅき〜さん こんばんわ
クイ夕ソの夜影さん フォロー有り難うございます
お勧め洗濯機なのですが、事、石鹸使いとなると
使い方次第と思います僕の場合で恐縮ですが
今の子は8k機ですが、普通に使うときは自動で
満水位にならない量で洗濯していますこれは
槽洗浄するときに洗濯槽の通常洗剤が来ると思える
上の方まで洗いたいからです、槽洗浄は手動で満水に
使う石鹸も、肌着、大物、等で純石鹸には拘らないように
なりました、
肌着など直接肌に長時間触れる物、汗を
吸ってしまうところは概ね、純石鹸を使います
大物で直接触れない物、時間が短いもの等は
なんと、液体の合成系と物によっては柔軟剤も
使っています
その他、洗浄力が欲しいものは、粉の複合石鹸を
使います、此にもアルカリ剤のみ添加や分散剤も
入って居るもの・・使い道で選ぶと良いです
純石鹸よりは、洗浄性も良いので使い勝手も・・・
って言うことで・・・洗濯機よりも 使い方・・・・
っておもいます・・如何でしょうか
参考に僕が使っている洗剤です、異論のある方も
おいででしょうから、あくまで個人の使い勝手と言うことで・・・
肌着、シーツ、マイヤー毛布(コツ有り一般的にはお勧めしません)
夏場、シャボンダマ、スノール牛脂系
冬場、 同上 植物系
汚れ物、タオル、等皮脂汚れの多いもの
季節を通して、太陽油脂 粉の500番(アルカリ剤40%入り)
濯ぎ性が欲しくなお洗浄力も欲しいとき
ミヨシ石鹸、そよ風(アルカリ剤と分散剤、若干の香料入り)
あまり長時間肌に触れないもの
アリエール液体、
柔軟剤、
中和剤として、クエン酸や、太陽油脂衣類のリンス
殆ど汚れの無いもの、セキス酸や重曹で・・・・
あと、参考になるサイトのご紹介・・・
太陽油脂
http://www.taiyo-yushi.co.jp/
ショップ
http://www.taiyo-service.co.jp/
シャボン玉
http://www.taiyo-service.co.jp/
ミヨシ石鹸
http://www.miyoshisoap.com/
(o・。・o)あっ、本末転倒ですが衣類は石鹸・・
だけど、体はセバメドに代表される刺激のない(はずの)
合成洗剤で洗ってやしませんよねぇ、
純石鹸を謳っていない、ボディーソープは天然素材とか
書いてあっても、中身は中性洗剤です、合成の界面活性剤は
皮膚に付着した場合、生分解性は無きに等しいですから
注意して下さいね、
書込番号:9442924
3点

石鹸洗濯なら二槽式洗濯機が一番。なんだけどお子さんと二人暮らしだと忙しくてなかなか難しいですよね。
カビ対策としてはとにかくしっかり石鹸を溶かしてから洗濯物を入れて洗い始める、泡立ちのある濃度で使用する、ちゃんとすすぐ、洗濯槽を乾かす(蓋を開けておく場合幼児転落に注意)、全自動なら1〜2ヶ月毎の槽洗浄くらいでしょうか。
槽洗浄を酸素系の粉末クリーナー(または粉末酸素系漂白剤)で行う場合は必ず入浴適温程度のお湯で行うこと、また汚れがひどくなるとはがれた汚れがいつまでも出続けるので汚れがひどくならないうちに洗浄しておくのがポイントです。
書込番号:9442961
3点

こんばんは〜。今日は寒い一日で久しぶりにストーブを付けてます。
さて、
クイ夕ソの夜影さん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、そういちさん、返信をありがとうございます。みなさま親切に教えていただいて感謝しておりますm(__)mアトピーと食品アレルギーがあるので、今までは食事やホメオパシーを中心に勉強してきました。これからは石鹸にも力を入れていきたいと思っています(*^^*)まだまだ無知であることをみなさまの返信で痛感しました〜。
クイ夕ソの夜影さん
もしも面倒でなかったら3つともお聞かせいただくのは可能ですか?大変であればカビの適切な駆除の仕方をお願いいたします。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
いつもありがとうございます♪
教えていただいたサイトを中心に勉強していきたいと思います!
それからボディーソープなどは使用していません。身体も頭も台所洗剤も基本は石鹸です。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんは洗濯洗剤にも色々こだわって使いわけされているのですね〜。頭が下がります。
そういちさん
粉石鹸には二層式が良いのですね〜。多少手間はかかるけれども、子どものためなら頑張ってみたいと思います。まずは電気屋で品定めしていきたいと思います。でも今どき二層式、売っているのですかね?電気屋はほとんど行かないし、私自身、電気製品にはかなり疎いので店員さんの言いなりにならないようにがんばります(笑)
書込番号:9446437
0点

ゆぅき〜さん こんばんは
一つ質問ですが、化粧はされないのでしょうか?
歯磨き粉はお使いですか?
ハンドクリームはお使いですか?
リップクリームは?
塗り薬は使ってませんか?(医師処方のものも含め)
その中に石鹸以外の界面活性剤は入っていませんか?
(石鹸を使っている物がありましたか?)
人によっては卵や牛乳、金属などにアレルギーがある人がいます。
何が良くて、何が悪いのかじっくり調べ直し見てはいかがでしょうか?
(偏った見方だけでなく)
書込番号:9447125
2点

何がアレルギー源かは、皮膚科か専門外来で検査して、
特定してもらってください。場合によっては入院検査もあります。
アレルギーを起こすものが何か特定していないのに、
いろいろ試してみても無駄になることが多く効果ありません。
思い込みが一番危険です。
カビ対策ですが、合成洗剤の場合だと
□ 槽洗浄を月1回(2ヵ月過ぎると水垢が発生)
□ 週1回、タオルを乾燥させる(カビ菌が死滅。次回発生まで10日程)
槽乾燥程度だとカビ菌は死なないので、3日に1回
職場で毎日のようにタオルを洗濯乾燥させておりますが、
今のところ一度もカビの発生はありません。
これはあくまでも合成洗剤の場合なので、
せっけんの場合はもっと頻繁にしなければならないかもしれません。
書込番号:9450450
2点

絵理パパさんhildaさん返信ありがとうございます。貴重なご意見とっても嬉しいですm(__)m
絵理パパさん
ご心配いただきありがとうございます♪
子どもがアレルギー&アトピーなのですが、私の化粧品も完全ではないですが自然派のものを使用しています。子どもが使う物は歯みがき粉、洗剤など石鹸や自然派のもの。口に入るものは極力(あくまで極力です…)有機のものです。また食品アレルギーについては病院で血液検査で調べてます。ただし血液検査で反応がでても湿疹が出るとは限らず、血液検査の結果はあくまで参考にとどめていますよ。
hildaさん
詳しく教えていただいて参考になりました。洗濯機のお手入れもしつつ、これから生活していく必要がありますね。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9450796
0点

>大変であればカビの適切な駆除の仕方をお願いいたします。
買い換える前から、もうカビ退治のことかぁ。
まあいいや、いまの洗濯機でも使えるからな。
ズバリ、塩素系漂白剤を使うことだ。
石鹸洗濯に浅知恵つけた輩は、自然に優しいだの生分解性に優れてるだの何だの言って、
粉末酸素系漂白剤を使いたがるが、あんなのじゃカビ退治はできんよ。
カビを石鹸カスごと剥がれやすくしてるにすぎんから、
その後洗濯の度にきりなくカビが浮いてくる。
あれは前処理剤として使うのに向いてる薬剤だ。
●念入りコース(3ヶ月に1回)
<用意するもの>
酸素系漂白剤 500g
メーカー純正の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
最後の人が風呂から出たら、風呂水を使って洗濯機の槽洗浄コースを実行。
酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ。
排水前に途中で運転を止めて一晩放置。
翌朝、適当なコースを選んでそのままスタート。
脱水まで終わったら、再度槽洗浄コースをスタートさせて
塩素系の洗浄剤を入れる。
使い方は製品の説明書に従う。
●標準コース(毎月1回)
<用意するもの>
市販の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
製品の説明書のとおり。
全自動洗濯機の場合はこんな感じだな。
塩素系は洗濯機メーカーの純正クリーナーが理想だが、高くて買えなければ市販品でやるしかないが、
その場合は効果が弱いから頻度が増えると思えばいい。
標準コースだけじゃ既に発生してる場合は効果が薄い。
2〜3ヶ月ごとに念入りコースを実行するべし。
まあ、カビを出さないように管理してれば石鹸と言えども
念入りコースなどは年1回の大掃除だけで済むんだがな。
カビに関しては洗濯乾燥一体型を買ったほうが断然楽だということを付け加えておこう。
書込番号:9450870
10点

勘違いなさっているようですが、
「自然派」は原材料が天然由来であるというだけです。
かえって合成化合物より不純物が多く、
アレルギーを起こしやすいことがあります。
まだ無添加の方がましです。
書込番号:9450893
2点

ゆぅき〜さん こんばんは
お子さんの湿疹に塗る塗り薬には合成界面活性剤がクリームのベース基材として使用されています。
石鹸は使われていません。
これはなぜでしょう?そこから見直してみてください。
(石鹸では適度な粘度で塗りやすいものが作れません。石鹸が症状を悪くするので使えないのではないと思いますが、用途として適さないのでより適した合成界面活性剤が使われているのだと思います。ただ石鹸はアルカリが強いため刺激があり傷口には痛いかも?)
傷口や粘膜に塗るものも合成界面活性剤です。全ての合成界面活性剤が悪いわけではありません。(脱脂力、刺激性の強い合成界面活性剤もありますし、その逆もあります。)
合成界面活性剤の物全てが良いと言っているわけではありません。
界面活性剤には大きく4つの分類があります。(陽イオン系、非イオン系、両性、陰イオン系)
石鹸は界面活性剤の分類では陰イオン系界面活性剤のカルボン酸塩という分類の中の一つにすぎません。
通常、石鹸は飲みませんが、穏やかな下剤としての効果があったと思います。(誤飲すると下痢を起こす作用があるということ)
<私は医師ではありませんし、あやふやな記憶です>
石鹸が万能ではなく、適材適所な使い方が必要なのだと思います。
医師にも相談しながら情報収集されるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9452132
4点

>酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ
って、ワイドハイター詰め替え用1袋(¥400)丸々の量ですよね?
そんなに使うの?
だったら普通に市販のカビ洗浄剤(塩素系だけど・・・大体¥300くらい?)使ったほうがいいと思うのは私だけ?
酸素系を使った後に
塩素系を使うメリットは?
書込番号:9453612
4点

>そんなに使うの?
そうだ。
500gなんてトップバリューなら198円で売ってるぞ。
感謝デーならさらに5%引だ。
酸素系の加炭酸ナトリウムは水に溶かせば微発泡して石鹸カスを引き剥がす効果がある。
が、酸素系の殺菌力じゃ石鹸カスに食い込んだカビのほとんどがが殺菌できない。その証拠に浮いてくるカビは黒いままだ。
塩素系なら胞子状態のカビまで殺菌できる。
が石鹸カスを引き剥がす能力に劣るから塩素系だけじゃ
石鹸カスの裏側にカビの根が残ってしてしまう。
書込番号:9453766
9点

石鹸を販売してるメーカー(シャボン玉やSKなど)が出している
洗濯槽クリーナー(主成分は酸素系漂白剤)は1回分の梱包が500gに
なってるものがおおいですね。
また、汚れが酷いときや初めて使うときは2袋(1Kg)入れるように
書かれているものもあるので、500gという量は石鹸ユーザーの世界では
常識的な量のようです。
それと、酸素系を使ったときの効果はカビを殺すというより、
洗濯槽についた石鹸カスごとはがして、カビを浮かせて集めたり流し捨ててしまう効果を期待しているようです。
一方、塩素系の場合は高濃度で使うとカビや石鹸カスの脂肪酸を酸化分解してしまうので
液が濁るだけで、カビなどの固形物が浮いてくることはほとんどありません。
書込番号:9454046
8点

横レスですみません。
わかっちゃいましたさんへ
また便乗質問させていただきます。
合成洗剤使用の場合も何ヵ月かに1回は酵素系漂白剤で
槽洗浄した方がよりベターなのでしょうか?
今のところ塩素系漂白剤での洗浄だけで問題は起きていないのですが・・・
書込番号:9457182
2点

わかっちゃいましたさん君、
ナイスフォロー、感謝。
みなみだよ君は正直言って石鹸洗濯がよくわかってないから
まあ、しょうがないだろ。
書込番号:9458276
4点

ゆぅき〜さん初めまして
詳し事は言えませんが私の娘もアトピーなので・・・一度覗いて見てください
キーワド「王国口コミ辞典」「重層洗濯」
参考までに^^;;
書込番号:9458556
3点

カビが出ても何ら問題のないことが明らかであればよいのですが、風呂場などで(排水溝や浴槽の一部などは別にして)一番カビが生え易いものは「石鹸」だと思います。
生分解性が高いほどカビるように思います(^^;
(要するにカビにとって「エサ」ですね)
過度に石鹸を多用するということは、通常は見えないけれど非常に影響の大きな洗濯槽の裏側などが「カビだらけ」になっているような、期待?とは裏腹の薮蛇になっているような・・・。
塩素系洗剤など強い薬品を使いたくないかもしれませんが、カビ洗浄などではやはり使わないと仕方がない場合もあります。
そんなときは洗濯機をたっぷりの水で十分に「複数回」洗浄をしてみてください。
一回で付着物の量が1万分の1まで減少するとすれば、3回で1兆分の1まで下がります。
(実際には付着して取れないものが徐々に溶け出すわけですが)
特に、強い薬品の使用後はケチらずに洗浄で対応しましょう。洗浄をケチると上記の逆でダメです(^^;
なお、風呂の残り湯は雑菌とカビの原因の宝庫ですね(^^;
(ミセルも無駄に消耗しますし)
勿体無いけれども、アトピーなどでカビの悪影響を無視できない場合は差し控えるべきかもしれません。
書込番号:9459021
1点

ゆぅきさんおはようございます
私の娘は中学3年生からアトピーが・・・
高校に入りアルバイトを始めたらアトピー酷くなり、一番酷い時は
全身の湿疹・『ぞう』さんの皮膚みたいでした。その原因はアルバイト先での洗い物・・・
今年も皮膚科で検査をしましたが、検査の内容は0〜6までのクラス
【杉6・ヒノキ3・イネ科(カモガヤ、オオアワガエリ)2・ブタクサ1・ヨモギ1・ダニ1・ハウスダスト(家のホコリ)1でした。】
1のランクは症状が悪化しないと分かりづらく、ブタクサ・ホコリは一年中白血球に含まれる
ようです。(好酸救増多症を持つている人は普通の人より反応しやすい体質・・・)
・洗濯をする時は普通の洗剤を使用、柔軟剤は基本使用しませんが時々柔軟剤の代わりに
【酢】を使用します。私の娘は柔軟剤が合わないようなので・・・^^;水は井戸水です。
洗濯機も家の掃除もこまめにしています。掃除が一番大切!今ではアトピーも軽減されています。
↑で書き込んだサイトを見ると洗濯機のカビも記載されていました。
では・・・(^^)/
書込番号:9459554
2点

>みなみだよ君は正直言って石鹸洗濯がよくわかってないから
まあ、しょうがないだろ。
まぁ、そのとおりなので、何も言えない・・・。
合成洗剤のほうが溶けやすいし
衣類に残るすすぎ残りも少ない。
そう考えると
肌が弱いから石鹸洗濯という単純化は簡単ではないんじゃないかと。
肌が弱いからこそ
衣類に残る洗剤成分は少ないほうがいいと思うから
そういう意味で言えば
合成洗剤にも一分の利があるんじゃないかって思ったりもする。
まぁ、実際のところ
アトピーを抱えている人の気持ちは
私が考えている以上の悩みなんだろうし
そう簡単に言うなというお叱りも受けたりもするんでしょうが。
書込番号:9462118
2点

まぁいろいろと界面活性剤を弁護する「理屈」はあるにせよ、ほんとうに
合成洗剤で炎症が悪化して石鹸で快癒する人もいるんですから、石鹸愛好
をあながち否定できないようにも思います。
不純物を御心配なさるのであれば、「鹸化法」ではなく「中和法」で作った
石鹸を使うことです。そして「粉」石鹸ではなく中空の「顆粒」のものを
使うと良く溶けます。それでもやはり「ぬるま湯」は使いたいなぁ。
洗濯機はやはり二槽式がオススメです。洗濯槽の裏にカビがつかないことも
さることながら、脱水力が全自動よりはるかに強いので、脱水後に残る水分
の量が歴然と違います。すすぎ水が真水になるほどすすぐのでないかぎり、
残る水分が多ければ、乾燥後に布に付着している汚れや洗剤・洗剤カスの量
は多くなります。
脱水槽に入る洗濯物がちょうどはいるようなバケツを複数個用意して、脱水
が終わったものをそれに受けてゆき、洗濯水を複数回利用するサイクルを上
手に設定してゆけば(←うーん、うまく説明できない・・・)、二槽式でも
そんなに手間がかからず、大量の洗濯物を節水しながら洗濯できます。
書込番号:9463447
2点

クイタソの夜影さん
絵理パパさん
hildaさん
わかっちゃいましたさん
おか〜ん!さん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
quagetoraさん
皆さまありがとうございましたm(__)m
もう少し勉強してから、今後の洗濯機を購入&お手入れをしていきたいと思っています。
色々考えることが増えましたが、子どもの痒みを減らせるならがんばらなきゃですよねっ!!
前向きな姿勢で気長に取り組んでいこうと思います(*^^*)
皆さまの返信を参考にさせていただきます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:9467324
2点

hildaさん、返信遅くなりましたが、
あくまで個人の考えですが、
hildaさんがお使いのような最近のステンレス槽の洗濯機なら
何らかの槽裏洗浄対策が考慮されているはずなので
合成洗剤使用の場合、カビを浮かすような酸素系の使用は必要ないと思います。
ただし、
洗剤投入口が槽の内側にあって、洗剤を直接槽裏に落とし込む方式の機種は
投入口裏の部分の汚れが酷くなる傾向があるのと、
また、毎回の洗濯物が少なく低めの水位で洗濯してる場合は、
槽の上部に水流で洗われにくい場所が出てきて汚れが堆積しやすいので、
気になる場合は、年に一度くらいは酸素系を併用して大掃除してもいいと思います。
書込番号:9474751
6点

ゆぅき〜さん、
石鹸並に分解性のよい洗剤成分を使って余分な添加剤を加えていない
エルミーというアトピー専用を謳った洗剤もあるので
石鹸のカビがコントロールできない、または面倒と感じるなら
別の選択肢もあることを知っておいて損は無いと思います。
書込番号:9474762
5点

わかっちゃいましたさんへ、
返信ありがとうございます。
>洗剤投入口が槽の内側にあって、洗剤を直接槽裏に落とし込む方式の機種は
投入口裏の部分の汚れが酷くなる傾向があるのと、
また、毎回の洗濯物が少なく低めの水位で洗濯してる場合は、
槽の上部に水流で洗われにくい場所が出てきて汚れが堆積しやすいので
まさにその通りで、ときどき溶け残りがあったり、糸くずが付着していることもあり、
最近は手動で水位設定して洗剤を直接洗濯槽に入れて溶かしてから
洗濯物を入れるようにしています。
酵素系漂白剤で年に1回は槽洗浄します。
ありがとうございました。
書込番号:9476378
3点

洗濯層の裏側は目で確認出来ないから推測するしかない。
使用後タワシやスポンジでゴシゴシあらえないから、時々洗濯層に漂白剤を水に入れて
バシャバシャ洗うしかないけど仕方ないかな。
何時でも菌の食事の餌が残るけど。
個人では感でやるしかない。
ファイバースコープを購入してまでやれないからつらい。
もし、濯ぎのときに毎回食酢などを加えてたら繁殖し難い可能性はあるだろうね。
スプーン1.5杯くらいかな。
書込番号:9479701
2点

>繁殖し難い
>スプーン1.5杯くらいかな。
根拠無さすぎ。
書込番号:9482283
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「洗濯機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 12:52:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 13:50:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 15:50:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 7:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 12:19:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 2:29:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:42:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 18:33:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:30:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 19:56:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





