


http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1755/
予想以上の値段でした。
こういうのが5万程度で変える時代はいつになりますかねー
書込番号:9443739
0点

OCZSSDPCIE-1ZDRV250G 198,000 円
OCZSSDPCIE-1ZDRV500G 310,800 円
OCZSSDPCIE-1ZDRV1T 492,000 円
予想外に安かった。
64GBでこの値段になるかも・・・と思ってましたから。
256GBのSSDであれば、安くとも5万円近くはしてますし、
読書200MB/sクラスで256GBのSSDで、7〜8万円はしてます。
その倍以上の速度をもち、PCI Express x4という今までに無い形式の初物としては、まだ安かったのではないでしょうか。
買いはしませんが、買えもしませんが、これだけの速度を出せる品が作れるということは将来期待できるというものです。
SATAV(仮)は、まだ採用・搭載がしばらくかかりそうなので、それが標準化されたころには、この速度がSATA接続で体験できるかもしれまんy
書込番号:9443771
0点

>買いはしませんが、買えもしませんが、これだけの速度を出せる品が作れるということは将来期待できるというものです。
SATAV(仮)は、まだ採用・搭載がしばらくかかりそうなので、それが標準化されたころには、この速度がSATA接続で体験できるかもしれまんy
そうなんですよね。インターフェース絡みで微妙な時期ですもんね。
もともと自分は購入する気がなかったので(予算的に)買いはしませんが、
こういう製品は気になってなりませんね。ストレージが拡張スロットにあって、しかも超高速って聞くと、こういった製品を利用して5インチベイのみで、3.5インチを使わないPCケースで(ry
この製品の派生等は購入したいっすね。
SATAといえばインテルはどう考えているんでしょうか。
予定ではAMDにさき越されてますが、SATAUの規格を存分に生かした速度のストレージではそれ以上はOSの起動等に大して効果がないとか?
実家帰るときにSSDメモリとか便利だなって思ってるので、
OSはHDD(もしくはSLCのSSD)で、データはこういう製品からSSDメモリに移したいですね。
動画数百時間が5分で転送完了とかできたらうれしい。
書込番号:9443800
0点

SATA3(仮)は
AMDではSB800で対応するらしいですね。まだ、1年は先の話ですが。
Intelでは、P55やP57では非対応のようですから、もしかすると2年は先になるかもしれませんね。
OSなんかは、大きなデータより、小さなデータの取り扱いが多いので、ランダムアクセス4KB/sの値が大きいほうが良さそうですy
プチフリ無しSSDかつ高速SSDが出てきてますから、そろそろ手を出したいな・・・と。
OSやシステムはSSDに、データ保存・記録にHDDをと区別すると使いやすいかなと考えてます。
ただ、高速なSSDは、128GB〜が多いので少し悩み中です。
OSとシステムなら、64GBもあれば十分すぎる空きが出来るんですけどね。
書込番号:9443827
0点

>ただ、高速なSSDは、128GB〜が多いので少し悩み中です。
OSとシステムなら、64GBもあれば十分すぎる空きが出来るんですけどね。
私はデュアルブート等などにより、128GB以上がいいのですが、SSDだと価格がorz
私はアイコンは10代ですけど、嘘というより、見た目で選んでます。
で、私は30代位で、収入が上がったらこういうの突っ込みたいですね。
こういうのは誰かのベンチ見てロマンを感じるくらいしか今の私にはできない・・・
機械的にSSDを倉庫にいつかしたいですね。売れ筋で5倍くらいの容量差が出る前に移行。
その後サブPC用にとか。
でも全部今は価格でorz
書込番号:9446347
0点

買えない、予算のないもの同士の話になってますけど・・・(笑)
今年の夏くらいには、SSDを買おうかと思ってます。
メモリの価格があがるとは聞いてますが、自分の希望する値は出てきてますから。
容量少なくても、システムにするならHDDをRAID0で2〜3台分は出るとうれしいな・・と。
新製品が、少し待てば続々出てくるので、踏ん切りがついてないのが現状ですけどね。
書込番号:9446439
0点

自分もこの様な高速なSSDにシステムを入れて、快適に使用したいと考えます。
容量的には、パーシモン1wさんと同じく64GB程度のものでいいのですが、今のSSDの高速化技術だと小容量の物が製品化されるでしょうか?
ある程度大きな容量のSSDを複数のブロックに分割して分散して書き込んでいくのだとすれば、小容量の物は製品化されないとか、かなり割高な物になってしまうように思うのですが・・・。
どうなんでしょうね? 小容量で高速なSSDが欲しくて堪らない人より。
書込番号:9446496
0点

中原統一さん、こんばんわ。
速度だけを見ますと、128GB〜のモノと、64GB、32GBと下がっていくにつれ速度低下していますね。
ソフト面かハード面でかはわかりませんが、同シリーズでも高速となるのは128GB〜のSSDになってしまうようです。
30GB32GBなどが、よく売れるのは、やはり値段でしょうね。
ノートPCであれば1台しか入れれないので、少し大きい容量が欲しいですが、
デスクPCでですと、2〜3台くらいは入りますから、SSDをRAID0でやSSD+HDDなんてことも簡単です。
>小容量の物は製品化されないとか、かなり割高な物になってしまうように思うのですが・・・。
価格問題ですよね。
高速な128GBですと、4〜5万円はしてます。これが下がってくれば・・
コストとの折り合いですy
大いに速いに越したことは無いが、その分価格が・・・だと。
書込番号:9446786
0点

絶対価格は高いけど相対価格としては破格だよね。
サーバ用としては或いはHDDよりもC/P良いかも。
書込番号:9449827
0点

確かSATAUの対応もAMDが先じゃなかったですかね.
最近はインターフェイスはAMDが先行する傾向にあるのかもしれませんね.
絶対性能を求めるなら買いでしょうね.
将来的にはSATAの進歩の速度を超えてSSD専用のインターフェイスにPCIeかそれとも
他になるかもしれません.
システムを入れるにはXPでは十分、Vistaでも32GBでも十分足りますが、
64GBは欲しいところです.データはHDDに入れるのであまり容量はいりません.
容量が少ないものはどうしても速度が遅くなるみたいなので
速度が早いものはサイズが大きくなっていくんでしょうね.
書込番号:9454325
0点

SSDが出る前であれば、SATAVが当分先でも・・・となってたんでしょうね。
SATA150でも、速度だけで見れば、現行のHDDなら活かせますもんね。単体だと。
今の勢いですと、SSDの単体がSATA300で頭打ちするのも・・・OCZSSDPCIEだと頭打ちしてますね。
RAID0で組んだとしても、HDDの2〜3本ならSATA300で困るほどでもないです。
SSDで、RAID0すれば・・・
書込番号:9456311
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
ExtremeFFSって雑誌で聞いてぐぐったら、大分前にこのサイトで出てたんですね・・・
残念なのは一般ユーザーが入手するのはちょっと難がありそうなとこですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
容量も、仕様もかなりグッとくるもんで、雑誌見ててよだれ垂れかけました(重度の変態です)
あくまで仕事用として、価格は15万なら我慢できますね。多分越えてるでしょうが・・・
これ、SATAVで超信頼性重視のSSDなんでしょうね。SLCで。
PCI−Eのインターフェース採用のSSDは私としては小型のパワフルサブPC用に面白いもんで、とても注目してます。
ロープロのビデオカードとSSD(PCI−E)、薄型光学式ディスプレイ組み合わせたら・・・
>将来的にはSATAの進歩の速度を超えてSSD専用のインターフェイスにPCIeかそれとも
他になるかもしれません.
ほんっと不透明すぎてなんか迷っちゃいますね。噂で専用インターフェースがといいだす人もいますし。
書込番号:9457274
0点

ものすごく個人的欲求ですが・・・・32G×2のRAID0をSSD内部に組み込み済みの製品がほしいなぁ。MLCかつ3.5インチでもいいんで、1万前後のシステム向け高速低価格SSDみたいな
書込番号:9457445
0点

SATA300も出てからしばらく立ちますが、SSDだと飽和が近いんですよね.
出て間もない時はSSDも表舞台に出ていなかったのでまさかここまで早く飽和することは考えられなかったですから.
少なくともHDDだとまだまだ余裕ですね.
(最近の500GBプラッタだとそろそろ初期のSATA150が危うくなりつつありますが)
SATAも3.0の600MB/sまでしか現在予定にないので今までのペース以上に速度が上がるなら
他のインターフェイスに変わるかもしれません.
SATAも600MB/sの一段階上になる可能性もありますし.
PCIe接続はSATAの次の段階の幕開けかもしれませんね.
書込番号:9458562
0点

>SATAも3.0の600MB/sまでしか現在予定にないので今までのペース以上に速度が上がるなら
そうですね。600MB/sなら、逝けそうですもんね。
メモリの種類は違いますが、RAMDiskのベンチを見てると・・・
メモリで作り出したので、そんな値をみることもあるのではとバカな期待もしてますy(この1/10でも大歓迎)
SATA3.0すらも、実装されるのは早くて今年の末。
インテルでは、今年中にはムリそうですし、P55/P57の実装しないなら次はいつだろう?かと。
>PCIe接続はSATAの次の段階の幕開けかもしれませんね
PCIEx対応のRAIDカードが安価に出てくるかもしれませんね。
書込番号:9458667
0点

一応、今のシステムドライブよりも高速にしたいな、と思ってます。
で、私もパーシモン1wさんと同じようにRAMDISKのベンチを見ては、「これぐらいのSSDが早く出て来い」と妄想してます。(いったい、いくらになるんだ〜?)
書込番号:9458848
0点

私が購入時発売当初X25Mを8台(1台7万円前後)とPCI-E×8のRAIDカード15万円を購入した時に比べると今はX25Mが3万円でRAIDカード12万前後これで6台アレイを組むと30万円なんで500GBもモデルとはほぼ同じ価格。
キャッシュが256MBしかないので性能はどうだか分かりませんが、あとケーブル代も入れると安いんじゃないでしょうか。
しかしこう言う事を書いてると自分の馬鹿さ加減にげんなりします^^;
manmaさん振り返らずに明るい明日に向かって歩いていきましょうね^^
買うとしたら500GBのモデルですかね。
データではこれが最速ですね。
まだ他にも出るみたいなんで、それから考えましょう。
書込番号:9459005
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





