


Premiere Elements 3.0 を使用しているのですが、CPUがPentium4 2.4Gのため、限界を感じております。
PCを買い換えようと思うのですが、Core i7とCore2 Quad、Core2 Duoではエンコード速度に大きな違いは出るでしょうか?
マルチコア対応のはずなので単純計算では8:4:2の性能差になるということでしょうか?
(そこまで単純とは思っていませんが)
また、新しいCPUの性能を引き出すには古い3.0よりも、新しい4.0や7.0にバージョンをあげるべきなのでしょうか?
書込番号:9599669
0点

マルチコア適応したのは、Elements4.0〜だったと思いますy
下記のサイトの方が比較してくれてます。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tadon1274/54106406.html
書込番号:9599726
1点

コア数による違いは
1コア→2コアが最大で約1.8倍高速に
2コア→4コアが最大で約1.5倍高速に
並列化が進むにつれて性能の伸びが鈍化
書込番号:9599803
0点

〉パーシモン1wさん
分かりやすい情報ありとうございます。
3.0でも起動時に「シングルコア検出」と表示されてるからマルチコア対応かと思ってたんですがデュアルコアまでなのかなー。
〉綿貫さん
仮にCORE i7+Element7を買えば8コアをそれなりに有効に使えるということですね?
せっかく奮発してi7を買ったのに4コアまでしか使ってくれなかったらショックなので。
お二人の話から最新のPREMEREを購入&Corei7にしようかと考え中です。
(思ったより初期投資がかかりそう…)
色々調べてたらCPUに頼るよりハードエンコ(SpursEngine)のがいいっぽいと書いてあるのですが
PREMERE ELEMENTもそういうのに対応してるんですかね?
カノープス FIRECODER Blu
LEADTEK WinFast PxVC1100
とかあるようですが。
EDIUS Neo 2やTMPGEncは対応しててi7も敵わないくらい爆速だとか。
だったら本体はCore2にして浮いた予算で…とか可能ですかね?
書込番号:9608358
0点

i7は4コアですよ。
HTで仮想8コア。
書込番号:9608389
0点

Premiereは使ったことありますが私はi7は所有していないので
私にはどの程度まで最適化されているのか分かりません。(所有はCore2 Quad)
TMPGEncはi7に最適化されているはずです。
エンコード最速を目指すならおそらくTMPGEnc+i7+SpursEngine+CUDAが現状で最速です。
書込番号:9608441
0点

〉完璧の璧を「壁」って書いたのさん
心得ております。
仮想8コアなのに4コア分しか使えなかったら、という意味でした。
(もしかして頭が化石過ぎてトンチンカンなこといってます?)
〉綿貫さん
現状ではやはりその組み合わせが最強なようですね。。
(EDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluってのも評判いいようですが)
ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
もちろん多少は変わるのでしょうがソフトのみのときのように劇的に違うのでしょうか。
違うのならまずはi7で様子見て必要に応じてSpursEngine搭載ボードを追加、違わないならCore2系CPUに最初からSpursEngine+対応編集ソフト
という買い方にしようかなと。
慣れてるAdobeを使うつもりでしたが編集ソフトも見直しかなあ。
AdobeもSpursEngineとかに対応してくれればいうことないんですが。でもElementsはだめだったりして。
書込番号:9609148
0点

>ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
すべての処理をSpursEngineが処理するわけではありませんのでCPUも使います。
CPUだけのエンコードに比べれば影響は減りますがCPUも影響します。
TMPGEncはカット編集程度なら問題ないですがあくまでもエンコードソフトです。
それだけはお忘れなく。
書込番号:9609375
0点

綿貫さん
ありがとうございます。
TMPGEncは単なるエンコードソフトですか。
Adobeしか頭になかったのでまだソフトは完全に調査不足です。
(出張中でろくにネットができないもので)
ちなみにPREMEREでは
デジカメで撮った動画、写真、にBGMや音声を組合せて編集しDVD化しています。
切り貼りだけで満足出来なくなり、複数の映像を同時に並べたり重ねたり、トランジションを使ったりしてます。
そんな使い方し始めたのも最近なのですが、だからこそ最近限界を感じてます。
書込番号:9609505
0点

最終出力がDVDで、CPUがCore2 Quadやi7ならSpursEngineやCUDAがなくても、Premiere Elementsでエンコードしても実時間以下の時間でできると思います。将来対応でHD画質(1920x1080のAVCHD)何かを考えているなら、SpursEngineやCUDAがないと時間が掛りすぎてやってられませんが。
私は、HDのエンコードメインなので、CPUはQX6700でAdobe Creative Suite 4(Premiere CS4)+Quadro CXでやっていますが、これで実時間の3倍くらいです。
書込番号:9609696
0点

編集用途にもよると思いますが、
AVCHDの編集を将来的に考えられるようでしたら、
EDIUS Neo 2 with FIRECODER がよいのではないでしょうか。
いろいろとレポートがでておりますが、
バックグランド変換や実時間程度でタイムラインから出力できるようです。
EDIUSとSpursEngineの両方の開発をしているため今のところ最速みたいです。
FIRECODERはTMPEGも使えるので将来的にもよいと思います。
書込番号:9610792
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER
良さそうですが6万円弱ですか…
将来的にはHD編集もしたいですがしばらくは予算的に厳しいな…。
ビデオカメラはもとより再生環境もまだないし…。
でも超解像とかメチャ興味☆
Core i7+PREMERE ELEMENTS7でしばらく様子見
HD編集したくなったら拡張ボードと対応ソフト購入
→現時点の要望レベルは満たせそう
値段もそこそこで拡張性あり
ソフトも慣れてるし今の資産も活かせる(?)
Core i7+EDIUS Neo 2 with FIRECODER
→最強だが今のところオーバースペック気味
しばらく使えそうだかHD編集したくなった頃には陳腐化してそう…
なんといっても初期コストが…
Core2 DUO+EDIUS Neo 2 with FIRECODERでしばらく様子見
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7 64bit+USB3対応+SSD+BD)に買い替え
→そのままでもHD編集もそれなりにOK?
Core2 DUO+PREMERE ELEMENTS3(流用)でしばらく我慢
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7+USB3+SSD+BD)に買い替え
→初期コストは少ない
我慢出来なきゃQUADに換えるかEDIUS Neo 2 with FIRECODER購入
今の所、この4つの組み合わす(?)で迷い中です。
Adobeは次期バージョンで拡張ボード(SpursEngine)に対応しないんですかね。
まーそこまでAdobeにこだわる理由もないですがPhotoshopとか昔から馴染みなんですよね〜
書込番号:9614497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/05/02 16:12:12 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/16 16:34:26 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/27 14:52:23 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/14 13:14:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/30 11:07:00 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/07 12:03:18 |
![]() ![]() |
4 | 2022/02/24 8:57:41 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/18 13:13:41 |
![]() ![]() |
1 | 2022/01/26 14:20:00 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/16 12:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


