『スピーカー設置について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカー設置について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー設置について

2009/05/31 20:07(1年以上前)


スピーカー

題の通りスピーカーの設置についてご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
今までフローリングの部屋でスピーカーを設置し音楽を聴いていました。この度、家の都合もあり畳の部屋に移動することになりました。そこで、フローリングの時と同じように設置したのですが、何か低音の締まりも減り、中高音もフローリングの時と比べるとぼやけているように感じます。これは畳の部屋に移動したせいによるものでしょうか??それなら畳の部屋での設置方法を見直したいのですが、いい方法やコツはありますでしょうか??

アンプはデノンの2000AEでスピーカーはIQ3を使用しています。自作の木製スタンドに人工大理石をのせ、その上にスピーカーをのせています。スピーカーの間隔は1.5m〜2mくらいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9631933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/05/31 23:42(1年以上前)

例えばこんなスタンドでしたら、
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200706070000/

畳とスタンドの間にも人工大理石みたいな硬い板(なるべく重いもの)を敷くことをお勧めします。
畳は吸音材にはなりますが、SPの固定には最悪(言い過ぎですけど)ですから。

書込番号:9633458

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/01 11:36(1年以上前)

>何か低音の締まりも減り、中高音もフローリングの時と比べるとぼやけているように感じます。これは畳の部屋に移動したせいによるものでしょうか??

畳の上にスタンドを直に置いているなら、そうかと思います。畳は座れば分かるように柔軟性があり、生活には便利ですが、スピーカーを設置する面としては強度・強固さが不足します。

スピーカーは派手に振動するものですから、その振動をシッカリ受け止めて動作点をシッカリ固定する必要が有ります。

畳の上に設置したスピーカーないしスタンドを触ってみればグラグラするかと思うのですが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生んでいる要因となります。

>畳の部屋での設置方法を見直したいのですが、いい方法やコツはありますでしょうか??

不安定な畳の強度を見かけ上上げるためにオーディオアクセサリー各社から出ているオーディオボードの使用をお勧めします。(リンクは代表的なタオック社の例)

http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html

こうしたボードを畳の上に敷き、その上にスタンドやスピーカーを設置します。するとボードの重量と振動吸収機能が働いて、シッカリとスピーカーの振動を受け止めることが出来るようになります。これはオーディオ専門誌でも和室でのセッティングにおいて良く使われ、勧められている方法です。

値段は多少張りますが、まぁ一度買ったら一生使えるものですし、正に音の土台をなすものですので、この際奮発することをお勧めします。

書込番号:9635060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/06/01 20:36(1年以上前)

遅くなり申し訳ありません。
ツキサムanパンさん、586RAさん、返信ありがとうございます。
やっぱり畳のせいなのですね。確かにスタンドを触ってみるとグラグラしています。でも、これは畳だけでなく自作のスタンドのせいもあります。フローリングに置いているときにもグラグラしていました。でも、見て見ぬフリをしていました…
ご教授いただいたように畳とスタンドの間にオーディオボードを敷きたいと思います。オーディオボードですが、材質やメーカーによっても音質は違うのでしょうか?

書込番号:9636992

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/01 20:51(1年以上前)

>オーディオボードですが、材質やメーカーによっても音質は違うのでしょうか?

ハイ、違います。オーディオ専門誌などでも、その差についてレポートされたこともあります。

しかし、機器そのものやケーブル類よりは音質上の差は少ないかと思います。大体、固有の音調は殆どなく、質感をアップする具合や、解像感を高めたりとか、そういう”色”というより”質”の部分の相違になります。

まぁ、高ければ良いものでもありませんが、あまり安くて、安物買いの銭失いってのも癪です。購入時は専門店を選び、良く店員さんに評判や音の傾向を訊いて選ばれると宜しいかと思います。

それから、あまり小さいより少し大きめ位の方が良く効きます。

書込番号:9637075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/06/01 21:04(1年以上前)

丁寧にご教授いただきありがとうございます。大変参考になりました。色々と調べながら購入を考えていきたいと思います。

書込番号:9637163

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング