『お教え下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『お教え下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

お教え下さい。

2009/06/08 00:06(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:278件

つまらない事で恐縮なのですが、お教え頂けますでしょうか。
今、DELL dimension2400 Cel2.4(XP home)を使用しており
近々eMachines J4432 Pen4 3.0に変えようと思っております。
OSの入ったDELLのHDD(Cドライブ)をeMachinesのCドライブと
して使いたいのですが、交換するだけで、そのまま簡単に起動
して使えるものなのでしょうか?
接続は両方ともIDEケーブルで同じです。
宜しくご教授下さい。

書込番号:9667341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/08 00:12(1年以上前)

説明割愛無理。

書込番号:9667367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/08 00:14(1年以上前)

OSの入ってるHDDをフォーマットして、と言う事ならなら使えます。

書込番号:9667377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/08 00:30(1年以上前)

ライセンス違反となりますので、無理ですy
これがCとは別ドライブとしてのDドライブや外付けHDDなどのデータ用であれば大丈夫ですが、CドライブのようにOSが入っているとダメですね。

書込番号:9667458

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/08 00:33(1年以上前)

絶対とは言えないけど、多分出来るんじゃないの。
ライセンス違反にもならない。

書込番号:9667483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/08 00:45(1年以上前)

>ライセンス違反にもならない。

・・・・・・・・・・・
正直言ってMSのこの辺が最近分からん。
DELLの場合で来た人がいて、MSに言うとMSから問題ないという人もいたし。

自分の体験から行くとEPSONのそのまま繋ぐとまず起動しないですね。
しかし曖昧なものは自分に都合のよい解釈すればそれが一番よいかもしれません。

以降ライセンスの事は、僕はノーコメントです。

書込番号:9667537

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/08 01:39(1年以上前)

 まず動きません。チップセットが全く違いますから起動ドライブとしてはポン付けでは無理です。
DELL dimension2400 
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-2400.htm
eMachines J4432
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4432.html

 ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。

書込番号:9667719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/08 01:53(1年以上前)

メーカーモノPCは、元PCに与えられたOSを、別のPCで使うとなれば、ライセンス違反になるかと思いますけど?

書込番号:9667763

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/08 01:55(1年以上前)

>ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。

ライセンスは明文化されている。
そして、慣例的に許可されていることもある。
部品交換してはいけないなどということは無い。
HDDを除いて全交換しては駄目などということは何処にもない。
よって、HDDをHDDを除いた他のPCに取り付けるというのは問題ない。
ライセンスにあるのは、そのPCで使うということ。
そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、部品1個を継続的に使用していれば良いということになる。
この場合の部品にHDDを選んだまで。
なんら問題ない。
それは駄目だとMicrosoftが言い出したら、それこそMicrosoftのライセンス違反。

書込番号:9667773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/08 02:17(1年以上前)

>ライセンスは明文化されている。
>そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、
明文とは、内容がハッキリしてることです。
最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。

修理なり増設なりでパーツが変わってしまうことはあるかと思います。
自作の場合は、DSP版ならどれかパートと組んでの購入ですので、そのとき一緒に買ったパーツを使いまわせれば大丈夫では?とも考えています。
むろん、認証を出すのはマイクロソフトですから、認証から弾かれてしまえば、連絡して条件があるかどうか確認は必要となりますy

下記のマイクロソフトの著作権侵害の例とは、別ですので・・・良いのかね?
http://support.microsoft.com/kb/880690/JA/

ここで議論しても、結果はやってみないとわからないところもあるでしょうから、ライセンス認証とダメなときはマイクロソフトの判断にしだいですかな。

書込番号:9667828

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/06/08 03:35(1年以上前)

OSについては案外普通に起動するかも?
Xpress200についてはチップセットドライバが特になく、
XP標準のドライバで使えますので。
ただ、これは例えば自作機等の場合でメーカーPCの場合は
つないでみないとどうなるかはわからないでしょうね。
それに一見問題なく動作しているように思えても
どんな不具合が潜んでいるのかわからないので私はお勧めしません。

ライセンスについて、OS自体はそのPCに付属しているものに
キーを書き換えれば問題ないような気がします。
しかしPC付属ソフトのライセンスの問題もあると思いますし、
気分よく使うにはやはり再インストールは必至かと。

書込番号:9667902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/08 10:06(1年以上前)

 このようなときに、犯罪者を見つけたように、ライセンス違反とか言う人がいるので
そのようなことを第三者である我々が言うべきではないと、申し上げただけです。
 ライセンスは購入者とマイクロソフトの問題ですのでし、ここは裁判所ではないのですから。
 私の発言(日本語)を正しく読解すればわかると思いますが。

書込番号:9668453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/06/08 13:07(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ライセンスの事まで考えておりませんでした。
確かにOSだけでなく、DELLを購入した時について
いたソフトにもライセンスが有りますもんね。
買った私が使うのに何か問題でも?とも正直思い
ますが、移植を諦めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします!

書込番号:9668991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2009/06/11 00:25(1年以上前)

とは言いながら、動くかどうかだけ確認したくて
2台並べてつないでみました。
XPのロゴが出て、壁紙が出た後で認証キーの確認画面に。
そこでヤメました。
もとのHDDを使用したかったのは、最近転勤して前の家
にそのままソフト類のCDを置いて来ているからです。
持ってくればよかった...。
eMachinesをメインにするのは夏休みに帰省してからになり
そうです。

書込番号:9681339

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/11 00:33(1年以上前)

ライセンス認証は通らない場合、苦情を申し立てて認証キーを貰いましょう。
Microsoftが一方的に作った条文を飲ませたのだから、それを守って通らないのならMicrosoftの落ち度による問題でしょう。

書込番号:9681387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/11 04:00(1年以上前)

既に解決済みになってますけど、個人的な見解を…

OSのライセンスに関しては法的(もしくは契約)の問題と技術的な問題の二つがあります。
法的(もしくは契約)に関してはライセンスを受けたPCの定義によると思いますが、個人的には「NGなんじゃないの?」と思ってます。まぁ、MSに聞くのが一番ですが、技術的な問題もあるので「止めときましょう」と回答するようにしてます。ただ、ライセンスシールは必要な筈なので、旧PCのケースから金ノコ等で切り取って別のPCに張り付けるとかはした方が良いんじゃないかと思います。

技術的な部分ではXP以降のメーカーPC向けOEM版の場合、アクティベーション済みで出荷され、大概はマザーボードのBIOS等をチェックしてライセンス対象の製品かどうかをチェックします。なので、他のPCでは認証が出来ずに起動しません。再認証が可能かどうかはMSの判断次第ですからやってみてのお楽しみですけどね。ただ、一部のDELL製品(初期のXPモデル?)には“どんなPCにもインストール出来る認証済みのOS”が付属してたようです。ジャンク屋さんとかでDELLの中古OSが何気に売ってるのはそのせいですが、MSの指摘を受けて現在では改善されてると記憶してます。

書込番号:9681965

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/11 05:31(1年以上前)

>最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。

何故?
明文化してあるということは、文章化していない部分は勝手な解釈をしてよいということだ。
書いてないことまで制約を自発的に誇大解釈して受け入れる必要が何処にあるのか。


パソコンとはマザーボードのことです。
マザーボードの交換は別のパソコンになるということです。
と書いてないのだから、マザーボード交換で使えなくなったら、それはユーザーの権利侵害です。
明文化した以上の制約を加えたMicrosoftによるライセンス違反です。

書込番号:9682029

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング