


最近スレ立て連発でゴメンナサイ。
カール・ツァイスのレンズって、そんなに凄いレンズなのでしょうか?確か、物凄く高いレンズなんですよね?
某雑誌で「このメーカーのレンズが使えるソニーαのアドバンテージは大きい」みたいな事を書かれていましたので、そんなに凄いレンズなのかと…。というか、ソニーの独占メーカー???
まー、何年経っても自分のような人間には雲の上の存在でしょうけど。
書込番号:9670063
0点

AFは使えませんが…ツァイスはコシナからニコン・ペンタックス・キヤノン・M42用が発売になっています。
マウントアダプタ経由で4/3にも装着可能ですね。
ソニーツァイスの利点としてはAFが使えるというコトでしょうか。
書込番号:9670087
1点

私はカメラやレンズについて詳しくありませんが、ある程度の年齢層(30歳代後半以降)の日本人男性にはドイツ製の工業製品に対する憧れがあると思うので、ツァイスというブランドの持つイメージというか言葉の響きになんとなく惹かれるんじゃないかと思います。
ソニーがツァイスなら、対抗してパナソニックはライカってな感じ。
でも、私もCONTAXに興味を持つまでツァイスなんてブランドは知りませんでしたけどね。
それがいつの間にかマスコミでも高級腕時計やカメラ本体と同様に扱われ始め、カーグラフィックTVでもツァイスの特集が組まれたりした。
でも、ソニーが使っているツァイスというのはドイツ製じゃないしドイツで設計されたものじゃない。
京セラがやっていたCONTAXだって魚眼レンズのホロゴン以外は日本製だった。
あくまでも、ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ。
ツァイスがそういうモノに対してどれくらい関与しているかは不明ですが、こういうブランドビジネスというのは得てして本国本社にいる企画担当社員が決済を下しているだけだと思うので、実質的にドイツ人はまったく関与していないんじゃないかと思います。
書込番号:9670148
0点

魔界村さん
ZESSのソニーマウントのレンズは
Vario-Sonnarが3種類 、Sonnar1種類 、Planar1種類と数が限られています。
あとは信州のコシナ社がZESSの設計のレンズ(ソニーとは別のレンズですが)を生産しており、キャノンやニコンマウント用で購入することができます。
両メーカーとも組立て手順はZESSが認証した方式、検査装置はZESSのものを使ってZESSの品質基準にあった製品が出荷されています。
ZESSは独自の品質管理哲学を持っており、量産レンズの品質が極めて安定するという特徴をもっています。また、レンズの設計評価も独自の視点で行われており、バランスの取れた美しい写真が得られると、その昔..直上長から教え込まれたものです。
ある意味、ノスタルジックやブランド信仰と捉えかねられないZESSブランドレンズ(たとえばコンデジ用)もありますが、今のところ一眼レフ用レンズについては一定の品質を今でも確保してると考えています。
書込番号:9670278
5点

♪ぱふっ♪さんの以下の文言は誤解を生じる内容です。
>>あくまでも、ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ。
メーカーはツァイスにお金を払いツァイスの基準にのっとってレンズをライセンス生産しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
その基準が物凄く厳しいらしいです。
スレ主さま、
Sonnar 135mm と Planar 85mm の作例をどこでも良いのでご覧になられては。
百聞は一見に如かずで大丈夫です。
書込番号:9670286
5点

to 厦門人さん
>ZESS
愛が足りない(^^;;
書込番号:9670310
9点

皆様、早速レスありがとうございます。
う〜ん…、何だか皆様のレス見てて主の自分が勝手に訳が解らなくなってしまいました。
入門機(ダブルズームキット付き)で五万円前後で買える事を考えたら、ツァイスに限らず、結構レンズって単品で買うとなると高いんですね。
ちなみに、コシナっていうのはツァイスと関係あるんでしたっけ???
書込番号:9670348
0点

>コシナっていうのはツァイスと関係あるんでしたっけ???
Carl Zeissはちょっと特殊で
設計(あと検査も)をして、他社が製造してると考えれば良いと思います。
今では
sonyとcosinaが作ってますが、同じPlanar1.4/50でも別物と思った方が良いです。
今でも中古で出回っているCONTAX(京セラ)も同じく別物ですね。
書込番号:9670377
0点

わかりやすく。。
@ソニーは、αマウント(純正)用のツァイスレンズを作ってます。
Aサードパーティ社のコシナは、ニコン・ペンタックス・キヤノン・M42マウント用のツァイスレンズを作ってます。
レンズですのでそれぞれ描写力に差はあっても、
やはり一番の違いは@はオートフォーカス操作が可能。Aは不可能であるとこだと思います。
>>入門機(ダブルズームキット付き)で五万円前後で買える事を考えたら、ツァイスに限らず、結構レンズって単品で買うとなると高いんですね。
キットレンズが安すぎるんです(笑)
あれはマクドナルドで言うセット価格と似たようなものですから。
書込番号:9670400
2点

ソニーの末吉さんのコメントです。
>>設計の段階で、近似スペックの他社レンズには負けない光学性能を備えることがカールツァイスレンズの大前提です。
>>例えば、少し性能を落とせば、もう少し小さくできるといった妥協は一切ありません。
>>常に光学性能がナンバーワンでなければなりません。その上で、製造や管理、出荷に対する要求レベルも非常に高いといえます。
>>カールツァイスの指定した測定器によって全数を測定し、厳密な基準に適合したもののみを出荷しています。
>>カールツァイスの検査員によるチェックもあります。
>>他社のことは何ともいえませんが、例えば旧ミノルタ時代のものと比べても出荷の基準には差があります。
え、末吉さんって誰って!?
ソニーデジタルイメージング事業本部 オプト技術部門 CLグループ シニア オプティカル エンジニア 末吉正史さんです。
知らんてね(笑)
書込番号:9670440
2点

yuki t さん
失礼いたしました。
i=愛が足りませんでした。ZEISSですね。
日本ZEISSのホームページ内にカメラに対するコメントが少しあります。
フレームが開かないようでしたら、トップページから「カメラ」の項目を見ていただくと
スレ主様も理解しやすいかと思います
http://www.zeiss.co.jp/C1256C2F003FC7DC/Contents-Frame/CA00FC2A0C6A7CF949256C470028F75D
書込番号:9670513
0点

ツァイスを名乗れるのにも大変な検査をクリアしてこそなのですね。だから、あんなに高いのか…。
スカイカフェさんや他のレスを頂いた方達はツァイスのレンズ、実際に使ったりしてます?
書込番号:9670555
0点

>ツァイスのレンズ、実際に使ったりしてます?
使ってますよ〜
サイバーショットとかにも採用されてますから、知らずに使ってる方々もいるかも???
書込番号:9670590
1点

使いたくてもお金が足りなくて使えんとです(TT)
でも僕が使用しているαには他にGレンズがあるので不満はありません。
それでもいつか必ずツァイスを手に入れます。
とりあえず今年中に1本を目標にしています。
書込番号:9670640
0点

スカイカフェさん、気安く質問してゴメンナサイ…。もし購入出来たら、是非とも画像アップお願い致します。というか、スカイカフェさんのせいにする訳ではありませんが今だに決めあぐねている理由の一つに、スカイカフェさんのあの夜景の印象が強く残っている、というのも正直ありまして…。
yuki tさん、サイバーショットのレンズにツァイスって本当ですか???それは多分、知らずに使っている人が多そうですね〜。
書込番号:9670708
0点

> レンズをライセンス生産しています。
ライセンス生産というのは、元メーカーが開発・設計したものを他メーカーがライセンス料を払って生産・販売して利益を得るものです。
じゃあ、ソニーが販売しているツァイスレンズはカール・ツァイスが開発・設計したものなのでしょうか。
書込番号:9671039
0点

♪ぱふっ♪さん、
言葉の上げ足探さなくても何を書いてるか上記を全部読めばわかるっしょ。
なんか向きになってます?トゲがありますが。
>>ツァイスの名を冠しているだけ。
は簡略しすぎで何も知らない人に対して誤解が生まれるから指摘させてもらったのです。
書込番号:9671117
5点

♪ぱふっ♪さん、
ここでのライセンス生産について、wikipediaでよければどーぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・ツァイスのレンズ製品一覧
書込番号:9671174
0点

> スカイカフェさん
誤解があるといけないと思ったのです。
> ここでのライセンス生産について、wikipediaでよければどーぞ。
そのWikipedia項目にはライセンス生産の実際について一言も触れていませんが、別のWikipedia項目には詳しく説明があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%9F%E7%94%A3
↓クチコミ掲示板の過去のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7384463/
書込番号:9671342
1点

「ライセンス生産」でページ内を検索しましたか?
この文言が使われてませんか?
いずれにしろ文の流れを見れば誤解などしないと思いますが、どうでもいいー。
書込番号:9671379
3点

開発の経緯については、以下のサイトが詳しいと思いますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
Sonnar 135mm と Planar 85mmについては、C社やN社のレンズでは得られない写りが堪能出来ると思います。
実際僕も使う前までは、ツァイスって名前だけだろって思ってましたが、α900との組み合わせでは、名前だけじゃない写りも高度に両立しているレンズだと感心しました。
どこで作っていようと、ツァイス基準を満たすツァイスのレンズであることに変わりありません。このことは、「デジタルカメラマガジン今月号」や「BSジャパン 名機の肖像」でもツァイスについて語られています。
ケチつける人は「どこそこで作っている」とか言いますけど、そんなのは実際に使って見て写りを確かめればそんなのはどうってことないことです。
書込番号:9671438
5点

文の流れを読めないようなんで、
だったらソニーが販売しているツァイスレンズはカール・ツァイスが開発・設計してようがしてまいが、
ソニーはツァイスの名を冠してるダケなのー?
それは心外だなぁ。
書込番号:9671485
2点

あ、末吉さんのページ♪
Type−Rさんこれです。上記の末吉さんのコメントはこっから引用しました^^
これを見てればある程度理解はできるはずです〜。
書込番号:9671508
0点

> スカイカフェさん
ページ内検索してみましたが、やはりライセンス生産が実際にどのような過程を経ているのか説明はありませんでした。
> 文の流れを見れば誤解などしないと思いますが
入力ミスならば私もまったく気にとめません。
ただ、言葉の誤用は誤解を招きます。
書込番号:9671529
0点

スレ主さま〜はじめまして
☆写りはコッテリ.ズッシリ...
!?
言葉では説明しにくいですね.
空気感とか書いたら.揚げ足取りやすいですしね(^_^;)
〜〜〜〜〜〜
設計は紛れもなくCarl Zeiss です.勿論ドイツ..
コレは.Y/C(ヤシカコンタックス)時代から変わりません.
京セラ時代途中から大半は日本の製造になりましたが.計測はCarl Zeiss指定の基準だと読んだ記憶があります.
たまたま.
今月号のデジタルカメラマガジンにCarl Zeissの副社長のインタビューとソニー.コシナの工場取材の記事がありますから.読んで見られたら如何でしょうか?
また.ソニーは純正とは言ってもZeissのレンズの種類から云えば.ほんの一部のレンズしか用意してませんから.どうしてもAF!でない限り.αに縛られる必要はないと思います.
そのヒントは.Zeissレンズでは.
ゾナーはゾナーの描写.
プラナーはプラナーの描写
をする所にあります.
書込番号:9671553
0点

ツアイスの基準を満たし、ユーザーがツアイスの描写を手に入れる。
使った人からは誰も文句が出ない。
であればどこでつくろーがなんだろーがツアイスを冠するだけのレンズと思います。
あたしはミノルタの24-85しか持ってませんが(しかも放置中)
書込番号:9671555
2点

ちなみにですね、自分はシステム設計に携わる者なんですが開発には大まかにわけてこんな流れがあります。
⇒概要設計⇒基本設計⇒詳細設計⇒製造⇒単体テスト⇒結合テスト⇒総合テスト
(企業によって名前は違います)
単体テストは詳細設計を根拠にやるんです。
結合テストは基本設計を根拠にやるんです。
総合テストは概要設計を根拠にやるんです。
つまりテストの基準がツァイスで決められてるのなら、相対する設計書はツァイスが作ったもほぼ同然なんです。
そのテストに合格するために設計書を書き、そのテストに合格するために製造しなければならないんですからね。
書込番号:9671565
5点

入力ミスでもなんでもないっすよ〜。
他のサイトでも使われてる通り、引用したまでです。
元となる僕の質問にも応えて下さいよー。
書込番号:9671598
2点

ドイツでドイツ人の手によってカール・ツァイス社内で造られたレンズこそが真のツァイスレンズと呼べるのか、その厳格な独自の検査基準はそのままに日本で造られたならツァイスと名乗ってもよいのか…。
無知な自分がどうのこうの横やりを入れるのは無理ですが…。スレ主でありながら傍観者?的な姿勢で掲示板を見守る自分…。あー、情けなや。
書込番号:9671653
0点

魔界村さん、こんばんは。
<<そんなに凄いレンズなのでしょうか・・・
<<高いんですね・・・
他のレンズと比べて高くはないと思いますよ。ワタクシはキャノンを使っていますが、キャノン純正レンズにはもって高いレンズがあります(汗)。仰る『高い』って概念が『単に高い』のか『費用対効果が高い』のかに依ると思いますが、ことツアイスのレンズは、後者の『費用対効果』って意味では『安い』って個人的には思っています(描写に対して)。
ワタクシは未だ初心者ですが写真を始めるまで『ライカ』って名前は知っていましたが『ツアイス』って名前は知らなかったです(汗)。
参考までに画像をアップしておきますね。
ではでは。
書込番号:9671723
3点

魔界村さん^^
>>ドイツでドイツ人の手によってカール・ツァイス社内で造られたレンズこそが真のツァイスレンズと呼べるのか、
>>その厳格な独自の検査基準はそのままに日本で造られたならツァイスと名乗ってもよいのか…。
どちらもカール・ツァイスですし、
基準を満たさなければ製造をやりなおし、設計をやりなおし、
やりなおしがあればテストも第1テストからやりなおしです。
テストの流れも結果も、エビデンスとして残さなければならない。
どこでつくろうが、ツァイスの手厳しい基準を満たしツァイスが許可を与えれば誰がどうこう言おうとツァイスレンズなんです。
技術がなければ開発してる会社はお金をドブに捨てるだけなんじゃないっすかね〜。
書込番号:9671886
3点

スカイカフェさん
> 元となる僕の質問にも応えて下さいよー。
↓このことですか?
> ソニーが販売しているツァイスレンズはカール・ツァイスが
> 開発・設計してようがしてまいが、
> ソニーはツァイスの名を冠してるダケなのー?
ソニーが採用しているツァイスレンズを使っているのはソニーだけだと思っていますか?
同じレンズなのに、ソニーではツァイスの名が冠され、ソニー以外ではツァイスの名が付かないレンズがあったとしたら、どう思いますか?
ご存じのように、ソニーは自社製撮像素子を広く世界中に供給しています。
その中で、撮像素子だけじゃなくてレンズを含む光学系部品も一緒に供給することだってあるわけですよ。
書込番号:9672206
0点

もうわけわからん。
このスレの全コメントを見て、
ソニーツァイスは、ツァイスが何も関与しないままツァイスの名を冠してるんですか?と聞いてるんですけど。
元は♪ぱふっ♪さんのここから始まったんですが。
話のすり替えはわけがわからなくなるのでカンベンして下さい。
書込番号:9672245
5点

このようなニュースもありましたね。ま、写りに満足しているのでどうでもいいんですけどね。
カールツァイスは15日、ソニーとの契約を5年間延長することで合意したと発表した。
カールツァイスとソニーは、1996年に協業を開始。ソニーは、デジタル一眼レフカメラ「α」シリーズ、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」シリーズ、デジタルビデオカメラなどのレンズの多くをカールツァイスブランドで生産している。
カールツァイスによると、ソニーが販売したカーツァイスブランドを冠した製品は、協業以来1億台以上になるという。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
スカイカフェさん、ぜひ最初はSonnar 135mmを手に入れてください。
書込番号:9672286
0点

Type-R.さん、そうですね。
まずは、新製品がでない限りゾナーかプラナーで腹は決めてます。
その前にボディです。
そろそろエントリー機を卒業しなければなりません。
(まだもう少し使いこなせてないところがありますが…)
その間に新しいレンズがでなければゾナーかプラナーです。
タムロン28-70mmとシグマ10-20mmもそれぞれ純正とNEWシグマに買い替え予定なので忙しくなりそうです(笑)
書込番号:9672311
0点

> ツァイスが何も関与しないままツァイスの名を冠してるんですか?と聞いてるんですけど。
逆にスカイカフェさんにお聞きしますが、ソニーが採用しているツァイスレンズにツァイスはどれだけ関与しているんですか?
まぁ、両社の社員が一緒に写真に写るくらいの関与はあるでしょう。
ただ、実際にどのようなオペレーションを行っているのかは我々には知ることができません。
だって、製品開発というのは企業秘密だもん。
ソニーが試作品と設計図をドイツにまで送って、ツァイスの社員が徹底検証しているのか。
それとも、ソニーからツァイスへFAXされた書類にツァイス社員が目を通してサインをしてソニーに送り直すだけなのか。
前者ならば、それはツァイスが関与しているレンズだと納得することができますが、後者ならば、そりゃ名を冠しているだけでしょ、と言えますわな。
だから、基準がものすごく厳しいらしいという話は興味がありますね。
企業秘密を知っている人からリークされたってことになりますから。
誰から聞いた話ですか?どのマスゴミが報じた記事ですか?
わけわからんのはこっちの方ですよ。
書込番号:9672336
0点

だったら
>>ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ。
なんて無根拠無責任の断定発言はやめましょう。
ご自分でいま我々には知ることができませんと言ったのです。
よろしくお願いします。
書込番号:9672352
5点

> ・・・なんて無根拠無責任の断定発言はやめましょう。
企業秘密を知ることはできません。
しかし、我々は市場に出ている製品を実際に手にしてつぶさに観察し、その本質を見極め・感じたことを断言することはできます。
私は私が感じたことを私の言葉で言いきっているのです。
もう一度聞きますが、基準がものすごく厳しいらしいというのはどこから出てきた話ですか?
基準がどうあれ、私としてはSD画質の家庭用ビデオカメラやコンパクトデジカメ、果ては携帯電話用の極小レンズにまでツァイスの名が冠されることにはいい加減イライラしているのです。
書込番号:9672460
1点

>>市場に出ている製品を実際に手にしてつぶさに観察し、その本質を見極め・感じたことを断言することはできます。
いやいやいやいや^^;
性能のことを言ってんじゃないっしょ?
"話しのすり替え"はやめて下さいとお願いしたはずですが。
>>ソニーあるいは他の光学機器メーカーが設計・製造したものにツァイスの名を冠しているだけ
これは性能の話しではなく、工程の話しです。
それを根拠もないのに断定しているから指摘したのです。
僕の言う「手厳しい基準」ですか?適当に検索すりゃいくらでも見つかるしょ。
もう疲れました。
カメラやレンズについて詳しくないのならもう少し謙虚にお願いします。
では。
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html
>>カール ツァイスの品質を守っていくために厳重な検査とそれを守る意気込みがあり、さすがと言わざるを得ませんでした。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/discussion_lens/01.html
>>末吉 明確に違うのは、カール ツァイスと共同で開発しているレンズであるということと。必ず一本一本、カール ツァイスの基準で、カール ツァイスの指定する検査設備で検査しています。
http://www.heartlogic.jp/archives/2008/07/300.html
>>まずツァイスレンズが高い理由としてはいろいろあるが、工程の違いには(ソニーの方も)驚いた。全数検査して、不合格品はバラして作り直したりしているなど、手間のかけ方が異常。他のツァイスとの違いとしては、α向けはソニーとツァイスの設計である(コシナのはコシナ&ツァイスとなる)ので……(比較してどうという話ではないようだ。同じ135mm F2や85mm F1.4でも、レンズ構成は全然異なるとのこと)。
>>http://www.sony.jp/handycam/guide/DICTTIONARY/point01.html
品質保証のためにカメラ内部のレンズブロックにシリアルナンバーが付けられるなど、1本1本厳重な品質管理のもとで生産されています。
書込番号:9672500
3点

私は客観的立場にいるものでつがソニーのZEISS にかぎらづ♪ぱふっ♪さんの意見はやはり微妙だとおもいまつ。むきになってるだけにみえまs
書込番号:9672521
2点

> これは性能の話しではなく、工程の話しです。
私が言っているのは性能の話でもあり、製造工程の話でもあります。
ですから、話のすり替えはしていません。
> 当に検索すりゃいくらでも見つかるしょ。
全部ソニーの宣伝じゃありませんか。
書込番号:9672617
1点

>私が言っているのは性能の話でもあり、製造工程の話でもあります。
ですから、話のすり替えはしていません。
今月のデジタルカメラマガジンにカールツァイス副社長
ウィンフリード シェルレ氏のインタビュー記事が掲載されています。
主にコシナ製についての記事ですがツァイスの名が付く物は全て製品完成後にドイツに送られ
厳しくツァイスの基準を満たしているかどうかチェックされ、満たさない物は販売を認めないと書かれています。書店に行けば誰でもみれますよ。
http://ganref.jp/magazine/dcm/
書込番号:9672717
3点

> ツァイスの名が付く物は全て製品完成後にドイツに送られ
> 厳しくツァイスの基準を満たしているかどうかチェックされ
全品検査なんでしょうか?
普通は抜き取り検査で十分だと思いますが、販売数も少ないので
全品検査してもそれほど手間ではないのかな?
書込番号:9672880
0点

ツァイスのレンズはツァイスの測定器などによるチェックを含めた全品検査だと思いますよ。BSジャパンで放送されていた番組でもそのことは語られていました。
1つ1つのレンズにサイン入りの検査証が付属しています。
書込番号:9672896
4点

カールツァイスを使っている方に質問したらこうおっしゃっりました。
これは『幸せになるレンズ』です。
高くてスゴくていい写りをする憧れのレンズ……そんでもって所有者が幸せを感じる製品であることは間違いないようです。
えてしてブランドものは無駄に高いわけじゃなく値段に見合った価値があるものだということでしょうね。
私も欲しいなぁ……そして幸せになりたい(笑)
書込番号:9673111
2点

追伸
Carl Zeissをライセンス生産してるということは、ツァイスのノウハウがそのメーカーに流れ込んでるということですよ。
例えばSONY DT16-105。ツァイスブランドレンズみたいに全数検査してないと思うし、原材料費も違うと思いますけど「Carl Zeissみたいな写り方をする」って評価されてるレンズです。
だからCarl Zeissの製造を許されているメーカーはそれに見合った技術力を持っていると思っていいと思えるので、本社で作ってなくても品質に疑いはないと思います。(語尾が「と思います」ばっかりでゴメンなさい)
書込番号:9673157
1点

カールツァイスの製品を買われた方は
ご存知だと思いますが、レンズを買うとツァイスの
社員さんの検査証が入っていますので全数検査されていると
思います。
ただ、入っているのにZFで無限遠がでていなかったという
報告が散見されていたので過度の期待は禁物です。
ヤシコンのときのズームレンズにはバリオゾナーの冠が
あるにもかかわらず他社のOEMと言われているものが
ありますし。
コンデジのレンズも他社比で明らかに優れているとはいえないでしょう。
♪ぱふっ♪さんの意見が必ずしも間違っているとは思えませんね。
書込番号:9673253
1点

やれやれ。。。どんなにケチがついても、Sonnar135mmやPlanar85mmを実際に使われて、その独特の写りに満足している人は、どこで作られてようがそんなことは問題にしていないと思いますね。SONYαの純正ツァイスレンズはAFも使えて、価格に見合った写りだと思います。
書込番号:9673357
5点

魔界村さん、再びこんにちは。
<<スレ主でありながら傍観者?的な・・・
まったく気になさることはありませんよーー。話がちとムズカシイ方向に行ってしまったようですね(汗)。
ご存知かと思いますが、ソニーは除き、この会社が作っているようです。
http://www.cosina.co.jp/
ワタクシはこの会社が作った『ツアイス』のレンズを使っていることになります。がっ、どの会社が作ろうと設計していようと気になりません。また、買おうと思ったのもブランドイメージではなく、人様の作例を拝見して気に入ったからです。
所々で発言していますが、とにかく付けっぱなしとなっています!!
難点を挙げるとすれば、どこにでも売っているわけではないので、やや手に入りにくいってところでしょうか(汗)。
ではでは。
書込番号:9673584
0点

>全品検査なんでしょうか?
誤解を招いてすみません。私が書いたのは新設計のレンズを発売する前の検査のことです。設計やその他諸々ツァイスでGOを出しても完成品のテストでツァイスの品質に合致しなかった場合は世にでないということです。αで言えばの135mmなどもAFが使えるようにツァイス側と何度も設計から協議をし試作品の135mmなどをツァイスでの入念な品質チェックをしてやっと世に出せた。云々という記事をカメラ雑誌だったかメルマガだったか忘れましたが、読んだ記憶があります。
一度GOがでた製品に関してはその工場でのチェックになると思いますが、チェック用の機材はドイツのツァイスと同じ機材がチェックする場所においてありそこで検品していると書いてあったような気がします。
書込番号:9674545
0点

こんばんは
今月号の雑誌に書いてましたが、カールツァイスのレンズはコストを考えずに作るそうです
コシナはガラスを原材料から加工して製品まで一貫して作る世界でも数少ないメーカーだそうです(世界でも数社しかないそうです)
コシナの会社にはカールツァイスの社員が常駐して製品の品質をチェックしてドイツの本社へ送るそうです。
ソニーの場合はカールツァイスの社員は常駐してませんがドイツの本社と同じ測定器を使って検査してるそうです
全品検査してます
コストを考えずに作るから全品検査も出来ます。
とにかく性能の追求
そこが日本のメーカーのレンズと違うところです
インタビューのコラム?欄にカールツァイス社に個人で特注した人がいると書いていたことに驚きました
書込番号:9681482
2点

横から失礼しますが
ソニーとコシナを一緒にしないほうが良いと思いますよ。
コシナについてはテレビや雑誌で語られてる通りだと思います。
確かめたわけじゃないけど疑っても否定する根拠もでてこないですしね。
ソニーに関してはどうですかね?
別にソニーのレンズが悪いって言ってるわけでなくてね
コンデジからハンディーカムまで巷で言われているような検査はされてないでしょ。
つまり安レンズとまあそれなり、つまり一眼用で基準が違うのか
ソニーはまあその辺は大目に見てもらってるのか
どっちかでしょうね、別に良し悪しについてどうこう言うつもりはないです。
少なくともソニーはAFレンズなのでコシナよりは
ヘリコイドのトルク検査減りそうですね。
書込番号:9681637
0点

フィルム一眼時代はコンタックス派でした。ツァイスは別格でしょうね。魔性のツァイス。確かkuma4さん、ゾナーもってたな?
書込番号:9682768
0点

>♪ぱふっ♪さんの
>基準がどうあれ・・・家庭用ビデオカメラやコンパクトデジカメ、果ては携帯電話用の極小レンズにまでツァイスの名が冠される・・・。
というコメントに、引っかかりました。
最高級の逸品なのか? それとも、看板商法なのか? ですかね。
1.ライカ(MとRのドイツ製)
2.ヤシコン(MM、G、N、645の日本製)
ここまでは、高い評価を得た歴史からも、フィルム機では「逸品」で、異論はないでしょう。
(少ない経験ですが、139と167MTと28/2.8、50/1.7、135/2.8は数年前に売却済み。G1と35、45、90は、所有しています。)
3.コシナ製
4.ソニー製
を、フィルム/デジタルで使用した評価は、意見が分かれるかと。
・ネガ、リバーサル、モノクロ
・300万画素(D30)〜2100万画素(1Ds3)
・4/3、APS-C、フルサイズ
・各社独自企画のRAWとJpeg
・モニターとプリント
評価基準が多すぎます。
5.その他もろもろ
コンデジやビデオカメラ、客観的に評価しようにも、・・・。
私見です。
立派なブランド・金看板を掲げていても、ピンキリであるということでは?
また、出荷される工業製品の品質は、製造国、製造会社、工場、工員の学歴や性別が異なっていても、「同じ」と考えます。
書込番号:9684468
2点

>ウォームホイルさん
製品には一定の不具合(故障)の確率はつきものです。
まずそれありきですよ〜。ヽ(´∇`)
もちろん、多くの企業はいかにその率をゼロに近づけるかをひとつの品質目標として邁進しているでしょう。
ZIESSについて詳しくないですが、かの会社とソニーの関係は、単なる『冠貸し』ではないでしょう。
世の中には『冠貸し』のような残念な会社もあるでしょうが…(^_^;)
ぱふさんは二社を色眼鏡でみているか、二社にかからず一事が万事のように『企業体』をみているか、そんな印象を受けます。
もっともマスコミについて、今ここで特に言われもないこの状況下においても、悪意あるステレオタイプで見ているのだから、スカイカフェさんの話や意図は残念ながら永久に届かないでしょう。
例えれば、
一人の警官が悪事を働いたら、真面目な警官をも含めて、他の全ての警官悪の烙印をおすようなものでしょうね。
書込番号:9685565
3点

> カールツァイスのレンズはコストを考えずに作るそうです
コストを度外視したなんていう言葉を聞くと、消費者の耳にはまるで魔法のような効き目がありますね。
でも、それってどこまでが本当で、どこまでがウソか分かりませんよ。
カタログや雑誌に書かれている美句麗句を鵜呑みにしてはイカンと思います。
私はマスコミのことをマスゴミと言うくらい、マスゴミが報じることは必ず疑ってかかります。
彼らの言うことの99%がウソで、ホントが1%くらい混じっていればいい方だと思います。
その1%を徹底的にほじくり出すのがジャーナリズムであって、メーカーの新製品発表会に行って担当者の話をウンウンとうなづきながら聞く程度じゃジャーナリズムのジャの字にも引っかからないと思いますね。
書込番号:9685605
0点

疑ってかかることは別に否定しませんし、私も報道その他を鵜呑みにしませんが、それが理由でゴミ呼ばわりする人間性を疑います。
別にマスコミを擁護する気はないですが、言われのない誹謗を受けるマスコミも不憫です。
ジャーナリストとマスコミは住み分けができているとも見れます。
マスコミは速報性がポイントであり、ジャーナリストは追求がポイントです。
それがゆえのメリットデメリットをマスコミもジャーナリストも持ちます。
ステレオタイプで世の中全てを見ないように。
書込番号:9686031
4点

マスコミだのドイツ人だの社員だのはまったく興味ありませんが、
ソニーの全ツアイスレンズを同じ基準で考えるのはさすがに無理でしょ。
興味あったらBSの番組の録画でも手に入れて見たらわかるけど
あんな検査をコンデジでやるわけないし、
ソニーのハンディーカムが完成後にレンズの検査で数割落ちたから
出荷数が減ったとかね、ありえないでしょ。
別にソニーでもツアイスでも聞いたところで答えることでないし
ほとんどの人間が大人の対応していると思いますよ。
そういえば京セラもシグマ?のレンズにツアイス銘もTスターも
着けて売っていましたが多くの人は大人の事情と理解していましたようですが。
書込番号:9686164
0点

>マスゴミ
ジャーナリスト学科卒の印刷屋としては耳の痛い言葉ですね〜〜(^^;)
実態を知るものとしてはマスコミもジャーナリストも同じものだと思いますよ。
報道することでご飯を食べてる人の総称です。
正義を掲げたり弱者の味方をしたりするのは、そういう記事を買ってくれる人がいるからです。
そういう商売なんです。
スレの意図から離れてしまいましたね。申し訳ありません。
書込番号:9686513
0点

カールツァイスですが、コンデジだったら分からないでもないのですが、
自社の上級レンズはよそのブランドを使わない方が良いではと思います。
開発者、生産者、お客様、全ての人に対して凄く失礼です。
書込番号:9686618
0点

> ツァイスのノウハウがそのメーカーに流れ込んでるということですよ
ツァイスのノウハウが良いものでしたら、日本のメーカーに負けなかったと思います。
百年以上の老舗が、ただ数年の間に音を立てて完敗しましたね。情けないと思います。
書込番号:9686623
1点

やまりうさん
いやいや〜、無限遠のでないレンズなんて問題外ですよ。
無限遠の解像度チェックなんて検査のなかでも
イージーだと思うんですけど。何を検査してるの?って感じ。
>コストを考えずに作るから全品検査も出来ます。
>とにかく性能の追求
コンデジのTシリーズのような、光軸を途中で
90°曲げているレンズをツァイス銘で出している時点で
説得力ありません。
すいません。コンデジの話を出している時点で
意地が悪いと思いますが…
(やれやれ…なんて見下されましたので)
あまりにツァイスを持ち上げすぎで失笑ものでしたから。
宣伝記事を能天気に信じすぎ。
全数検査だの厳しい検査だの
言ったところで、値段相応の検査しかしていませんよ。
書込番号:9688325
0点

私の友達は元レンズ検査技師です。そのメーカーはマミヤでした。レンズの検査はかなり厳格であり、パスできないものはドンドン破棄されたそうです。メーカーによっては検査が甘いところもあるみたいですが、それがどこのメーカーかの方が気になりますね。
書込番号:9688446
0点

>ウォームホイルさん
無限遠がでないレンズが(検査をスルーして)市場に出たことが、問題であるってことですよね。
確かに、由々しき問題です。
が、ヒューマンエラーはどのシステム(仕組み)にも紛れ込みます。
『頻度』と『是正処置』がポイントになりますが(^_^;)
まぁ無限遠の場合、『当たり前品質』を満たしていないとも感じ得ませんが( ̄∀ ̄)
でも検査って、意外とたいへんなんですよ〜。
…って特定の組織を擁護するつもりではなく、『システム』ってそういうものってことがいいたいだけです。m(_ _)m
サービスの観点からは『あってはならないこと』が前提ですが、品質マネジメントの観点からは『一定の不具合は混入すること』を前提に考えます。
それは『不具合を許容している』という意味ではなく、『エラーは確率としてゼロにできない(完璧なシステムは存在しない)』という現実をまず受け止めた上で、予防(事前対策)と是正(再発防止)をするのが、品質維持と品質向上につながると、そういうわけです。
書込番号:9690319
4点

まだ続いてたんですか。
ウォームホイルさん
どうも能天気ですみませんね。
貴方はそこまで言うからにはちゃんと自分の目で確認してきたんでしょうね
信じる信じないは人それぞれですからね。
あなたの言ってることも記事を信用しないと言うだけの意味しかなく私の能天気と同じレベルですよ。
>全数検査だの厳しい検査だの
>言ったところで、値段相応の検査しかしていませんよ
そうだったら100万のレンズは100万なりの検査、10万のレンズは10万なりの検査しかしていないと言うことですね
じゃ、10万円のレンズは性能を信用して使えないですね
書込番号:9690695
2点

カール・ツァイスは全数検査ではなく、全数偽物です。
書込番号:9691295
0点

カール・ツァイスが全数偽物なら、キヤノン製品は全部壊れてるんじゃないかと思いましたよ。完動品が不良品。(爆)
書込番号:9691421
4点

>カール・ツァイスが全数偽物なら、キヤノン製品は全部壊れてるんじゃないかと思いましたよ。完動品が不良品。(爆)
一部特定の方へのブラックユーモアです。不快に感じた方にはおわびいたします。
書込番号:9691439
1点

続いてますね〜
私が思うに・・・
CarlZeissは特別な構造でもなく(むしろ古い設計かも?)
神業も魔法も使っていない、ごく普通の構造のレンズだと思いますよ〜
※T*コーティングは特別かもしれませんね
プロ野球の選手だって漫画みたいな魔球とか打ち方とかしないですよね
にてるかも?って思います。
ただ、他社と違うのは精度が高いってことじゃないかな〜
まぁそこのトコも高い技術が必要なんで、有る意味「神業」や「魔法」なのかもしれませんけど
もう一つ違うのは自社で生産してないですよね
「偽物」ってありましたが、ある意味そうでしょうね。
「本物」は(現在)作られてないです。と思います(^^;;
CarlZeissが「製造」したレンズを使ってみたいですが、今は残念な状況ですね。
元をたどると戦争が絡んできますのでまた難しい話ですが・・・
今、カメラを趣味(もちろん仕事も)とする人々も戦争の被害者になるのかもしれません(泣)
※誤解がないように
戦争によって進歩した技術が有ることも事実です。複雑な感じですが...
書込番号:9691731
0点

例えば日本軍がドイツ軍と対戦してこれを完全殲滅して、二度と武装できないように
してやったとします。世界を制覇した日本軍ですが、なぜか粉々に打ち破られた相手の
軍服を着て日本に凱旋します。なぜかと聞いたら、ドイツ軍が世界一強いだと・・・
書込番号:9691882
0点

しかもその軍服は戦利品でははく、敗残兵に金を払って借りたものです。
書込番号:9691947
0点

ヤシコンの時代はまだツァイス製のツァイスレンズがあったんですけどね。
手持ちの25ミリ、85ミリ、180ミリはMade in West Germanyです。
プログラム対応のMMになったころから、殆ど国内生産に切り替わりました。
ヤシコンツァイスは、確か設計はすべてツァイス、全数検査、だったと聞いています。
実際、手持ちのヤシコンツァイスはすべて直筆サイン入り製品検査確認票が入ってました。
製造はヤシカ・京セラ(富岡)だったり、OEMメーカーだったこともレンズによってはあるようですが。
あと、ハッセルのツァイスはどうなんだろう。OEMじゃなかったような。
SONYのツァイスは、最初はビデオカメラやコンデジなど、レンズ設計アドバイザリー契約だったと記憶しています。まあ、殆どブランドネーム契約ですね。
ただし、コーティング技術などは供与されていたと聞いています。
一眼用AFツァイスは設計からかなりツァイスが関与していますね(メーカー発表を信じる限りは)。
そういう意味では、パナソニックライカよりも関係は深いと思います。
書込番号:9692141
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 13:05:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 11:56:21 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 9:40:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





