


NIKONのレンズAF-S NIKKOR18-200mmを利用しています。観光地などではすぐ撮影できるようケースから取り出しカメラに取り付けた状態で肩にぶらさげ所持しています。平地などでは問題ないのですが、段差あるときなどレンズがゆるんでしまい悩んでいます。
ケースに入れて持ち歩けばいいのでしょうがちょっとした時などそのままにしたいのですが。
こんな場合皆様はどのようにしているのかもしくはお知恵を貸してください。
書込番号:9732567
0点

私は高倍率ズームレンズは持っていませんが、街中や観光地などでは、自重で伸びたままのレンズを時々見ます。
このレンズはどうか知りませんが、自重で伸びるのを防ぐ”ストッパー”が付いたレンズも多いです。
ストッパーをロックして持ち運ぶか、短くした状態で手で持つかではないでしょうか。
(ただ、ストッパーを掛けておいた場合、とっさの時に忘れて、”あれっ? 動かない!”ってなことが無いようにお気を付けください。
書込番号:9732644
0点

naoki12さん
こんにちは
文面から拝察すると、「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象に関するものと判断いたしますが..
当該レンズD200のころより使っており、現在は3本体制です。稀に伸びる場合もありますが他メーカーのレンズよりはしっかりした鏡胴構造と感じております。
撮影時でも、できるだけカメラバック入れて持ち歩きます、速射ができる「Lowproステルスレポーター」系のバック。もしくはニコンが販売している、直ぐに取り出せるバック「2Wayショルダー」とかに入れてます。
理由は「安全上の問題」=海外では盗難、スリ対策。また、小さなお子さんや周りの方に怪我をさせないように収納しています。
手持ちで移動する場合は、右手にもって体の前面で横抱え状態での移動です。これであれば、伸びやすい他のメーカーレンズでも問題はありません。他メーカーでズームロックレバー付きもありますが、飛行機移動とか、収納時以外はロックしません。とっさに解除できない場合もあるためです。
フードを装着、キャップを外した状態でカメラバック(横入れが最近多いですが)に入れていると、肩に掛けた状態と変らずに撮影できます。
書込番号:9732704
0点

おはようございます
他社製レンズではズームが伸びないようにストッパーがついていますので私はいつも移動するときにストッパーをかけて移動していました。
後継レンズはぜひストッパーつきでお願いしたしたいですね。
解決法として一番手軽なのはレンズ先端部への輪ゴム使用ではないでしょうか
過去スレに同様の悩みについてのスレがあります。
>自重で伸びるニコンレンズの対処方法を教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8592841&act=input
書込番号:9732764
0点

私はD80にシグマ18-200mmOSHSMをつけていますが、ストッパーは外して
常に左手でレンズを握って歩きます。
ストッパーは入れたり外したりは、急ぐ場合に面倒です。
書込番号:9732840
2点

カメラがぶらついて人や物にぶつからないよう、左手でレンズ部分を持つのは基本かと?
首から下げている場合、手でカメラを押さえていないと首への負担も大きいと思うのですが...。
書込番号:9732891
1点

ニコンではありませんが。
私は歩くときは首から提げたカメラのレンズを左前脇に抱え込んでいます。
またはショルダーバッグかバックバッグのベルトに挟んでいます。
カメラを肩にかけて提げることはありません。
レンズが伸びるというより、物に当たったり他人様の邪魔になったりするのを防ぐマナーだと思ってます。
書込番号:9732904
1点

私は裸で手持ちしてることが多いんですけど、このケースなら簡易運搬かつさっと取り出してさっと撮れそうです。
これ、カメラジャケットとは違いケースにストラップつけるので、カメラだけさっと取り出すことが出来ます。
またベルクロテープで仮留めしてダブルファスナーで本留めなので、ベルクロだけで仮留めしておけばさらに機動力アップ。
この中に入れるときはレンズキャップも不要なので、さらに機動力アップ(キャップは上面ポケットに入れておきます)。
写真はD40+18-200VRですが、D200までなら18-200VRつきで入ります。
ビックカメラで2000円しないです。
色はいろいろ選べます
書込番号:9733029
0点

そうなんです。皆さんありがとうございます。
難しい言葉が分らなかったものですが「ズームレンズの鏡胴」が勝手に伸びるという現象ですね。
後継レンズに期待するといっても当時で12万近く今でも8〜9万円近くの価格なのでおいそれと買い直しは出来ません。保障期間内に落下、交換してもらい2年以上所持しています。最近では88ヶ所、33ヶ所と札所巡りをしているとカメラを裸地状態で持たざるえません。
ケースはご覧の通りNIKONの製品を使用しています。撮影に間があるときはとりあえずパックしています。
他社製品でストッパーがあるのをはじめて知りました。先端部への輪ゴムとのご意見拝聴しましたが気になります。
いま私のやっているやり方ー包帯式ですが完璧とまでは行きません。これはまずいかな? 気持ち抑えられたかなとは思っています。そのほかにも何かアイデアがありましたらご教授してください。
書込番号:9734072
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
ひも付きレンズキャップ、ひもの長さをぎりぎりまで縮めて使えばよいかも。
惜しくないなら手持ちのキャップにキリでふたつ穴開けて、ヒモ通すとかね。
書込番号:9734177
0点

naoki12様
始めまして。
私もスレ主様と同じレンズを常用しております。
(とは言ってもデジ一はじめて半年ですが。)
NIKON D70
AF-S VR 18-200mm
の組合せです。
カメラを手持ちで持ち歩くときは、1or2のような感じです。
2はストラップを肩に掛けています。
皆さんが仰ってるように、
カメラ&レンズの保護と周りへの迷惑を考えてのことですが、
フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。
(写真撮影のためのチョット手首が不自然ですが)
移動手段はMTBなので、2気室のディパックの上部室に、
3のようなクションケースに入れて移動してます。
横幅が上記の組合せにピッタリで、
バックの中でレンズが伸びたりもしません。
ディパックのストラップを緩めにしておくと、
片側のストラップを外すだけで、
カメラを取出すことができます。
ロープロ「プライマスAW」とか
既製のカメラバックを色々見ましたが
どうもしっくりくるものがなく(価格と見た目が)、
自分なりに工夫してみました。
何かの参考になれば!
書込番号:9735938
1点

>フィルムカメラ時代からの癖が抜けていないのかもしれませんが。
右に同じ...(汗)。
書込番号:9735957
0点

輪ゴムを一本、鏡筒の先にはめてください
ワイド端にしたときにクリッと押し込むようにすれば、
持ち運びくらいでは出てきません
ぎりぎりワイド端を使いたい時に、ちょっとイラッとしますが
そのまま使い続けていても大丈夫です
書込番号:9736802
0点

レンズが自重で伸びるレンズは所有していませんが、
こんなのはいかがですか?
レンズを正面に向けた状態で、カメラをウェストに固定できます。
カメラハーネス
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130028
書込番号:9737686
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:50:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/15 3:33:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 0:03:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 1:55:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 0:12:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





