


店舗住宅(ギャラリーカフェ)新築中です。エアコンを2台つけようと思っています。
・18畳と10畳がほぼつながっており、吹き抜けもあります。
・暖房はこれにFFファンヒータがつきます。
・大きな窓は北北西で、強い日差しは入りません。
・コンロはIHです。
・丈夫で掃除がしやすいものがよい。
以上の条件で、お勧めのメーカーがあったら教えてください。
建築会社は三菱を勧めるのですが、最近どうなんでしょう?
ダイキンは室外機大きいらしいですし・・・。
ここのサイトみるとパナが売れているようですけど理由があるのでしょうか?
いろいろありすぎて迷っています。よろしくお願いします。
書込番号:9956368
2点

>ダイキンは室外機大きいらしいですし・・・。
だから何なの?
うるさらの室外機が大きいのは当り前だし、
加湿なしでいいならほかと変わりないわよ。
書込番号:9959973
2点

あのー・・・
わたしは質問を載せているので
せっかくの返信なら質問の答えである
「おすすめ」をお願いします。
ちなみに室外機の大きさは周囲の敷地の問題や
景観の問題から大きいのは避けたいと思って載せました。
書込番号:9960737
6点

我が家も一戸建てへの引っ越しが間近に迫りエアコンをどうするか毎日検討&相談が続いています。
スレ主さん宅は店舗も兼ねているとのことなので、ここでおすすめメーカーを聞くのも参考になるかとは思いますが、アフターフォローのことを考えて業者の勧めるメーカーにして後の面倒も見てもらうのもいいのではないでしょうか?
ウチは普通に15畳くらいがカバーできるタイプでフィルター掃除機能付き、あとは電気代がどのくらいかを少しチェックしている程度なのでシャープともう一つ候補をあげて比べてみようかと思っています。
我が家は引っ越しに向けて他にも買いたいものが多いのでメーカーで選ぶってよりは予算と機能で選ぶことになりそうです^^;
お力になれないレスで申し訳ないですがお互い後悔しない買い物ができればいいですね^^
書込番号:9961004
0点

回答ありがとうございます。
メーカーは三菱を勧めていますが、特別な取引はないようで単に今まで
取り付けてきた感想なのだそうです。
確かに数年前は、三菱はよかったのは確かなようなのですが、
最近はメーカーもいろいろのようで・・・。
わたしもエアコンだけじゃなくてたくさん買わなくてはなので
金額は気になりますね^^;
でも安いの買ってすぐ壊れたら困りますし・・・。
逆回答みたいで恐縮ですが、
「シャープ」の評判はすこぶる悪いですよね。
何だかモーター?が自社製品じゃないとかで、壊れやすく冷えにくいとか。
あちこちの批評やサイトを見ると一番避けたいメーカーな気がしますよ?
余計な回答で失礼しました。
書込番号:9961149
0点

店舗に付けるエアコンは、家庭用エアコンでなく、業務用エアコンを取り付けたほうがいいですよ。
そもそも家庭用エアコンは一般住宅の部屋向けに設計されているので、飲食店などにつけるのは、もっての外。
無料保証期間内の故障でも、業務用途だと有償修理になることがほとんどです。
書込番号:9962027
2点

>>ドンウクさん
なんか逆に教えていただいて申し訳ないです^^;
我が家もシャープはずっと避けていたのですが
シャープの空気清浄機を買って快適で
少し印象よく思っていたので予算的にも候補に入れてました。
もう少し調べた上でどのメーカにするか決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
もしよかったら購入を決めた際どこのメーカーにしたか
お聞きできたらうれしいです。
書込番号:9962537
1点

>こだともさん
回答ありがとうございます。
業務用が性能、耐久性とも優れているのは十分承知してます。
ただ、店舗面積が小さいこと・構造上取り付けが難しいことなどから
家庭用を選択しています。設計士と相談の上です。
>たーぼーさん
全部に優れているメーカーなんてなかなかないから
難しいですよね。
また情報があったらこちらこそお願いします。
書込番号:9963377
0点

業務用の壁掛けが構造上むずかしいなら
家庭用だって無理なんじゃない?
このスレ主さんは、なんだかわからないこと書く人ね。
書込番号:9964378
4点

>紅い衝撃さん
何度も書きますが私が教えてほしいのは
「おすすめのメーカー」です。
回答もできないのに返信を載せる意味があるのですか?
わざわざ3回もスレいただいていますが、業務用も家庭用も「おすすめ」を
一切書かれていませんが・・・。
業務用でないのは、部屋全体が小さめであること・IHであること
「構造上〜」というのは1台で2部屋賄うには中央がよい(2部屋の間に部分的壁と段差があるため)が、吹き抜けもあり効率的でないという意味です。
その辺は、設計士と電気会社の方に相談済みなので。
業務用がおすすめなら、メーカーはここが〜
という「回答」がほしいだけなんですが
「わからないこと書く人」ですみません。
書込番号:9965216
1点

メーカーだけでエアコンの良し悪しは判断出来ません。
例えばグレードによって大きく機能が変わるため勝手や印象が違うのは当然ですし、メーカーによっては最下モデルは他社からのOEM供給であることも多いです。
メーカーで絞りこむのは最終的な選択の段階で迷ったときに行うことをおすすめします。
ところで予算はどのくらいなのでしょうか
個人的には大風量の富士通のZシリーズや内部のクロスフローファンまで掃除できる三菱の上位機種あたりがいいんじゃないかと思います。
ダイキンの加湿機能搭載機種は室外機が大きいですがそれ以外はそんなに大きく無いはず。
一応お店ということなのでサポートが24時間365日である点でもダイキンは再検討されてみてはどうでしょうか
その他アドバイスとしては
・業務用として家庭用を使うと保証の対象外となる
・油煙(場合によってはタバコの煙)が漂う可能性がある空間なのでフィルター自動清掃を過信せず掃除する
書込番号:9977169
1点

>業務用も家庭用も「おすすめ」を一切書かれていませんが・・・。
あのさぁ、紅い衝撃君だけけじゃなく、常連のこだとも君だって
具体的なことは何も書いてくれてないだろ。
オタクの書き込み内容でおすすめを書けって言うほうが無理がある。
少しでも常識があれば保証がきかない可能性が高い家庭用を勧めるはずない。
オタクは構造上無理だというが、業務用の壁掛け2台って考えもあるし、
室外機を1台で賄う2対1のペアマルチだってある。
そもそも店舗と居室じゃ換気設計だって違うから
同じ部屋の広さでも冷暖房負荷が違うはずだ。
構造上〜〜とたいそうなことをのたまう設計士がついているなら
熱負荷の値だって出てるんだろ?
だったら、何kWまたは何馬力の機種が必要かもわかるよな。
具体的なことをききたいなら、そっちもそんくらいの情報を提示してくれよ。
書込番号:9977501
4点

>ぐるぐる2009さん
回答ありがとうございます。
18畳部分に1台(主力)、10畳用に1台(補助)で30〜40万円くらいで付けようと思っています。主力部分は上位機種で、省エネなものがいいかなと考えていました。
ちなみに禁煙です。
富士通と三菱、ダイキン候補によく考えたいと思います。参考になりました。
>夜影さん
回答ありがとうございます。
説明・情報が少なく申し訳ありません。
店舗ではありますが、確認申請など住宅で出していますし、構造も断熱も住宅と同じです。
人の出入りは確かに一般住宅より多くなるとは思いますが、
締め切った状態での冷暖房効率は、住宅と同じと考えてよいということで、家庭用エアコンを
勧められています。
ですので、家庭用18畳、10畳用でおすすめを教えてもらいたいのです。
書込番号:9978023
3点

http://www.daikinaircon.com/shopoffice/ability/index.html
この様に環境によって大きく空調面積が異なります
「18畳部分に1台(主力)、10畳用に1台」と書かれましたが冷房能力が何kw相当必要なのでしょうか
家庭用の○○畳相当はこの場合吹き抜けや大きな窓があり、あまり当てはまらないと思いますが・・・
あと、設置方法によって工事費が大きく異なります
いわゆる'標準的な工事内容'なのでしょうか
工事費込みでの予算なのでしょうか
あとお店ということで室外機の近隣への配慮は十分でしょうか
特に住宅街ですと営業中はずっと付けっぱなしになるので騒音対策は必須です
(それらを防ぐため業務用には設定された時間中は騒音を抑えるモードが付いた機種があります)
書込番号:9980949
1点

>締め切った状態での冷暖房効率は、住宅と同じと考えてよいということで、家庭用エアコンを勧められています。
おいおい、換気設計はどうなってるんだ。
部屋の用途が居室じゃなく、不特定多数が出入りする以上、
必要換気量の計算は不可欠だろ。
「一人あたりの占有面積」とか「部屋の種類(用途)」とかからもとめるはずだ。
オタクの場合は火を使って匂いのある飲食物を出すのだから
それなりの換気量になるはずだ。
換気量が出れば換気設備の種類から換気による熱損失値が出る。
それと部屋の自体の熱損失値が出てるなら
それでその空間の冷暖房負荷が計算できる。
オタクの設計士(建築会社)は部屋全体に対してどんな数字を出してるんだ。
まさか、店舗利用の部屋なのに一般居室と同じ基準の換気設計なんて
ふざけた設計してないと思うが。
書込番号:9980994
2点

はじめまして^^
機種の選定は結構いろんな種類があって大変ですね ^^
業務用なら昔はダイキンをお勧めいたしましたけど・・・最近はメンテナンスの質も落ちたようですよ^^; 空調部門を新会社にして修理料金も上昇しましね。
ちなみに、業務用はカタログ価格の30%前後が機器の相場です。施工費は配管の長さや内機外機の取付け位置により相当幅があります。数社見積り比較されることをお勧めします。
カフェギャラリーということなので 通常の住宅より空間容量が大きいと思いますがいかがですか?
それと、18畳(約30平方メートル)部分に多機能の高級機、10畳(約16.5平方メートル)部分に補助をと考えておられるのですね?(平面の見取り図があればもう少し的確なお話ができるのですが・・・)
あわせて15坪ほどですから 人の出入りがそれほど多くなく熱源が少ないのでしたら 合計で3馬力(8.4kw)程度、 人の出入りがそこそこあり熱源もあるようでしたら 合計で4〜5馬力(11〜14kw)程度になるように組み合わせればよいと思います。 また、稼動している時間が長いようでしたら 業務用の動力契約で稼動するタイプを使用された方がランニングコストは安くつくと思いますよ^^ (業務用の場合は2〜3年に一度 薬品洗浄を一台あたり数万かけてメンテナンスしないといけませんが^^;)
もちろん、耐久性は業務用のほうがありますが、細かな機能は家庭用のほうが色々とそろっています。
ちなみに、ここ1〜2年のエアコンの機能のを見てみますと 本体自体の省エネも行き詰ってきたのでセンサーを使っての細かな制御で省エネをしている機種が増えてきています。 同じ能力(kw)でも、 (同メーカーでも)安いものと高いものでは コンプレッサーやモーターそのものが違う場合がありますのでご注意ください。 お掃除機能については あったら良いなあ と言う程度に考えたらよいと思います。 後は、 除湿機能 と 空気清浄機能を良く調べると良いと思います。 除湿機能は、再熱除湿と言うものがありますがランニングコストが上昇する機種もありますのでご注意を(普通の除湿は「弱冷房」のことです)、空気清浄機能は、アクティブなもの(シャープ・パナソニック・日立)と、 パッシブなもの(その他のメーカー) アクティブなものは本体からイオンを放出しますので室内は一様に除菌脱臭できるようです、 パッシブなものは吸い込んだ空気でフィルターを通過したものだけをきれいにしているのでご注意を・・・細かい動作やメカニズムを使っている機種は敬遠された方が良いと思います(故障しやすいです)。 2〜3のメーカーは頻繁に故障があるのも確かです。
お勧めのメーカーはあえて申し上げません。
スレ主さまが実際に目で見てギャラリーに似合うデザインを選ばれるのを希望いたします。 がんばってください!^^
書込番号:9981152
4点

>ぐるぐる2009さん
回答ありがとうございます。
最初の質問文に書いたように、「大きな窓は北北西で、直射日光が入らないこと」「吹き抜けはあるが冷気は下に行くこと(冬はFF式あり)」「IHコンロであること」「常に火をつけている訳ではないギャラリーカフェだということ」
という条件から、18畳・10畳に合うエアコンメーカー(Kwもですが)をお聞きしているました。何kw必要か分からないので、質問文のような建物の様子や用途を書かせてもらいました。
また、工事費は標準で考えています。
騒音については、室外機設置予定の場所は、住宅が無いので大丈夫だと思います。
>夜影さん
んーーー難しい語句でよくわかりません・・・。
伝わりにくくて申し訳ないですが、住宅の1階にカフェとギャラリーがあると想像していただけませんか?前にも書いたように、建物自体は住宅仕様です。
いわゆるテナントのような物件ではないので、換気も一般住宅と同じだと思います。
書込番号:9981199
0点

>家電は楽しいさん
細かく、丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さん書いておられるように、業務用は耐久性もランニングコストもよさそうですね。
18畳には200vで、7kw程度のものを。10畳用には、3kw〜4kwくらいのものを
つけようかと思います。
また、「掃除のしやすさ」ばかりが気になっていましたが、確かに「空気清浄機能」や「デザイン」も大事かなと思いますので、その辺りも考慮したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9981511
0点

http://www.eakon.jp/blog/cost/3soudenkidai.html
業務用エアコンの省エネ性についてはこちらのページが参考になると思います
18畳の方は業務用の方がいいと思います
私は業務用はあまり知らないのでパスということで。。。
10畳の方は家庭用で十分だと思います。
再熱除湿は若干消費電力が高くなるかもしれませんがちゃんと湿気を取りますし、なにより梅雨を快適に過ごせます
例えば再熱除湿付きで安くて省エネ性がいいのはこれになります
http://kakaku.com/item/K0000027309/
書込番号:9981692
1点

>ドンウクさん
おはようございます。 昨日の補足です^^
業務用200V と 家庭用の200V は基本的に違うものです。(スレをお読みしていると同一と思われている節があるので・・・)
現在、動力の引込み線が無ければ電力会社と新たに三相200Vの契約を申請して工事をしていただかなくてはなりません(工事費はかかります)。 動力につきましては 月々の基本料金は安くなりますが 容量契約で毎月使用してもしなくても一定の基本料金がかかります。
家庭用の単相200Vでいくのであれば スレ主さんは 使用される IHやエアコン等・照明器具(照明器具の使用する電気代は馬鹿になりません) 及び その他使用するであろう電気製品の 総使用電力量(アンペア数)を計算して メーター容量内に納まるよう(少し余裕があるほうが良いですよ)に計算されることをお勧めしますよ^^ でないと・・・ある電気製品を使用したら 主ブレーカーが 落ちるという事態になりかねません^^;
設計事務所さんで計算書を作成していただけると思いますよ^^
がんばってください^^
書込番号:9982416
4点

>ドンウクさん
業務用エアコンはリースという方法もありますからご検討を。
各メーカーともリースをやっていますので、カタログやホームページでご確認下さい。
ちなみに業務用エアコンメーカーは、ダイキン、三菱電機、三菱重工、東芝キヤリア、日立アプライアンス、三洋電機です。
>家電は楽しい♪さん
業務用でも、3馬力(8kW)機種までは、単相200Vと三相200Vの両方がラインナップされています。
書込番号:9982579
1点

>ぐるぐる2009さん
重ねて回答ありがとうございます。
業務用と家庭用の電気代の差を読みました。電力使用量の大きいものほど差が大きくなるようですね。逆にほとんど差がないクラスのエアコンもあるようで驚きました。
「動力」契約だとエアコンを使わない時期にも基本料金をとられてしまうので、その辺りを考えると、使いようによってはトントンなのかな、と。
参考にさせていただきますね。
>家電は楽しいさん
回答ありがとうございます。
単相と三相の違いは一応理解していました。
上記にも書いたように、基本料金は安いんですが、使わなくても払わなければ・・・と
考えるとランニングコストの利点がなくなりそうですよね。
先日電気工事の方と打ち合わせがあり、80Aでいけるでしょう、とのことでした。(主にエアコン・IH・電子レンジ・照明)
おっしゃるように、お店なのに突然ブレーカーが落ちたり、落ちるのを気にして作業したりは嫌ですからね^^;
ある程度余裕をもって契約したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9982585
0点

>住宅の1階にカフェとギャラリーがあると想像していただけませんか?
>建物自体は住宅仕様です
そんなのはどうでもいい。
店舗部分が28畳なら50u未満だから確認申請を”住宅”で出すかどうかはオタクの勝手だ。
だが、その部分を使って飲食店(カフェ)を営業するのは確認申請とは別問題。
提供するものによって違うが、カフェなら喫茶店営業許可とか飲食店営業許可が必要なはずだ。
(許可申請すれば許可基準適合の実地検査が入る)
めでたく許可が出れば立派な”喫茶店”または”飲食店”だから
その施設に合う必要換気量が建築基準法に定められてる。
わかるよな?ってか、建築士さんが知ってて当然だな。
だから「換気も一般住宅と同じだと思います。」じゃいかんのだよ。
おれが適当に計算してやるよ。
28畳≒46.2u
オタクのカフェの必要換気量は喫茶店として
一人あたりの占有面積が3u換算だから
20×46.2u÷3u=308m3/hになる。
28畳が全部吹き抜けてたとして天井の高さ5mで空間容積は231m3
308÷231=1.333…
つまりオタクのカフェの換気回数は全吹き抜けと仮定しても1.3回/h必要だってこと。
一般住宅は0.5回/h。普通の居室の2.6倍だよ。
一部吹き抜けなら空間容積が減るから換気回数はもっと増える。
1時間に300m3も換気すれば換気熱損失だって家庭用エアコンの畳数目安とはまったく違ってくる。
わかった?
だから上で部屋全体の冷暖房負荷の値を建築会社がどう算定してるのか聞いたんだよ。
ってか俺の知り合いでさえこのくらいのことスラスラ教えてくれたよ
オタクの設計士さん大丈夫か?
書込番号:9982996
2点

あっ、エアコンに関係ないからどうでもいいことだが、
当然もうやってると思うが、保健所に図面持って設備について許可条件聞いてきたか?
喫茶・飲食店ならキッチンは二槽式シンクじゃないとダメだし、
キッチンエリアの壁も下半分は耐水材じゃないと営業許可でないぞ。
それとも、まさか無許可営業ってことはないよな。
それにカフェなら「食品衛生責任者」の設置が義務付けられているのはしってるよな?
書込番号:9983013
2点

>夜影さん
エアコンとは関係ない食品衛生などの許可のことまでご心配いただき
恐縮です。
もちろん、保健所の定めている基準に沿って建てています。お願いしている設計事務所は
店舗の経験もあります。
確認申請も完了検査も「住宅」(24時間換気)です。
営業許可申請は、保健所の管轄なので、基準通り正しい設備・施工になっているかを
チェックされますが、「換気」については、「換気設備が付いていること」とあるだけで
キッチンやトイレの換気扇があればOKなのです。
「必要換気量」などはチェックされないと思います。それは、店舗で確認申請し、検査を受けるときには事前に換気設備などを考えねばならないのでしょうが。
自宅改造カフェなども最近多いですが、店舗用の換気のために工事をするのですか?
どの店も厨房の換気扇くらいだと思いますが・・・。
その辺は「専門」である設計士にお任せしているのでご心配なく。
書込番号:9983209
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 9:47:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:13:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 12:54:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





