ソニーから画期的なサイバーショットが発売されました。それと同時に、パーティーショットなる、自動的に動く台まで発売されました。スマイルショットの便利さは私もT200で経験しています。
そこで素朴な質問です。
写真を作品としてとらえた場合、今まで写真の作者は「シャッターを押した人」で、疑いようがなかったと思います。
しかし、パーティーショットが撮った写真を作品と言って良いのでしょうか。そして、その作者は、カメラを設置した人?だけど、シャッターチャンスをとらえたのは、機械ですよ。皆さん、どう思いますか?
書込番号:9972252
3点
んー…
動物写真なんかだと、人が撮るんじゃなく赤外線センサーで撮る場合
も、けっこうありますよね。(NHKダーウィンが来た!とかで。)
書込番号:9972326
2点
装置をそこに置いた人でいいんでない。
いままでにもいろんなかたちで自動しゃったーありますよ
書込番号:9972330
2点
その作品を作ったのはそういう場面を演出した人、ではないですか?
舞台監督みたいなものか・・・。
書込番号:9972331
1点
"カメラの機能を踏まえた上で使っている"ユーザーの作なのは、機能の違いはAFあたりの機能と何ら変わり無いと思いますが? ピントをカメラ任せにしたところでそれを疑問には思わなかった筈でしょうし。
この機種みたいな自動機能が無いカメラでも、カメラを放り投げて写すという撮り方も最近流行ってるらしいですし、作という意味で大事なのは撮る意思の所在でしょう。何もカメラがバッグから勝手に歩き出して写真を撮るんじゃないんだし。
#そういうのが有ったらそれはロボットだな。それならそのロボットの意思ということになるかもしれんが、ロボットが意思を持った存在であれば、という前提が要るけど。
書込番号:9972354
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。確かに、今までも、赤外線やら、インターバル撮影など、色々あったのは知っています。だけど、今までの物はカメラマンがある程度の予測と感などを駆使して、設置したと思うんですね。そういった意味で、カメラを設置した人の意志がかなり反映されているので、カメラ設置者が作者だと思うのですね。
だけど、今回のは勝手に動いて被写体の笑顔を探し、ズーミングをし、構図を整えて、シャッターを切ります。限りなく、人間の意志は働いていません。
そこに違和感があります。
書込番号:9972361
0点
興味深い疑問です。
【カメラの開発者】+【モデル】+【カメラの設置者】の合作ですから、
厳密に考えると、撮影者の項目にカメラの機種、ソフトのバージョンの記載が必要になりそう。
例えば、コンピュータ将棋での勝敗で、コンピュータの所有者が勝利者になりません。
コンピュータや将棋ソフトあるいは将棋ソフトの開発者が勝利者になります。
書込番号:9972449
1点
ミノルタαシリーズでは、オートズーム機能を搭載した
α7xiなんてのもありました。
時を経てサイバーショットがパーティショットを搭載するのも、
あながちミノルタの思想と無関係では無い気もします。
書込番号:9972493
1点
感覚の違いなんだろうなぁ。
>だけど、今回のは勝手に動いて被写体の笑顔を探し、ズーミングをし、
>構図を整えて、シャッターを切ります。限りなく、人間の意志は働いていません。
自動で動く範囲を踏まえた上で設置して撮っているんだから人間の意図はそこにはっきりあるじゃない、と個人的には思う。
予想される構図から大きく外れるものが撮れるという訳でもないのだし。
オートの部分は多いけど、それだけ。
書込番号:9972511
0点
パーティーショット、凄いですね。(今のところ使おうとは思いませんが)
>その作者は、カメラを設置した人?だけど、シャッターチャンスをとらえたのは、機械ですよ。皆さん、どう思いますか?
カメラを設置した人が出来上がりを期待して設置するんだから、作者はカメラを設置した人ではないでしょうか。
書込番号:9972515
0点
>誰の作品
あくまでも私個人の間隔ですが・・・
作品ではないですね〜
写真の所有者は・・・
カメラの所有者で良いのでは???
書込番号:9972561
1点
写真の所有者は、写真撮影を依頼した人です。
作品の製作者が誰かというのがスレ主さんの疑問です。
パーティ会場を用意した幹事さんとか素敵な料理を作った人、花を飾った人とか関係者は、沢山います。
でも、最終判断したのは、カメラですから撮影者は、カメラのソフトではないでしょうか?
書込番号:9972597
0点
最後に操作した人だと思いますが、カメラの持ち主の方が分かりやすいですね。
ところで今までシャッターを押した人ってどう分かるでしょうか?
書込番号:9972603
0点
>あくまでも私個人の間隔ですが・・・
失礼しました
あくまでも私個人の「感覚」ですが・・・
でした(^^;;
書込番号:9972622
1点
がんばれミノルタさん、こんばんは!!
>作品ではないですね〜
私も一票です。
例えば監視カメラで記録した映像を通常は作品とは言わないと思います。
ただし、後で意図的に編集したり加工したりした場合は、作品にもなると思います。
デジカメが自動的に撮った写真でも、後で選別したり調整や編集などをすれば作品になる可能性はあると思います。
こういった機能は、飽きられるのも早いと思いますが、パーティーの業者さんとかには良い機能かもしれませんね。
あまり堅いことは言わず、楽しんだほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9972626
0点
カメラの開発者は作者ではないと思います。
幾ら素晴らしいアルゴリズムでも、それは商品を売るためで、売ったら権利を認めません。
書込番号:9972651
0点
撮影を意図してカメラを設置した人の作品になります。
書込番号:9972705
3点
自動処理されたものを、自分の作品と呼んでよいか、という問題ですが、
カメラはかつてオートホワイトバランスも自動露出も何もなかったですよね。
収差補正も歪曲補正もなければ、ノイズ低減もなかった。手ブレ補正もない。
そういう時代に自分でSSと絞りを決めながら撮っていたひとたちから見れば、
現代のデジカメで撮った写真は、自分の作品って言えるのかな?
という疑問を持つかも知れませんね。
書込番号:9972759
2点
こんばんは
>パーティーショットが撮った写真を作品と言って良いのでしょうか。そして、その作者は、カメラを設置した人?
カメラを設置して撮影が可能となる状態を設定し、撮影を開始させた人です。
一連の準備設定作業がなければ何も生じていないわけです。
散歩の犬に動画が撮れるようなカメラをセットして撮影が行われれば、
その映像は、それをセットした飼い主のものです。
内容が「作品」であるかどうかはまた別の問題です。
書込番号:9972845
0点
こんばんは。ちょうどそんなことを考えていました。
ちょい古い写真、写真としては出来はイマイチですが・・・
盗撮カワセミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/
シャッターのタイミングを決めるのはカメラのフレーミング内の領域に現われるカワセミそのもの、それと撮影プログラムスクリプトの処理タイムラグ。写真を撮ったのはカワセミ自身?
もっと撮影者不明の例、シャッターボタンに指を置いたまま歩いていたら予期せず撮れていた写真。ちょうど別のスレッドに紹介していた写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8678757/ImageID=161987/
撮影者に意図は無くても、撮ったのはわたし?
やっぱり、カメラを管理したり撮る事を意図した人じゃないでしょうか、その人の作品。
・・・と書いて思った。観光地で、「写真撮ってください、お願いします」ってカメラを見ず知らずの人に渡して撮ってもらった写真。これはシャッターを押した人の写真ではなくて、頼んだ人の写真ですよね、作品かどうかは別として。
書込番号:9972892
0点
SONY社とSANY社が同様のカメラを開発したと仮定します。
それぞれ10人の人々が10台のカメラをパーティ会場の任意の場所に設置します。
数千枚の撮影後、撮られた写真を調査するとSANY社のカメラでは、1枚もまともな写真がありませんでした。
一方、SONY社のカメラの撮影した写真から優秀写真が多数選ばれました。
これは、撮影者が優秀だったからでしょうか?それともカメラが優秀だったのでしょうか?
明らかに、優秀写真の撮影の真の功労者は、カメラではないでしょうか?
書込番号:9973201
0点
パーティーショットは、作品にならないと思いますが、
撮影構図、シャターチャンスが作品に重要なので、撮影者です。
ただし、パーティー撮影をお金で依頼されているならば、
依頼者にも権利はあると思います。
書込番号:9973350
0点
誰の作品かと言えばカメラを設置した人の作品だと思います。
カメラが人のように自由に動いて被写体探して構図決めて…という訳では無いのだから。
ちなみに
自動化が進んだカメラ=良い作品を生み出せるカメラ
ではないと思っています。
あくまでも
カメラの扱いに不慣れな人でも、そこそこの出来栄えの作品が撮れる
というカメラですよね。
それにしても
カメラの判断で勝手にシャッター切れちゃう時代なんですねぇ。
シャッター位は自分の判断で!と個人的には思ってしまいます。そうじゃないと写真を撮った☆という気分に慣れない気がして。
書込番号:9973381
0点
これ 少し気に成ってました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200908/09-0806B/
顔認識機能は もうデジ一でも有るし、いずれ一眼用が出るかも知れないなと思っています。
誰の 作品かですが、これを使った方の作品でしょうね。
置き方が 難しそうですが、普通に作者も映っている、今までに無い作品が可能なので面白いですね。
書込番号:9973974
0点
パーティーショット、恥ずかしながら今日、初めて知りました。
SonyのHPを見ましたが、面白そうですね。
ひとつ気になるのが、
「勝手に撮りまくって、すぐにメディアが一杯にならないのか?」
です。
さてさて、お尋ねの「いったい誰の作品か?」ですが、カメラに「撮っ太(とった)君」とかの
名前を付けてあげていれば、その作品は「撮っ太君」のものになるのではないでしょうか。
いや、待てよ。
「Party-shot:『IPT-DS1』」になるのかな?
いやいや、カメラ本体との共同作業みたいだから両者の作品かな?
う〜ん、わからんようになってきた。
書込番号:9974098
0点
顔認識はすでに認知された技術なんで、
ミノルタα-7xi以来の「オートズーム」に注目したいです。
書込番号:9976359
1点
その人の作品かどうかはシャッターを押したかどうかでは決まりません。
プロが弟子にシャッターを押させても先生の意図を実現したのであればやっぱり先生の作品だったりします。
自分のカメラで撮らせたから俺の作品だと言ったのはアラーキーだったでしょうか。
書込番号:9977798
0点
心霊スポットに
おきっぱなしにしたら
シャッター切れるかも…
という夏休み的な疑問がわいたのです
書込番号:9987709
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
(^^b
書込番号:9987735
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/22 6:01:46 | |
| 5 | 2025/11/22 7:01:42 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 1 | 2025/11/21 19:01:10 | |
| 2 | 2025/11/21 22:34:59 | |
| 2 | 2025/11/21 16:00:29 | |
| 7 | 2025/11/21 15:04:44 | |
| 9 | 2025/11/21 13:39:31 | |
| 4 | 2025/11/21 11:00:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





