


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
今年の春に40Dを購入し、主に子供の野球や行事、スナップを撮っているデジイチ1年生です。
どれだけ40Dを使えているかと説明書を眺めていたのですが、いくつも分からないことが出てきました。
そのうちのひとつが“AEロック”です。過去ログとかも見てみましたがよく分かりません。普通にシャッターを半押しするとAEとAFが同時にロックされるのですよね。半押しのまま構図を変える(フォーカスロック)と、AFだけが固定されて、露出は変わってしまうということなのでしょうか?
どういうシチュエーションの時に使えばいいのか?等、活用法を教えていただければと思います(AEロックを使用して撮られた作例とかをアップして頂けると嬉しいです)。よろしくお願いします。
他にも“親指AF”等興味のあることがいっぱいあります。カメラって楽しいですね。
書込番号:8542862
0点

こんばんは。カスタムファンクションIVの1がデフォルトの0の場合は、
シャッター半押しで、AFロックのみ。(AEロックは*ボタン)
親指AFは2,3で、3がさらにAEロックとなります。
3の親指AF+AEロックに、スポット測光を組み合わせると、
たとえば、フレームの片隅に逆光の人物を入れたい場合、
まず、人物を中心に親指AFで起動したAFをシャッター半押しで AE/AFロックし、
そのまま半押しのまま、構図を変えて撮ればいいわけですね。
書込番号:8543048
1点

こんばんは。40DでなくN社のD40ユーザーです(笑)
しかも作例も挙げられず、すみません(汗)
AEロックに関してですが、スレ主さまのカメラでの具体的な設定の仕方はわかりませんが、
シャッター半押しの設定を、AFロックのみにして、AEロックを切り離し別ボタンで行うとします。すると
> 半押しのまま構図を変える(フォーカスロック)と、AFだけが固定されて、露出は変わってしまうということなのでしょうか?
とういう状況になります。
この設定で撮影する場合、ピントはシャッター半押しで固定して、露出は別ボタンのAEロックで固定するということができます。
つまり、撮影者の意図によってピント位置と露出の決定を別々にコントロールできるようになります。
モーションは1つ増えますが、カメラ任せのAF・AE同時ロックでなく、撮影者の意図で表現をコントロールできる幅が増えます。
使い方によっては、撮影時の対応の柔軟性が増すともいえます。
その1例として、例えば、通常は、ピントを合わせたい被写体に露出も合わせるのが良いでしょうが、
被写体と背景などとに明暗差が有りすぎると、背景の白トビまたは黒ツブレが激しくなる場合があります。
このような時に、両者の中間的な明るさの部分や、そこからやや被写体の明るさ寄りのところで測光してAEロックすると、
白トビや黒ツブレが少なくなって、程よく被写体と背景を写すことができるようになります。
私は、屋外での行事の記録写真を撮る時など、向きによっては明暗さが極端に違ってしまう現場に出くわすのですが、
そのような時、絞り優先オート+シャッター半押しAFロックのみ+AEロック別ボタンの設定を活用します。
特にレタッチなどを前提に撮る場合は、この方法はかなり有効だと思いす。
書込番号:8543144
1点

真っ赤なポルシェさんこんばんは^^
デフォルトだとシャッター半押しはAFと測光開始であって、AEロックはされませんね。
AEロックは、たとえば、逆光気味で景色を撮る場合に、空が飛んでもいいので目の前の景色や建物を撮りたいとします。しかし、そのままで撮ると空の明るさに引っ張られて景色が黒くつぶれてしまったりします。
そういう場合なんかに、スポット測光なんかで目の前の景色や建物に露出を合わせてAEロックして、それから構図を決めます。
こうしないと、構図の変化に合わせて露出も勝手に変わってしまって前述のように景色や建物が黒くつぶれてしまいます。
景色に限らず、逆光気味で撮ることの多いポートレートなんかでも有効ですよ。
書込番号:8543145
1点

…アイコン変えるの忘れてました^^;
別に悲しいわけではないのでお気になさらず^^;
書込番号:8543146
0点

真っ赤なポルシェさん、こんばんは。一応作例ですが、
・1枚目は中央重点測光で撮影。
・2枚目は1枚目がアンダーだったので暗い部分を中央重点測光してAE ロック後構図を変えたもの。
・3枚目は2枚目がオーバーだったので、違う場所を中央重点測光しAE ロック後構図を変えたのです暗すぎました。
写真としてはすべて失敗作ですが、ご質問の作例としてはわかりやすいかと思い恥ずかしながらUPしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8543474
1点

こんばんは
私はコンデジ出身だったので、半押しのAE・AFロックができるものだと思っていました。
最初は故障かと思ってキタムラにも相談したり、ネットで調べたりして半押しのAE・AFロックができないことが解りました。
でも使用説明書をよーーーーく見ると・・・
181ページのAEロックの所に「自動:ワンショットAF・評価測光時、合焦と同時にAEロック」
とあります・・・
こんなとこ見ないよ・・・
書込番号:8543584
1点

便乗質問お願いします。
小生も取説は読んでいるのですが、AEロックだとか、測光がどうのこうのなどよくわかりません。
ようするにそれらの機能は、そのようにすれば意図した露出で撮りやすいということなのでしょうか?
小生の場合、ヒストグラムで露出確認し、場合により露出を多少前後させたものも撮っておきます。デジタルの場合、モニターで確認ができるので測光なんか何でもいいのでは思っているのですが、この考えは間違っていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8544753
0点

デジタルなので、撮影後の画像を確認して露出を変更したり、ライブビューでシミュレーションしながら撮影することもできますよね。
銀塩一眼での操作になれていた人、デジイチから入った人、撮影時にじっくり調整する人、しない人などなど、様々な要求に応えられるように、露出をコントロールする方法も多数用意しているということでしょう。
添付したのはコンデジの画像なのでAEとAFは切り離せませんが、AEのみロックできれば、手前の暗い木に露出を合わせつつ、ピントは奥の明るい木に合わせることが比較的簡単にできるような気がします。といっても露出補正で事足りますし、具体的な活用法は思い浮かばないです。
書込番号:8545048
1点

評価測光はアルゴリズムも公開されていませんし、若干結果があばれる
ので、ヒストグラムをみて調整するなら、中央重点平均... を使うと
安定すると思います。
書込番号:8546377
0点

AEロックボタンは、構図に左右されず特定部位の露出を維持したいときに使います。
通常、シャッターを半押しすると測光を開始(ファインダーに撮影情報が表示される)して
ピントと露出が固定されますが、AEロックを押せばその時点の構図での露出が固定されます
ので、撮影情報が消えるまでの4秒以内ならシャッターボタンから指を離して構図を変えた
のちに、露出を変えずに別のポイントでピントだけを合わせなおすことができます。
もちろん半押しの状態のままならAEロックを押さなくてもピントと露出は固定されたままで
す。
わかりにくいのは、半押しの状態で露出が固定されているのは評価測光モードの時だけ
で、他の測光モードではシャッターを切った瞬間の構図で露出が決まります。逆に言えば、
AEロックボタンで露出を固定しておかないと、シャッター半押しのままでも構図を変えると
露出が変わってしまいます。
AEロックボタンは、中央部重点測光やスポット測光を露出計のように使って、特定部位の露出
を測り、その露出を固定して撮影したい時にも使いますが、そのようなシチュエーションは限
られていますし、使いこなしも難しいです。
一般的な撮影では、被写体から結果を予測して露出補正してしまった方が早いです。
書込番号:8547901
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





