『教えてください!長時間露光は・・・』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『教えてください!長時間露光は・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください!長時間露光は・・・

2009/09/02 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

こん○○は。
初めてトピを立てますがよろしくお願いいたします。
デジイチは初代EOS-1DとpanaのG1を持っています。
下克上をされながら今までEOSの買い替えが出来ずにいました。

フィルムカメラは主に中判のMamiya645ProTL 67Pro Pentax 67 67-2 リンホフ4*5などを使って風景を撮っています。
5D2は解像度的には既に中判カメラの領域にあると思うのでそろそろ買おうかなと思っています。

いろいろ教えてください。

長時間の露光にはどの程度耐えますか?
(フィルムでは1時間とか2時間のバルブ撮影を行う場合もあります。)

太陽を直接画面に入れるような条件(例えばダイアモンド富士)で、ゴーストが出ないおススメのレンズがあれば教えてください。焦点距離は35mm換算で70〜85mm位の中望遠ぐらいがいいです。


書込番号:10089416

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/09/02 21:08(1年以上前)

デジタル一眼は熱で撮像素子が感光するので、長時間露光には向きません。
天体撮影をする際でも数分程度の露出で行うことが多いです。
1時間以上のバルブ撮影をしたいのでしたら特殊な改造が必要となります。
もちろん日常の撮影には向かなくなります。


書込番号:10089505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/02 22:08(1年以上前)

僕は1時間露光をやった事があります。
どのサイズで見るのかは分かりませんが普通に見るのであればノイズはそんなに気になりません。
過去にAPS-Cで同じように長時間露光しましたが、比較にならないほどフルサイズはすごいです。

書込番号:10089942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

沖縄阿嘉島で撮影した夜空の天の川です。

露出を+3にすると、これだけの星々が写っています

 長時間露光の参考にはならないと思いますが…

 沖縄の離島では、24o単LUレンズで(フィルターあり;ケンコーZETAプロテクター)天の川を初めとした夜空が撮影出来ます。

書込番号:10089993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/02 23:15(1年以上前)

2時間バルブですか、、、。そりゃ、僕はやったことないです。笑
まあ、大丈夫なんじゃないでしょうか。壊れることはないと思いますよ。

書込番号:10090469

ナイスクチコミ!0


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 00:38(1年以上前)

明神さん 
特殊な改造とはどのようなものですか?
どこで改造できるのでしょうか?

1976号まこっちゃんさん
大変参考になりました。
ありがとう御座います。

from OKINAWAさん
とてもきれいですねぇ。
ありがとう御座います。

小鳥遊歩さん
ハード的に壊れるかどうかをお尋ねしたんじゃありません〜〜〜笑

1時間の露光に耐えればほとんど問題なさそうです。
逆行に強いレンズについては情報ありませんか?

書込番号:10091066

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 00:44(1年以上前)

長時間露光の場合、長時間ノイズの低減機能をONにすると露光時間と同じだけ処理時間がかかります。

1時間撮影すると1時間処理に時間がかかるので、2時間バッテリーが持たないと折角の撮影データがおじゃんになってしまいます。

以前初代5Dのバルブ撮影時のバッテリー持ち時間をキヤノンに問い合わせたところ、90分との回答でしたから、実質的にバルブ撮影できるのは40分前後(ノイズ低減ONの場合)となります。

5D2のバルブ撮影時のバッテリー持ち時間も問い合わせすれば教えてくれるので、それを参考にしてはどうでしょうか?

また星の軌跡を長時間露光で撮影するときは、マニュアルモードで20秒露光にして、ドライブは連射モード、リモコンケーブルでシャッターをロックすると、20秒ごとにシャッターが切れます。これを1時間やると180カット撮影できますので、後処理の比較明合成で1枚の写真に仕上げるという方法もあるようです。具体的な方法はここを参考にされてはどうでしょうか?
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980

また太陽を直接画面に入れてもゴーストが全く出ないレンズは存在しないと思いますので、太陽が山頂から出た瞬間を撮影するなど撮影方法を工夫するか、ゴーストを活かした表現をするしかないと思います。

書込番号:10091099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 01:01(1年以上前)

BIG_Oさん

参考になるページのご紹介ありがとう御座います。

まったくとは言えないかもしれませんが
ペンタックス67の135mmマクロレンズはほとんどゴーストが出ません。
故にダイアモンド富士の撮影には欠かせないレンズです。
他のレンズを使うときには太陽をど真ん中に入れることで対処するのですが
この点に関してはペンタの135mmは本当にすごいです。


一度、アダプターをかませて、EOSかPENTAのデジイチで撮影してみようかと思いついたのですが、長くなりすぎるんですよね・・・

書込番号:10091171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/03 01:25(1年以上前)

>>ペンタックス67の135mmマクロレンズはほとんどゴーストが出ません

デジタルカメラの場合は撮像面の反射がフィルムより大きいので
フィルムと同じようには行かない可能性があります

17-40Lが出た頃「デジタル対応」を謳い始めていましたが
この撮像面の反射に配慮した光学設計やコーティングが
デジタル対応の大きな特徴の一つだということでした

書込番号:10091278

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/09/03 09:23(1年以上前)

>特殊な改造とはどのようなものですか?どこで改造できるのでしょうか?


冷却改造デジタル一眼といいます。
天体撮影時の長時間露光のノイズを低下させるための冷却装置を外部から本体に穴を開けて取り付ける改造です。ただし、これを行うと、通常の撮影は厳しいため、専用機となってしまいます。

http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/94.html

サンプル画像は

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/centralds-astro50d.html

に載っています。

冷却デジカメは天体望遠鏡販売会社や、天体関連の専門の会社が扱っています。

書込番号:10092085

ナイスクチコミ!0


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 10:05(1年以上前)

明神さん
ありがとうございます。

天体は専門外なんですけど勉強になりました。

書込番号:10092209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/09/03 16:52(1年以上前)

endokatsuさん今日は。

私の経験では、太陽を直接入れて破綻しないレンズは、たぶんCANONには望めないのではないかと思います。
PENTAX645用のレンズを近代のアダプターでよく使います。
手持ちのCANONのレンズで太陽を入れて撮影した経験のあるEFレンズは、17-40L、50F1.4、、24-105L、200F2.8L、70-200F4LIS、70-200F2.8LIS、100-400Lですが、このすべてが、PENTAX645用のA35mm、A45-85mm、A80-160mm、A120mmMACRO、A200mm、FA300mnF5.6、FA400mmF5.6のすべてに負けていると思います。

中判のレンズのアダプターは、カメラ側に付けておけますので、PENTAXのレンズを使用されるのがよろしいのではないでしょうか。
ちなみに、古いニコンのED400mmF5.6、ED600mmF5.6はCANONとPENTAXの中間といった感じでした。
35mmはAE−1から5D2まで、ずっとCANONですが、逆光に弱いのが最大の不満です。

あっと、私の使用していないEFレンズで、”これは昼の太陽を入れても破綻しないよ!”、”逆光にめちゃ強いよ!”というレンズがあれば私も知りたいです。
重くて高い白レンズは別にして・・・。

書込番号:10093658

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/03 19:30(1年以上前)

別機種

一応、赤道議無しで天の川

endokatsuさん、こんにちは。

専門家ではありませんが、個人的な経験を・・
長時間露光は、フィルムでは私も結構やります。月光浴みたいな写真ですが、2時間40分とか3時間とかもあります(星明かりだけの海と無人の小島々とか)。
67判でISO400とか、ビロードのような滑らかさを狙ってISO100とか。67判ならISO400もまあ滑らかで・・・。

デジタル一眼では長時間露光は何度かトライして懲りて、その後やりません。

ただ、キヤノンのデジタル一眼は、CMOS付近の電圧が低いのかどうか、よくわかりませんが、他社より比較的に熱ノイズっぽいものが少ない方と思いました。(ここ1,2年はちゃんと「比較」したことがないですが)
デジイチで長時間露光となれば、キヤノンのフルサイズは良さそうだと思います。

しかし、天体、天文系の方々は少々の画面の荒れを容認して使っておられるようですが、普通の風景写真には、低感度でも、20分以上の長時間露光は、ちょっと使用に堪えないかも・・・。色や実用上のダイナミックレンジにもいろいろと影響してきますし。

個人差がありますが、夜の風景写真では、展示だとか大きめ写真集程度の本格的な写真なら、シルキーな滑らかさが結構重要だったりしますからね。

それと、20分毎にシャッターを切り比較明合成をする方法は、星ならば別ですが、もう少し動きの速いものが画面にあると使い物になりません。遠くの船の光跡など、ブツブツに切れて、それが目を引いてしまって写真として使い物になりません。

次に、画面内に太陽を入れたような撮影についてですが、
私もフィルムでは、PENTAXが「さすが元祖マルチコーティング!」と、キヤノンはもちろん、ニコン(ナノクリスタルコートは無かった)よりも強いと感じていましたが、しかし、デジイチに使うと、645デジタルの企画が始まって以降のレンズは知りませんが、少なくともそれ以前のレンズでは撮像素子面からの反射は想定していないようでフレア、ゴーストが出るのが普通でした。太陽を入れなければいいんですが。

青少年期には自他ともに認める「FDレンズ党」だった私ですが、画面内太陽のシーンはちょっと弱めでしたね。(^_^;) 70-200F2.8L ISなど、普通の描写性能は良いのに、逆光では「もうちょっと頑張ってくれよ〜」と泣きが入ることも少なくなかったですね。(T_T) 非ISより弱くなった感じですが・・・
キヤノンは、24-70F2.8Lに更新されたとき、「おっ!逆光に随分強くなった」と思いました。24-105F4Lも、光のシャワー問題もあり入院もありましたが、その後はキヤノンの中では比較的に太陽に強い方の部類だと思っています。

 しかし、キヤノンの板で書くのは気が引けますが、正直なところ、Nikonのナノクリスタル・コートの24-70mmF2.8などは非常に劇的でした。太陽を画面に入れて撮影してフレアやゴースト捜しをしても見あたらないことが多いですし、出ても非常に小さいゴーストで、フレアはまず出ません。高性能になったキヤノン24mmF1.4LIIでは対抗策が採られていますが・・・まあ、ことゴースト、フレアに関しても明らかに向上はしていますが、・・どうなんでしょう・・。

ただ、「ダイヤモンド富士」に関する限り、太陽の位置が低く、太陽部分が小さいので、新しめのLレンズなら何とかなると思います。
デジタルの場合、ファインダーで見て大丈夫だと思っても、ミラーが上がった瞬間から撮像素子側からの鏡面反射があり得るので恐いところですが・・・。(^_^;)

沢山撮っての感覚的な話で、厳密に同一条件で比較してたものではないので一部思い違いがあるかもしれませんが、キヤノンを40年、ニコンを25年使ってきた一人の偽らざる印象です。(^^;)

貼り付けた作例は、Nikonのナノクリ・ズームで、三脚も懐中電灯もなく、田舎の平地住宅地という悪条件で、天の川が綺麗だったのでやおら思い立ち、暗がりで適当に勘で合わせて斜面に置いてセルフタイマーで撮影したものです。ハロが少ないのでチカチカする感じですが。

書込番号:10094298

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング