


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近キヤノン以外からMFの単焦点レンズが発売になってますが、
なんでAFレンズにしないのでしょう? AFにしない理由ってあるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
それから商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
5D2の写真をトリミングしていてなんとなく気になりまして。
書込番号:10451633
1点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
1.AFモータとCPUを付ける技術が無い。
2.カメラとレンズの通信コマンドが公開されていないため、AFは動作保証が出来ないから。
(シグマやタムロンなどサードパーティー製レンズは、カメラメーカーから一切の情報は無く、独自の解析で付けているだけです。)
ぶっちゃけ、1が主な理由と思いますけどね。
(一応自動絞りは付いていますから。それさえもEFマウントは中々出てこない)
書込番号:10451655
9点

>800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。
(実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)
書込番号:10451661
2点

コシナから発売されているツアイスのZEマウントのことだと思うけど、技術がないだけでしょう。
これがシグマやタムロンなどのレンズでAFができないとなると売れないと思うけど、ツアイスだとレンズの良さに惚れ込んだ一部のマニアが買っていくわけだし、安くして量を売るレンズでもないでしょうからAF付いてなくても問題ないんでしょうね。
書込番号:10451767
4点

こちらの事を仰っているのでは?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
AFに飽きてMFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜
書込番号:10451823
2点

あ
そちらでしたかm(_ _)m
私はこちらかと思っちゃってました。
http://www.cosina.co.jp/z.html
>2009年10月 Distagon T* 2/28 ZEを発表
>2009年9月 Distagon T* 3.5/18 ZEを発表
>2009年3月 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF,ZE,ZKを発表・ZE,10月26日発売
書込番号:10451852
1点

ごめんなさい。
AFレンズもズームレンズも持っていません。
まだ使う気にならないからです。
特にマクロレンズは。
書込番号:10452003
2点

>こちらの事を仰っているのでは?
おやおや、またまた聞き慣れないレンズ登場。
「NOKTON 58mmF1.4 SLU」
どんな特徴を持つレンズなのでしょうか。
書込番号:10452248
2点

<<NOKTON 58mmF1.4 SLU
ついにきましたか〜。
さすがにキャノンマウントも F 1.1 じゃなかったですね(笑)。
最近コシナは精力的ですね!!
jirosaneさん、こんにちは。
<<800万画素程度の画素数では・・・>>
実際の広告関係では使ってたりします。プロといっても最新の機材ばかりを使っているわけではなく、また広告と言ってもバナーから手配りちらしまでと様々ですからなんともです。
基本的に広告で使う写真は主ではなくイメージなので、案外クオリティは二の次だったりもします。色アタリ(写真の色調整)をして色校正(ちゃんと印刷<若しくは簡易印刷>をして色味を見る)をしない広告物も珍しくないと思います。
ではでは。
書込番号:10452308
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ノクトン58mmF1.4は、M42マウントとニコンFマウントで出ていたトプコール58mmF1.4
(東京光学の復刻)の改良版レンズです。
トプコール58mmF1.4は、ボケ味がかなり個性的で楽しいレンズですよ。
昔のテストが残ってました。プラナー50mmF1.4との比較です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
ウルトロン40mmF2.0も改良前のM42マウントレンズを持っていますが、開放から使える
実力派です。
カラー・スコパー20mmは持っていませんが、評判を見てから手に入れるかもしれません。
書込番号:10452350
2点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
昔、Cosinaも各社用のAFレンズを出していたので技術はあるのでしょう。
(勿論、当時と今では社内の状況が違うとは思いますが)
AFにするデメリットを考えて下さい。
・フォーカスする為に駆動するレンズ群を、軽量化しなければならない
→軽量化しなくても出来るけど、合焦速度や消費電力に影響
→光学設計に制約が生じる
・フォーカスを行う為の電装パーツを追加しなければならない
→部品を鏡筒内に収めなければならない
→リングモーターを使うと、その径に光束が収まる設計にしなければならない
・電子部品は消耗品
→ブランド戦略を採っている以上、寿命の長いレンズにしたい
Cosinaではありませんが、昔、Makro-PlanarのAF化を断念し、Makro-Sonnarにしたという事例がありましたね。
とはいえ、どの日系メーカーもAFでありながら優れたレンズを出していることは間違いありません。
書込番号:10452434
4点


ぷーさんです。さん
レスありがとうございました。
いろいろなレンズが出てきて、EFマウントもレンズ黄金時代に突入しつつあるようです。
書込番号:10452465
4点

>ごゑにゃんさん
>MFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜
そうなんです。
私にとって、回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感が好きなんです。
書込番号:10452541
4点

MF多用派からすると、AFレンズでの『MF』はスカスカだったりして駄目なやつが多いです。AFが主でMFが従なので仕方ないのでしょうね。
なので、MF多用派からするとコシナが作るMF専用レンズのほうがMFする分には使い勝手がかなりいいように出来ていると感じています。AF対応とすることで、MFは逆に犠牲になるような気が・・・。
まあ、その辺の客層を狙っているのでしょうと思います。ニッチなメーカーとして存在意義はあると思っていますし頑張って欲しいですね。
書込番号:10452686
5点

そういえば、コシナの125mmマクロアポランターなんか、
フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。
マクロを撮っていたら可愛い子が近くを通っても
ピントを回しているうちに居なくなってしまってました。(笑)
書込番号:10452694
8点

>フレクトゴンさん
>フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。
単純に距離表示が少ないからといってヘリコイド回転角が少ないというわけではないのですが、距離目盛りが1.5mの次が∞の表示だったAFレンズを見た時の衝撃が頭から離れず、いまだにAF不安症です(笑)
書込番号:10453001
5点

皆さんありがとうございます。
単焦点レンズについては、技術の問題、
レンズ性能に影響するからというご意見があるのですね。なるほど。
MFである事で購入を躊躇する方も結構居るでしょうね。自分なんですけど。。
具体的にどのレンズかといいますと、
ごゑにゃんさん Frank.Flankerさんの仰って下さったレンズです。
ソニータムロンコニカミノルタさん よぉっし〜さん
広告写真について、800画素だとハガキ大ですか。
商品そのものを撮って使うのはでは厳しいみたいですね。
広告の種類も様々ですね。
ストック大手の写真は採用基準が1000万画素以上とか
なっていた気がするのですが、今はもっと上がってるんですかね。
書込番号:10453752
0点

>800万だとはがき大
350ppi は「印刷線数175線の2倍の数値でデータを作りましょう」という約束ごとで、
800万画素がどこまで印刷に耐えるかの基準ではありません。
わたしの体感としては、オフセット高速輪転ならA3 まで使えます。
1200万画素ならさらに余裕です。
書込番号:10454043
2点

一眼レフカメラがばかちょんカメラ化していることへ警句。
コストの割り振りをエレキ以外のメカにかけることの意味。
単焦点レンズなら割り切りもあり、かと思います。
こんなレンズは欲しい・・・
書込番号:10454409
1点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
>AFにしない理由ってあるのでしょうか。
キヤノン純正EFレンズとかぶるからですw
逆にEFレンズにはまともにMFできる
官能的なレンズがないので競合しないんだと思います.
MF使えない人とか,スタジアムで報道写真撮るとかでなければ
MFレンズの方が楽しいじゃんww
趣味で撮るなら楽なAFよりも楽しいMFがいい人もいるわけさぁね.
あ,でも
>商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
リモートライブビューでMFできるAFレンズがいいのかな.
書込番号:10454938
1点

MFのほうがメカニカルな感じで、マニア心をくすぐるのでは。。(笑)
書込番号:10455501
2点

動画撮影時は現状ではAFが使い物にならないので、MF単焦点レンズの方が圧倒的に使いやすいですよ。
5D2の液晶モニターはマグニファイヤーさえ付ければ 光学ファインダーではピンボケ続出の
CONTAX Planar 85mm F1.4 MMJ の開放時でも、拡大なしでピントの山が掴めます。
大したものです。
書込番号:10456141
1点

一般的な出版系印刷物の写真解像度は標準で350ppi(日本の場合)です。印刷線数175lpiの2倍なので。
しかし、新聞なんか昔は100lpi以下、近年でも133lpi程度なので、写真解像度は250ppiあれば十分でしょう。
ポスターなどの印刷物は出版物と同じ標準印刷で175lpi印刷ですが、350ppiの画像ではなく200ppiぐらいの画像を
貼ってたりもします。ポスターを近づいて見て下さい。画面等倍みたいにキレイじゃなくて少しボケてますよ。
理由は、ポスターや大判印刷での写真解像度が低いのは、ある程度の距離をおいて印刷物を見るものだからです。
(印刷時に気になるのはむしろ写真ではく、グラデーションなどのベクトルデータです。350ppiの階調が必要。)
もし、気に入った画像でサイズが小さいと思ったら、データを4×5か35mmのポジに出力してドラムスキャナ
(製版用)でスキャニングすればある程度は問題なく使用できます。
書込番号:10456324
1点

800万画素がはがき、というのはどういう計算なんだろう、、、
約800万画素の20Dのデータをはがきサイズに印刷したら600dpiですよ。。。
800万画素はA4印刷まで余裕で対応するはずです。
書込番号:10456953
2点

hanchanjp さん
同感です。
600万画素のニコンD1XでさえA4、十分でした。
EOS1DMark2は820万画素ですが、プロユースです。はがき専用ではないですよ。
ただ重要なことは「きれいなデータを入れる」こと。
トーンジャンプ、色飽和、ノイズ、色収差、シャープネスなどに注意が必要です。
さらに重要なのは、スキルの劣る印刷会社にたのまないこと。
私は、新しいクライアントでの仕事の前には、必ず印刷会社を聞くようにしています。
書込番号:10457447
4点

>800万画素がはがき、というのはどういう計算なんだろう、、、
すいません。
きちんと計算していませんでした。
私自身、印刷はまったく知りませんが、旧5Dの板で印刷のプロが1DsU(1600万画素)はA4までというのを、正に見たので書いたまでです。
書込番号:10457481
1点

画素数なんて、400万画素でも全倍に伸ばせます
入稿するときに補完拡大を綺麗にしていけばジャギーもでません
最終的に、どこまで細かい解像度を必要とするかです
MFレンズは、車にATとマニュアルミッションがあるようなものでしょう
楽しさもありますけど、厳密にあわせるならマニュアルの方が
あわせられます
(ファインダーの見え方などにも影響はありますが)
書込番号:10457676
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
> 800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。
ソニータムロンコニカミノルタさんにしては、珍しい計算ミス。
はがきサイズに必要な解像度は、216万画素(300dpi)、294万画素(350dpi)
800万画素ならば、A4サイズ(300dpi)、B5サイズ(350dpi)
> (実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)
まあそれを加味しても「800万画素だと、はがき大」は、過言か?
> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
必要な解像度は、写真の内容によりけりだ。
風景や高精細山岳写真ならば、その通りだ。
しかし、選挙公報ポスター(顔ポートレート)のような物ならば、
ヒゲや産毛まで写る必要性はないから、そこそこ甘くさわやかに写っていればよいから、
600万画素機でもなんとかOKだ。
足りない画素は、水増し補完でOKだ。
紳士服青木の屋根大型ポスター(子供とパパとママ)も、実解像度はかなり低いぞ。
しかし、使用目的からすれば、それでおよそ十分だ。
毎年の伊藤忠丸紅の着物女性カレンダーA0は、これはかなり解像度が高い。
帯や着物の糸目が恐ろしくクッキリだ。おそらくは、大判か中判だろう。
しかし、去年の着物女性カレンダーは、帯はクッキリだったが、目がややピンボケ。
どんなに高解像度でも、ちゃんと撮ることができなければ、粗が目立つ。
> きちんと計算していませんでした。
> 私自身、印刷はまったく知りませんが、
あまり撮っていないか?
A3にプリントした経験がないか?
書込番号:10459126
3点

なぜAF非対応なのかはハッキリしませんでしたね。^^
ゆっくり撮影できるときはMFのほうが撮っていて楽しいかもしれません。
動画にも使ってみたいのでMF単焦点レンズの購入をしてみようと思います。
印刷はハガキよりも大きなものが可能なんですね。
補完なんて出来るんですか。詳しく教えてくださってありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10459215
0点

こんばんは。
潔く、AFをMFに切り替える時が有ります。
秋の高山の宵祭り。
夜祭りの獅子舞い。
狐火まつり。
蝋燭の灯火の三寺まいり。
フィルムカメラやフルサイズデジタル一眼レフの明るいファインダーと単焦点レンズなら、迷うAFよりもMFの方が写真に成りますね。
書込番号:10459639
1点

>A3にプリントした経験がないか?
A3ならいくらでも。
5Dでは少し甘いと思いました。
書込番号:10459961
0点

新たにスレ建てするほどでもないので、こちらを借りますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091111_328232.html
CZ35mmF2ZEが国内発表になりました。
書込番号:10460109
0点

>回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
>最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感
本当にMFを実用として使おうとすると、私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。
感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。
書込番号:10460131
0点

小鳥遊歩さん
>「Distagon(ディスタゴン)T* 2/35 ZE」の国内発売を発表した。価格は10万1,850円。発売日は未定。
おー〜!!
ナイスですね!
35LUを待つまでもなく、こちらで決まりかも。
書込番号:10460160
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうなんです。他社機のレポですが・・・、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
この実写を見る限り、35mmがかなり欲しいでですね。35L2、、、迷うところです。笑
書込番号:10460271
0点

800万画素
3200px * 2500px で800万画素です。
これは、350dpiで計算すると、23.2cm * 18.1cmです。
このサイズは、21.0cm * 14.9cm (A5)よりちょっと大きいくらいのサイズです。
ところでNOKTONを、NIkonD90で使ってます。作例添付しますね
このNOKTONですが、手に取るとわかりますが、体積は非常に小さいです。
APS-C専用の標準レンズ、18-55DXよりすこし小さいくらいです。
このサイズで、【35mmフルサイズ対応レンズ】でフィルムカメラと共用です。
AFがないぶん、かなり小さくできているんだと思います。
これはAFがない「理由」ではないですが、AFがない「利点」のひとつです。
ULTRONもそうですね、フルサイズ対応なのに、劇的に小さいです。
>感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。
F2.8とか絞りを開いて、まつげ1本に焦点を合わせようなんていうときに、
あのねっとり感のあるヘリコイドグリスの感触は重要です。
書込番号:10460373
3点

なんでExif落ちちゃうんよ、kakaku.com!
「D90+NOKTON」
F2.8
ISO200
SS1/800
です。
書込番号:10460407
1点

ソニタムさん
5D でA3 が「あまい」の?
オフセット印刷より、インクジェツトのほうが有利なので、
そりゃ「あり得ない」でしょ。
書込番号:10460495
2点

>そりゃ「あり得ない」でしょ。
被写体によります。
例:大(老)木、フルショット。
葉っぱ一枚一枚の「エッジ」が甘い。
ベイヤーはいつも葉っぱに難ありですね。
おみこし(置いてある)
これはレンズが悪かったかもしれません(24-105の105ミリ側)
「細かい飾り一つ一つのエッジが丸っこくなる」
お花や人物のアップではあり得ません。
書込番号:10461016
0点

ソニタム さん
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/01/index.html
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/04/index4.html
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/05/index3.html
少しアップルの色がついているけど。
350dpiのこと、1200万画素のことなど、参考になれば。
書込番号:10461362
1点

HC110さん
リンクありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:10461411
0点

>私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。
Y/Cマウントの50mmをお薦めします!
>Customer-ID:u1nje3raさん
書込番号:10462440
0点

↑
すみません、途中で切れてしまいました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。
それでも、マクロプラナー120mmだけはMF専用でしたね。
書込番号:10462463
1点

Sketch shotさん
>ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
>AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。
同意です。私共下のCONTAX645レンズと中判デジでワイワイやってます。ご興味、アドバイス等ございましたら今後の参考の為、よろしくご指導のほどお願いいたします。
価格.com - 京セラ CONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:10466876
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





