『DPP』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,000 (50製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

DPP

2010/03/27 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

DPPが最近バージョンアップされたので、久しぶりに使ってみました。

普段はフォトショを使っているのですが、
イージーに現像する際にはDPPは便利なのですが、
DPPを使わない理由は一つ、
フォトショと色味が合わないから。

なんでこんなに違うんでしょう?
もちろんRAWを開いて違うのは当たり前なのですが、
現像後のjpgやtifであっても、
DPPとフォトショで同じファイルを開いても色実が違う。
色空間はsRGBで統一している、仕事柄webに係わるので。

モニターはキャリブしているし、モニターとプリントはほぼ合ってる。

というか、フォトショで見ればモニターとプリントはほぼ合ってる。

しかし同じデータをDPPで見ると、当然モニターとプリントは合って見えない。

プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?

書込番号:11147508

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2010/03/27 12:08(1年以上前)

確かにそうかもしれません(^^;)

最初からフォトショップで現像して作業したほうが良いのかもしれませんが(^^;)

私は、現像はDPPのほうが分かりやすいので(^^;)

DPPで現像してからフォトショップで微調整しています(^^;)

まぁ(^^)

最終的に自分の理想どおりに仕上がれば、どんなやり方でも、自分がやりやすい方法で作業すれば良いと思います(^^;)

DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)

書込番号:11147611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/27 12:17(1年以上前)

DPPもPhotoshopも、どちらも独自の色演出を行っています。
厳密に被写体に忠実な色再現を求める場合は、カメラ自体のキャリブレーションが必要になります。
カメラキャリブレーション用のツールが用意されています。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/

書込番号:11147648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/03/27 13:46(1年以上前)

こんにちは。

>プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?

撮った写真はほぼ100%プリントしている一般人です。
フォトショも持ってはいますが、殆どDPPです。
さらに、今回のバージョンアップで斜め補正ができるようになったので、今後は100% DPPかも?

モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。

書込番号:11147975

ナイスクチコミ!6


夜食さん
クチコミ投稿数:31件

2010/03/27 13:50(1年以上前)

初心者からでも画像処理が簡単・便利で操作が楽しめるキャプチャーワンをお勧め致します。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
http://www.phaseone.com/Software.aspx

DPP →SILKYPIX → Photoshop CS4 → Capture One 5
と、腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)
でも、Capture Oneが今までの中で最高の画像処理ソフトと思っております。

書込番号:11147983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/27 14:07(1年以上前)

PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
キャプチャした画像をPhotoShopで開く
PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
差の絶対値を取る

これで確認したことになってますかね?
これだと差は出ないです

お茶目なInternetExplorerとCS4で同じ事をするとちゃんと差が出ます(笑)

書込番号:11148032

ナイスクチコミ!2


スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

2010/03/27 14:37(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

『タカオ』さん

>DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)

やはり最後は、人間キャリブレーションですか(笑)


ソニータムロンコニカミノルタさん

色を語るなら、やはりDPPは論外という事なんですね。


F2→10Dさん

>モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
>だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。

気にしないのが一番ですね。


夜食さん

>腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)

私はお金をかけるというより、腕がないのに時間をかけられないんです(爆汗)


BABY BLUE SKYさん

>PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
>キャプチャした画像をPhotoShopで開く
>PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
>差の絶対値を取る
>これで確認したことになってますかね?
>これだと差は出ないです

そういう比べ方はしていないです。
今回はフォトショとDPPで開いて、
目で色を見て比べた場合の話です。

絶対値という数字で見ても、
DPPが絶対値の通りの色を表示している確証になるのですかね?
BABY BLUE SKYさんの環境では、
目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?

そっちの専門家でないので、詳しくなくて申し訳ない。

書込番号:11148160

ナイスクチコミ!0


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/27 15:41(1年以上前)

厳密には画像処理が異なるために一致はしないのですが、フォトショもDPPもカラマネ対応ですから結果としてはほぼ一致します。

@WIN上での表示
ADPP上での表示
BDPP経由EPPのプリント
Cフォトショ上の表示
Dフォトショ経由のプリント

@〜Dはほぼ一致します。

1)@デスクトップの画面のプロパティで、設定>詳細設定>色の管理でICCプロファイルを例えばsRGB Color Space Profileにする。

2)DPPのツール>環境設定>カラーマネージメント>カラーマッチング設定>モニタープロファイルをsRGB Color Space Profileと、同じものを使う。

3)フォトショは編集>カラー設定>作業用スペース(RGB)をsRGBにする。及びビュー>校正の設定でモニターRGBにするとWINの画面のプロパティの設定が反映されるが、特にあわせなくても一致している。

以上で@、A、Cの表示する色が合う。

プリントは印字プロファイルが一致していれば、B、Dも合ってきます。
ここは詳細説明を省きましたが、何とかなるはず。

ちなみにWIN環境はXP上の話ですが、それ以降のOSでも同様に設定は出来るはず。
(コスト0円 笑)

ご健闘を祈ります。

書込番号:11148405

ナイスクチコミ!3


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/27 15:42(1年以上前)

> フォトショと色味が合わないから。

実は私も悶々としていまして、最近は Photoshop(CameraRAW)で現像しています。
DPP は、現像パラメータのコピーが簡単で、バッチ現像が簡単、
そしてRAWファイル内に現像パラメータ(レシピ)を格納出来る点は
便利だと思っていますが、PS と色味が違って困ってます。

私の場合、5D なので RIT も使えるのですが、
RIT はややグリーンかぶりする、調整パラメータが少ない
DPP はうややマゼンダかぶりぎみ、微妙な調整が行いにくい、
という状況から、現在は CameraRAW を使っています。

仕上げをPhotoShop CS2 で行っているので、色味に関する不満はほぼ解消しています。

書込番号:11148415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/27 15:50(1年以上前)

>>目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?

だいたい同じ色に見えます

だいたいっていうのがあれですけど
全く同じ画像をPhotoShopで二枚並べても横に並べてしまうと
違うように錯覚してしまったりしますよね
あったとしてもその程度の違いっていうぐらいです


あきらかに誰がみても全然違うっていうレベル(これもなんとも表現のしようがないですが)
だとしたらどっか設定に問題があるような気がします

あと100%表示以外だと縮小ロジックが違うので少し違うはずだと思います



書込番号:11148449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/03/27 16:53(1年以上前)

同じ画像を、DPPとフォトショップで見ても感覚的にその差は
殆ど気になりません。
モニタのキャリブした時のモニタプロファイルがDPPで指定されていますか?

書込番号:11148680

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/27 23:52(1年以上前)

DPPでsRGBで環境設定された場合、モニタプロファイルがきちんと適用されず、異様に派手な色調になってしまいます。

DPPでモニタプロファイルを適用するには
(1) DPPを起動させる
(2) DPPの画面の一番上の「ツール(T)」をクリック
(3) ツール(T)の中の「環境設定(P)」をクリック
(4) カラーマッチング設定・表示用・「モニタープロファイル」を選択
  (モニターがキャリブレーション済みでプロファイルが表示されない場合は「OSの設定に従う」    を選択。)
(5) 次に「参照」を選択するとPCのすべてのプロファイルが表示されます。
     これでキャリブレーション済みのICCプロファイルを選択するとそれが適用される。

これでフォトショップとの色の差が少なくなると思います。

書込番号:11150945

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/27 23:58(1年以上前)

DPP の色味、CS の色味、、好みの問題でしょうね。

書込番号:11150983

ナイスクチコミ!1


スレ主 良魔さん
クチコミ投稿数:256件

2010/03/28 01:04(1年以上前)

おぉっ、ほぼ合った。

DPPはsRGBの指定だけでなく、
モニタープロファイルを自分で設定するんですね。

DPPのウソっぽい派手さが無くなって少し残念ですが(笑)

DPPの事はDPP使いに聞くに限りますね。
勉強になりました、ありがとうございました。

一人一人に返信しなければならないところですが、
夜分のため、恐縮ですがまとめてお礼させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11151329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/03/28 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(1) DPP Standard

(2) CameraRaw AdobeStandard

(3) CameraRaw CameraStandard

(4) CameraRaw 5Dmk2 Calibration

RAW現像では、CMOSがとらえた情報をどんな色味で表現するか…という部分が、各メーカーやソフトによって違っています。(同じCanonであっても、カメラのDigic4が現像する結果と、DPPが現像する結果は微妙に違います)

そのため同じRAWファイルであっても、現像ソフトが異なれば違った結果になります。このあたりは、各メーカーの腕の見せ所でもあり、各メーカーの特徴がでる部分にもなります。(現像結果は人それぞれの好みで意見が分かれます)


Photoshopで現像するときは、CameraRawというプラグインが使われていて、CameraRawでは(古いバージョンでなければ)現像時にカメラキャリブレーションからカメラプロファイルを指定できます。
CameraRawのデフォルトでは、Adobe独自の「AdobeStandard」というプロファイル(どういう感じで色味などを表現するか…といった情報)が選択されており、DPPの結果とは違った感じになります。
他に、CameraRawではカメラに対応したプロファイル(たとえばCanon系ならCameraStandard)が選択できるようになっており、これを使用するとキャノンのStandardに近づけることができます。(…とは言っても、Adobeがプリセットとして用意しているものなので、やはり結果は違います)

個人的には、AdobeStandardの現像結果が好きではないので、x-Rite社のColorCheckerパスポートを使って、手持ちのカメラ専用のカラープロファイルを使っています。
http://www.xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview


参考までに、DPPとCameraRawの現像結果を添付します。
(1) DPPのスタンダードで現像
(2) CameraRawのデフォルト(AdobeStandard)で現像
(3) CameraRawのスタンダード(Canonのスタンダードを再現したもの)で現像
(4) ColorCheckerパスポートで作成した5Dmk2専用のプロファイルで現像

特に、水色・青・紫・ピンクあたりの表現は大きく違っています。
また、AdobeStandardは、赤い部分が少しオレンジっぽく表現されます。

書込番号:11153309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/28 16:06(1年以上前)

その他に、AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2や、sRGBガンマカーブRout=1.055×Rin^(1/2.4)-0.055といった標準カーブで忠実に現像しているソフトは一つも無いので(少なくともデフォルト設定では)、色など異種ソフト間では合いっこないというのが正直なところです。
本当はここから確認していかなといけないのですが、色は奥深く難しいので、どのあたりから自分にとっての許容範囲なのかを探っていくしかありません。(カラーマネージメント全般含む)

書込番号:11153732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/28 16:40(1年以上前)

訂正
誤:AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2

これはモニタガンマでした。
カメラガンマは
正:γ=1/2.2

書込番号:11153867

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング