


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
旧5Dと7Dを所有。1世代飛ばしで5D3を待っています。
この掲示板の範疇ではないのは承知のうえなんですが、まあ5D3は必ず購入しますんで御許しくださいね。
というのは標題のように「吐き出す」とか「吐く」という表現が散見されるのですが、フィルム時代から機体に愛着を持って接してきた当方には、どうも抵抗があります。なんとなくデジタル・ジャンルの言い回しだとは思うのですが、本来、カメラに対して使われてきた表現ではないですよね・・・・。「砂を吐く」「血を吐く」「毒を吐く」・・・・と、決して良い意味ではない表現かと感じます。
何を対象に、使われ始めた表現なんでしょうか。
(「叩き出す」というのも、なんだか車のスペックのようで腑に落ちませんしね)
愛機が頑張って画像を創出してくれるのだから、どこか敬意を払った、ぴったりな言い方はないもんでしょうかね。
古くて申し訳ないです。
書込番号:13011760
35点

本来の意味からは少しズレますが、私は醸し出す(かもしだす)・・が好きかも
次期機種ではローパスの効きを調整した1D系の絵を醸し出すものを期待しています。
書込番号:13011805
1点

確かに改めて考えると正しい日本語かあやしいですね。
データ処理になるので、データを吐き出す、、とかから使われているの
でしょうね。
ただ、日本語も年々変化しているので、定着すればそれが正しい日本語に
なってしまいます。(例:よろしかったですか? など。(笑))
書込番号:13011811
1点

フィルムカメラの画作りは、どちらかと言うとフィルムに依存する部分が多く、フィルムを変えれば同一条件でも違う画作りが出来るのに対して、デジタルはCMOSや画像処理エンジンによる部分で全てと言ってもいいくらいなので、カメラそのものが画を作り出すことから、自然とそのように言われるようになったのだと思います。
書込番号:13011824
1点

『愛機が創り出す画像』
で、良いと思います(^^)
まぁ(^^;)
自分が気をつければ良いことなので、他人の表現は余り気にしないようにしてくださいねっ(^^;)
書込番号:13011834
2点

愛機が『描き出す絵』かなあ…
でも6文字は長いかな
『描く絵』なら4文字
個人的には日本語は5文字が一番美しいと思っているのでなんかないかな?
書込番号:13011947
1点

mt_papaさん
揚げ足を取るようで心苦しいですが^^; 、
「よろしかったですか?」
は定着して正しい日本語にはなっていないと
思いますよ〜。(^^)
また、天国の花火さんの仰る「醸し出す・・・」も
何か雰囲気のようで抽象的な気がします。
私なら、単純に 「5D2が作り出す絵は・・・」で
いいのでは無いかと思いますが。(^^)
書込番号:13011953
2点

スレ主様
よくぞ言ってくれました!!
私も以前から同様に思っていました。
無視はしてましたが、不愉快でした。
拍手です。
書込番号:13012043
31点

KONIKA-FTAさん
私も違和感を感じている一人です。
Nikon F2時代からフィルムカメラを使い続け、最近デジタル一眼への乗り換えを考えて当サイトで頻繁に情報収集を行っていますが、「吐き出す」に限らず、時々違和感のある表現に遭遇しています。
しかし、仕事がIT関係の為、ITで使用する言葉との共通点も感じます。
やはり今のデジタルカメラは光学機器であり、且つ、コンピュータ依存機器なのかも知れませんね。
書込番号:13012123
0点

KONICA−FTAさん
失礼しました、
最近この掲示板で「吐き出す」を使ったのは私です。
汚い表現だったかもしれません。
繊細な方にはそぐわないかも。。。
「出力する」、「生成する」などでよいのかなと思います。
デジタルだし。
カメラが出力するCR2ファイル。で良いかなと思います。
ネットで、「写真 吐き出す」などで検索すると、
ずいぶんと以前から使用されているようですね。
「吐き出す」はもしかしたら、
フィルムカメラの時代の写真の出力イメージだったりして。。。
パトローネを吐き出すとか、
パトローネからフィルムをベローンと巻き取るとか、
現像後、酢酸の香りとともに定着されていく。。。
デジタルより前の古い表現かも知れません。
日本は、これから繊細さよりタフネスさを誇りにする国民性に代わっていくと思うので、
ある程度の汚い表現の復古もありかもしれません。
「吐き出す」で誰も傷つけていないですしね。
「醸し」は酢酸より「日本酒」に合っているでしょうか、
繊細なお酒のフレーバーは大好きです。
杜氏の人には敬意を表し「吐き出す」は使いませんが、
日本酒のルーツのむかーしの口噛み酒は文字通り「吐き出す」のですね。
(完全な議論のすり替えです、意図はなく、洒落のつもりでした)
書込番号:13012151
0点

HC110さんに言われちゃぁ敵いませんが、個人的には、吐き出すはコンピューター業界用語として違和感ありませんでした。
この用語を使うのはきっと、コンピューターのエンジニアさんでしょう。ダンプと言うのは日本語では、吐き出すが感覚的に正にピッタリ来ます。
でも言われてみると、ゲロを塗りたくって絵を描いているみたいでやですね。
書込番号:13012152
1点

KONICA−FTAさん
>「吐き出す」
『はき出す』って使いますよねよく、確かに自分も使います。
でも自分は、『刷き出す』の意味で使っていました。
そのため、意図してよくひらがなで『はき出す』とよく書きます。
自分も『はき出す』が『吐き出す』ならいやですね、なんか。
自分は、刷く・・・毛筆なんかで描くイメージでとらえています。
以上、自分個人の勝手な解釈ですが・・・。
書込番号:13012235
1点

御返信いただいている皆様、本当にありがとうございます。
だいそれた提言をしているつもりもなく、単純に同世代(同環境)であれば感じるようなことなのか、それとも時代に私が遅れているだけなのか「風」を参考にしてみたかったわけです。特定の方をどやねん、ということではなく、自分の感覚がどやねん、という疑問からです。
「ら抜き」言葉でも分かるように言葉は生き物であって、日々変化しています。何が正解なのか吸った空気の時代で変わってくるでしょう。私も、ちょっと前までは「ウザい」が使えなかったのに、今は平気ですからね。むしろ、死語になっている気もしますが。
ただ、ただ、カメラはPCとは違う存在なのです。私にとっては、ですが。
愛でる。この意義から、その使う言葉が決まってくるような気がします。
書込番号:13012290
1点

>「吐き出す」とか「吐く」という表現が散見されるのですが
いいじゃないですか。
これに抵抗があるなら、「機械に火を入れる」(本来は電気を通すこと)の表現も抵抗あるんですか?
書込番号:13012426
1点

>KONICA−FTAさん
俺も凄い違和感が有りましたが・・・
最初に言いだしたのは所謂業界人と言われる人達だと思います。
そういうのを見聞きしてる内に知らず知らずのうちに感化されて・・・
他にも画像若しくは写真を「作例」とか他のジャンルで言えば旅客機の機種を「機材」
料理材料を「食材」・・・。お笑いでも楽屋落ちネタがやたらとうける様に、今の
時代、ちょっとぞんざいなプロっぽい言葉を好む人が多いんだと思います。
書込番号:13012537
2点

私はあんまり違和感なく読んでました。意味はわかるので。
ひょっとしたら使っていたかもしれません。
ただ、私自身はカメラボディにあまり愛着がないので
レンズが描くとか、光が描くとか、定着するとかって感じでいます。
おいしいデータ、おいしくないデータって言ってたかも。
過去ログ検索でもしてこようかなw
>HC110さん
HC110さんがなんと表現されるか気になります。
書込番号:13012568
1点

だれかさんが、「吐き出す」と言っている人のことをゲロオヤジって言っていましたね。
まさにそのとおり。大笑いした覚えがあります。
書込番号:13012576
2点

私も『KONICA−FTAさん』に同感です。
写真機 (言葉が古い!) なのですから、やっぱり 『写し出す・・・』
動画においては 『映し出す・・・』 という言い方が良いですね〜。^^
書込番号:13012609
2点

「吐き出す」は私も不愉快です。
カメラをパソコンの入力機器のひとつとしかとらえていないのでしょうか。
新聞紙を複写して文字が鮮明に写っていることに喜びを見いだすタイプなのかな。
カメラを持ち、美しいと思うもの、愛しいものを写したとしたら、その写真を見て
「いい絵を吐き出すなあ」なんて言葉はでてきません。
書込番号:13012874
3点

たくさんのレスを読ませていただいて感じたのですが、私は英語のSWEEP OUTの翻訳「掃き出す」が元々の表現ではなかったかと勝手に思っています。読んで字の如く一時的にメモリーに記憶したデータを余すところなく外部に出力することと考えれば特に違和感はありません(ただし好きな表現でもありません)。
「吐き出す」はカメラを擬人化しあえて嘔吐を連想させる文言に変えることでよりインパクトを与えることを狙ったものではないかと想像します。刺激的な表現を好む人もいればそれに嫌悪感を覚える人もいるのは仕方ないことです。
私は写真を「切り撮る」という言葉を良く使いますが、これとて違和感を覚える方がいらっしゃるかも知れませんね。
書込番号:13012911
0点

素直に「愛機が描き出す」で如何ですか。
殆どの人が「描写」を意識していますよね。
書込番号:13013072
0点

全く同感です
吐き出すには違和感があります
仲間内ですと写し出すと言ってます。
なんの捻りもありませんが、吐き出すよりはましですかね
書込番号:13013129
3点

KONICA−FTAさん
こんばんは。
日本語難しいですね。
使い方しだいでおかしくなりますね。
私も「吐く」なんてここでは使いたくないです。
家のネコが草食べてしょっちゅう毛玉とご飯吐いてます。
部屋で「ゲゴゲゴ」はじまったら紙が間に合わないと手で受け止めてます。(◎-◎;)
他ですが・・・
「周辺減光」も誰かさん作っちゃいましたね。価格の常連さんでしょうか。
「周辺光量落ち」とか「周辺光量不足」とかが昔から使われておりましたが、ベテランの写真家さんも「周辺減光」などの言葉を今でも使ってなかったと思います。
星野写真(せいやしゃしん)はもう私が知る限り40年も前から使われている言葉ですが、確か藤井旭さんだったかがご自分で説明をしたつくられた言葉です。星の野なんて洒落た言葉だったから今でも使われていますね。
「吐く」「掃く」なんて口から出たものやゴミしか使わないで欲しいです。
ではでは。
書込番号:13013330
5点

どこかのブログにこんなこと書いてあったよ。 ( ̄Λ ̄)ゞ
【 ゲロジジイ 】
このカメラはいい絵を吐き出すなんか
専門家ぶったカキコするジジイ
こんなジジイにかぎってゲロみたいな
写真撮るのよ、きっと。
んでもって、吐き出すとか書くジジイは
ゲロジジイ。 Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:13013468
14点

「カメラのもたらす画像」
「カメラが生み出す画像」
‥ではヘンでしょうか?
確かに「吐き出す」というのは、
使用法として適切か、という以前に
お世辞にも美しい表現とは言い難いです。
比喩を用いるのであれば
「お、やるネ♪」と思わせるような、お洒落な使い方をしたいものです。
ついでに言うと、誤字脱字も気になる時はなりますね。
この掲示板、編集不能というのも一つの原因なんでしょうけど
連写を連射、単焦点を短焦点(長焦点に対する、という意味ではなく)と
書く方が多いようですが
自分の方が間違っているのだろうか、と、いつも思ってしまいます。
書込番号:13013641
2点

「吐き出す」はコンピュータエンジニアとて違和感ある人が多いと思います。
「アウトプットする」というのが一般的でしょう。
個人的には、〜が生成したJpegData(RAW Data)と表現することが多いです。
カメラから出てくるものは、いわゆる映像エンジン(画像データ生成ロジック)を経由してきた、
お仕着せの無機質物質という感のほうがやや強い印象です。
情緒も何もないですが、情緒を感じるのはRAW現像ソフトと戯れている時ですかね。
書込番号:13013758
3点

-> KONICA−FTAさん
["吐く"という言葉について]
> 「砂を吐く」「血を吐く」「毒を吐く」・・・・と、決して良い意味ではない表現かと感じます。
> 何を対象に、使われ始めた表現なんでしょうか。
「吐く」という言葉について、以前にも話題になったことがあります。
辞書に依れば「吐く」という言葉は「中にたまったものを外部へ出す」という意味を
持ち、これには「煙突から煙を吐く」などといった物理的な現象も含まれるそうです。
例えば夏目漱石の有名な俳句である「神の住む春山白き雲を吐く」にあるように、
「吐く」という言葉そのものは昔から使われているようで、そのものは決して悪い
意味のみに使われているわけではないようです。
反対語辞典に依れば、「吐く」の反対語は「吸う」だそうで、「吸う」という言葉
自体には、"良"あるいは"悪"というイメージというのはないのではないでしょうか。
「吐」という感じには口偏が用いられているとおり、人間の口の動作に関すること
から作られているのでしょう。
この漢字の成り立ち(由来)は『口と±(プラスマイナス)』だそうで、人は嬉しいとき
や楽しいとき(プラス)、辛いときや苦しいとき(マイナス)を口に出すことから来て
いるそうです。
ちなみに「叶」という字の由来は、辛さや苦しさ(マイナス)を口にしなければ、
願いは叶うというところから来ているそうです。
語源自体が後付けの可能性もありますが、「吐」という言葉は決して悪い意味の表現
ではないのではないかと推測致しますが、どうなんでしょう…!?
書込番号:13013882
6点

フイルム時代が長かったせいか、カメラで写真は 「撮る」 だと思ってました。
例:5D2 で撮った写真は・・・
カメラ生成の JPEG 等を表現するには、「絵作り」 かなと思ってました。
例:1D(s)MarkIIまでの絵作りは調整前提で、ネムイ、アマイ、ボーっとしている・・・
cantamさんの仰る 「生成する」 の方が正確な印象を受けます。
書込番号:13014062
1点

語源はともかく、私もいい気持ちはしませんので使いませんね。
叩き出すも使いません。
では、どういう言葉を使っているかと言いますと……ううむ……特にこれといった表現はしていないですね。
これを機会に考えてみましょう。
機械に火を入れる。
火は、古来神に捧げるもので火を入れるとは魂を入れると言うことだと私は解釈していましたが。
ですから、機械に限らず結構火を入れる…火入れ式等々神事として用いられると思いますが。
従って、火を入れるという言葉には抵抗はありません。
私見ですが、違いますでしょうか。
(plane)
書込番号:13014065
2点

コンピューター、それもソフト業界に10年以上いますが・・・
cantamさんと同様、「吐(は)き出す」という表現は、
使ったことないですけど。
基本、日本語では『出力』です。たまに「アウトプット」。
組込み系とか、H/W系ではどういっているのかは知りませんが。
昔(僕が新人の頃)はバグってだらだらとエラーログを出力してくれる輩を
「ゲロ吐き」なんて言ってた人がいたような気もしますが・・・
すでに死語になってると思います。
書込番号:13014067
2点

「吐き出す」の他にも、誤字では「内臓ストロボ」や「連射」もかなり違和感があります。
書込番号:13014478
3点

KONICA−FTAさん
まったく同感です。
僕が見た物を、僕の代わりに写してくれた画像を、
『吐き出す』
とは、いくら謙ってもその表現だけはできません。
特段、出力される絵に表現は使いませんが、『映し出す』『写し出す』が個人的には良いかな?
書込番号:13014618
1点

ニュアンスですけど、「俺はこの道具を使いこなしてやってるんだぜ」的な乱暴な表現という
印象を受けます。
写真を撮影する人も表現者でしょうから、普通に「カメラの出力する」と言うよりもインパクトの
ある字句を使いたいのでしょうけど。
なんとなく通っぽいと言うかカッコイイと感じる人もいるでしょうね。ただ、私ももし一枚一枚を
丁寧に大事に撮ったものであるなら、その表現は使えないかなと思います。
そういう意味ではやはりデジタルカメラであるがゆえの言葉遣いかも知れませんね。
書込番号:13014620
0点

「吐き出す」 使いたくない表現ですね。
もう20年近く前になりますが、或るグラフィック系ソフトのデモンストレーションを聞いた時の話です。
アメリカ語を母国語とする人が片言の日本語で「ファイルメニュー、ハキダシ」と説明した事が有りました。
これは紛れもなく「ファイルメニュー、書き出し」についての説明の時です。
“書き出し”の発音をメモするのに“kakidashi”が何らかのミスで“hakidashi”となってしまったのでしょうか…?
殴り書きの“kakidashi”を“hakidashi”と読み間違えたのでしょうか…?
滑舌の悪い日本人に発音を尋ねたのでしょうか…?
(真相は解りませんけど。)
これが端を発しているか、定かでは有りませんが、私の周りのCG系の業界では「吐き出し」を使っている人が多いですね。
因にこのソフトの英語版で該当箇所は「file、export」でしたので、
もしかしたら「ファイルメニュー、ユシュツ」という説明になっていたのかも知れません。(笑)
書込番号:13014659
3点

まあ『吐く』という言葉には全くネガティブなニュアンスはないけども…
『息を吐く』でも使うので
『吐き出す』の表現だとネガティブにとられやすいなら避けた方が無難でしょうね
意外にポラロイドカメラが『吐き出す』の最初だったりして(笑)
ちなみに…
『連射』が本来の直訳じゃなかったです?
『撮る事』は『shooting』だから
カメラマンのだれかが『連写』と当て字したらピッタリだから広まっていったと聞いた♪
書込番号:13015030
0点

>> カメラマンのだれかが『連写』と当て字したらピッタリだから広まっていったと聞いた♪
私の記憶では、キヤノンの広告から流行ったような・・・
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/ad/1976_ae1_cm.jpg
書込番号:13015043
1点

当該用語を使われてる方に失礼にならぬよう、
自分のコメントの投稿前に改めて調べたのですが、
現在、「連写」という言葉は
広く一般的に使われている用語と個人的には解釈してました。
ただ、企業広告の当て字が語源だったということまでは
存じ上げませんでした。
なるほど、「Continuous shooting」なら
確かに「連射」の訳もアリかもしれません。
ただ、「連射」自体を調べてみると、
弾丸の連続発射という意味はあっても
写真の連続撮影という意味が見当たらなかったりします。
本当はどちらが正しいのでしょうかね。
スレ題から外れまして、申し訳ありません。
書込番号:13015196
0点

「連射」ってのはアリかなと思います。
GUN SHOOTINGを連想させる構え方と、一瞬を狙って仕留めるというニュアンスからは間違った
言葉ではないように感じます。
銃文化が大衆に根付かなかった日本では、殺人や戦争を連想させる可能性が高いので「連写」の
方がしっくり来る、またはより写真文化にふさわしいという考え方もあろうかと思います。
まあ言葉はなんでもそうですけど、定義がまちまちでは誤解も与えやすいですし、不快な方が
いるということが分かれば、無理に使用する必要もないような気がしますが、それこそ使用者の
表現の自由であるとも思います。感じる方が自由であるのと同様に。
書込番号:13015261
0点

単におバカなMS IMEの弊害。
書込番号:13015390
3点

「吐き出す」…要は吐出ってことですが、給湯器や電気ポットとかのお湯についても普通に「吐出」という言葉が使われてますよ。
あと身近なところではプリンターのインクの吐出とか。
でも、言われれば確かに「吐き出す」=「ゲロ」的な気もしますし、一旦そういう印象を持ってしまうと、なかなか払拭できないかもしれませんね。
気になる人には気になるのだと思いますが、少なくとも「通っぽい」とかそういう事を意識して使うような言葉ではないように思います。
私はコンピュータ業界に長くいますが、「ログの吐き出し」なんて表現はごく普通ですので、まったく意識せずに使っていました。(このスレで初めて使っていることに気づきました。)
人それぞれ置かれている環境で表現の仕方が変わってくることはあると思いますので、「吐き出す」という言葉を使う人を批判するのはどうかなぁと思ってしまいます。
ただ、違和感や嫌悪感を持つ人がいるのも理解できますので、それなりの配慮は必要なんでしょうね。
私も、今回そういうことに気付かされましたので、今後写真に関して「吐き出す」という表現は使わないように意識したいと思います。
KONICA−FTAさん、感謝いたします。
書込番号:13015518
0点

一晩で様々な御意見を頂き、感謝するやら、驚くやらです。本当にありがとうございます。
表題にありますように「可愛そうな気が」という、私の(感)情を述べさせていただきました。理屈ではなく、カメラに対する情のスタンスの違いであって、どなたが正解でどなたが誤謬ということではないと思っています。
お話でありましたところの「機械に火(灯)を入れる」。
生命の息吹を感じる、なんと美しい表現なんだと思います。先人達が向き合った機械に対して、どこかに愛情を込めたであろう、新しい言葉の使い方を始めたんでしょうね。
こんな表現が自分もできないものか、と。
関西で「アホか!」「アホちゃうか!」は、親しみや愛情を内包した表現です。
同様に「吐き出す」も、カメラに対して乱暴なようで実は愛情の裏返しだ、という方もいらっしゃるはずです。
十人十色。百花繚乱(喩えが違う!)。それぞれの気持ち次第だと再認識いたしました。
話題が拡がってきていることもあり、私はこのあたりで・・・・。
書込番号:13015553
0点

KONICA−FTAさん こんばんは
温かい話題をありがとうございます。
>「吐き出す」も、カメラに対して乱暴なようで
> 実は愛情の裏返しだ、という方もいらっしゃるはずです。
カメラも開発の始まりの頃は、宅配ピザの箱くらいの
ボードで、色んな回路をああでもないこうでもないとつつき回し
やっと届いた新型画像処理回路を入れ、各ステージが
よっこらしょよっこらしょと動作を進め
ついに画像が現れたときに・・・
あら、はじめは失敗。なんどやっても失敗。
次々と不調。あちらを立てればこちらがダメ。
そうこうしている内に
スーッと透き通った画像が写るように。
そこで、開発員さん曰く
「コイツ、いい絵を吐き出しやがってぇ〜!!」と
歓声を上げそうですね。
5DIIIの開発、いまどんなことやってるのかなあ・・・
書込番号:13016074
1点

学生の頃(10年以上前)、「Core Dump吐いた〜」と言いながら開発していました。
今もメモリイメージを吐くって使うことがあります。。
画像データは「出力する」をよく使いますが、無機質で、吐き出すより好きじゃなかったりします。。
書込番号:13016485
1点

>「内臓ストロボ」や「連射」もかなり違和感があります。
あと「写真暦20年」とか。
その暦(こよみ)では、元旦は西暦で直すと何月何日ですか? と
訊きたくなります。正しくは「写真歴」ですね。
書込番号:13017008
1点

楽器は「奏でる」絵画は「描く」カメラは・・・「捉える」
でも良いんじゃないかな〜って思います。
デジイチはシステムですから・・カメラが「捉えて」PC内で「描き」
プリンターが「吐き出す」で良い様な気がします。
>銃文化が大衆に根付かなかった日本では
あれを「文化」って呼ぶのなら文化なんて言葉は要らないって僕は思います。
そもそも、アメリカに「文明」は有っても「文化」は無い気がします。
書込番号:13017126
2点

ポラロイドカメラってそんな感じが・・・
失礼 m(__)m
こういった指摘を皆さんが見ること(知ること)で
使われない表現になれば、やがて死語になるのではないでしょうか
コンパクトカメラを *****カメラなんて誰も言わなくなりましたよね。
ちゃりんこなんて下品な隠語も早くなくならないかなぁ〜
若い女の子が言うと 悲しくなります
書込番号:13017943
1点

古臭い表現ですね。
昔のコンピュターに付属のプリンター(騒々しくて、へりに穴が明いてて、ハリセンみたいに折りたたんだ紙の)だと、吐き出すって表現に近い感じかな。
連休中放置したテレックスの周辺が、吐き出した跡になってましたね。
トミーのプリンター内蔵カメラ、苦しそうにウンチしてましたけど。
書込番号:13018025
0点

ようは、ただしいにほんごをつかって、かきこみしましょう。
と、いうことでしょう。
わたしは、にほんごはふとくいですから、ひとのこといえませんけど。
ぜんぶひらがななら、ほら、このとおり。
ごへんかんもありません。
書込番号:13019099
0点

吐き出すはやっぱりあまり良い感じがしませんね。
単純に写し出すで良いんでないでしょうか・
書込番号:13020859
0点

いっそのこと 「ゲロする」 でいいんじゃないのかね。
「俺のカメラはいい絵をゲロするぜっ!」
「やっぱりフルサイズはゲロり方がひとあじ違うね」
ちなみに、写真家は 「ゲロ師」
「いやぁ〜、さすがは先生、一流のゲロ師だ、カメラにいい絵をゲロさせやすね!」
「はっはっは、ボクももうゲロって30年だからねえ(自慢げ)」
書込番号:13020890
4点

はじめましてぇ (*^_^)ノどもっ♪
このスレッドおもしろいっすねぇ (ノ∀`*) キャハハハ♪
ゲロジジィ。ゲロジジィ。ゲロジジィ。ゲロジジィ。
が ずっと頭からはなれませぇん まぢ 笑えるしぃ・・・♪
書込番号:13020897
2点

こんにちは
楽しく拝見しました。
当方も吐き出すは言い当てていないと思ってましたので使ったことありません。
「吐き出す」は「吐き捨てる」などにも通じ、いい表現とは思えません。
少なくともタイトルにあるようなハイレベルなカメラをお使いの方は、リアルに撮りたいとか、何かカメラマンの感情が込められてると思います。
その感情なり、期待なりを込めて撮った結果が「吐き出す」では違和感があります。
「写し出す」とか、「作り出す」なら作者の意図も込められてると思います。
書込番号:13022699
0点

おもしろい、というか参考になるスレッドでした。
ちょっと無造作な表現をすると、その道のプロっぽく見えるという意識もあるのでしょうね。私は「創り出す」か「描き出す」がいいかと思います。確かにデジタルデータですが、撮っている人からすればあくまで作品だと思うからです。もちろんあまり雅語的な表現もヘンでしょうけど。フィルム時代には「写す」で、それをスライドなどで「映して」いたのですが、撮影素子になって変化もあるのでしょうね。
書込番号:13027144
0点

「吐き出す」はいい表現とは思えません。
他の方々もおっしゃっていますが、「短焦点」「内臓ストロボ」も変ですね。
「連射」も今となっては違和感があります。
「湾曲収差」も誤解を招く表現ですね。
ディストーション(歪曲収差)のことでしょうけど、「像面湾曲」とは別問題です。
個人的には「名器」にも抵抗があります。
書込番号:13033480
1点

横レス失礼
しろくまの休日さん
>> 「湾曲収差」も誤解を招く表現ですね
そうですね。ザイデルの5収差の解説を色々見ると、
1. 湾曲収差
2. 像面湾曲
3. 像面湾曲収差
の3通りの表現が使われていますね。
「歪曲収差」 と聞き間違えないようにするなら 「像面歪曲」 と表現した方が良さそうですね。
余談です。個人的には「早急」「代替」などの誤読も気になります。
書込番号:13033530
0点

横レス失礼します。
>「短焦点」は単なる「単焦点」の誤変換が多いが、「広角単焦点」とも混同される恐れがあるので、要注意。
>「内臓ストロボ」は単なる誤植(当方も経験あり)。
>「連射」は連写を想像させるので、可愛い誤植ですが、ベテランが使うべきではありません。
書込番号:13034363
0点

国語って昔から苦手なのですが、
・「高さが高い」
・「上に上がる」
・「馬から落馬する」
・「危険が危ない」
・「温度が温かい」
などというのは二重表現と言って、日本語として正しくないそうです。
…ということは、
・「絞りを絞る」
・「深度が深い」
も日本語として正しくないのでしょうか…!?
正しくないとすれば、正しい表現ではどのように言えば良いのでしょうか…!?
書込番号:13035529
0点

・「高さが高い」 ⇒ 高さがある あるいは 高い
・「上に上がる」 ⇒ 上に登る あるいは 上がる
・「馬から落馬する」 ⇒ 馬から落ちる あるいは 落馬する
・「危険が危ない」 ⇒ 危険がある あるいは 危ない
・「温度が温かい」 ⇒ 温度が高い あるいは 温かい
・「絞りを絞る」 ⇒ 絞る
・「深度が深い」 ⇒ 深度がある
でよさそうな気がします。
逆の場合は
絞りを開く
深度が浅い
になるのですが・・・?
書込番号:13035608
3点

「上に上がる」は ひらがなにすると「うえにあがる」で不自然じゃなくなります。
ということは、漢字を当てる際の偶然の一致であって、無理に日本語を変えることもないでしょう。
「馬から落馬する」と極度に短くつめると、一見冗長な言葉遣いになりますが。
これも「馬に乗っていて落馬してけがを負った」というような場合はOKでしょう。
極度にこだわると、発達未熟と思われちゃいますよ。
書込番号:13037555
0点

国語の時間も外部講師が加わって段々範囲も広くなってきました。
付いてゆくのが大変です。
書込番号:13037637
0点

-> hotman さん
hotmanさん、コメントありがとうございます。
> 逆の場合は
> 絞りを開く
> 深度が浅い
> になるのですが・・・?
逆の場合を考察する点は、興味深く感じました。
さらに「絞りを開く」の逆を考えると「絞りを閉める」とも捉えることが
できそうで、物理的な動作(!?)で考えると正しいようにも思えますし...
「深度がある」の反対も「深度がない」とも取れそうで、ポートレートで
バックをぼかした写真を観て「なかなか深度がない作品だ」なんていうのも
面白そうです。
-> 赤色矮星 さん
赤色矮星さん、コメントありがとうございます。
> 「上に上がる」は ひらがなにすると「うえにあがる」で不自然じゃなくなります。
この辺り、よく分からないのですが、ひらがなだとOKということでしょうか。
わたしが教科書で習った時にはでは漢字表現でしか出てこなかったので…
一応、前回の文章を書くのに以下のサイトを参考に致しました。
# http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html#07
> 極度にこだわると、発達未熟と思われちゃいますよ。
極度にこだわっているわけではないのですが、スレのテーマと流れから、
以前より気になっていたことを質問させて頂きました。今後はあまり気にせず
テーマの「吐き出す」といった言葉も積極的に使っていこうと思います。
-> 里いも さん
里いもさん、コメントありがとうございます。
> 国語の時間も外部講師が加わって段々範囲も広くなってきました。
不定期なのですが、言語学を専門にされている講師が助言に加わっています。
「冷蔵庫」や「フラダンス」、「サルサソース」といった言葉も本来は二重表現で
不適切なのですが、日本人に定着した言葉だと習いました。
試験ではこういったところを突いてくる問題が出てくるので、取り敢えず知って
おく必要があるところがある種の疑問も感じるところです。
書込番号:13037734
0点

「絞りを絞る」ですが、カメラにある程度詳しくなれば「もっと絞って」というアドバイスで通じますが、なれないと、「で、どうするの?」という疑問が出るはずです。説明書としては「○○を××して」と表記したいのではないでしょうか。となると、「Fの横の数字を大きくして」が親切かも。(写真の勉強にはならないかもしれませんが)
昔だったら、「絞りリングを回してピントの合う範囲を広くする」とか言えたのでしょうね。常にダイヤルやリングをいじくりまわしてたアナログカメラのころを思わせます。
書込番号:13037737
0点

単なる二重表現とは片付けられないと思います。
馬から落馬にしても、絞りを絞るにしても、その状況を更に詳しく表現して分かりやすくしてるからです。
国語講師の授業内話題としてはいいのですが。
書込番号:13037771
0点

カメラとは関係ありませんが、「こんにちわ」「こんばんわ」の「わ」にも抵抗があります。
書込番号:13068858
0点

「こんにちわ」と表記したほうが可愛らしいてのもあるのかなあ
ひらがなの易しい感じが「こんにちは」よりも強いかもしれない…
僕は「こんにちは」しか使わないですけどね(笑)
書込番号:13068970
0点

-> しろくまの休日 さん
> カメラとは関係ありませんが、「こんにちわ」「こんばんわ」の「わ」にも抵抗があります。
『現代かなづかい』(昭和21年内閣告示第33号)では、
「こんにちは/こんばんは」と「こんにちわ/こんばんわ」の
どちらでも問題がないとされています。
『現代仮名遣い』(昭和61年内閣告示第1号)では
「こんにちは/こんばんは」と書くよう指導されています。
この辺り、もしかすると教育を受けた世代によって
受け取り方が異なるのかもしれませんね。
カメラ用語に限って言えば、
・「F値」と「口径比」
・「単玉」と「単焦点レンズ」
・「ズーム」と「バリフォーカル」
・「ローポジション」と「ローアングル」
・「露出量」と「露光量」
・「最短撮影距離」と「ワーキングディスタンス」
・「フランジバック」と「バックフォーカス」
辺りを混同(!?)して使用されている方もちょっと気になります。
また、掲示板上ではないのですが、仲間同士の会話に於いて
「合焦」(ごうしょう/がっしょう)や「前玉」(ぜんぎょく/まえぎょく/まえだま)の
といった漢字の読みなども気になることがあります。
書込番号:13069631
0点

Kazu-Aさんが書かれた『カメラ用語』について
自分なんかとってもいい加減に使っていますね、考えてみると。
なんとなく違いは説明できそうですけれど、
>バリフォーカル
正確に書けば、逆転してズームって言葉が消えそうですね(笑
書込番号:13069831
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





