


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
8月に中古ですが5D2を購入し、フルサイズの画質に日々驚いているところですが、
この度、パソコンを新調するにあたってRAW現像にも挑戦してみようと思っています。
そこで、パソコンに詳しい皆様の助言を受けたく質問させていただきたいと思います。
まず使う現像ソフトは
DPPとLR4(予定)です。
LR4はまだ未購入ですがそのうち買おうと思っています。
そしてパソコンについてはデスクトップで出来れば7万以内、
厳しければ8万、最悪9万以内と考えております。(モニター込み)
ちょっと探してみたところ↓のパソコンが目に止まりましたが、これはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000395573/
PCのことは全然わからないものですからみなさまのご意見を受け、
慎重に決めたいと思っております。
オススメのPC等あれば是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15205823
1点

スペックアップしなくても十分ではないでしょうか。
書込番号:15205873
0点

十分ですよ。自分のは3年半前に購入のノートパソコンでCore2Duo、しかもVista。これでも大丈夫ですから。
書込番号:15205919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ部門でPCについて意外と語られないのが「メモリー容量」なんですよね^^;
RAW現像をする場合は最低4Gはあったほうがイイかなぁ。
とりあえずリンク先の機種で大丈夫^^v
まぁ、個人的には市販ソフトでRAW現像だと最低6Gはあった方が何かと楽かなと・・・。
まぁ、メモリ容量の増設は、ちょっと調べれば
ノートでもデスクトップでも自分で簡単に出来ますよ^^v
因みに、HDDやSDカードの記憶容量の●Gとは別ですよ(笑)
書込番号:15205929
2点

ベジビアさん おはようございます。
RAW現像にはPCは高性能であればあるほどストレス無く出来お考えの機種でも1枚ずつ現像ならば問題無いでしょうが、これから購入されるのであればCPUがi7でメインメモリー8G程度の物も安価になっているのでそう言う物を選択された方が良いと思います。
書込番号:15205959
0点

モニターとキャリブレーションにお金をかけましょう
色が合わないとやる気がなくなります
書込番号:15206063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体とモニターは別にして、モニターを少し良い物にした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:15206226
1点

そのカメラの画素数なら、そのスペックのPCでも大丈夫じゃないですか。
デスクトップと言いながら、その手のはノートPCと大して変わりない気がしますが・・・。
予算のこともありますので、可能ならと言うことではありますけれど、先々、高画素タイプのに移行した場合に備え、
タワー式ので、CPU−i7、メモリー−8GB(できれば16GB迄増設可能なタイプ)
が望ましいのですが・・・。
書込番号:15206265
0点

DPPはわかりません。Lr4だけ。
折角買うなら、最低でもCore i7(4コア) + IPS液晶をお勧めします。
一体型は簡易的なもの (中身はノート) なのでカッコはいいですが性能は低いです。お勧めしません。ディスプレイも格安液晶に比べればマシですが、TNのようなので写真には向きません。
まずCPUの話から。
Lr4はサムネイル表示や拡大表示するときにRAWからデータを変換します。このときのレスポンスは使い心地に大きく影響します。拡大に切り替えたとき、4コアなら4秒くらいの待ちですが、2コアだと8秒掛かります。
「よし、張り切って色々やってみよう」→「あーもうめんどいからこれでいいや」の差になります。(レスポンスが半分になれば手数は半分になる道理)
Jシリーズはノート用のCPUなのでCore i7であっても2コアです。ちゃんとしたデスクトップの半分くらいの性能と思ってください。一体型にしたいならiMacをお勧めします。(高いですがVAIOとは格が違います)
予算が無いなら性能一点張りのショップ製をお勧めします。
Core i7を4.5GHzにOCした上でHT(ハイパースレッド)で使ってますが、瞬間的にはCPU使用率は70〜90%。ということはHTが有効に働いてます。これでも拡大に3秒くらい掛かります。(24MPのとき) わたしはこの倍くらいの性能が欲しいです。
Core2Duoでもまぁ、動くことは動きます。でもそれで十分なんてのはモノ知らないにも程があります。
折角デスクトップが選べるのに2コアにするのはあまにももったいない。
そしてディスプレイ。
TN液晶は階調が低いのでカメラがどんなに良くても色が潰れて見えます。階調や発色で頑張ったTNであっても、見る角度で色が転びます。コロコロ色やガンマが変わるのに現像調整できるでしょうか? 正しく見えてないのに正しい方向に調整できるはずが無いです。CANONだし下手するとJPEGの方がマシかも。カメラが泣きます。
最低でも格安IPSにしましょう。本当はフルサイズ持つ人はディスプレイにも10〜20万くらい掛けて欲しいところですけどね。良いディスプレイはカメラより(そして高性能PCより)長く使えます。恒常的ではないとはいえ、ディスプレイを通ったものが眼に入ります。
どちらも安く済ませようとするなら、モノを見る目が必要になります。頑張ってください。
あと、PCに詳しい人はPC板に居るので、必要なスペックが決まったらPC板に移ったほうが良い知恵が集まると思います。(トッポイですけど、そこは大人の対応で)
移動するなら、こっち閉じてここへのリンクはお忘れなく。(マルチポストにならんように)
書込番号:15206365
0点

モニターに10万(24型)
PCに5万(Corei5)
ソフトに2万(LR4)
プリンターに7万(A3)
くらい使っちゃいたくなるんですよねぇ、RAW現像でプリントすると。
モニター一番、プリンター2番、PC3番、(とりあえずソフトはDPPから始める)くらいに考えては如何でしょう?
9万円予算なら、モニターに5万、PCに4万くらいの配分は欲しいと思います。
書込番号:15206400
1点

私の、デスクトップは、1つ2つ前のモデルで、ほぼ最上位機種を
6万で購入したもので、モニターは前から持っていた物を使ってます。
16GBでしたが、浮いたお金で
メモリーは、無駄に24GB
OSを、SSD124GB
HDDを、2Tと1Tにしてます。
編集中のデータは、SSDに置いて、
1TのHDDにデータを、2TのHDDに
バックアップ用のコピーを保存してます。
フォトショップCS6 、DPP、 イラストレーターを主に使いますが、とても速いです。
OSをSSDにする事をお勧めします。
画像の取り込みや、変換、メディアへの書き込みも速いです。
多くの画像を一括で、扱う時に差が出ます(RAWデータ100枚を一括変換とかが、前は10分弱⇒2分程度)
目に留まっているパソコンは、最速の部類ではないと思いますが、十分なスペックだと思います。
ただし、モニター一体型のパソコンの、パーツは、専用設計かノートパソコンに近いので
拡張性に乏しいと思われ、将来、交換増設に、よってスペックアップしたい時に障害があると思います。
拡張性のあるパソコンは、スペックアップなどすることで
結果的に、新製品と性能差を抑えることで、不満を減らし
長く使えて、拡張出来ないパソコンより、コストが安くつきます。
書込番号:15206402
1点

こんにちは
PC は、出来るだけ高性能なものにされておいた方が良いです。
より、高速で処理出来ます。
こちらの、基本スペックを参考にしながら、更にカスタマイズされたらどうでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2813&sn=969&vn=1&lf=0
書込番号:15206423
0点

ベジビアさん
こんにちは。
RAW現像において最も重要なことは、モニターとプリントの色が合うことです。
今回の予算は決して潤沢ではないようですが、できる限りモニターやキャリブレーション環境を充実させたいところです。
ご候補のPCはスペック的には特に問題ないと思います。(欲を言えばきりがありません)
しかし、モニターが心配です。
画像処理を想定したモニターは、ノングレアと言って画面に光沢がないものがほとんどだと思います。
実際にグレアのモニターを使用すると、周囲の写り込みが激しく画像の確認がし辛いです。
具体的な商品については私の知識が乏しく、ご提示できなくて申し訳ありませんが、有名なところではナナオのColorEdge(高いです)やFlexScan SXシリーズ(少し高いです)があります。
その他のメーカーでも良いモニターが発売されているようなので、ご自分で調べられるなり再度質問スレを立てられるなりすれば詳しい人から良いアドバイスがもらえると思います。
早く購入したいのはやまやまでしょうが、いちど購入するとなかなか更新できないことが多いので慎重に検討されることをおすすめします。
そうゆう私の環境ですが、ダメダメです(T_T)
PCは7年くらい前のものでCPUはCeleronです。
HDD容量も確か40〜80GBくらいだったと思います。
すごいのがRAM容量で、初期は256MB!!でしたがさすがに辛く、現在は最大の2GBにしています。
これでEOS 5DのRAW現像をしていますが大きなストレスはないですよ。(DPPとCS5)
Mark Uでは厳しいかもしれませんね(^^ゞ
モニターはもっと古い良く分からないアナログモニターです。
古さが幸いしてノングレアです。
この環境ではまともにキャリブレーションできないのですが、プリンター(EPSON)の純正ICCプロファイルを使ってプリントアウトし、そのプリントに近付けるようにモニターの明るさ・コントラスト・カラーバランスを涙ぐましい努力で調整しています。
モニターのクセも掴めてきているので、実用上の不具合は感じていません。
ただし、プリントの確認は色評価用の蛍光灯を使っています。
こんな環境でもやろうと思えばやれるという参考に。。。
でも、真似はしないでくださいね(^^♪
書込番号:15206458
0点

ベジビアさん
プリントは御自分でされますか?
プリンターは何を仕様されています?
以下の事を書く度に、結構叩かれますが、懲りず書きます。
こちらの板にはモニターキャリブレーションに長けた方が多く、まともなモニターとまともなキャリブレーションが勧められます。それは大変良い事です。
パソコンとかに強い人ならどうって事はないのですが、カラーマッチングはEOS学園の講師の先生ですら人によってはナナオのセミナーを受けに行っていた位、そちら方面が得意でない方にはとっつきにくいところもあります。
あと、人によって判断基準が異なると思いますが、まともなモニターって、結構高いです。今回のPCの御予算ではキツイと思います。
印刷枚数にもよりますが、試し刷りをして色を確認する方法でも良いように思います。
モニターの透過光源とプリントした物の反射光源では完全な一致は困難なので、鑑賞する時の光源下でプリントした物を見て調整する方法です。キヤノンの用紙のプラチナグレードは色が安定するまでの時間も速いので、実プリントでの色調整も以前ほど大変ではなくなりました。
まともなモニターを購入して、まともなキャリブレーションをされるのが王道で、それに優る方法はありませんが、簡便かつ確実な方法として実プリントしての確認という方法はお勧めです。(EOS学園やキヤノンのプリントセミナーでも強く推奨される方法です。)
余計な事を書きましたが、こんな人も居るという事で。
m(_ _)m
書込番号:15206514
1点

プリンターの、お話が出てますが、スレ主さんは、ご自分でプリントされますか?
RAW現像とは、一般的にどこまでする事か知りませんが
Jpegまで変換で、お店でプリント、もしくはデータ保存でしょうか?
いずれにせよ、お店に出すなら、自動補正なしプリントの場合は
自分のモニターを、お店のプリントの色に合わせる必要があります。
書込番号:15206515
0点

PCについては全然詳しくないですが、似たようなスペックのPCで5d2,LR4を使ってます。
DPPではさほど問題ないですが、LR4では不十分です。
現像モジュールの画像表示待ちはもちろん、各パラメータを弄るたびに待たされます。(反映が遅い)
それと部分補正、ノイズ処理などをした画像を書き出しした際に
CPUフルになって作業が中断される場合もあります。
どれだけのスペックなら大丈夫です。とまではわかりませんが
LR使用下で快適に作業がしたいなら再考したほうがいいと思います。
書込番号:15206523
0点

sRGBで済ますとしても、
高性能のモニターであるに越したことはありません。
で、ちょっとお奨めのを...
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-p232w/index.html
もうひとつ、一応AdobeRGBに対応しているのを...
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1
プリンターを別にしても、モニターとPCは5:5くらいの予算配分を考えておく方が良いと思います。
書込番号:15206559
0点

理想はありますよね。良いものは間違いなく良い。でも予算の範囲で出来るだけ快適にしたい。
今のPCはデスクトップですか?モニターは使えそうですか?
BTOのデスクトップをおすすめします。CPUはちょっと古いCORE i7 2600でもかなりの処理速度です。マザーボードは後々ステップアップしやすく、やはりちょっと古いZ68、メモリは4ギガ(2ギガ2枚ではなく4ギガ1枚)。DVDまたはブルーレイドライブ付き、OSはWIN7ホームプレミアム64ビット。そんなタワーだけをOS込み6万で。
BTOショップなら可能な金額です。
余ったらライトルーム、いずれモニターに不満が出たときにモニター。
メモリも足りないと感じたら増やす。Z68なら16ギガ、モデルにより32までいけます。PC購入時に4ギガ2枚にすれば当分増設は要らないでしょう。
タワーならDVDドライブは壊れたらドライブだけ交換。
長く使えてトータルで安く済みます。
場所を取るのが難点ですが。
2600(2600K)、Z68などで検索すればショップはたくさんでます。信頼できそうな店をお選び下さい。
書込番号:15206761
0点

みなさま、短時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
出先からの投稿のため、個別のお返事はまた夜にさせていただきたいと思いますが、
いろいろと情報が不足しているようであるため、
追記させていただきます。
現在の我が家のPCは富士通のLX50Mという一体型デスクトップを使用しております。
これを買い換えるつもりです。
基本的な用途は
・RAW現像
・AVCHD動画をディスクに焼く
・年賀状を作る(筆王使用)
・ブルーレイ読み書き
主にこのような用途で使用する予定です。
また、RAW現像はPCでの鑑賞のみで、
プリントアウトは基本的に予定してませんので、
プリンターは不要です。
今回RAWに挑戦する理由の大きなものとして、
ノイズリダクション及び、ホワイトバランスの調整、トーンの調整、
暗部補正、白飛び補正を考えておりました。(素人発想ですのでおかしなこと言ってたらすみません)
Jpeg撮って出しでも十分に綺麗だと思っていましたが、
いろいろ調べているとLRの標準現像でも撮ってだしよりもかなり綺麗だとの
話もでてきたりしたので、実際どんなもんなんかと思った次第です。
そこで、以前一度だけDPPを入れたことがあるんですが、
まともに動かなかったので、今回はせっかくなのできちんとRAW現像できるPCにしようと思いました。
単純な目安としては、パラメータをいじった際や、Jpegに書き出す際の処理時間が1件あたり5秒くらいだといいなと思っております。
理想が高いくせに予算が少なくて大変申し訳ありませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15207099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士通LX50MでしたらDPPでのRaw現像はちょっと不満ですが我慢出来る範囲かと思います。
しかしLR4でしたらストレスがたまって現実的では無いと思います。
他の方が書かれてるようにBTOのショップPCでi7のデスクトップ(ミドルタワー)あたりが
拡張性もそこそこあってお勧めです。
価格も予算内にギリギリ入ると思います。
メモリーは予算が許す限り詰め込んだ方が良いと思います。
現行機種でしたらLR4はストレスが全くありません。
安心してお選びください。
ご希望されてる機種は拡張性が悪いため私は敢えてお勧めしません。
省スペースPCはモニター変えるにしてもPC丸ごと買い換えになってしまいますし・・・
ノートPC程度とお考えください。
ショップブランドPCが安くてお勧めです。
数年したらPCは買い換えますしね。
書込番号:15207504
0点

みなさん言われるようにキャリブレーションできるモニターを購入すべきです。
ナナオかNECがおすすめです。
キャリブレーターも。
キャリブレーションしてないモニターでRAW現像した場合、
そのモニターでだけまともに見れるということです。
書込番号:15207860
0点

>みなさん言われるようにキャリブレーションできるモニターを購入すべきです。
そのとおりですね、私も基本的にはそう思います。
しかし撮影した写真の運用のしかた、PCやその周辺機器へ投資できる金額は人それぞれです。
やりたくてもできない場合も多いと思います。
大切なのは、今の環境がどのような状態であり、正確な色再現ができているのかどうか、できていなければどのような癖があるのかなどを知ることであり、足りない分は自らがフォローしていくことだと思います。
カラーマネージメントが非常に重要であることを知らずに色が合わないと悩んでいるのであれば問題外ですが、知っているのであればその後の選択は個人の責任ですね。
私はまだまだ知識が乏しいので、詳しいアドバイスができず申し訳ありませんが、予算と目的を照らし合わせてバランスの良い組み合わせの買い物ができるといいですね。
書込番号:15207992
0点

ベジビア さん はじめまして。
PCにどのくらいを求めるかですね。
Core i5 ですとRAWからJpegですとたぶん、1枚、4〜5秒。
わたしのPCは3年前のCore2です。はじめは2.5GHzでしたが
最近3.16GHzに変えました。1枚14秒から10秒になりましたが
今、買えるPCは瞬時に終わるレベルのものが以外と安く買えます。
あまり、スピードにこだわらなければ
”VAIO Jシリーズ VPCJ24AJ Core i5”
でも、十分なスペックですが、拡張性がよくないです。
BTOのPCで組んだ方が満足できるかもしれませんよ。
書込番号:15208304
0点

こんばんは。
非常に沢山のご提案ありがとうございます!
本当は一人ひとりお返事をと思いましたが、
内容がかぶってしまうこともあり、いろいろとまとめた形で書かせて頂きます。。すんません。
今までのご意見を簡単にまとめてみました。
1 私の提示したPCで十分
2 core2でも十分
3 RAW現像は最低メモリ4G
4 これから購入するならi7の8Gがいい
5 モニターとキャリブレーションにお金をかけるべき
6 IPS液晶を使うべき(6と同じ意味かな?)
7 OSをSSDに入れると早い
8 私の提示したPCでは不足
9 一体型は実はノートパソコン的なパワーしかない
かなり端折ってますけど、私が欲していた情報+αの情報をいただけて非常に助かります!
それにしてもモニターは気にかけたことがありませんでした。
そんなに違うんですね。
ナナオかNECですか・・・きっとそのうち買います!・・・が今回は予算的に厳しいので
とりあえずそのあたりは買えそうにないです・・・。
これまでの意見を踏まえて考えてみたところ、
BTOパソコンにしてみようかと思っています。
ウインドウズ7 64Bitに
corei7ori5 クアッドコア
メモリ8G
そしてSSDにプログラムファイル入れて
データはHDDに入れる。
こんな感じでいいのかなと考え始めてます。。。
あああ、パソコンもカメラ同様どっぷり浸からないといけないような気がしてきました〜(汗
覚えなきゃならんこと多いですね(汗
書込番号:15209584
1点

http://kakaku.com/item/K0000322948/#tab
モニターは上のモニターなんてどうなんでしょうか?
一応IPSモニターです。
ASUSというのが微妙な感じはしますが。。。
書込番号:15209652
0点

だいぶ決まってこられたようですね、ただOSはWindows7なら32ビット版をお勧めします。
64ビット版ですと、他のソフトやハードとの相性の問題が発生した時にうまく動作しない場合があると思います。
尤も、もうすぐWindows8が出ますので、そちらも候補に入れておいたほうがよろしいかと思います。
モニターは、予算のこともあると思いますので、”取り敢えず”これでよいと思います。
ただ、将来的には他の方も勧めている、ナナオや三菱などの良いものをお考えになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:15210783
0点

リリースから何年経つも7 64bitより、Windows 8の方が色々問題を抱える可能性大ですけど。
7にするなら、気にせず64bitで良いと思う。
書込番号:15210822
1点

>気にせず64bit
確かに、64bitの方が早いですよね!!
RAW現像を中心に考えているのでしたら、
>BTOパソコンにしてみようかと思っています。
>ウインドウズ7 64Bitに
>corei7ori5 クアッドコア
>メモリ8G (・・・必要に応じて16Gにできる)
>そしてSSDにプログラムファイル入れて
>データはHDDに入れる。
このPCでしたら十分すぎます。最強です。
(CPUだけみてもCore i7はCore 2 Duoの2倍以上の速度です。)
書込番号:15211211
0点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
検討に検討を重ねた結果、
Windows7 64ビット
core i5 3470
メモリ8G
OSはSSDへ120GB データはHDDに2TB
モニターは21.5型 ASUS IPS液晶
電源550W
このような仕様になりました。
ドスパラのBTOです。
すっかり忘れていたのですがブルーレイ読み書きも奥様からの要望事項だったので、
これも考えるとやはりi7には予算が足りず、液晶も安いIPSどまりとなってしまいました。
それでも全て含めて85000円ほどで購入できたので、
なんとか予算内に収めることが出来ました。
皆様方のおかげです。
このスペックでどこまで快適に動くかわかりませんが、
大事に使っていこうと思います。
この度はありがとうございました!!
書込番号:15214084
0点

ご購入、おめでとうございます。
モニター付きで85000円は安い!!と思います。・・・「いいなー」
私のPCは自作でモニター無しで65000円
構成は、
OS : XP−H.E. SP3
マザー : ASUS P5Q−E
CPU : E5200
メモリ : 4GB (2GB*2)
HDD : HGST HDP725050GLA360 500GB
ビデオカード : nVIDIA GeForce 8400GS 256MB GDDR2-64bit
ドライブ : SATA対応 DVDスーパーマルチ
電源 : KEIAN 静か80PLUS 450W (KT-450AJ-80+)
ケース : Antec SOLO
当時、i7が出たころでi7は高くて買えませんでした。
Pen4 からの買い替えでRAW現像が100秒から14秒になりました。
最近のPCに買い替えたいですが、まだ「 mottaimai 」ですよね!!。
ですから・・・EF70-200mm F2.8L IS II USM・・・を狙ってます。
書込番号:15215237
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





