


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノンホームページのレンズテクノロジーのページでどのカメラが防塵防滴対応か書いてありますが、5D2はそこにありませんでした。5D2は防塵防滴性能が向上したとありますが、これはどういうことでしょうか?レンズテクノロジーのページをアップデートしてないだけ?それとも5D2の防塵防滴性能は1Dの類と比べると全然劣るからそこにはのせないということ?
素人の質問ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:8634188
2点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
シーリングがされてるので5Dに較べれば防塵・防滴性能は上がっているはずです。
ただ…過度の期待は禁物かと思います。
1D系のシーリングに較べたら心許ない感じですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature04.html
書込番号:8634226
0点

5Dマーク2は、一部防塵防滴です。1D系と違って、すべてシーリングしてあるわけでなく、パーツ間の隙間を限りなく小さくするなどの対策を取ってたりします。
もちろんシーリングされている部分もあります。
内容はキヤノンの5Dマーク2のホームページに明記されてますね。
尚、先月、雨の中、防塵防滴のない初代5Dと防塵防滴のレンズで使いまして、5Dも雨にさらされましたが、全く問題ありませんでした。
書込番号:8634239
0点

防滴については40Dと同等以上だと思いますが、
防塵についてはどうなんでしょうかねぇ…?
書込番号:8634303
0点

おそらくキヤノン的に防塵防滴をカタログに表記できるかどうかの基準があるんだと思います。
5D2の防塵防滴性能は、初代に比べれば向上したけど、まだその基準に達していないということなんでしょう。
1D系はその基準を満たすだけの性能を確保している=水分や塵が侵入しそうな継ぎ目や穴をすべてシーリングしているのですが、5D2はそこまで徹底できていないのです。
コストもかかりますしね。
ただ、♪F4Lズーム沼の魔王♪さんがおっしゃっているように、通常の使用範囲内であれば必要十分なんじゃないでしょうか。
書込番号:8634353
0点

5d-2では5dよりも防塵防滴性能に配慮した設計をしましたがあまりに期待しないように、と読むことができますね。電子回路は水を大変嫌うことを認識することが第一歩です。
されど普通の使用環境ではほとんど問題ないでしょう。私は5dを使用していますが、ぬらさない、チリ・ホコリからできるだけ避けることでこれまで問題はありません。
防塵は風や砂埃がある場合の使用環境での留意(レンズ交換などしない、交換時はブロアーですぐに清掃)、防滴は雨天時のぬらさない対策(タオル等をかぶせる)、
冬場で一番気を使うのが機材の急な温度差による水滴付着対策です。これらはレンズにもご注意ください。過去高山から下山してメンテを怠り多大の学習料を払った覚えがあります。
書込番号:8634437
1点

みなさま早速のご回答皆様有り難うございます。つーか早っ!って感激してます。
ossantic様
下山時等のメンテナンスって具体的にどんなことしますか?この機にご教授いただきたいです。
書込番号:8634499
0点

防塵・防滴となっていても雨中での撮影で故障した場合、無料修理になる訳でもありませんので
あまり気にしないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:8634541
1点

DarkNightさんこんにちは、
>下山時等のメンテナンス
3000m級までの夏山と冬のスキー主体の私のばやいですが、山の気候変化は激しいですから、まずどういう環境でカメラと過ごしたかによりますが、山行時に持参する山用腕時計のスントの温度計から、カメラとともに経験した環境を頭に入れておきます。
(山の中では、山小屋に入る前にバッグにカメラを入れて、暖かい部屋ですぐには取り出さないこと等の注意を払っています。)
下山後は山行中に寒暖の差があれば、結露の可能性がありますので本体・レンズともバッグから取り出し数日間通気・乾燥します。本体・レンズの中のホコリ等(かびの原因)は内部を目視点検、ブロアでホコリを飛ばします。
レンズにも防塵・防滴性能を謳ったものがあります。5dのキットレンズの24-105mmF4Lはその設計で、昔のレンズに比べて雲泥の安心があると思います。
自分は下山したままレンズを放置して、レンズにカビの花を咲かせて泣きました。クリーニングにはお金が掛かりますし、完全には取れません。
カメラも人間が快適な環境においておけば大丈夫ですので、あまり気を使うのもどうかというアバウト人間です。夏場の高温多湿はカビの原因ですので、人間の快適性をめどに部屋の温湿度管理には気をつけています。
書込番号:8634712
0点

こんにちは。
>5D2の防塵防滴性能は1Dの類と比べると・・・・
5DUに触れていないので劣っているかどうかはわかりませんが・・・
1D系の作りを紹介しますと。
@正面から見て右の肩の部分に大多数のデジイチでは存在するダイアルがありません。
存在しないことじたい付け根がないわけですから防滴と言えると思います。
Aバッテリーの収納ですが相当な力で押し込み、かつロック用レバーを90°回転、
最後の一押しって感じで装着されます。
素人目にも密着性はそうとう高く、バッテリー部だけの限定なら水中でも浸水しない!
と感じるほどです。
BCFカードなどの収容蓋は蝶番式に開閉するタイプでして、さすがにゴムモールなどの
貼付けはありませんが、扉側と受け側とで段差を形成しており、気密性の高そうな構造
になっています。
5DUはEOS・D60から継承している横スライド式に開閉するタイプです。
実績のほどはわかりませんが、見た目1D系にはとても防滴面で適わないと感じます。
C防滴というより防水面を考えたとき、絶対に不可能と思われる個所が三脚ネジブロック
と底板の密着性でしょうか?
修理時に底板を外す可能性があり、さすがに一体化は出来ないわけでして・・・
あとはいかにボタン数を少なく出来るかも信頼性が違ってくると思われます。
1D系もVタイプからサブ電子ダイヤルの軸部分に安っぽいSETボタンが増設されて
しまいました。回転体の軸心に別の動きをする物があるわけで防滴面では相当厳しいと
思われます。
個人的には雨が降っている中で大切なデジイチを引き出すなどもってのほか!
ですが、予測しない降雨に見舞われたときなどは1D系はより頼りになる・・・って
感じでしょうか?
5DUも脅威の低価格で作っていただいたものですので、防塵防滴性能で劣っていたと
しても、当然!と思って使う予定です。
書込番号:8634875
0点

現在EOS 5D/EOS-1DMark3/OLYMPUS E-3の併用です。
先日、平日休みに、キヤノンの新宿で5DMark2(5D2)をじっくり見てきました。
防塵防滴機能ですが、1D系よりは落ちるけど、5Dよりは進化している感じです。
5D2のカメラ本体の防滴性能は「急な雨に濡れても大丈夫」くらいかと感じました。
カメラの性質から考えても、雨中でがんがん連写する様な機種ではないので、この程度でも良いのだと思います。
5D2は見える部分ではバッテリ蓋の接触部分に発泡エラストマーが貼ってあって、何もない5Dよりは防滴に配慮している感じでした。ただし構成図を見てもシールラバーの使用は少ないです。筐体やダイアルは嵌め合いで、水が入りにくくなっている程度です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/img/feature-operation/front.jpg
手持ちのカメラで、もっとも防塵防滴機能が高いのはE-3です。なんと言ってもメーカが雨中撮影でトラブったら無償修理すると保証しています。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html
1Dはメーカ保証はありませんが、防塵防滴仕様のレンズとのセットなら、今まで雨中撮影で水が入って撮れなくなった経験はありません。ですから1D系は必要十分な防滴性が確保されていると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/img/ft04-01-img02.jpg
このE-3・EOS-1DMark3の防塵防滴レベルと5D2のそれを比較すると、前者はCFカード蓋やバッテリ挿入部は、どちらも発泡ではない無垢のオイル含侵のエラストマーが装着されて蓋の固定も回転コックを使っています。感じとしては10気圧防水の腕時計の裏蓋くらいの感じです。
レンズマウント部の防滴はどちらもレンズ側のオイルシールでの防滴ですので、5D2でもほぼ同じです。
防塵の方は、水より粒子が大きいので、防滴性能があれば内部への侵入は防げますが、ダイアルやシャッター、ボタン類のギャップに入ったものが動作不良を起こす事があります。この点も5D2は摺動部のギャップが見た目1D系より大きいので、無条件に砂塵が舞う中で使うのは避けた方がよさそうと感じました。
あと、実使用の経験から言うと、1D系のダストリダクションでも、初期の内部ゴミは取れませんでした。これはキヤノンのSCに午後5時半までに持ち込めば、その日の内に無償で清掃してくれますが、5D2も過信は禁物だと思います。
個人的には、5D2のフッ素コーティングがどのくらいダストリダクションに効くか期待したいですが・・・
書込番号:8635250
2点

シーリングは素人ながら、グリップから底部を経て(裏からみて)左側頂部ダイヤルに掛けて、
薄々使い捨て防水ラバー5D二式が在れば、と、カタログの噛み合わせ対応部見て思いました。
書込番号:8635904
0点

キヤノンはレンズの防塵防滴は多いのにボディは少ないですよね…
E-3のように胸を張って防塵防滴を謳えるボディを出して欲しいものです。
書込番号:8637207
1点

例えE-3のように防塵・防滴性能が高くても依存し過ぎるのは危険です。
念には念を、常に「転ばぬ先の杖」と云った事は必要です。
「急」な場合は仕方ないですが・・・・
滝を近くで撮るとかの場合等はちょっと工夫すればいいだけの事なので、シティユーズ派の私には今のままで十分です。
書込番号:8637387
0点

ペンタックスのK20Dの価格で防塵防滴を実現しているので、5D2でもその程度はやって欲しかったというのが本音です。
1D系との差別化、α900も完全な防塵防滴ではない仕様だったので、まあこの程度でいいかっていう具合に感じてしまい、ちょっと残念です。
5D2も3年陳腐化しない機種にするための努力は惜しんでほしくはなかったです。
ただ、5Dを3年間使ってきて海辺などでも使用しましたが、実用上問題となったことはなかったですので、(使用状況によるので一概には言えませんが)防塵防滴と言ってもどの程度気をつけるかという目安に過ぎないと思ってはいますが。
書込番号:8637563
1点

5DMarkUの防塵防滴性に過度の期待をし過ぎてますね
書込番号:8643477
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





