


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、20D、40Dを使用し、もう少し値が下がれば50Dの購入を考えていますが、 5D Mark II のクチコミを拝見し、いずれはフルサイズと考えております。高画質はいまさら言うまでもないことは分かっていますが、APS−Cからフルサイズへの移行(ステップアップ)を考えていらっしゃる方々、皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。
書込番号:8678702
0点

ZEAL命さん、おはようございます。
私はデジイチデビュー4ヶ月の者ですが、やはり欲しいと思ってます。(現在はX2)
機材に頼ると基本が身につかないという意見もありますが、カメラに限らず、高機能なほど初心者を助けてくれるものだと思ってます。
私にとって5DMKUの魅力は、フルサイズ(によるボケ感の違い、その焦点距離のままの画角)、高感度、動画の3点です。
書込番号:8678741
1点

移行と言われても、あまりピンと来ません。
35mm判への回帰、という感じでしょうか?
手持ちのレンズを、あるがままの焦点域で使えるのはありがたいです。
書込番号:8678750
3点

ZEAL命さん こんにちは!
現在、40Dを使用していて、
5DUは、もっと安くなってからの購入予定です。
レンズの画角を、そのままで使いたい。
ボケも綺麗。
プリントされた写真を見ても、やはり
フルサイズのは良い!
でもAPS−Cも望遠寄りに便利で、
たまの連写も良い感じ。
って具合で両方所有が希望です。
あと、高感度のノイズレスにも期待ですね。
でも5DU購入すれば、周辺機器(パソコン、プリンターetc)
も買替えが必要そうで・・・そこが悩みですね!
書込番号:8678766
0点

こんにちは。
私は銀塩カメラの時代の方が長いので、感覚的にフルサイズの方がしっくりくるからです。
もう一つ、私の場合現在使っているカメラが30Dなので、5D2だとAPS-Cにトリミングしてもほとんど同じ画素数になるのも魅力です。
適当なフレーミングでばんばんトリミングしても30Dと同じかそれ以上には落ち着きますので、
APS-Cの望遠側のアドバンテージは無いも同然。
結果、30Dはドナドナ。(^◇^;)
書込番号:8678796
1点


昨年40Dを入手して三脚に乗せ夜景や富士山をライブビューで撮り始めたときから、フルサイズでこれを試したいと強く感じました。とくに200F2.8で富士山の遠景を撮ってみたいです。
昨年40Dの板に書いたことですが、
「雄大な風景を前に、愛機を三脚に乗せ朝日に照らされ刻々と変化する様子をライブビューで確認しながら一枚一枚レリーズを切ってゆく。身体に染み込んで来る冷気を左手の缶コーヒーで癒しながら・・・」
これです。これをフルサイズでやりたいんです。 (^o^)丿
100−400をつかうので40Dは手放しません。10−22を16−35Uへ入れ替える以外レンズは揃ってます。銀塩EOS−3がありますが三脚に固定したファインダーをいちいち覗くのはちょっと・・・・
12月4日からイエローナイフへオーロラ撮りに行きますので高感度も期待です。
(^_^)/~
書込番号:8678894
0点

画質は35ミリフィルム以上のものは必要ない。35ミリの画角、パースペクティブは変えたくない。こういう方は多いでしょうね。
5Dの中古をお勧めします。
それでも、デジタル民生機器の急激な進化の流れの中で、最新のものが欲しいという気持ちも出てくるでしょう。であれば5DMK2をどうぞ。
5D中古12万円 5DMK2新品22万円 こんなところで落ち着くのではないでしょうか。
私の場合は、2年ほど小画角の一眼レフを使い。この間にEF-S10-22を買ったりしたことが自分史の汚点です。それ以前のコダックでもう2年間頑張ってから5Dにすれば良かったという後悔です。EF-Sは7万で買って5万で売れたので損害は少ないですけど。
書込番号:8678930
0点

KODAK DC4800の後にディマージュ7i買ったの忘れてた。こっちの方がもっと汚点。
書込番号:8678957
1点

赤色矮星サン
お〜、Dimage7のユーザーだったんですか!私もです。下取り値が全然つかなかったから
今もタンスの上にホコリかぶって残ってますぅ。今のデジカメに比べたらかなり見劣りしますが、
たま〜にパッパッとホコリを払って使ってやると、あのノイズだらけの画像が今では味がある
ように思えるから不思議です。
書込番号:8679020
0点

ZEAL命さん、こんにちは。
私の場合は30Dからのステップアップ組です。当面30D、5Dmk2を用途毎に使い分けていくつもりです。
さて、ZEAL命さんからの質問への回答ですが、以前大手量販店で5Dを実際に手にし、ファインダーをのぞいた瞬間、衝撃を受けたのがきっかけです。一眼はデジ一(30D)からのデビューのため、30D(APS−C)を当たり前と思って使っておりましたが、5D(フルサイズ)でのファインダーの視野の広がりに大感動し、いつかはフルサイズと思うようになった次第です。私と同じようにAPS−Cから始められた方は、是非一度、フルサイズのファインダーをのぞいてみて欲しいと思っています。違う世界を感じること請け合いです。
書込番号:8679041
0点

興味あるけど、EF16-35mmF2.8を現行機種に買い換えなきゃならないからねー。
昔はそれくらいの小遣いはあったんだけど、サブプライムでやられたからねぇ。
当分ROMならぬWOMですわ。
書込番号:8679049
0点

個人的に画質云々よりも、50mmのレンズを50mmの画角で使いたい。
20年以上も慣れ親しんだ画角なのでやはりこだわります。
それが私には一番のフルサイズの魅力です。
無精者なのでゴミ取りのついた5D2が欲しいです。
書込番号:8679056
2点

ZEAL命さん
そうですね。私は移行というより買い増しですね。
APS-CのKISS X2使っていますが、なんたって軽いです。
中望遠マクロで散歩に連れ出しています。換算100ミリのマクロレンズで同じ事をやろうとすると、
Kiss X2(475g)+EFs60mm/f2.8(335g)は810g
5D Mk II(810g)+EF100mm/f2.8(600g)は1410g
この重量差・小ささ・価格差の持つお手軽感や生活への親和度は、APS-Cの美点だと思います。
X2と5Dは別種のカメラだけど、なぜかマウント一緒。という特徴で共存できるかな。
フルサイズ機で気合いを入れた写真趣味もやってみたいです。疲れたら、X2に癒してもらおう(笑)。
いまのところ、5D Mk IIとKiss X2と自分がどっちとウマが合うか未知数です。
書込番号:8679076
0点

私は、35mmフィルム→APS-C(現在、KissDX)と来て、またフルサイズ(5DmkII)を追加購入予定です。
フルサイズはAPS-Cと比べて望遠には強くありませんが、ボケ具合は上のはずですので楽しみです。
でも早く安くならないかな〜。
書込番号:8679194
0点

銀塩時代が長かったのでフルサイズに新鮮味を感じないのですが
フォマットの大きいものは(特にワイド域で)欲しいって思っています。
しかしハッセル等も買えないので 5D Mark II かなとも。
APS-Cと兼用が良いと思うのですが、APS-Cの所持はキャノンでは KissDNのみなので 50Dも欲しいところですが両機は難しい。
書込番号:8679197
0点

私は20Dと5Dを使用しています、当面買い替えできる資金はございません。
意見といいましても何を言えばいいのか、
私の場合はフィルム経験はなく、一眼は 20D から入りましたので、
後から購入した5Dでの焦点距離感覚は戸惑いました。
フルサイズを買ったのは、ひとえに「つかってみたかったから」ということです。
でその感想は、
・APS-C にもとりえはあるので片方だけにするのは、当面できかねる。
・レンズも含め、システムが大きく重くなるのは結構わずらわしい。
・PC環境も見直しの必要が出てくる。
・5Dにしてよかったことは、ピントの正確さと高感度耐性、
画質という点では、最終鑑賞環境に対して不必要に十分すぎるため、恩恵を受け切れていない。
まあそんな感じです。
単に興味があるからという理由で、使ってみたければ買ってみるのもいいと思います、
最終鑑賞環境をキチンと設定して、それに見合うかどうか検討して、費用対効果が〜〜〜、
と理屈をつけて買うのもいいと思います。
実際に購入して体感されるのは、良くも悪くも有意義だと思います。
書込番号:8679212
0点

フルサイズの魅力で
『その焦点距離のままの画角で撮れる』とか言われますけど
僕にとっては魅力でも何でもないです。
フィルムカメラを経験した方達はそうでも、APS-Cから一眼を始めた僕たちにとっては
本来のレンズの焦点距離の感覚がありませんから
むしろ、APS-Cの感覚からすると、
望遠を好む人には、同じレンズでも望遠側が物足りないと言うのがネガでえあり
広角を好む人には、同じレンズでも結構ワイドに撮れると言うメリットに感じる筈なので
一長一短というところじゃないですか?
僕が感じるフルサイズ機のメリットは
やっぱり、圧倒的な解像度であったり、高感度性能だったりかな
だから、5Dマーク2やD700そしてα900がとても欲しいです。
でも10万円程度じゃなきゃ買えませーーーん。
書込番号:8679218
0点

5DMkU予約しました。値段が下がった5Dでも買おうかなと思ってましたが、思うように値段が下がらず、5Dとの差が80000円位だったのでエイやと決めちゃいました。
40Dを使ってますが今回は買い増しですね。それと「フルサイズ」って言い方、好きじゃないです。フイルムの大判サイズだったら納得しますけど。
書込番号:8679220
0点

>それと「フルサイズ」って言い方、好きじゃないです。
古サイズと思えば納得が出来るでしょう。(^^;)
>『その焦点距離のままの画角で撮れる』とか言われますけど
>僕にとっては魅力でも何でもないです。
>フィルムカメラを経験した方達はそうでも、APS-Cから一眼を始めた僕たちにとっては
>本来のレンズの焦点距離の感覚がありませんから
まさにその通りだと思います。
ネ! やっぱり古サイズです。(^_-)
書込番号:8679259
6点

好きとか嫌いとかの問題ではなく、
35mm判本来の撮像領域に対してフルサイズなんですけどね…。
あるいは35mmオリジナルサイズとでも言うべきでしょうか?
反対に、古来からのサイズ(厳密には異なる)であるにも関わらず、
FXフォーマットと名付けるやり方には、ちょっと敬遠してしまいます。
書込番号:8679308
3点

APSユーザーはAPSサイズが身体にしみこんでしまっているわけでも
なさそうですね。画角の感覚が無いのは撮影回数が少ないのか、
ズームばっかりなのかわかりませんが、少なくともフルサイズ換算の
焦点距離の感覚ぐらいはみんな持っていると思います。強がっていても。
書込番号:8679367
0点

本来のレンズの感覚がないわけないと思うけど。
松下あたりはたかだか5ミリくらいの撮像素子のカメラに、135相当の焦点距離を刻んでるよ。
書込番号:8679438
0点

APSから始めたにせよ、、、ライカ判から始めたにせよ、、、
どこかの雑誌の請け売りばっかりだな。
50mmの単焦点レンズを『標準レンズ』だなんて書いている痛い人もたくさんいるし、
書込番号:8679526
5点

現在、EOS 50Dを所有しています。
子供の室内スポーツ、運動会、舞台公演などを主に撮影しています。
この前提で、フルサイズへの移行は、考えていません。
その理由・・・
1.連続撮影速度 高速:最高約6.3コマ/秒が、最高約3.9コマ/秒になってしまう。
2.APS-Cサイズだと、例えば70-200mmレンズの望遠側が320mmに、100-400mmなら望遠側が640mmになり、運動会や室外スポーツ時に重宝する。
3.A3以上のプリントをするなら別だが、約2110万画素あっても、ファイルが重くなるだけ。
もちろん、EOS 50Dにはない良いところも、EOS 5D Mark II にはありますが、私は今のところ
フルサイズに移行する気はないです。
書込番号:8679562
2点

フルサイズが使いやすいと思うのなら移行すればいいし、メリットを感じないなら
APS-Cでも4/3でもコンデジでもいいと思います。
他人がどれを使おうが関係なく、自分の好みで選ぶのが趣味としてはいいのではないでしょうか?
書込番号:8679610
1点

フルサイズへの移行というタイトルに、思わずレスしたくなりました。
自分はA3サイズに引き延ばすことはないし、きっと高価で重いカメラを買ったからといって、いい写真が撮れるわけではないのはないのに、なぜか、単純にあこがれてしまうんですよね。
自家用車だと、2.4リットルと3.5リットルのちがいがわかり、環境にやさしくないことはわかっていながら、3.5のパワーを日々使っているわけではないのに、3.5を選んでしまうのに似ています。自己満足というやつでしょうか。
フルサイズ機を使ったことがないので、使ってみたいなぁと。年明けに価格が下がり始めたら、もうがまんできない気がします。
書込番号:8679635
0点

こんにちは
私は手持ちレンズの表現力を引き出して使ってみたい
それだけです
書込番号:8679647
0点

>50mmの単焦点レンズを『標準レンズ』だなんて書いている痛い人
痛い人σ(^^;;
書込番号:8679654
0点

沢山の方々からご意見をいただき、ありがとうございます。参考になりました。
ただし、このスレは、あくまでAPSからフルサイズへ移行(ステップアップ)をお考えの方々のご意見を聞きたくて立ち上げたものであることを、再度申し上げておきます。
書込番号:8679673
1点

価格.com の α900 の最低価格が¥225,209ですね、
¥252,209の入力ミスですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/
書込番号:8679719
0点

移行ではなく追加がいいと思います。
同じレンズでも違った味があります。
5Dだと50でも40Dだと1.6倍。80ミリでしょうか。
そういった楽しみ方もあります。
ペンタK20Dなど。古いレンズを使って楽しむ。
こうでなければいけないことはなく、楽しみ方いろいろ。
書込番号:8679865
1点

ryou-3さんがおっしゃるとおり移行よりむしろ追加の方が、レンズの使い道も広がっていくのでしょうね。
書込番号:8679968
0点

確かにそうですね^^
追加だと、レンズを2通りおいしく使えますから^^
私もAPS-Cからフルサイズを追加しましたが、どちらもいいですね〜!
書込番号:8680128
1点

APS-Cは50Dへの移行を完了させていますが、5DNEWも年明けに追加購入しようと考えています。
やはり、フルサイズはより高感度が得意でしょうから、屋内での撮影は5DNEW主体で行く予定です。レンズもLで揃え、準備着々です。
50DはNRを利かせればISO800位までなら大丈夫ですが、それほど高感度に強い印象はありません。
5DNEWはサービスセンタ新宿で触ってみましたが、50Dとボディの造りは同等ですね。よく、チープだとかの書き込みを見ますが、敷居の高い高級機という印象もなく親近感を持ちました。
予約をしている訳でもないので、年明けの落ち着いた頃に購入しようかと目論んでいます。
書込番号:8680208
0点

高感度耐性で言うと
5D>40D>50Dなので、5DUが5Dを超えているなら高感度を
多用する人には素晴らしい恩恵があると思います。
私は高感度ばっかり使うので5DUにとても期待してます。
書込番号:8680321
0点

>5D Mark II のクチコミを拝見し、いずれはフルサイズと考えております。高画質はいまさら>言うまでもないことは分かっていますが
後ファインダーの視野の広さですね(APS-C(1.5・1.6倍)が幾等頑張っても追いつけません)。
>私の場合は、2年ほど小画角の一眼レフを使い。この間にEF-S10-22を買ったりしたことが自
>分史の汚点です
金銭的な事はあまり言いたくないですが、私も同じ経験をしています。他社ですが
1.5倍専用ズーム(十数万もしました)
今は全て売り払いスッキリしています(^ ^;)
>50mmの単焦点レンズを『標準レンズ』だなんて書いている痛い人もたくさんいるし、
私は50mmが欲しいのですが、どれにしようか迷っています。
書込番号:8680893
0点

痛い人たちへ
何の気なしに書いたが・・・スンマソン orz
標準レンズってよく言う人がいるけど、『標準』って一体何ですか???
日本人の標準体重とかと同じで「余計なお世話だろ」って思います。
俺みたいに28mmか35mmがちょうどいい人にはそこら辺が標準だし
鳥屋さんだったら400mmとか600mmが標準だと思います。
むか〜し、むか〜し、カメラボディ売るときに必ず50mmをセットして売っていた時代があったそうです。
多分、量産効果で開放F値が小さいのに安価に生産出来るから
50mmをキットレンズにしたんだと思います。
EF50mm/1.8を撒き餌レンズとか言われて、その気になって買った人の中で
意外に寄れなくて使い難いじゃん、って思っている人もいるはずです。
でもキヤノンがらみではこのレンズはなんかカメラ趣味の試金石っぽく言われるものだから、
なんとなく使えなくても「撒き餌」発言を繰り返してるんじゃないですか?
本当の標準レンズは現在ではペンタのFA43mm/F1.9しかありません。
ヒマな人はウンチクを研究してみて下さい。
書込番号:8681028
4点

>『標準』って一体何ですか???
そのまま「標準」なレンズ
私にとっては、それが50mm(^^;;
おそらく
ハーケンクロイツさんと同じ意味だと思います。
たまたま焦点距離がちがうだけで
まぁレベルはぜんぜん違いますが...(^^;;
書込番号:8681163
0点

>痛い人たちへ
>
>何の気なしに書いたが・・・スンマソン orz
すいません。
上にも書きましたが言ってる意味が(少しですが)わかったので
シャレでレスしました。
書込番号:8681183
0点

>本当の標準レンズは現在ではペンタのFA43mm/F1.9しかありません。
フィルムの対角線寸法と等しい焦点距離を持つレンズってことでしょうか?
だとすれば、キヤノンには無い焦点距離、かな...?
書込番号:8681236
0点

>『標準』って一体何ですか???
クセの無いレンズ…
それと同時に、クセを作れるレンズ…
開ける事で望遠風に、絞る事で広角風に…
他のレンズでは不可能でしょ。
35mmに望遠風の絵は無理ですし、85mmには広角風の絵は無理です。
書込番号:8681389
0点

>『標準』って一体何ですか???
はて?何なんでしょうね (^◇^;)
私のばやいは刷り込みでしょう。
なんせ、一眼レフは50mmに始まり50mmで終わると散々聞かされました。
あと、人間の遠近感と非常に近いというようなことも聞いたような聞かないような?
何でも良いんです。
思い込んでいるんですから。
思い込みに勝るもの無し。(^_^)v
書込番号:8681602
1点

ZEAL命さん。はじめまして。
さて、小生は、現在EOS_DXを所有(約1年)しておりますが、一昨日、5DMKUを予約しました。
この2カ月ほど、50Dにするか5DMKUにするか、ずっと悩んで来ましたが、やっと決心したところです。
撮影するものは、子供の運動会もあれば、家族旅行の記録写真、趣味の風景写真もあれば、ペットの写真もあります。
そういう意味では、E0S_DXは、非常に使い勝手が良いと思っています。
しかし、今回、フルサイズを検討したのは、撮影していて、昔(35mmフィルム)で撮っているときのような写真が撮れない。
(納得できない。) と感じ始めたからです。
しかし、この感覚は、当然、妻には理解できない。非常に微妙であり、プリントしたって、写真を趣味にしている人にしか
気付かない程度。
悩んだのは、「フルサイズにすれば、自分が気にしている写真が撮れるかもしれない?」、「そんなに、腕が良いわけでは
ないので、こんな高いものを買っていいのか?」の2点です。
結局は、わずかな希望に賭けたわけですが・・・。
写真というのは、感性だと思いますので、フォーマットの違う2種類のカメラの違いを自分なりに使い分けるのが、楽しい
のではないでしょか?(心の中で楽しむ)
小生は、ステップアップとは、考えていません。(今のところ、EOS_DXを手放す予定はありません。)
書込番号:8681628
0点

>私のばやいは刷り込みでしょう。
ごもっともです。
それと同時に、一番難しいレンズだと思いますし、逆に言うと、このレンズでキッチリした絵を創る人にセンスを感じますね。
24mmぐらいの広角レンズや、中望遠、超望遠なんかは、単純な構図でもレンズの表現力で絵になってしますからね。
難しいレンズと同時に、一番面白いレンズだと思います。
書込番号:8681702
0点

俺の場合は自分が使いやすい画角のレンズが自分にとっての「標準」だと思う。
カメラメーカーの都合や135サイズのドーノコーノは
昔々はそれなりに意味があったんだろうが、
今では素子サイズの多様性という側面から考えても説得力に欠けると思うね。
あと「対角線長」はどこかの偉い人が書いていたのを読んだことがあり
135規格成立の過程やら歴史を考慮すると、メーカー(Leica)の都合だろうけど
論理的な裏付けがあるんでFA43mm/F1.9って書きました。
しかし、このことでさえも、Leica自身が焦点距離35mmの単焦点を付けたカメラを
ルポルタージュカメラと称して、対外的に一番プッシュしているような気がするんで
それほど重要なことでもなさそうです。
(APS-HのM8は28mmレンズを標準と言っているようです。28X1.3≒35)
自分自身は以前は28mm単焦点だけを使って来たんだが、
5D購入後EF35mm/F1.4Lを購入し、それ以来35mmが唯一のレンズとなった経緯がある、
開放1.4の利点で開けばボカせるし、絞ればスッキリとパンフォーカス出来るし
50mmのように狭い画角で寄れない不便さもないし、
自分にとってはまさにオールマイティな標準レンズだと思っています。(重いのが欠点)
書込番号:8681844
2点

>俺の場合は自分が使いやすい画角のレンズが自分にとっての「標準」だと思う。
個人的にそう思うんだったら、それで良いんじゃない?
他人にそれを押し付けるんで無ければ、それはまったく問題ないし、個人的にそう思うのであれば、それを否定する必要も無いと思う。
書込番号:8681916
1点

ちなみに、そう言う意図で標準レンズを定義するのであれば、私の場合、オールマイティであれば、85mmf1.2LUですし、スナップ、風景に限定すれば、24mmf1.4Lですが…
書込番号:8681956
0点

> 他人にそれを押し付けるんで無ければ、それはまったく問題ないし、個人的にそう思うのであれば、それを否定する必要も無いと思う。
まさしくその通りだよ・・・で、上に書いた> > スンマソン,,,だったわけです。
でも「標準撒き餌レンズ」が独り歩きしてるっぽくない?
この掲示板でよく見るんだが、露出のこともよく理解してないような初心者が
「撒き餌レンズを買って、僕もレンズ沼に入ります。」
って・・・どう思う?
上でF2→10Dさんが書いているけど
> なんせ、一眼レフは50mmに始まり50mmで終わると散々聞かされました。
これが言える人は相当場数踏んでると思うしな、要するに判っている人。
ヘラ鮒の釣り竿のいいヤツを最後に買うような感覚、とか。
肴はあぶったイカでいい、みたいな悟りの境地に近いね。
書込番号:8682068
2点


>俺の場合は自分が使いやすい画角のレンズが自分にとっての「標準」だと思う。
めずらしく、私も全く同意です。(日本語になっていなくて済みません)
確かに、昔の一眼レフは50mmが例外なくセットで付いていましたし、
一方で、コンパクトカメラは35〜40mm位のレンズの場合が多かったので、
この辺りが人の視野角(これも変化しますが)に近いと言えるのでしょう。
でも、その人のよく撮る被写体によって、使用頻度の高いレンズは当然異なりますので、
(私は鉄屋だったので、85〜300mm位の望遠単焦点を使うことが多かったですが)
よく使うレンズを「標準」とするのならば、人によって違うのは当然だと思います。
私は、EFs17-55を売り払ってEF28-70Lなんていう古レンズを買った大ばか者ですが、
(フ○ヤでほぼ等価交換でした。24-70は高くて買えなかったものですので)
お散歩レンズにはちょっと重過ぎるので、
たまった楽○ポイントで、50f1.8Uを、ポチっとしてしまおうと思います。
なんといっても、ポイントだけで買えてしまうというところはすごいと思います。
書込番号:8682598
0点

ZEAL命さま
そうでしたね、済みませんでした。
私はどうも「脱線」しやすいたちみたいでして、気を付けます。
表題についてですが、私はフィルムカメラから始まった口ですので、
何人かの方もおっしゃっているように、移行(ステップアップ)というよりは、
昔(の焦点距離)への回帰という感じが強いです。
ただ、フィルム時代はMFカメラでしたので、EFレンズ資産はありませんでしたので、
先程も少し申し上げましたが、「移行」に当っては、EFsレンズを、
2本のEFレンズ(EF17-35L、EF28-70L)に買い換えました。
でも、40Dは手放さず、当面は場合によって使い分けて、併用していこうと考えています。
書込番号:8682776
0点

そうじゃん!
フルサイズ移行だったよな
135・APS-H・APS-C、あとはコンデジ、なんでも使う(使った)俺としては
もはや素子サイズはガワが金属かエンプラか程度のどーでもいい分野だね。
ただのアマチュアでヘッポコ写真を撮って喜んでいる俺にとって
素子サイズがぁ〜、とか、トリミングがぁ〜、とかは無縁の世界です。
撮った写真見て「いいじゃん、これ!」と思えるか、どうかが問題です。
今はメーカーが「売れる」と見込んでプッシュしまくりで
掲示板には煽るヤツと煽られるヤツとが入り乱れて場外乱闘状態だよな
中にはフルサイズの「フル」はどういう定義で成り立っているんだ?
みたいなくだらない話題でケンカをしているアフォもいるし、
まあ世の中がこんな経済状態なんで、
カネが出せる人は5DMk2を買った方がいいと思います。
(デジカメとしてはやはりいいカメラだし、
万が一初期のアレがビンゴだった場合はガマンしような)
俺も買うけど、来年の2月上旬〜中旬に的を絞って購入しようと思うわけだ、
今は予算の調整中の人も待つ甲斐はあると思うよ。
書込番号:8683229
0点

私は、24x36mm撮像素子のデジタル一眼レフ購入の前の「練習」のつもりで、軽くて小さいKDXを購入して使用しています。最近になってRAW現像の楽しさに目覚め、A4〜A3程度にプリントしています。良いレンズを使えば、1,000万画素のAPS-Cでも35mmフィルム一眼レフに近い画像が得られる、良い時代になったものです。これからは、解像度よりも輝度域(ビット数)の拡大に向かって欲しいと希望しています。
さて、先日5D-MKIIを触ってきましたが、仕事で使っているD700よりは少し軽いとはいっても、やはり重い、大きいという印象です。スレ主さんは20D、40Dをご使用とのことですので、5D-MKIIはそれらより少し重いという程度でしょうが、KDXの軽快さと比べると、購入を躊躇してしまう重さです。
40Dと比べて、5D-MKIIは14 bit RAWは同じですが、解像度が約1.4倍、撮像素子の大きなピッチ(サンプル画像がF20で撮影されていても回折の影響が感じられない、高感度)、35mm用のレンズのイメージサークルをフルに使えるなどの利点は大きいかと思いますが、もう少し軽量・コンパクトにならないかなと思っています。
でも、24x36mm撮像素子でKDXなみの小型軽量になるには10年近くかかりそうですから、やっぱり私も5D-MKIIを買ってしまうかもしれません。
書込番号:8683355
0点

ハーケンクロイツさん
標準とは何ぞやって議論吹っかけたのはあなたですって
書込番号:8683702
1点

>古サイズと思えば納得が出来るでしょう。(^^;)
山田君、座布団一枚。(^_^;
書込番号:8683715
1点

山田君、ハーフサイズ・マンセーさんの座布団、全部持っていって下さい。
書込番号:8684752
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





