


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
焦点距離70mmで6本のレンズを使い、5D2で撮りました。
注目はシグマの新レンズ。
また今回のスペシャルゲストはニコンのナノクリ(絞りリングがないので、キヤノン機では絞り制御不能)。
花の方は絞り開放、高輝度側・階調優先です。EF70-200mmだけ(最短撮影距離の関係で)撮影ポジションが違います。
RAWで撮ってDPPで現像(ピクチャースタイルはニュートラル)。小細工なし。
@キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
Aキヤノン EF70-200mm F2.8L IS USM
Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09)
Eニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+マウントアダプター
答え合わせは23時ころの予定です。
書込番号:9099611
1点

キヤコンさん^^
70mmってシグマのカミソリマクロの事でしょうか?
CとJかな??
書込番号:9099669
3点

exif情報を 消しておいたほうが もっと面白くなると思います
書込番号:9099677
0点

HC110さん
賞金は出ないけど、賞品はキャコンさんの持っている5D2+お好きなレンズ3本だそうです。
書込番号:9099817
0点

ごめんなさい
Aキヤノン EF70-200mm F2.8L IS USMではなく
Aキヤノン EF70-200mm F4L IS USMでした。
書込番号:9099847
0点

A:1
B:3
C:5
D:4
E:2
F:6
では、ないでしょうか。
書込番号:9099973
1点

賞品として3本もらえるならA、E、Fをお願いしようかな。
理由第一。貰った賞品はヤフオクで売って温泉旅行に行きたい。この3本が高く売れる
理由第二。AとEは常用している。Fは使えるカメラを持っていない、従ってこの3本を売るのに惜しむ気持ちはない。
ただし午後11時過ぎまで年寄は起きて居れないので結果は明日朝見ますよって悪しからず。
書込番号:9100115
1点

シグマ 24-70mm F2.8 のインプレッションのほうが聞きたいです。(笑)
書込番号:9100429
1点

>どの画質がどのレンズでしょう?
そんな事より、
是非、これらのレンズの使い分け方を紹介してください。
書込番号:9100463
1点

すみません、この手のクイズ、人を試してるようでとっても嫌です。
クイズじゃなくて、それぞれの良さ伝えて戴けませんか。
それの方がボディとレンズの相性などヒントになりますので。
書込番号:9100469
13点

僕も回答を書きましたが、理想は、撮り比べた上でその画像を自分がどう思ったか、どう分析したか等を主観でいいので述べていただけるのが、一番、多くの方の参考になるのではないかと思います。
クイズはクイズで楽しめば良いですが度が過ぎると他人を試すだけのような印象を与えますし、あまり有意義ともいえありません。また、ただ「撮り比べましたー」といって画像を並べられているだけのスレのケースも同様にあまり親切ではないなーと思います。
まあクイズはクイズとして楽しめば良いとして、是非、今回の正答を発表される際には、実際にご自身で使い比べてみてどのような印象を持ったかとか、その使用感や描写の傾向の違い等について主観的でも良いので意見を述べていただければと希望します。それこそが、多くの方の参考になる情報だろうと思いますので。。
書込番号:9100552
5点

HC110さん
荒稼ぎしすぎです。
回答ですが、分かりませんとしかいえません。
該当レンズでは、キヤノン EF24-105mm F4L IS USM しかもっていないので。
(まあ、もっていても当てる自信ありませんが)
Bのピントはずれてますね。
書込番号:9100627
0点

船の作例はそれぞれのレンズでホワイトバランスをマニュアルで取ったのでしょうか?
これによって色の違いが無くなっており、それぞれでホワイトを取ることが正しいという証明になります。
レンズによる「寒色系」「暖色系」というのはデジタルの場合はありませんね。
縮小では解像度の差はわかりませんが…
書込番号:9101149
1点

絞り開放の比較だったんですね。
色の感じとボケの感じ、光りの具合から
A1, B5, C4, D3, E2, F6
@キヤノン EF24-105mm F4L IS USM:ボケが硬い
Aキヤノン EF70-200mm F2.8L IS USM:F4とのこと、画質は2>1と信じます。
Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM:シグマなら開放からシャープなはず
Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG:逆光に弱い、解像度はカミソリマクロと異名をとる、シグマなら開放からシャープなはず、C、Dは使ったことないので山かんですが、シャープなのはCだと思います。
Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09):開放は甘い、私はA09の緑が好きになれませんでした。
Eニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+マウントアダプター:アダプターかませてあるので絞り出てない、かなり絞ってある?
この答え次第ではSigma2470の人気が急浮上するかもしれませんね。
70mmではあまり差がないのでは?と思いましたが、よくよく見ると結構違いますね。
何でEF2470F2.8Lがないの?
書込番号:9101192
2点

ホワイトマフラーさん
>何でEF2470F2.8Lがないの?
持っていないんでしょう・・・。
書込番号:9101206
0点

レンズ持ってます自慢?わかってもその人のウデが上がるわけじゃないし…。
書込番号:9101407
1点

スレ主です。
まずこのスレッドを見て不愉快に思われた方々にお詫び致します。
機材オタクではない正常な方から見れば、ただ機材自慢をしてるイヤな奴だったことでしょう。
失礼しました。
ですのでココからは一部のマニアな人向けということで。
クイズの解答の前に、まずクイズにした意味について説明させて下さい。
まず皆さんにはカメラに関して長い経験があります。
そして知識も実に豊富です。最新の機材の情報に関してはカメラ屋さんの店員より詳しいことでしょう。
場合によっては実際に使ったことのないレンズでさえも、かなり情報を持っています。
ですが時にはその知識が、判断の妨げになることもあります。
いわゆる‘刷り込み’です。
人は他人の言うことを信じやすい。そして信じたことはさらに伝聞します。
特にこの様な掲示板では、大勢の人がいう言葉はそのまま定説となり、真実になってしまいます。
私は価格コムをよく見るようになってから5年位ですが、ときどきそう感じることがあります。
私自身、レンズ名を見た途端、写真をろくに見ずに「このレンズはそもそも…」状態です。
レンズ名を隠すことによって、まっさらな状態で写真を見て判断していただきたかった。
決して、先輩方を試したりという気持ちからではありません。
クイズ解答です。
まず先程も書きましたが、最初のレンズ情報に間違いがあったことを重ねてお詫びします。
AはEF70−200 f2.8L ISではなく、EF70−200 f4L ISです。
「花」
A @キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
B Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
C Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
D Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09)
E Aキヤノン EF70-200mm F4L IS USM
F Eニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+マウントアダプター
「帆船」
G Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
H Aキヤノン EF70-200mm F4L IS USM
I Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09)
J @キヤノン EF24-105mm F4L IS USM
K Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
L Eニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED+マウントアダプター
正解の方、おめでとうございます。
賞金はありません。あしからず
個人的な感想は
「花」では、Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09)が好きです。
あとBシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMは同じ70mmでも、他のものより画角が若干広い気がします。
Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGよりも広いです。
「帆船」では、価格コム上のデータサイズでは、区別は困難だと思います。
実はある意味それこそが真実なのです。絞り8では、1Mバイト以下のサイズでは差がわかりません。
ただオリジナルでは、Aキヤノン EF70-200mm F4L IS USMとCシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGの2本だけ、明らかに別格でした。
解像度が高く、アンシャープマスクも不要でしょう。しいて次点をあげればBシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM。
さすがに新レンズです。もう少し使い込んでからレンズ板のほうにインプレします。
個々のレンズの使用感は5D2のスレッドには適さないと思うので。
誰だって自分で高いお金を払って買ったレンズを悪く言われるのは嫌でしょうから。
ありがとうございました。
書込番号:9101863
4点

こんばんは。
スレ主さん、ふたたびこんばんは。僕もA09ファンではありますが、シグマ70よりもA09のほうが開放でシャープな像を結んでいるという結果に驚きました(シグマ70は持っていません)。とにかくCとDが一番悩みましたが、そこで僕の予想と逆だったということで、A09の実力を僕も見直しそうです。
書込番号:9102075
0点

キヤコンさん、こんばんわ。
良いレンズを沢山お持ちですね。うらやましい限りです。
クイズを抜きにして、このレンズの特性・性能を比べたら
素晴らしい作例だと思います。大変勉強になりました。
ありがとうございます。
レンズって高価なモノ=性能が良いモノと錯覚しがちですが、
安価なタムロンやシグマもLズームレンズに負けてないと気付き、
まだまだ自分の写真観が至ってないと感じました。
今後の勉強の為にも、これからもレンズの比較テストをお願いいたします。
ps.クイズは勘弁願いたいです。クイズ抜きの比較でしたら大賛成です。
書込番号:9102131
0点

花のCだけ当たった^^船は駄目でした^^
書込番号:9102199
1点

花のBは前ピンになってないでしょうか?
これがSIGMA新レンズの実力だと悲しいのですが.....
書込番号:9102375
0点

シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMのみ、ピントが合ってないのでは?と思いました。
書込番号:9102705
0点

ホントだ。
皆さまからご指摘の通り、Bのシグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMがピント合ってませんね。
同じ場所でオートフォーカスで撮った近距離開放で他の画像もすべて前ピンです。
要ピント調整ですね。
レンズ板に掲載します。
この板をご覧頂いた皆様、シグマ関係者の皆様、ご迷惑おかけしました。
とりあえず明日、マニュアルで撮り直してみます。
お許し下さい。
添付画像はシグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMです。
書込番号:9102832
0点

キヤコンさん ご苦労様でした
レンズ3本くらいなら他の方も付き合ってくれたかもしれませんね。
exif情報からAEF群とBCD群に分けられましたが、6本と読んで私も最初はスルーしました(笑)。
さて、私は
Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM:シグマなら開放からシャープなはず
Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG:逆光に弱い、解像度はカミソリマクロと異名をとる、シグマなら開放からシャープなはず、C、Dは使ったことないので山かんですが、シャープなのはCだと思います。
Dタムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(MODEL A09):開放は甘い、私はA09の緑が好きになれませんでした。
のような先入観を持っていました。
A09は古い設計との由、それほど画質は良くないはずという先入観がありましたが、改めてこのレンズの実力を最認識しました。他の最新レンズに負けてないですね。丸ボケが正円形でキレイという先入観もありました。ただBはA09にしては色が明るすぎるかなと思いました。この辺りはシグマ2470F2.8は1850F2.8と色の傾向が近いのかなという気もします。
Bが前ピンとの由、シグマの最新レンズの実力はこんなものではないと期待します。
A09はもともと気に入ってましたが私もBとDで逆だったのでA09を見直しました。
>Bシグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM:シグマなら開放からシャープなはず:
--- シグマ50F1.4が開放から優秀であるのでこのような先入観がありましたが、3がCであったら購買欲に火が着くところでした。
>ただオリジナルでは、Aキヤノン EF70-200mm F4L IS USMとCシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGの2本だけ、明らかに別格でした。
--- さすがEF70-200mm F4L IS!、単焦点並みとはすごい。
もう少し感じたことはありますが、自粛しておきます。
標準ズームでは24mmが使えるかがひとつのポイント(なぜなら広角は24mmあれば十分と考えている人もいるから)、
A09は24mmなし、EF24105LISは周辺光量低下、歪曲が多いなどの理由により24mmはLの画質ではないというのが通説、こういった理由からEF2470F2.8を購入しました。
EF2470F2.8は24-70mm全ての画角で使える=L画質だと思ってます。
もし、シグマ2470F2.8の24mmが使える画質であったら多くのユーザーにとって朗報ですね。
私の中では1つの基準はEF24F2.8(くろちゃねこさんという方がジーコブラザースとなずけたものですね)。安い(中古で24,000円くらい)、軽い(270g)、写ると3拍子そろった24mm判のEF50F1.8のようなレンズです。電車などの移動で写真を撮るかどうか分からないがEF1635F2.8LII(640g),EF2470F2.8L(950g),EF24LII(650g)などのレンズを持っていくにはちょいとつらい時には重宝しそうです。
(リクエスト)
シグマ2470F2.8を含めた24mmの画質比較は非常に興味があります。
前回のレンズテストでACANON EF16-35mm F2.8L II USMもお持ちとの由、
また、もう1本位24mmお持ちではないかと思われますので
是非24mmのレンズクイズもしくは比較画像を上げてもらえるとうれしいです。
(質問)
Fのマウントアダプターはどこのもので、使用感とかいかがですか?何か工夫とかされているのですか?
最後はリクエストと質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:9103147
2点

ホワイトマフラー様
EF24mmf1.4Uは5D2でキヤノン品川で試写したことがあります。
好印象を持ちました。おそらくキヤノンではナンバーワンでしょう。
が幸いにもレンズ依存症は発病せず所有していません。
他にシグマ12-24mmは持っていますが、EF24mmf1.4Uなしではテストは気がひけます。
マウントアダプターは今回はハンザです。
以前は近代を使ってました。が紛失しました。
マウントアダプターの両者の使用感は(なんかどんどんマニアックになってくナ)違いはほとんどありません。しいて言えば私の個体では、近代は脱着、とくにレンズからハズす時に堅くて苦労した覚えがあります。指にクッキリ跡が残りました。グリスを塗ればいいのかも知れませんが、レンズに影響するのが怖くて。使い込めばいい感じになるかもしれませんが、マウントアダプター自体、使用頻度は少ないですから。
マニュアルフォーカスで高画素の5D2だと手持ちは難易度高いです。
書込番号:9103846
0点

>Cシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG:逆光に弱い
これは逆の印象ですね。
逆光に強い。
コーティングが優れていて全体的にヌケが良いです。
書込番号:9103901
1点

シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMの写真何枚かレンズ板にアップしました。
書込番号:9107133
0点

キヤコンさん、こんばんは。
前ピンを指摘させていただきましたが、キヤコンさんのスレ自体はとても有意義でした。
クイズ形式にしたことも、私は納得です。
サンプル、ありがとうございました。参考になりました。
ところで、シグマ24-70F2.8は、「前ピンぎみで、特に近接撮影では顕著である」ことは傾向としてあるような気がします。サンプル少ないですが.....。
周辺減光もそれなりに見られ、歪みもあるとか。
純正等の他に比べて絶対的に優位ってことはなさそうな気がしてきました。
でもでも、24mmF2.8コンパクトとしては魅力で.....うーーー
書込番号:9107615
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





