デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは
手ブレが・・・・・・止まりません。
35_フィルムは滅多なことでは大伸ばししませんし、APS一眼やコンデジでは殆ど気にならなかった手ブレが気になり、毎晩スローシャッターの特訓をしてます。
実際は、A4程度のプリントで、なんとなくソフトフォーカスが掛かっているような・すこ〜しピントがずれているような甘い写真を拡大してみると、その殆どは微妙な手ぶれです。
5D2のピントが甘い!! と感じている方の中には、ブレが原因の方も多いのではないかと推察します。
大体、5D2の解像度は恐ろしく高く、コンデジやAPS一眼では認識できなかった、遠〜くの文字が読めたり、花を撮影すれば一ミリ以下の虫の触覚がバッチリ写ってたり、驚きの連続です。
同時に、今まで認識出来なかった(殆ど目立たなかった)微細な手ブレもバッチリ確認できちゃって焦ります。
お恥ずかしい話ですが、焦点距離の2倍(28_ならSS60・50_ならSS100とか)以上SSを上げないと、完全に手ブレが解消できない自分が情け無いと感じています。
手ぶれの心配が無いSSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練していますが、少しずつ効果は上がっています。
書込番号:9185002
0点
特訓を頑張って続けてください。一脚や三脚を使う方法もありますが・・・
書込番号:9185025
0点
BVBさん 皆さん こんにちわ
私の場合はIS付きレンズを多様し過ぎて腕が鈍った感じがしますσ(^_^;)アセアセ...
マクロレンズや200mm辺りを使用する時につくずく感じてしまいます・・・
私も鍛えなければと最近、思っていました。
書込番号:9185030
0点
じじかめさんこんにちは
はい頑張ります!!
呼吸法が大事かと考えます。
3脚は行動範囲を狭めるのと、予期せぬ迷惑の原因になると考え、野外では使わない方針です。
1脚は時々使います。SS2〜3段位のIS効果がありますね!!
書込番号:9185040
0点
dossさんこんにちは
手ぶれ補正レンズの効果は凄いですね!!
特にタムロンの手ぶれ補正は、カメラをブルブルしてもファインダーは微動だにしない優れものです。
私もISの効果に感動しつつも、単焦点レンズを上手に使いたいので、人間IS特訓中です。
書込番号:9185055
0点
カメラのかまえかたひとつで、手ブレするシャッター速度が変わるとも言われます。
かまえかたを正しく、が基本のようです。
頑張ってくださいね!
書込番号:9185151
0点
BVBさん、こんにちは。
非常に興味深いレポート(?)でした。また、熱心に取り組まれているご様子が目にとまりコメントさせていただきます。
言われてみれば正しいカメラの構え方を始め、手ぶれなのかピンボケなのか??我流で始めて間もないワタクシにとって考えたこともありませんでした。三脚・ストロボ、これくらいは持っていないとと思いつつも、『撮れちゃっているからいいか!!』なんてテキトー人間にとっては考えさせられるスレッドでした!!
ではでは。
書込番号:9185231
0点
基本三脚おすすめします。
ぶれにかんしていえば、
35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
三脚でさえ、きしゃな三脚で、いきおいよく手でシャッターきったら
意味ないくらいです。
ただ、それとは別な話しですが
観光地など
三脚つかったカメラマンがふえ、マナー悪く、
京都の寺など、三脚全面禁止になってしまいました。
良い場所はかぎられていますから、三脚をずらっとならべ
交通止めしたり、カメラだらけで、うしろの方がみえない
とか一般のかたをじゃまとおいだしたり、、。
やっぱり、手もちで、きたえるほうがよさそうですね
がんばってください。
そういえば体に固定するものがアメリカかどっか売ってたような、、。
足がつかなきゃ、じゃなにならない?、、
(大きいので、そうかなあ???というしろものでした、。)
書込番号:9185244
0点
BVBさん、こんにちは。
私も、3脚を持って行かないので手ブレを抑えるのに、いろいろ試してます。
壁や電柱等もたれる事ができる時は体を固定して脇しめて少し呼吸も止めて、カメラが動かないように(^O^)
シャッターボタン押す動作はカメラが上下にブレる原因になりますから、レリーズケーブルや、2秒タイマーも役に立ちますね。
書込番号:9185291
0点
力入れ過ぎてませんか?
誰かボディがきしむほど力を入れて撮っている人がいましたが・・・・
書込番号:9185365
0点
たまにですが・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/6054473.html
これを、
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
こんな感じで、チェストポッドとして使っています。
結構いける感じです。
書込番号:9185387
0点
50ミリレンズを主に使っていて、夜のスナップは1/15くらいで撮ることも多いです。
手はぶれやすいので手ぶれになりますが、
顔はぶれにくいので顔を支えにするといいと思ってやってます。顔ホールドです。ぜひお試しを。
書込番号:9185491
0点
>SSを焦点距離と同等まで下げる事を目標に、毎日訓練
具体的にはどのような訓練なのでしょうか?
腕立て伏せ100回を毎日3セットとか、呼吸停止3分間を5セットとかでしょうか。
あるいは座禅瞑想とかヨガの類ですかね。
スローシャッターは、私にとっても必須科目です。
書込番号:9185532
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さんこんにちは
そうですね、カメラの構え方は基本であり重要なんだなぁ〜っと最近思っています。
自分では足を少し開き、重心を腰の下あたりに置くように意識して、力まぬように呼吸を整えてと・・・・・・・訓練しているんですが、なかなか上手くいきません。
若い頃、アーチェリーを少しかじったことがあり、体の止め方と力の抜き方の基本は一緒なので思い出しながら、練習に励みます。
ありがとうございます!!
書込番号:9185582
0点
脇と下半身です。
他の多くのスポーツと同じです。
書込番号:9185644
0点
よぉっし〜さんこんにちは
四十の手習い楽しく拝見させていただきました。
私はクラシックカメラが好きでパチパチ撮っているんですが、ピントは目あわせで適当、絞りとSSも適当、でも高性能フィルムと自動現像機の恩恵で超ずぼらでも絵になる事に甘え・・・・・・デジカメのシビアな設定に楽しみながらも困惑しています(笑)
自分自身が高性能にならないと、5D2の能力は引き出せないですね。
精進します。
ありがとうございました。
書込番号:9185887
0点
しがみつく、抱きつく、もたれかかる、ひじを突く。基本は射撃と同じですよ。
すみませんがちょっと肩貸してくださいてのもありです。
書込番号:9185909
0点
伏見の住民さんこんにちは
>基本三脚おすすめします。
>ぶれにかんしていえば、
>35mmのこまかい1画素分、ぶれただけで、設計値の性能はでません。
そうですね、確かに三脚は効果十分だと思います。
特に、ISレンズなら安価な三脚でもブレ無く撮影できる場合も増え、効果はとてもよくわかります。
しかし、しかし・・・・・・
私も以前は三脚を担いで撮影スポットとか観光地に行きましたが、此処最近三脚を使用した撮影者が増え、カメラに関心の無い他の方や道路妨害など由々しき事態になっています。
従って、私は野外での三脚使用はやめました。
一脚ぐらいならいいと思うんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:9186033
0点
思いのほかミラーショックが大きいと感じていますが、
脇が甘く下半身がだらしない自分は、もっと修行が必要ですね_| ̄|○
書込番号:9186052
0点
タン塩天レンズさんこんにちは
共感します。
ついでに、手ぶれ補正の代わりに、カメラ本体に微動探知機を内蔵して、シャッターを押してもカメラがブレている間はシャッターが切れない機能とか有るといいんですが・・・・・
手ブレが収まった瞬間にパチャっと切れるみたいな・・・・・・
勿論、機能のオン・オフが出来ないと困りますが。
書込番号:9186068
0点
アーリーBさんこんにちは
力を抜く事を意識しながら練習してますので・・・・・・力が入っているのだと思います。
精進します(笑)。
書込番号:9186091
0点
hiro?さんこんにちは
良い情報ありがとうございます。
私は三脚を使わない・・・・っと言いましたが、ミニ三脚は使います(汗)・・・・・
でも、三脚を使ってホールドする技は知りませんでした、家に帰って試してみます。
書込番号:9186156
0点
hanchanjpさんこんにちは
ご指導ありがとうございます。
50_SS15は私にはまだ無理です・・・・・・というか、5D2では手ブレがばれます(笑)
他のカメラなら平気でやっちゃうんですけど・・・・・・・
私も基本は顔に押し付けてブレをとめるスタイルなんですが、まだまだ修行が足りないようです。
書込番号:9186190
0点
今までと全く違う持ち方は如何でしょう。脇の下に挟んで後向かって撮るのです。
良く練習すれば、かなり正確なフレーミングも出来ます(ノーファインダーとしては)。
ライブビューがあれば固定液晶でも多少見えますから、多少の望遠でも撮れます。
夕方の薄明かりの時は三脚より機動性が良く、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:9186206
3点
シャッターが押した後に検出されたブレによってシャッター速度を決めても良いですね。
書込番号:9186245
0点
Money eaterさんこんにちは
練習メニューですね!!
バナナを3本食べた後に15キロのランニング、その後腕立て2500回、背筋1500回、うさぎ跳び3キロ、息止め10分10セットをしています。
嘘です!!
本当のメニューは
体の力加減と呼吸を意識しながら、あらかじめ決めた目標にあわせてシャッター10回を切ります。
モニターで確認して80%ブレが無い状況であれば、一段スピードを落として同じ事をやります。
ブレが60%以上なら、SSを一段上げて再度挑戦です。
この繰り返しです。
撮影スタイルは、(自分流に)規定とフリーの2つをやります。
規定は、完全自立で何にも寄りかからずシャッターを切る。
フリーは、壁・机・手すりなど体やカメラを支えてもOKという形です。
一日大体500ショット位は練習しますが、やらない日もあります。
その日によって、成績が結構違いますが、確実に上達はしているようです!!
書込番号:9186262
1点
小鳥遊歩さんこんにちは
ご指導ありがとうございます。
精進します(笑)。
赤色矮星さんこんにちは
マイルールで言うと、フリースタイルですね。 SS3段は稼げますね!!
精進します(笑)。
毛糸屋さんこんにちは
確かにミラーショックは大きいですね!! でも、実際のブレに関与しているのか?今ひとつ判らないんです。 SS10以下だと影響するかなぁ〜・・・・・不明です・・・・・
うる星かめらさんこんにちは
チョッと凄いですね・・・・・・早速試してみたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:9186334
0点
うる星かめらさん・・・・・まじですか。
試してみます。 が、犯罪っぽくないですか?
書込番号:9186396
0点
これいいわあ。
傾きはグリッド線で対策できるし。他人のスレでいいこと知りました。
書込番号:9186577
1点
このスレを読んで、最近、ISにかなり頼っているなぁと反省。。(笑)
書込番号:9188055
0点
ぶれを抑えるために連写です!
冗談ではなくて、どうしてもシャッターを切ったときは指で押すために微細なぶれが
発生しますので、連写3コマぐらいで1コマ目を捨てるのも手ですよ。
夜景などでどうしても手持ちの場合は、使う手です。
書込番号:9188074
1点
前に向かって撮りたいですが、撮りにくいです。可動液晶でも難しいです。
足の爪先から、指と顔までの“ブレの連鎖”があります。
下は踵が浮かない確り地面を踏み、上は口を開けない軽く噛んで写真を撮ります。
どちらと言うと弓道に近いかも知れません。
出来ればこの連鎖の一部を取り除きたいです。
坐れば下半身のブレが少なくなりますが、脇の下に挟むと上半身はかなり改善できます。
姿勢は出来ればいろんな三角を作りたいと思います。
書込番号:9188153
1点
手ぶれ防止は永遠のテーマですね。
すごい方法も紹介されてますが、
私は、手ぶれを防止しようと意識すると無意識に上体が前かがみになり、不安定になりがちです。
そこで腹筋と背中に意識を集中して、背筋を伸ばし肩の力を抜いて、そっとシャッターを押すと歩留まりが良いようです。
当然、下半身は安定させ、少し体力も必要ですね。
書込番号:9188206
0点
新しい方法を考えました。
前向きは胸の肋骨(看板を撮る時にたまに使います)や、
お腹に(ウェストポッチの上に乗せる)カメラを押し付けて撮るのがありますが、
更に下に行って骨盤のあたりも良いかも知れませんね。
ビートたけしさんでしたら自然にやれると思います(ビートたけしさん専用で良いです)。
でもひざの上に乗せるのが非常に安定しますからお勧めします。夜景も撮れます。
特に意図しませんが普通の人にとってローアングルは新鮮で受けが良いみたいです。
今みたい雨の時に地面の反射も綺麗です。
書込番号:9188357
1点
うる星かめらさんさん、みなさんこんにちは
帰宅後試してみました。
驚きました!! 全くブレないですね!!
50_で5分の1秒も全くブレません。
今現在、最強の人間ISスタイルですね!!
ライブビューを使えば、構図を確認しながら景色も撮影できるし驚きです。
もしかして・・・・・うる星かめらさんは自衛隊関係とか生体学の専門家ですか?
このスタイルは、うる星かめらさんが発案者ですか?
でも・・・・このスタイルが流行った時の撮影スポットや観光地を想像し、1人で声を上げて笑ってしまいました。
とてもよい方法を教えていただきありがとうございます。 でも・・・・・チョットかっこ悪いかなぁ・・・・・・(笑)・・・・・・・
書込番号:9188501
1点
これは子供の時に銀塩カメラの隠し持ち方として教えられました。
嫌らしいではなく普通の人の普通の姿を“盗撮”するのが写真の基本だと思います。
脇の下から素早くカメラを取り出して、ピントを合せてシャッターを押す、
それはカウボイと似てないでもないですが、誰か死傷することがありません。
たまにですが、脇の下に挟んだままで写真を撮った誤作動があります。銀塩は痛いです。
わざと撮るのが自分の考案ですが、前に同じような考えがあったかどうかは分かりません。
話に登って、ガッツポーズと同じ有名になったら良いですね。
書込番号:9188785
2点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/9120635.html
こんなのも便利そうですが、私は一脚をカッターナイフホルダーに突っ込んで使っています。
書込番号:9190180
1点
じじかめさんは色んな道具をお持ちなんですね!羨ましいです。(・_・)
書込番号:9190249
0点
基本の一つは三角形を作るのですね。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/08/31/imageview/images695331.jpg.html
http://www.manfrotto.com/page2377.html
http://www.pimall.com/nais/photosniper.html
もう一つは連鎖を短くするのです。例えばレンズの先端を持つのが三角形を作るためですが
手のひらの付け根でレンズを支えるのは、その先の指のブレを除外するためです。
イメージとして関節が一つ増えるとプレも一つ増量(単位は分かりません)だと思います。
書込番号:9192389
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










