


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5 Pro・・大変興味があります。
二つ、質問があります。
○ APS-Cで600万画素から800万画素になったときは、明らかに解像感が向上したと言う実感がありました。
800万画素から1000万画素になると、レンズの解像限界が近いらしく、良いレンズでは解像感が上がって見えても、安いレンズでは差が解らないように感じています。
フジのCCDは変則的な画素数の表現方法ですが、良いレンズでは解像感が実感できるのか、結局600万画素の実力しかないのかに興味があります。
この辺の実情をご存知の方、または雑誌の記事などがありましたならば紹介願えないでしょうか。
○ 高感度時のノイズが少ないことに期待を持てますが、ぶっちゃけ 5Dと比べてどうなのでしょうか。
書込番号:5818215
1点

こんばんは。
まだ発売されてないですからね。
あくまでも想像です。^^;
>結局600万画素の実力しかないのかに興味があります。
800万画素程度の解像力はあると思います。
>ぶっちゃけ 5Dと比べてどうなのでしょうか。
高感度ノイズに関しては、ぶっちゃけ 5D の方が上だと思います。
このカメラの最大のウリは、解像度とか低ノイズではなく、高ダイナミックレンジでしょう?
違うかな?(^^;)ゞ
書込番号:5818259
0点

S3ですが、レンズの善し悪しは如実にでます。
特にレンズ固有の色が良く出ます。
(レンズの収差も良く拾うような気がします)
レンズにつけるフィルター効果もよくきく用に感じます。
レンズの解像能力もD2X同様よくわかります。
S5の高感度性能は、売り みたいです。
書込番号:5818297
0点

あッ、S3ですが解像力そのものはD2Xにかないません。
シグマの新型とD2Xの解像力をどなたか比べて欲しいな。
書込番号:5818357
0点

カメラにちょっとだけ詳しいお客様の前ではキャ○ンの1DとLレンズで撮ってげれば十分満足してもらえるかもしれません!5Dもモニター上では一見鮮やかです。LレンズにもしフルサイズのハニカムCCDが付いてもグラデーションが、、、。
昔からのプリント画質にこだわる方や身内にはフィルムとツァイスレンズでないとかわいそうと思っています。S3proにツァイスレンズを付けても、今時点で最高かなっと自分を納得させてます。S5proにはマイナスの色が再現できていたらいいのですが、、。ポートレートならデジカメで最高の結果が出ると期待してます。
書込番号:5818388
0点

みなさん こんばんは
>結局600万画素の実力しかないのかに興味があります
感覚的には、D100以上D200未満に感じ、800万画素ぐらいの解像感かな?
でも、D200(1000万)に比較して、手ブレにシビアじゃありませんから、
室内、ノンストロボのような写真も怖くありません。下のスレでupした
画像ですが、リンク先の最後の2枚を見てください。同時に、ISO800での
ノイズも確認できると思います。レンズは28〜70/2.8Dです。
私が、このシチュエーションで、D2Xs(1200万)を使って撮影したら、
ブレて服の模様がグチャっとなっちゃうかな? この辺の話は単純に、
解像感、ノイズ、手ブレ・・・・・といった単一の事象では語れない
難しさがありそうです。
個人的には、APS-cで600万画素の手ぶれ感が、銀塩に近いと思います。
そう考えると、600万画素程度(せいぜい800万)が正解のような気がします。
解像感を補完する意味で、ハニカムなら、多少の解像感がupしますし、
受光面積が大きくなり、諧調性の良さで解像感の不足は忘れられそう。
ピュアな600万画素を実現する三層式はもっと良いでしょうね。
D2Xsの解像感を得るために、毎日、鉄アレーを持って訓練する気にも
なれませんし・・・・・\(`o″)バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=956469&un=78632
書込番号:5818799
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
S3の板2006年1月10日投稿<撮り比べ>で D2X、D200、S3を同条件で
撮影しました。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=760271&un=104849
(『撮り比べ』とあるのがD2Xの画像です。)
S3の解像感は画像サイズが大きいせいかD200には劣ってないような感じなんです。
(レンズはニッコール18〜70ですが)
S3の手ブレがめだたないのは
将来、伝説になるであろう(笑)あのプラボデー成型ならではのホールド感か?
S5は、手ブレが心配?
ちなみに、ピアノの楽譜はおもちゃのちゃっちゃ にして下さい。
書込番号:5819214
0点

yasu1018さん。自分がお店で接客したらすぐクビになるでしょう、、。
S2・S3・S5もあまり画質は変わらないように思います。
それより主軸がぶれず欠点を改善していくというメーカーの姿勢に感心します。顔センサーは要らないのでW/Bや露出精度をバカチョンキャ○ンなみにしてもらいたいですね!
書込番号:5819316
0点

ゴメンなさい!!!。
ちゃんとしたモニタで見たらS3よりD200のほうが解像力は高いです。
書込番号:5819462
0点

5Dとの比較ですが,自分も今,一番気にしているところです。
S5 Proの画像がでてきていないので,判断は難しいと思いますが,S3と5Dで比較すると高感度ノイズに関してはS3の方が上,だから,S5の方が5Dよりも優位なのではないかと思います。F2→10Dさんが高感度ノイズに関して5Dの方が上と判断なさる理由をお聞きしたいです。ダイナミックレンジも当然(それがウリなのだから)S5が優位でしょうね。
でも,解像感に関しては5Dにはかなわないのかな。自分にはそれが一番気になるところです。
書込番号:5819465
0点

S3の頃はdpreviewの解像度チャートが2000本までしかなかったので2000本+という表現になってしまっています。
同じ600万画素ハニカムのF30では2100〜2200本くらいの水平解像度を持っています。
これは、20DがJPEGの水平解像度2100本程度であることからすると解像度自体はかなりの解像度といえると思います。
ちなみに、D200がJPEGで2200本ほど。NCで2500〜2600本ほど、5DがJPEGで2500本、ACRで2800本程度です。
ですので、純粋な解像度は800万画素〜1000万画素弱というところだと思います。
ただ、ハニカムなので、解像度は高くとも、12MPとして出力された画像をそのまま見ると解像感が弱い(8MPを12MPに引き延ばしたようなものですから)。ジャギーが出るところがある。妙に解像感が落ち込んでいる部分があるといった独自の弱点もあります。
ですので、12MP等倍で見るのではなく、ある程度実解像度に見合ったサイズにリサイズする方が実情に即している気はします。
感度に関しては、S3Proの時代ではCanonの20Dクラスにも追いついていなかったように思います。
ですが、S3後F10→F30とかなりの進化をしているので、S5Proには期待してしまいます。
600万画素機のD40がISO800でも実用的な画質を出してくる時代になっています。
今度のS5ProはISO800が実用的くらいでは許して貰えないのではないでしょうか。
書込番号:5819565
0点

>S3と5Dで比較すると高感度ノイズに関してはS3の方が上,だから,S5の方が5Dよりも優位なのではないかと思います。
すみません。5Dを使ってますが、条件が悪いと5Dでも800あたりでノイズは出てきます。画質を見比べてしまえば、100とか400よりもがさつさは増してきます。
S3の方が上と言う事はものすごく期待したいのですが、1600でも3200でも5Dの400〜800並を凌駕する低ノイズと考えても大丈夫なのでしょうか?
へそくりと一部のLレンズ手放しでも不足するのですが、ボディを入れてしまうとかなり見通しが明るくなるんですよ・・・。
書込番号:5819964
0点

おはようございます
キヤノン5Dは良いカメラですよね。正直、D200とNXの出来に腹を立て、
駿河湾に投げ捨てた時のこと、AF系カメラ(銀塩も)とレンズを全て売って、
5Dに鞍替えし様と思ったぐらいです。
現状、S3proを使っていてノイズは気にならないレベルですし、
解像感も同様です。何よりも嬉しいのは、逆光でもネガ並みに
写る諧調性です。この諧調性によって、逆光でも曇りの日でも
写せると同時に、ネガのように柔らかい諧調で立体に見える
描写が、S3proの最大のウリかな?
比較すべき対象が銀塩35mmだとすれば、5DとS3proの解像感とノイズは、
議論の対象外ぐらいのレベルではないでしょうか?
そう考えると、この2台の比較は、Fullsizeか諧調性か、
どっちの色が好きか、マウントの違い・・・・・かな?
書込番号:5820338
0点

皆さん
色々な情報を有り難うございます。
現在は5Dにワイド系ズーム、30Dに望遠系を付けて、あまりレンズ交換をしないで撮る様にしています。
室内でノン・ストロボで撮る機会が多いのですが、他人に渡す写真の場合は5DはISO1250、30DはISO800が限界で、もう少しシャッタースピードを上げたい、もう少し絞りたいと思うことが多いのです。
我慢の出来るノイズレベルでISO1600が使えれば購入を考えようかと思っています。
望遠系ではあまり解像度を必要としませんが、でも800万画素以上程度の実力が欲しいと思っています。
D200のメカとしての仕上がりは好きですので大変興味があるのです。
ダイナミックレンジが広がることを売りにしていますが、露出のラチチュードが広がるとは思いますが
紙にプリントする以上現在でも充分ではないかと思っています。
あと一ケ月もすれば色々な人の評価が聞けるようになると思いますが楽しみです。
有り難うございました。
書込番号:5820646
0点

序でですので、余談で更に質問です。
ダイナミックレンジを細かく調整できるようですが、その必要性はあるのでしょうか。
もしかして、ダイナミックレンジを上げるとノイズが増える?
S3 Pro ユーザーのお話が聞きたいです。
書込番号:5820849
0点

>紙にプリントする以上現在でも充分ではないかと思っています。
メリハリのあるプリントを得ようとすれば、そのとうりだと思います。
でも、しっとりした銀塩ティストの写真をつくろうとするとインクジェット出力でも
S3がよいです。
階調のつながりが他のデジとは別物のように感じます。
最大限にこれを生かすには、けっこう難しいプリント作業になるかもしれません。
(へたすると、ネムたくなりますので)
>ダイナミックレンジを上げるとノイズが増える?
スタンダードレンジとワイドレンジがありますがノイズは関係ないと思います。
室内等の環境光で撮影する場合は高感度性能の良さとあいまってWレンジは本当に
助かります。
モノクロの二浴現像(標準現像液と軟調現像液両方で一枚の印画紙を現像する)
のようなことを、カメラ内でおこなっているようなので、その弊害か、
Wレンジでは独特のフリンジや偽色が出易いです。
書込番号:5821005
0点

実は私は今の5D、30D、のコントラストは最低にしているのですが、それでも黒がつぶれ気味で時々修正しています。
RAWを使えばもっと助けられるかも知れないのですが、RAWはあまり好きではありません。
もしかして、S5、こんな所に期待できるかも知れないですね。
ダイナミックレンジが広いと言うことは、ガンマーを寝かせることが出来ると解釈すると解りやすいのでしょうか。
書込番号:5821607
0点

昨日の夜はなぜかDpreviewのページがつながらなかったんでリンクできませんでしたが
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page16.asp
ここに解像度チャートがあります。
S3の頃は2000本までしかなかったので2000本+ということになると思います。
F30だと
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page15.asp
2200本近いです
30D
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page28.asp
頑張っても2100くらいかな
Kiss DX
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/page28.asp
これでも2200本くらいです
そう考えると解像度チャートの結果自体はハニカム600万画素は滅茶苦茶解像度高いです(分解能自体は)。
ただ、ISO感度に関してはS3では
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page20.asp
これくらいなので、20Dにちょっと劣るような気が僕はします。
であるなら、5Dとはかなりという感じではないかと。
ただ、S3の後にF10が出て話題になり。さらにその強化版がF30です。
S5はその後の世代であること。
ベイヤー配列の600万画素機であるD40がISO800でも結構使えるので、同画素数のベイヤー配列の1.6倍の受光面積を誇るハニカムはISO800が使える程度では、許して貰えないのではないでしょうか。
最低でもISO1600がD40のISO800並にはなっていないと、5倍の実売価格は納得して貰えないのではないでしょうか。
書込番号:5822473
0点

yjtkさん こんばんは
姓はオロナインさんの含蓄あるお言葉のあとではデータに基づく議論はかすんでしまうような気もするのですが,ご紹介いただいたdpreviewの評価は客観的に判断できて良いですね。
高感度ノイズに関しては,紹介されているページは長時間露光の特性ですから,それよりも前の方のページの
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page17.asp
が20Dなどと比較されていて分かりやすいのではないでしょうか。このページを読むと,S3は20Dと比較すると100〜400はほぼ同等,800と1600はよりきれいだとなっていますね。
One of the S3 Pro's biggest competitors is the Canon EOS 20D.
If you scan down the gray patch comparison you can see that from ISO 100 to 400 noise levels are as good as identical and at ISO 800 and 1600 the S3 Pro appears cleaner.
ただ,S3は800や1600ではノイズリダクションが強烈にかかって,ディテールが消失しているとも。
また,このページの下のグラフ(Luminance noise graph)を見ると,S3は感度が高くなってもノイズが増えない傾向であるのに対し,20Dなどは増える。そのため,ISO400くらいを境に高感度側ではS3の方がノイズが少ないという結果のようです。高感度になってもノイズが増える傾向がないというのは,
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/06/698.html
などでも感じられます。
早くS5の実写映像が見たいです。
書込番号:5823330
0点

ゆっぴさん
>F2→10Dさんが高感度ノイズに関して5Dの方が上と判断なさる理由をお聞きしたいです。
単純に1画素の面積です。
見かけのノイズはその後の画像処理である程度どうにもなるでしょう。
画素面積によるS/N比は基本特性と考えています。
ハニカムの場合、高感度に関しては小さい画素があるぶん面積的に不利になると個人的には思ってます。
たぶん、小さい画素の方は、高感度時(暗い時)には役に立ってないような気がします。^^;
書込番号:5825401
0点

F2→10Dさん こんばんは
画素あたりの面積はS3proの方が上だと思います。
APS-cサイズ600万画素のベイヤー配列に比較して、
S3のハニカムは1.6倍の受光面積だと思いました。
キヤノン5Dはフルサイズ1200万画素ですから、
S3proの画素あたり面積は、5Dの1.6倍になるかな?
実際に、5Dに関しては友人のものを、時々借りて
使うだけですから、同条件でのノイズ比較をしたことは
ありませんが、えいや〜、で言えば、5Dが電気的ノイズに
感じるのに対し、S3proの方は、フィルム的な粒子の荒れの
ように感じるもので、S3proの方が気にならない感じでした。
---------- 上の私の書き込みに追記をさせて下さい。 ----------
この2機種の大きな違いは諧調性だと思います。
逆光や曇りの日など、S3proは諧調が残っていますから、
きちんとした解像感がありますが、5Dは諧調性が乏しく、
こういう場面での解像感はイマイチと感じました。
晴天時順光なら、1200万画素対800万画素ぐらいで50D有利ですが、
曇りの日では、300万画素対600万画素ぐらいでS3pro有利に感じました。
S3proの良さは、悪条件でも、各色8bitの諧調と、600万画素の解像感を
維持するところだと思います。
書込番号:5825543
0点

私の場合はきちっと計算したわけではないので実際の面積は分かりません。^^;
5DをAPS-Cサイズと比較すると500万画素のベイヤー配列と同じ画素面積になるはずです。
書込番号:5825583
0点

ベイヤーとハニカムって、以下のような感じです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/index.html
書込番号:5825600
0点

S5proと5Dとで、真剣に迷っている方がいるようですから、
一応、ベイヤー比1.6倍を信じて計算をしますと、以下のとおり、
S3proの1画素あたり面積は、5Dの1.38倍になります。
S3pro: size 23.0x15.5 ccd 617M
5D : size 35.8x23.9 cmos 1280M
1280M*(23.0*15.5)/(35.8*23.9) = 533M
(5D)APS-c換算533M相当
1.6*533M/617M = 1.38
1画素あたり面積比(5D:S5pro)1:1.38倍
書込番号:5825753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





