


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは!
今日購入して テスト撮影をしながら帰ってきました。
レスポンスはニコン機と比べるとプレビューなどが遅く
高速なCFの購入が必要かなと考えていますが、
画質は独特で上質なネガを思わせる雰囲気があり、
これから白飛びにかけての階調の乱れに神経質にならずに
気軽に撮影が出来るのかなと思うと
買って良かったなと思っております。
さて、皆様にご質問があるのですが、
自分は今までカメラからUSBケーブルで、あるいはカードリーダーで直接OSでコピーを行って来たのですが、
RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます。
付属のソフトでコピーすると二つに別れるのですが、
旅先では非力なノーパソでコピーするので
出来れば余計なソフトは立ち上げたくありませんし、
速度もカードスロットに差した方が早いと思うのですが、
皆様はどのように転送、展開をされているのでしょうか。
ノウハウをご伝授ください。
書込番号:5943301
0点

FinePix S5 Proユーザーではありませんが、
大容量CFカードを複数枚買って、その日に
撮影した分は帰ってバックアップがベストかと。
どうしても外出先でバックアップするなら
高性能なノートパソコン(レッツノートW等)
を新規で購入するしかないでしょう。
http://www.mylets.jp/w/
書込番号:5943454
0点

私は、パソコンに転送する際、FinePixViewerを使っています。
設定で、ファイル名は『年月日+連番』で保存しています。
0701310001.RAFのようなファイル名です。
外部にプリントを任せる関係上、DSCF_0001.RAFのような
ファイル名ですと、撮影日を跨った時、ファイル名が被る
ことがあるものですから、そうしています。
パソコンへの取り込みは、OSの入ったドライブ(C:\)にコピーされ、
その画像ファイルを、データドライブ(D:\)にコピーします。
データドライブの画像データを元にRAW現像(jpeg出力)をします。
RAWデータはZIPで圧縮し、その圧縮ファイルと、出力されたjpegの
画像ファイルのみ、外部ミラーリングHDDにコピーします。
C:\やD:\のドライブに残った画像ファイルは、DVD-Rでバックアップを
取った後に、定期的に削除します。どこかでしくじっても、他のHDDが
バッファーになるような処理の仕方をしています。
書込番号:5943565
0点

はじめまして
> レスポンスはニコン機と比べるとプレビューなどが遅く
> 高速なCFの購入が必要かなと考えていますが、
当方はレキサーの80倍速をメインで使おうと予定していますが、
メディアはどちらの商品を使われて遅いと感じたのでしょうか?
具体的に教えていただけると助かります。
書込番号:5943682
0点

>RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます。
特になにか設定を変えた記憶はありませんが、当方では
同じフォルダに*.JPGと*.RAFが両方保存されています。
書込番号:5943906
0点

カードリーダーを使ってエクスプローラでコピーしてます。
>RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます
???
starseekerさん と同じく*.JPGと*.RAF両方ありますよ。
もしかしたら拡張子を表示していないのかな?(同じファイル名が2つ出ますが)
書込番号:5944043
0点

出先でバックアップ(CFを空ける)と言う目的の場合、専用のストレージを用意されると荷物を少なくする事が出来ます。
これは大容量HDDのケースにリニックス等の小さなOSを載せた物で、現行の殆どの製品では、メディアを挿してコピーを行うのに余計な手間がかからないように出来ています。
(ノートパソコン用のHDDを内蔵し、動作時も非動作時も耐衝撃性に優れ、消費電力も抑えられているのが特徴です)
※ビューア(液晶)が付いているものは価格も上乗せされ、且つ駆動時間も短くなる傾向があります。
※当店に来られるヘビーユーザーの半数がこの方法です。
次に、あまり一般的でない方法として、カメラから直に無線LANを利用してデータを転送する方法があります。
オプション品としては比較的高価な部類に入り、その仕様上パソコン側に無線LANの増設が必須であり、また多分の知識も必要とします。
一気に転送する訳ではなく、カメラが暇な時に作業が行われるため、転送待ちのためにカメラを使えないと言うことはありませんが、消費電力が増えるために撮影時間に影響が出る可能性があります。
※スタジオ撮影で使う店もありますが、アウトドアで使用される方も多いです。
※裏技を使い、前述のストレージに無線LANで保存する方法もあります。
私個人はD200で後者の方法でメディアを2枚程度で済むように取り回していますが、CFがいっぱいになることは殆どなく、全て腰に付けたHDDに転送しています。
※転ぶ可能性のある場所ではテントや自転車に置いたまま使います。
※私はカメラを守って転び、頭突きで地球と勝負した事があります。(0勝3敗)
書込番号:5944250
0点

F340Eさんの各コメントは業界関係者さんのなので非常に役に立ちます。
書込番号:5944359
0点

芝公園さん
フォトビューワのご利用はいかがでしょうか?
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p5000/index.htm
例えば、現地で撮影後、エプソン「P-5000」(80G)にCF内画像を転送(コピー)すれば、CFは少なくて済みます。
後でゆっくりPCに取り込む際も、高速転送です。
書込番号:5944423
0点

ストレージを選ぶ際の重要なファクターに以下のものがあります。
●強度(耐衝撃性・耐久性)
「屋敷にメイドが増えると皿は割れ、皿を増やすと皿はもっと割れる」と言うフランスの格言があります。
何かをする為に何かを揃えると、トラブルの可能性は増えつづけると言う意味ですが、静的に利用する物でない以上耐久性は大事な要素です。
ストレージを使われているお客様のトラブルで最も多いのが「HDDが認識されなくなる事」です。
●電源(電源の再起用性)
カメラのバッテリーは専用二次電池に専用充電器です。
カメラの増設バッテリーパックは専用二次電池か単三型一次・二次電池です。
もう一つ専用二次電池が増えると、もう一つ専用充電器が増えます。
身軽であるほど良い写真が撮れるとは言いませんが、身軽なほうが「撮りたいけどやめる」事が減ります。
可能であれば単三型二次電池で動作する物がお勧めです。
家ではAC電源で繋ぐでしょうから言及しません。
●容量
初期搭載容量が選べるストレージは珍しいかもしれません。
可能なら好きなだけ容量を詰め込めるタイプが理想的です。
そういうタイプはHDDの交換が比較的簡単な物が多いです。
また、HDDの価格を上乗せせずに販売できるため、その分の価格でハード本体が贅沢に作られている事が多いです。
●速度
「速ぇえの遅いの、上手ぇの下手だのと益体ぇの無ぇ事に命を賭けるのがガンマンよ」
まぁ速い方が・・・勝てます(何に?)
速度が後ろのほうにあるのは、速度を重視する人とそうでない人に分かれるからです。
例えばこんな物
http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php
ズッコケさん
>F340Eさんの各コメントは業界関係者さんのなので非常に役に立ちます。
私の知っている事は高が知れています。
私の知識の大部分は、ファンやマニアやマッドなお客様から得ています。何かを工夫して便利にしたり、今より良いものを見つけるのは大抵お客様の方なんですよ。
書込番号:5945356
0点

ポタストへの無線LAN転送。
それは私が今一番ポタストに
望んでいる機能だったりします。
この先裏技ではなく、BlueTooth辺りを使った
新機能として出てきてくれればいいのですが。
書込番号:5945477
0点

COMPACT DRIVE PD70Xを使用中で、これは中身のHDDが簡単に交換出来て
それのフォーマットも付属ユーティリティで容易に出来るので安上がりで便利です。
書込番号:5946262
0点

皆様こんばんは!
短時間に沢山ためになるアドバイスを頂き大変喜んでおります。
ストレージは荷物が減らせるのでいいなぁとは思っていましたが、
すでに皆さん利用されていて 耐久性も問題なさそうなので
貯金を開始します!!
最新ノーパソも買いたいのですが、
カメラで手一杯ですw
ビスタへの各種対応や
新OSが重いんじゃないかとの恐れもあるので
我慢するいい理由がw
ちなみに今までは日帰りではCFのみ、
泊まり等になると宿で外付けHDDにコピー、バックアップ用に
DVD−Rに焼くというプロセスで行っていました。
ファイルがひとつしか無いという説明でしたが
ちょっと違いました 実際は以下の感じです。(カメラとUSB接続 USBモード初期設定)
http://photofriend.jp/u/10597/d879a8e87ceb47555d2c405a502ecbf820000000000000318867.jpg
http://photofriend.jp/photod/318867/
この状態でFinePixViewerを使用して
HDDにコピーするとJPG・RAWが正常にコピーされます。
ですのでFinePixViewerを素直に使おうと思いました。
また、USBカードリーダーで読むと通常のJPG・RAWという
形でコピーできました。
oya-Gさんのご質問の件ですが
CFはSandiskのUltoraUやハギワラシスコムの安価なものなどを
使用していますが、
これまでニコンのD2xを使用していたため
バッファーの影響か CFの速度差を感じることはほとんどなく
即座のプレビュー 拡大 ヒストグラム解析表示 ページチェンジが出来ていたので、
S5のプレビューまでの3秒程度がやけに遅く感じた次第です。
高速CFにした場合 どれだけしよう感が変わるかが
私も非常に興味があります。
書込番号:5946580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





