『S5 PROとD300で梅&メジロです』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

S5 PROとD300で梅&メジロです

2008/03/11 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 Kの広報活動中(別館) 
当機種
当機種
別機種
別機種

本日 あまりのいいお天気に誘われて
なばなの里に梅と川津桜とメジロを撮りに行ってきました。
梅は満開でメジロもいっぱい見かけたのですが 
VR 70-200mm F2.8では短くあまりメジロには寄れませんでしたね・・・。
それに川津桜もまだ2分咲きくらいでした。

メジロ君たちはD300で撮影ですが それ以外はS5 Proです。

S5 Proは色がD300より自然だしダイナミックレンジも広いですね。

S5 Proの画質に D300並のAF51ポイントや液晶の性能・連写性能があれば
個人的にはもう何も不満はないので
そんなS5 Proの後継機が自分は希望ですね。

本当に出てこないかな・・・・。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=1195577&un=55797&m=2
にもう少し多くアップしていますので よろしければ御笑覧くださいm(__)m




書込番号:7518716

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/11 19:46(1年以上前)

メジロがかわいいですね。メジロの写真のみマイナス補正されているのは、D300の露出傾向が
明るすぎなのでしょうか?

書込番号:7518883

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMWM3SMGさん
クチコミ投稿数:109件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 Kの広報活動中(別館) 

2008/03/11 20:33(1年以上前)

D300は明るい傾向が多いのでマイナス露出で撮影しています。
メジロや以前のポートレートをEPSON PX-5500で印刷していたのですが
D300より明らかにS5のが色が自然でいいですね。

惚れ直しました!!

書込番号:7519149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2008/03/11 21:05(1年以上前)

当機種

S5Proでメジロを撮影するのですが、どうしてもメジロの色が茶色くなってしまいます。メジロの綺麗な緑色(鶯色?)が出ません。どうしてでしょうか。

書込番号:7519362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/11 21:21(1年以上前)

BMWM3SMGさん、ご説明ありがとうございます。
やはりそうなのですね。私も、D70woD80に代えて少し明るい気がします。
(但し、露出補正はせず、画像取り込み時にフォトショップエレメントで補正しています。)

書込番号:7519458

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/11 21:28(1年以上前)

こんにちは
>S5Proでメジロを撮影するのですが、どうしてもメジロの色が茶色くなってしまいます。メジロの綺麗な緑色(鶯色?)が出ません。どうしてでしょうか。

ときどき話題に上がる近赤外反射(不規則反射)のためでしょうか。
繊維など人工物ではジアゾ染料が知られていますが自然界にはたくさん
あるとおもいます。
特に引っ張られやすい色気は緑と紫、これは知られています。

お茶ってなに色でしょうね。
緑色、、、茶色、、、^^?

この現象の解消は無理とおもいます。
解消できたらスゴイ^^

軽減なら可能でしょう。ニコンは得意かもしれませんね。

書込番号:7519518

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/11 21:39(1年以上前)

あ、すいません。
作例のメジロの緑はきれいに出ているとおもいます。

それよりウグイスはメジロよりずっと茶色です。
ウグイスは緑色とはいわないとおもいます。

ウグイス色とは茶色なり、<Hirundo ^^

書込番号:7519592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2008/03/11 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

Hirundoさん、今晩は。

鶯色ってなんだろうと家内と話をしました。結論ではないですが、うぐいす餅の色、というのが二人の結論でした。うまく言えないですが、各人(家内とハマッテマス)の色の感覚が違うというのがよく分かりました。辞書で調べると「鶯の羽の色に似た、茶と黒のかかった緑色」(鶯茶)ということでした。ヨモギ餅の色かとも、話を締めくくりました。どうして、食べ物にいくのか、と笑い合いました。
梅とメジロをupします。

書込番号:7519733

ナイスクチコミ!2


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/11 22:43(1年以上前)

はまってますさん
前作例といい、今作例といい、メジロ色忠実に出ているように
おもえます。
すくなくとも近赤外反射の影響は感じられません。

うぐいす餅というのは知らないですが、よくメジロとウグイスを
混同される方がいます。
画に描かれた場合もあったとおもいます。
ウグイスというタイトルがあって、画はメジロだったり。

ウグイスは声は「ホーホケキョ」と聞きなされ親しまれていますが
なかなか人の目に触れることは少ないとおもいます。
シャイなんですね^^

通年身近にいる野鳥なんですが「さえずり」以外は地味な
地鳴きしかしません。

書込番号:7520000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/12 20:04(1年以上前)

> 解消できたらスゴイ^^

下手に解決されると、フジがニコンの色になっちゃうかも知れません。
それは困るので、今のままでいいです。

アッチを立てればコッチが立たずの法則・・・・・

書込番号:7523458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/12 20:18(1年以上前)

>お茶って何色でしょうね。
お茶色‥‥ m(_ _)m

書込番号:7523519

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/12 20:37(1年以上前)

色見本などで鶯色というとオリーブ色に近い緑色ですね。
鶯ではありませんが、私も撮った後家で見ると茶色なのに、記憶ではエメラルドグリーンっぽい色だったのに?
と思う野鳥を昨春S5PROで撮ったことがありますよ。

書込番号:7523598

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/12 21:25(1年以上前)

Fシングル大好きさん
>アッチを立てればコッチが立たずの法則・・・・・
まさにその通りだとおもいます。
ニコンは協力者が多いのか^^;、近赤外反射にはあるていど
対応できたようですが他の色域に影響が出ています。

座敷おやじさん
>お茶色‥‥ m(_ _)m
せいかい^^

Satosidheさん
>鶯ではありませんが、私も撮った後家で見ると茶色なのに、記憶ではエメラルドグリーンっぽい色だったのに?
と思う野鳥を昨春S5PROで撮ったことがありますよ。

ウグイスの仲間は色気が似ています。
センニュウ系、ムシクイ系などですね。
自然界の色を忠実に再現するのは難しいかもしれませんね。
野鳥の図鑑などは画像でなく画を用いているものが
あります。

書込番号:7523932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/03/14 03:12(1年以上前)

機種不明

はまってますさん 
ジアゾ染料的影響でしょうね。見た目の様には描写できません。わたしのメジロです。
VR70-300mmの安い望遠です、良い描写をするレンズだと思いますがやはりジアゾの影響を受けております。f8-1/500  ISO;200 STD  JPG 撮りっぱなし縮小のみ。
しかし影響の受け方としては非常に影響の少ないケースですね。まともにジアゾ染料の衣装などを撮りますと緑色がセピアに変化して写ります。そういう場合はもう救いようがありませんね。

書込番号:7530055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2008/03/14 22:00(1年以上前)

機種不明

GasGas PROさん、今晩は。

メジロの緑色が消えて茶色くなっているような気がするのです。光がCCDセンサーに届く途中で波長が変化して色が変わるのか、色が吸収(ある波長が吸収)されるのか、と思うのです。それがレンズによるものか、CCDセンサーの前のフィルターによるものかなどと素人なりに想像するのですが、分からないままです。

書込番号:7533141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/03/14 22:28(1年以上前)

はまってますさん S5proの持って生まれた持病かな?

「変則反射」を検索してみてください。緑が茶色になる理由が何となくわかると思います。
でもウグイスの茶色カブリはほとんど影響を受けていないレベルだと思いますよ、夕刻ちかくなるとなにもかもがオレンジかぶりしますが色温度の影響もあると思います。花の色の反射もあるかもしれません。
しかしアニリン染料で染めたものなどに出くわしますとイケマセンね。

書込番号:7533316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2008/03/15 23:31(1年以上前)

GasGas PROさん、今晩は。

職場の同僚と話しをしましたら、孔雀の羽や蝶の羽でも生じるとのことでした。その原因について、大学の先生の講演を聴いたことがあるといってましたが、詳しいことは忘れたとのことでした。

書込番号:7538565

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/03/15 23:57(1年以上前)

フィルムにもある問題のようですね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/student/handbook/identification3.shtml
下から2節目に詳しくかかれています。

人間の目では知覚できない近赤外線を拾ってしまうことが原因なんですね。

書込番号:7538760

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング