


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様こんばんは♪
ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
特にK20Dを使っていると最近ちょっと我慢できなくなってきました。
そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
手許に有るレンズはこれだけですが、これらが使えて階調感のあるカメラを考えていたらS5proが良さそうだという結論に達しました。如何でしょうか?
>AF//=35mmF2/=60mmF2.8/=85mmF1.4/=135mmF2
あるいは、S5proの後継機種発売の予定はありますか?
この機種も割と発売から時間が経っていると思うのですが?
書込番号:8979457
0点

こんばんは
機会的な仕組みには詳しくないですが、本当の意味でのD-レンジが広いのは
このカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そーゆー点からすれば発売から2年経つカメラですが、
今回の主旨でしたら”おすすめ”と言えます。
レスポンスの遅さや、画素数に不満を感じなければ
プリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
後継機種はみんなで勝手に希望するスペックを書き込んで、
妄想に浸っているのが現状です(笑)。
ハッキリした予定を知っている方はいないのでは?
とここまで書き込んでおいてナンですが、
お手持ちのレンズを活かすということも加味しますと
D90という選択はないのでしょうか?
ある部分ではD300を超えているという評判もあるようです。
価格もS5Proより安価ですし・・・・・。
何れにしろ良いフォトライフを送れますことを祈っております。
P・S:
>マンセーさん、お願いですから早くファン登録削除して下さい
まだ残ってますね(笑)。
書込番号:8979668
1点

おそらくAF35mmf2が常用標準レンズになると思うのですが、S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)
を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。RAW撮影なら現像時に直せますがJPGだといちいち状況によって
設定をかえなければならないと思います。 あっ、気にしなければOK牧場の話ですが,,,,,,,ちょっとそれだけが心配です。
後継機種はわかりません。3月の機材ショーで情報がでてきてほしいです。
書込番号:8979749
3点

S5プロ。
海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
ちょっとした割り切りと心の余裕があれば8万か9万くらいで新品が買えます。
S5板にもたくさん出ていますのでご覧下さいませ。
いま円高(ポンド安)がスゴイことになっています。
書込番号:8980405
1点

αSD、α100、S5、E-3、α900と今まで5台のデジタル一眼を買ってきました。一部は手放しましたが……S5とα900は2台目が欲しくなるカメラです。
RAW撮りすると大体7枚でバッファフルになりますので、撮り方によってはメインには据えづらい機体です。しかし、出してくる画はサブにはもったいない。
もう一台あれば両方首にかけて交互にとるのになあ、とよく思います。
機能からすれば今は御値頃ですね。海外通販なら特に、です。
書込番号:8980918
0点

有紀 螢さん こんにちは。
私も、D80とS5Pro併用しておりますが 順光できれいに光が回っているときは遜色無いと感じました。
しかし、逆光で輝度差が激しくなるとD80はとたんに音を上げます。
D80で白つぶれ・黒つぶれした部分も、S5だと諧調が残っておりトーンカーブで持ち上げることが出来るんですよね。
姓はオロナインさんの、D3Xのレビューを見るとその優位性は明らかで他のカメラは欲しくなくなります。
私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
書込番号:8981342
1点

S5proの後継機に関しては、富士フィルムが昨年のフォトキナで「Super CCD EXR」の発表をしたので、その内これが採用された後継機が作られてもおかしくないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html
とりあえず、コンデジからかなとは思ってますが、とりあえず3月に開催されるPMAか、それ前後にこのセンサーを採用したカメラが出てくると思われますので、そちらの動向を見ておくといいと思います。
書込番号:8981604
1点

D40、60、80って、ニコンにあってコストパフォーマンス(死語?)が高いです。
なんで安く作れるかって、銀塩時代のレンズの特性を考慮せず、
デジレンズに特化した仕様にすることで、最大性能を上げ、
銀塩レンズを救う余計な経費を掛けていないからです・・・・・多分
私も有紀 螢さんがお持ちのレンズは全て持っていましたので分かりますが、
60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
S5ProはD80以上に銀塩レンズと決裂してますから、どちらにしてもデジレンズへの
移行が求められる? だったらS5を買わず、まずはデジレンズで試すのが良いです。
廉価なところでは、DX18-70辺りがお勧めです。タムロン18-200も良いです。
書込番号:8981862
1点

◆sharaさん
>本当の意味でのD-レンジが広いのはこのカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
>ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そそられるお言葉ですね。
>レスポンスの遅さや、画素数に不満を
銀塩感覚で撮ってますので、レスポンスは気にならないと思います。
感じなければプリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
ニコン機は今回は見送ろうと思っています。
P・S:
困ったことです。
◆姓はオロナインさん
>S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。
後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
出なければ問題ないのですね?
ほとんどの場合は順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
◆kawase302さん
◆かためさん
>海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
調査してみます。有り難うございます♪
◆taka1113さん
>私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
ご謙遜を♪ 私も素人です。 後押ししてくれて有り難う♪
◆4cheさん
情報有り難うございます。
5DもK20Dもあるので、3月の発表まで待ってから考えようと思います。
もしかしたらその後また考えが変わってくるかもしれませんね。
◆Fシングル大好きさん
>60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
ガーーーーン!!!!(死語?)
85mmも135mmも・・・?!
ボディとレンズの組み合わせを見直さなければならないでしょうか???
とは、言ってもそこまでこだわってはいないのですが、気になるのはレンジの狭さ。
レンズによっても顕著に現われるものなのでしょうか?
85mmも135mmも最近手に入れたのですが。(泣)
書込番号:8986716
0点

>後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
センサーにレンズが接近すればするほどレンズの周辺から入ってくる光は寝た角度で入って来ますよね、銀塩フィルムなら問題なく寝た角度で入ってくる光も捕らえられますが、電子感材の場合はあまり横から来る光は捕らえられないのです。
デジレンズだと光が寝た角度にならないよう設計されていたり、寝た角度の光が反射をおこさないようコーティングされたりしていますが、AFニッコールは従来設計で特に広角レンズは横からの光が多くなりデジレンズと比べたらヤバチョです。
でもこんなもんだと思えばOK牧場。
>順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
後玉がかなりセンサーに接近するAFニッコール20mmですと順光でも白い空が画面の半分位入るとデジレンズ(シグマ10〜20)と比べるとかなりフレア(コントラスト不足)を感じました。
S3Proでですがカビ付きAiニッコール35mmF2,8とDX18〜70ズームの35mm域ではズームのほうがすっきり牧場でした。
これ以来、広角単焦点は牧場から屠殺場送りにしています。
書込番号:8988468
4点

ニコンの誇る8514やDC135が廉価版ズームに劣るって言ったら、
俄かには信用できないかもしれませんが、屋外のあるがままの光の下では、
それが成り立ってしまうのがデジタルです・・・・・理由はO先輩のとおり
D80のレンズセットって、18-70でしたよね。
そのレンズでも良いし、D60用のVR17-55でも良いです。
一度、デジレンズを使ってみると考えが変ると思います。
書込番号:8988893
1点

>ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
D80って他のカメラに比べて、露出がオーバー目に設定されるって誰かに聞いたこと
があります。−1段ぐらい補正をかけて使ってみてはいかがでしょうか。
>そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
と言う理由ならば、まずは、上記のことを試してみる価値はあると思います。
書込番号:8990897
0点

◆姓はオロナインさん
◆Fシングル大好きさん
◆ぽんちくんさん
解説レス有り難うございます♪
デジタル専用設計のレンズを従来のレンズの差って仕方が無いのですね。
D80では時々−補正入れたりしますが、もう少しじっくり試写する必要がありそうです。
じっくり撮り比べしたことは無かったと思いますので。
書込番号:8991385
0点

続けて済みません。
これってデジタル専用設計ですか?
比較的新しいレンズだと思うのですが?
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
望遠ズームがないので将来的にはこのレンズを考えています。
書込番号:8991408
0点

>デジタル専用設計ですか?
当初はニコン初のDXレンズ(デジレンズ)として開発したそうです。でも望遠ズームのF2.8なのでイメージサークルが大きくなり結果的にフルサイズでも使えるようになったということです。
大半の銀塩望遠系レンズは順光で使う分にはあまり問題は無いようですが、輝度差のある被写体や光源が画面内に入った場合はデジタルコーティングされた物の方がオールマイティーだということです。
書込番号:8991541
2点

有紀 螢さん、こんにちは
銀塩レンズをフレアを抑えつつS5PROで使うために、過去ここの皆さんで試行錯誤して
情報交換が行われました。
フィルターサイズを1/1.5にするようにステップダウンリングをかます(67mmなら45mm)、
後玉の直径を1/1.5にするように遮光紙でマスクをするといった方法です。
GasGasPROさんはレンズ前に写りに影響しないよう調整された四角い窓を付けて
余計な入射光を大幅に遮る方法を紹介しておられました。
私は後玉にマスクする方法を浸かってますが、万一マスクが脱落した場合を
考えますと無闇に他人様にお勧めは出来ないですが、回避策も無くはないと
いうことでお伝えしておきます。
書込番号:8992373
1点

みなさま今晩は♪
VR70-200mm F2.8Gはデジタル用として設計されたのですか。
なんとなくホッとしました。
もっとも私程度のレベルであまり気にすることもないのでしょうけど。(笑)
夏のボーナスでライトグレイの購入を考えたいと思います♪
ところで、D80を下取りに出したのですが、1万円くらいにしかならなくてとても悲しかったです。
三脚に付けたりしてるのでスレ傷があったり、結構使っているので使用感も多め?
ちょっと不安ですが、S5proは輸入物にチャレンジしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9011088
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





