


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
フラッシュ撮影時の明るさについて教えてください。
現在s3を所有してs5の購入を検討しています。
レンズはニコン18-70でストロボはSB-600です。
イベントなどでフラッシュ撮影する時
望遠側では広角側で撮るより暗く映ります。
なので、今までは調光精度はこんなものと割り切って
調光補正でプラスにもってってました。
しかし、最近ふと思ったのですが
レンズをf2.8通しのものに変えれば
f値が変わらないので暗くならないのかなと思ったのですが
そういうことなのでしょうか?
s5でf2.8などの通しズームレンズでフラッシュ撮影される方
教えていただけますでしょうか?
お願いします
書込番号:9155751
0点

S3 Proの調光は一世代前のD-TTLで、最新のi-TTLには対応していませんが、SB-600は、TTLからi-TTLまで対応しています。
S5 Proはi-TTLに対応しています。
その差が今回の原因か分かりませんが、S5 Proにして18-70でストロボ撮影してからレンズを検討しても良いかもしれません。
書込番号:9157718
0点

>レンズをf2.8通しのものに変えれば、f値が変わらないので暗くならないのかなと思ったのですが… <
同じ距離で有れば そう成りますが、距離が長く成れば(調光限界から)変わります。
書込番号:9159210
0点

SB-600は持っていませんが、SB-800をS3Proで使うと正解率が低く、
一度手放したSB-80DXを買い戻し(ヤフオクで新同1.2万円)しました。
S3では、D-TTLの最終形であるSB-80DXの正解率が高いです。
SB-600やSB-800のように新しい機器では、古い規格をカバーするも、
完全コンパチにはなっていない・・・・・そんな、気がします?
> そういうことなのでしょうか?
そういう面もあるし、上に書いた問題もあると思います。
あと、SB-600とSB-80DX(やSB-800、900)では、
一絞り分、明るさが違うと思いますから、
SB-600ではISO感度を上げて撮影するしかないと思います。
書込番号:9159734
0点

過去画像を見たらF値の変化は関係ないみたいでした。
暗い場所では調光補正が必要かもしれません。
どうもありがとうございました。
書込番号:9163254
0点


基本的に光は光源から2倍離れれば1/4に暗くなります。
ストロボ光だけで撮影する場合 主要被写体より後ろにあるものは暗く写るのは仕方ありません。
また、GN(ガイドナンバー)が各ストロボには書いてあります。
それは そのストロボの性能の一つをあらわしてます。
GN(ガイドナンバー)とは そのストロボがどれだけ発光する力があるかをあらわしてます。
例えば主要被写体までの距離が5Mで GNが20(ISO 100)だった場合
マニュアルでフル発行したカメラの絞りはF4で適正露出になります。
計算式は GN(ガイドナンバー)÷距離=絞り 距離 X 絞り= GN(ガイドナンバー)です。
GN(ガイドナンバー)20(ISO 100)のストロボで ISO感度が400で撮影する場合
GNが60になることをわかってくださいね!
(撮影感度が3倍に上がるのでストロボGNも3倍に上がります)
よって、ISO400で撮影する場合 主要被写体までの距離が5MでGNが60(ISO 400)
だった場合マニュアルでフル発行したカメラの絞りはF11で適正露出になります。
(計算式では12になりますが 実際カメラの絞りはF11が基本です。)
あくまでもこれは単純計算であって 周りの環境によって実質絞りは変わります。
周りが白い壁で天井も白で低かった場合は 光が回る分明るく写ります。
また、周りに何もない外だった場合光が思ったより届かない場合がよくあります。
したがって、"遠くが暗くなる 暗く写ってしまうという" というのは
絞りと距離に対してストロボのGNが足らないということもありえますし
光が届きにくい環境であったということが考えられます。
これを回避するには ISO感度を400または、800にしてTTL撮影するとか
夜景モードで撮影するとか またはその両方で撮影するとうまくいくことが多いです。
夜景モードでの撮影はくれぐれも手ぶれ被写体ぶれに注意してください。
私はいつも50mm F1.4と105mm F2 または105mm F2.8マクロ ISO400に設定
ストロボは弱めにするかストロボを使用しないでの撮影が多いです。
私の表現が正しく伝わりましたでしょうか? 表現の仕方で回りくどかったかもしれませんが
もし、間違いやわからなかったことがあったなら教えてください。
訂正または、付け足しをしたいと思います。
書込番号:9163450
0点

こんばんわ。
質問の内容ですが、被写体の背景の明るさというより
被写体自体が暗くなります。
例えば1-2mの距離で広角18mで写す場合と
3m位とか離れた被写体を70mで写した場合です。
現状では、例えば広角側で近距離では調光補正マイナス1
少し離れた時望遠側ではプラマイ0とかにすれば
同じような明るさになります。
イベント会場やレストランなど少し暗い場所で
このような感じになります。
ですので、s5は調光補正ボタンがレンズのすぐ近くにあるので
s3より操作性が悪く、買い替えを躊躇しています。
s5でフラッシュ撮影をする場合、近距離広角と少し離れた望遠側で
被写体を同じ明るさで写せるほどの精度になっていれば
調光補正ボタンの位置は気にならないのですが・・・
書込番号:9165637
0点

上にS3Proでは、SB-80DXが最良と書いた理由を記します。
S3のD-TTLは、F80(通常TTL)ボディーを使っている関係上、
調光の受光が旧来の方法でつくったD-TTLで特殊です。
そういう面では、一からげにD-TTLといっても、
D100やD1xとは違ったストロボ側制御になります。
ここからは推測ですが、SB-80DXでS3Proに対応させたわけですから、
新しいSB-600や800以降で、他社(フジ)のために、S3対応D-TTL回路を
組み込んでくれるかって微妙で、多分、完全コンパチじゃないと思います。
あと、ニコンは特許の縛りで他社製ストロボを作りにくくし、
他社は、その裏をかいて作り、ニコンは新しいカメラで、
その裏の裏をかいて・・・・・イタチゴッコがゆえ、
純正品にも影響が出て、機種(年代)の組み合わせにより完全コンパチじゃない?
どこのメーカーも同じようなことをやってますが、
ニコンは強烈で、正規ユーザーが困るほどやってますね。
書込番号:9168238
0点

jack24さん わかりずらい文面で申し訳ございませんでした。
"遠くが暗くなる 暗く写ってしまうという" というのは
絞りと距離に対してストロボのGNが足らないということもありえますし
光が届きにくい環境であったということが考えられます。"
と書いたとおり
遠くの被写体が暗く写るのはよくある事なんです。
露出というのは撮影感度 絞り シャッタースピード この3っつで決まります。
いくらストロボを当てたとしてもストロボ光が届く範囲が物理的に決まっていて
すべてをオートでまかなうのは無理があります。
ですからそのオート撮影を生かすためには多少の工夫が必要なんです。
そのひとつにjack24さんがすでにしている露出補正があります。
私はイベント写真はストロボを使っての撮影はしません。
せっかくのイベントのライティングを無視してしまうからです。
また、結婚式のスナップもテーブル集合以外はストロボを使った撮影もほとんどしません。
見えたままに撮るのが私の撮影方法ですから。
ストロボを日中外で使うには自然な発色をしますが、外光が入らない室内で
ストロボを使用すると ストロボ光が届いているところと届かないところでは
色が変わってしまい不自然に写ることが多いです。
テーブル集合の撮影のとき私はストロボに色変換フィルターを付け さらに
ディフューザーで光を拡散させて人物に向け当てています。
(オート撮影の場合 S5Proは+1/3補正通し D70はー2/3通しでレタッチ前提
使用レンズ シグマ10-20mm nikon 50mm f1.4 シグマ105 f2.8マクロ nikon DC105 f2)
マニュアル撮影の露出は すべてその時のカンです。
適当だけど これがまた、絶妙なんだな〜 オートは外すけどね〜
レンズによって違うような気がする・・・nikon DC105 f2は要注意 ピントも外すし。
こうすることによって不自然なあごやメガネなどの影が目立たなくなります。
"レンズをf2.8通しのものに変えれば
f値が変わらないので暗くならないのかなと思ったのですが
そういうことなのでしょうか?"
この質問についても 直接の回答はしませんでしたが、
"計算式は GN(ガイドナンバー)÷距離=絞り 距離 X 絞り= GN(ガイドナンバー)"
のところに書いたとおりで あまり関係ありません。
どのレンズであっても明るく撮影できます。
確かに明るい解放絞りであればシャッタースピードを速くすることは可能です。
全体の明るさを調節するのはシャッタースピードもカギを握っているのも確かです。
ただ、手振れや被写体ぶれも考えてください。
"例えば1-2mの距離で広角18mで写す場合と
3m位とか離れた被写体を70mで写した場合です。"
ただ、この場合の3M位の距離では思ったほど暗くならないと思うのですが、
Fさんがおっしゃるとおりストロボとボディの相性というのも考えられます。
私はS-600をしようしてますが D70もS5Proも 今まで暗く写ったという意識は
ありませんでした。これからは気にしてみます。
生意気な意見させていただきました。失礼なことがあったなら許して下さい。
書込番号:9168855
0点

今やデジタルカメラもパソコンも組み合わせる機器とのマッチングが最も重要な点だと思います。交換したDVDドライブ機器ひとつで起動しなくなる時代です。
カメラもレンズやスピードライトのCPU相互通信で成り立っていますから、まずは機器同士の相性から調べた方がよいと思いますね。
書込番号:9170561
1点

S5proを視野に入れているなら、ストロボは新しいほうがいいことが多いので、SB-800が今ないなら、それを通り越してSB-900を買ったほうがいいと思います。「SB-800&D700やD3」より「SB-900&S5pro」のほうが人物ならきっといい写真ができるかもしれません。(マニュアルで撮れればの話ですが。。。)CCDの大きさより、光のコントロールの方が大切ですね!三脚とストロボはいいものを買ったほうが結局安く付きます。2.8通しのレンズも早いうちに経験したほうがいいと思います。
書込番号:9170660
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





