今さらなんですが・・・(^^;)
雑誌やWEB上で頻繁にボケ味という表現を見かけます。
当方、ボケ量や円形ボケ(反対に角ボケ)は分かるのですが、ボケ味というものが具体的によくわかっておりません(実は読み方もわからない始末!「ボケミ」でいいのでしょうか?)
「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」などはどういう状態なのでしょうか。
また、ちょっと話題がそれますが、例えば同じ50mm/F1.4でもレンズの設計によって合焦している部分からアウトフォーカスまでの間が滑らかだったり急激だったりする物なのでしょうか(僕は滑らかな方が好みのような気がします)。
いよいよシグマから50mm/F1.4 HSMが発売されます。そうそう買えるものでもありませんが、せっかくなので自分のMF5014と楽しく比較するために上記の事を知っておきたいと思いスレ立てさせて頂きました。
どうぞご教示お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7884846
1点
「ボケ味」の読み方は諸説ありますが、私は「ボケアジ」と読んでいます。
さて、ボケ味というのは抽象的な概念で、人によってどういうボケを良しとするかは千差万別です。
つまり統一的な基準はありません。
まあ大雑把なところでは、グレーバックの前に点光源を置き、ピントを外して写した時に、
点の位置=ボケの中心が最も明るく、そこから離れるにつれなだらかに暗くなっていって、
背景のグレーバックになだらかに明るさが連続するボケが理想とされています。
中心からの距離と明るさをグラフにすると、正規分布曲線になるという状態です。
こういうボケであればボケの境界は分かりませんが、実際のボケは境界がほぼ分かってしまいます。
例えば絞りの形(5角形とか7角形とか円形)が見えるのは、理想的なボケではないということです。
ボケの境界が一番目立つのは反射望遠レンズのリング状のボケです。
こうなると一般にはあまり良いボケとはいえません。
(特殊効果を出すなら別ですが)
リング状のボケほどではなくても、点光源のボケの境界が目立つ場合に、
木の枝とか電線等の直線をボカすと2本の線に分かれる場合があります。
これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
ボケの形、ボケ味は設計によりますが、仕様として公表される絞り羽根の枚数には必ずしも寄りませんし、あるいは円形絞りという言葉にも必ずしも無関係です。
尤も、どうせ正規分布状の理想的なボケは無理なんだから、ボケの形が多角形になるよりは円形の方が良いというのが最近の考え方でしょうか。
書込番号:7885090
8点
こんばんは。
実は私も良く分からないのですが、σ(^^;)
円形絞りだと、点が綺麗な円でぼける程度は分かります。
それと、2線ボケも分かりますね。
細い線とか小枝のボケが2本になりますから。
ボケがうるさいと言うのは分かりません。(-_-;)
読み方はどうなんでしょう?
有る意味専門用語みたいなもので普通の読み方とは違うかもしれませんね。
私は単純に『ぼけあじ』と読んでいました。 ^^;
書込番号:7885105
3点
私はボケミって読んでます.正しいかは知りません.
旨味みたいなもんかと.
135mm SFTを見てくるとこんなに違うボケ方もあるのかと
思うかもしれませんね.
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/135mmSTF/index.html
「理想的なボケ味を追求した」と銘うってますからね.
書込番号:7885261
5点
>「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」などはどういう状態なのでしょうか。
球面収差によるボケは、補正不足の場合は深度が浅く、柔らかいボケが生じ、補正過剰のときは深度が深く、2線ボケの傾向となりどぎついボケとなります。
従って、「ボケ味が硬い」「ちょっとうるさいボケ味」という状態は、球面収差の補正が過剰で、ボケが硬く、2線ボケが発生している状態を事を言うことが多いかと思います。
書込番号:7885289
6点
こんばんは。
ボケ味は「ぼけみ」「ぼけあじ」どっちなんでしょうかね?
私は「ボケみが好い」「ボケあじが悪い」などと使い分けることがあります。
同じような読み方問題として「色温度」は「いろおんど」「しきおんど」どっちなんでしょうかね?
ボケ味が好いとは、なだらかにグラデーションがかかるようなボケ方。(曖昧)
ボケ味が悪いとは、ハイライトがわよりもシャドー側で問題になるっかな?
シャドーが潰れやすかったり、曖昧に表現されたり。
(このあたりはコントラストも無関係ではないと思います。)
ほかには線が太い、2線ボケが激しく現れたり、など。
写り込む被写体の形状・色・距離によって様々なボケ方が現れますので、1本のレンズでの評価も被写体内容によって変化すると思います。
また、穏やかにボケない様態はボケ味が「悪い」と感じてます。
たとえば、canonNewFD50mmF1.2での比較では、Lと非Lでは非Lの方がボケ方が荒っぽいので「ボケ味が悪い」と評価しました。結構いろいろなシーンで2線ボケが発生しましたので。。。
(あくまでLと非Lに限ってのことですけど。)
今のところワタシが気に入っているのはsmc77mmLimitedと120mm(M)。EF135mmF2Lですかね。
私としてはどこぞで勉強したわけでは無いのでかなり経験的な主観で物を言っているわけですが、、、。
しかし、たとえばEF50mmF1.2Lを「じゃじゃうま」と言っておられる方々が多いので同じような感覚で評価しているのではないかと推察しますけど。
被写界深度が激薄カミソリピントも善し悪しですね。
書込番号:7885354
2点
わたしは「ボケアジ」と読んでいますが、魚住カメラマンはPIE2007のタムロンのブースで「ボケミ」と発声されていました。
>球面収差によるボケは、補正不足の場合は深度が浅く、柔らかいボケが生じ、補正過剰のときは深度が深く、2線ボケの傾向となりどぎついボケとなります。
深度の記述が何を意味しているかわかりませんが、ボケの記述に関しては…背景のボケ(後ボケ)に関してはそうですが、前景のボケ(前ボケ)に関しては逆になります。
それゆえ、NIKONには後ボケ優先、前ボケ優先が選択できるレンズとしてDCレンズがありますね。
STFは強制的にボケが輪郭に向かってなだらかになるような仕組みが入ったレンズですね。
書込番号:7885367
4点
チンタラ書いていたら、LR6AAさん&BLACK PANTHERさんから参考になるレスがつきましたね。
思い出しましたよ。球面収差の補正ね。『アサヒカメラ』の診断室でよく話題になりますね。
STFも興味深いレンズですが、未体験です。
ニコンのDCは105mmの方を考えているんですけどね。
書込番号:7885386
0点
あら、kuma_san_A1さんも♪
DCとSTFの仕様の違い参考になりました。
書込番号:7885403
0点
味の勉強をするならDCレンズが美味しいってことですかね.
例えば後ろボケの味をウマーからマズーにかえれるわけですね.
STFが何をしているかはよくわからないでいるのですが,あのレンズの
作例を見てからほかのレンズを見るとボケミが汚く思えます.
(前レスのSFTはミスですmm)
書込番号:7885526
2点
STFはレンズ自体は球面収差フルコレクション状態を目指し、絞り位置に中心は薄く、周りにいくに従い濃くなる特殊なNDフィルター(アポタイゼーション光学ユニット)を置いています。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24685
第4群の凹凸貼り合わせの凹部分がNDだと考えてください。
書込番号:7885598
4点
訂正します。
×:アポタイゼーション光学ユニット
○:アポダイゼーション光学エレメント
書込番号:7885621
0点
ハンバーグ:美味しい(古風単焦点、マクロレンズ)
ドーナツ:不味い(二線ボケ、極端の反射レンズなら面白いかも)
肉まん、シュウマイ:葉っぱは良いですが、雫(点光源)はイマイチ(ズーム大抵そうです)
タムロンのXRレンズは面白いと思います。17-50/2.8より、28-75/2.8が良い感じです。
書込番号:7885752
1点
点光源のマルボケなど、
後ボケは輪郭の明るいレモンの輪切
前ボケは中心の明るい蛙の卵
みたいなのが手持ちに多いのですが、DCレンズの優先側って、どちらの描写に近いのでしょう?
書込番号:7885777
0点
短い間にたくさんのご回答、ありがとうございます(しかも、そうそうたるメンバーですね^^)。
デジ(Digi)さん
やはり抽象的な概念なのですか。理想的とされるボケの解説、ありがとうございました。境界が無くなるくらい滑らかなボケというのは考えてもみませんでした。
>これを2線ボケといって、見た目に汚い印象を与えるボケです。
僕の持っているレンズの中ではAF85mm/F1.8がそうかもしれません。なんかブレたようなボケになるなぁ、と思っていました。
F2→10Dさん
確かに、レンズ以外では使わない言葉でしょうね。『ぼけあじ』と読む方が多そうですね。
LR6AAさん
いやぁ、これはキレイですね〜!
同じ焦点距離のSAL135F18Zの作例よりも全然滑らかですね。一つの理想形を見た思いです^^
BLACK PANTHERさん
具体的な解説ありがとうございます。やはり2線ボケは歓迎されないのですね。
マリンスノウさん
色収差も「シキ」「イロ」どちらも使いますね。自国の読み方でさえ政府が正式な読み方を明確に定めていない国ですから…^^;
>写り込む被写体の形状・色・距離によって様々なボケ方が現れますので、1本のレンズでの評価も被写体内容によって変化すると思います。
さすが所有本数も経験も豊富な魔女様のコメント、僕も精進致します(いつか「皆さんの好きなニッコールレンズ」は何ですか? スレに書き込めるくらいになりたいと思っています)。
kuma_san_A1さん
詳細な解説ありがとうございます。
DCレンズ!ちょっと勉強して参ります。普段前ボケってあまり上手く使えてません…。
うる星かめらさん
いつもながら分かりやすい比喩をありがとうございます。
28-75/2.8、モーター内蔵出ましたね!今僕の中で非常に盛り上がっております(買えないけど)。
絞ってもF5さんは、絞ってもF5なのでしょうか。
被写界深度の浅い、お花のマクロ撮影が多いように拝見しました。やはりボケの魅力が大きいのでしょうね^^
書込番号:7885855
0点
ボケ味は、ボケの味わいで、ぼけあじが正解では無いでしょうか。
ニコンで 背景に溶け込むなだらかなボケ→ボケ味を追求したレンズがDCレンズですが開発の経緯が書かれています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n32j.htm
最近出たDCレンズ、気に成っています。
書込番号:7886411
2点
私は、「ボケミ」派です。しかし、どちらでもいいのかもしれません。
ピントの合っているところから、次第にすうっーと、消え入るように広がっていくボケの様子、いいですね。
高価なレンズは、ボケ具合もそれなりに研究の上開発されるところでしょうが、廉価なレンズにもボケ具合のいいレンズ、ありますね。例えば、55−200(VRなし)。
すみません、最近の交換レンズ、これ1本しか持っていませんでした(ニコニコ)。
書込番号:7886641
0点
「ボケ」が訓読みですから、「味」も訓読みで「あじ」と読むのが正しいように思います。
PENTAX板でのお遊び用に撮った写真ですが、1番の純正のD FAレンズと2番のタムロン90ミリとではボケ方が違います。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/
こういった違いをボケ味といいます。
書込番号:7886715
2点
>ボケがうるさいと言うのは分かりません。(-_-;)
一例を挙げると、同じ被写体を同じ画角の単焦点と高倍率ズームで同じF値で撮った場合でも
アウトフォーカス部(背景)のボケ方が違いますよね
被写体と背景との距離にもよりますが
単焦点は、アウトフォーカス部がスッキリと簡略化されるのに対し
高倍率ズームなどでは、テレ端を使ったとしても単焦点に比べて綺麗にボケてくれません
こういった場合、高倍率ズームのボケ方は、単焦点レンズのボケ方に比べて
「ボケがうるさい」などと表現します
書込番号:7889231
1点
こんばんわ(^^)!
>柚子麦焼酎 さん
>特に童さんの底抜けに明るいキャラクターには。。。
>MF50mm/F1.4も絶好調です。
わたしの場合は(^^)?
ボケ味ハァ〜ン♪ レンズの ボケミより〜♪ 自分んがぁ〜 ボケてぇいぃるぅ ♪
書込番号:7889623
0点
柚子麦焼酎 さん♪
大変、失礼しました。スレッド間違いのレス[7889623]でした!! m0m
書込番号:7889654
0点
>robot2さん
>沼の住人さん
具体例の提示、ありがとうございます。結構違うものですね〜。
ちょっとわかってきたような気になってきました^^;
>群青_teruさん
花博士のお写真、いつも楽しみにしています。梅雨時特有の雰囲気を生かした、ボケの美くしい作品、期待しています^^
>ぴんさんさん
具体的なご説明ありがとうございます。
今度違うレンズを同じ設定で確認してみたいと思います。
童 友紀さんは、ボケ専門ですね^^
今後も「友の利」を優先するキャラでいて下さい。
>うる星かめらさん
居酒屋の定番、ホッケですか?
僕は好きですよ〜^^
書込番号:7890496
1点
ボケ・・・・木瓜
日本語読み ボケ 柑橘類
中国語読み ムクヮ パパイヤ
なんだぁ 両方とも不味いですね (笑笑笑
書込番号:7897644
0点
一寸脱線致しますが、
「ボケ」って英語でも日本語のそれを「bokeh」として使っております。 意味も使用感覚も日本語のそれに <ママ> です。 英語化した数少ない写真用語でしょう。 立派に市民権を得ておりますので、書き込みとか説明書でも散見致します。
小生も最近めっきりボケて参りました。 ピントが合わない、フェイド・アウトしている、等等、愚妻の冷たい視線を感じる昨今。
書込番号:7899624
2点
柚子麦焼酎さん こんばんは
そうそうたるメンバーの中、お邪魔します。
本日、また、D40でAFできないレンズを買ってしまいました。
タムロンの90mmマクロです。
うわさ通り、良いボケ味ですね。
近寄ってのピント合わせは激ムズです。
果たして、使いこなせるか不安ですが、
大事にしていきたいレンズになりそうです。
煙草なんか撮ってないで、綺麗な花を撮りたいですね。
Wズームキットと、50mm/1.8、90mmマクロと揃ったので
しばらくはレンズを買わないで済みそうです。
初撮りの写真を載っけておきます。
書込番号:7901058
3点
マリンスノウさん
> 「色温度」は「いろおんど」「しきおんど」どっちなんでしょうかね?
「いろおんど」で検索できる辞書は多数存在する。
「しきおんど」で検索できる辞書は皆無だ。
ということで、「いろおんど」。
書込番号:7959841
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











