飽きられた話題かもしれませんが、D40かK100Dで迷っています。
用途は旅行でのスナップ、夜景をバックにした集合写真で、高感度で評判の良いこの二機種が候補です。K100Dは既に入手困難ですが近所のカメラ屋さんに在庫しているのを発見!D40は今まさに在庫整理で買い時!
そういうわけで購入に即断即決が求められるので時間がありません。
それで質問は、D40は高感度の評判がよいのですが、夜景をバックにした集合写真でスローシンクロをした場合、シャッタースピードが1/20〜1/10あたりになると手ぶれしそうで心配なのですが、こういう用途の場合やはり手ぶれ補正付の方が向いているのでしょうか?
室内くらいの明るさがあればノンフラッシュでISO上げてシャッタースピード上げて手ブレ被写体ブレを防いで撮れるのは高感度に強いD40の得意分野だと思うのですが、夜の屋外ともなるとフラッシュなしで撮る場合、いかにD40といえども手ぶれしない程度までシャッタースピードを上げると、今度は被写界深度が稼げなくなるのではと思うのです。
みなさんはスローシンクロの際どのように対処しておられますか?
経験豊富な方ご回答お願いします。
書込番号:9119067
0点
>即断即決が求められるので時間がありません。
エントリー機とはいえ、高額商品です
それはリスキーでしょう。
もう少しゆとりを持って検討してはいかがでしょうか?
>スローシンクロの際どのように対処しておられますか?
基本的に三脚です。
書込番号:9119116
0点
三脚使用がまっとうな対処法ですよね。あと、今思い出したのですが、ニコンの場合レンズに手ブレ補正がありましたね。レンズはサードパーティーのものばかり考えていたので、うっかりしていました。
機種選びはここのところ情報収集していたのでさほど衝動的というわけではないのです。値段も2〜3万円で買うとなるとやはり即断即決が求められます。皆さん考えていることは同じようですので。
書込番号:9119155
0点
こんにちは
スローシンクロとはフラッシュをスローで同調させることではないでしょうか?
>夜の屋外ともなるとフラッシュなしで撮る場合、いかにD40といえども手ぶれしない程度までシャッタースピードを上げると、今度は被写界深度が稼げなくなるのではと思うのです。
みなさんはスローシンクロの際どのように対処しておられますか?
これは誤解されてるように思われますが。
スレ主さんがお書きの手ブレ補正レンズでも2段ぐらい救われますが、あとはISOを1600に上げることでD40なら対応可能でしょう。
書込番号:9119205
0点
背景が真っ暗でかまわなければフラッシュをたいていくらでもシャッタースピードを上げれば、レンズに手ブレ補正がなくても手ブレを防げるとは思うのですが、背景の夜景も写しこもうと思うとやはりシャッタースピードを落とすよりないと思うのです。
ノンフラッシュの場合は被写体と背景の明暗差はある程度自然なものになると思いますが、フラッシュをたかないとなると感度を上げてシャッタースピードを確保しても被写界深度を最低F4、できれば5.6〜8とるのは難しいのではと思った次第です。被写体が複数人数なのでどうしても被写界深度が必要だからです。
幸いキットレンズが手ぶれ補正付、という戦略的な内容のようなので、あとは多分持っていかないと思いますが三脚でカバー、ですかね。
書込番号:9119311
0点
ピアノブラックGさん、こんにちは。
D40のキットレンズに手ブレ補正は付いていません。
キットレンズに手ブレ補正が付いているのはD60になります。
人数にもよりますが集合写真でスローシンクロとなると、
手ブレもさることながら被写体ブレも気になることがあるかもしれません。
書込番号:9119471
0点
ストロボ同調の話も含むとなると、ストロボのガイドナンバーも考慮に入れないといけないと思います。
内臓フラッシュのガイドナンバー12ですもんね。
大人数となると、外付けを買われる事も考慮された方が良いと思います。
あと、夜景を取り入れるとなると、1sec〜2sec位のシャッタースピードになると思います。
ま、背景の明るさしだいですが、そうなると1脚もしくは、しっかりした3脚の購入も考えられた方が良いと思います。
もしかすると、コンデジでスローシンクロを撮影した方が楽かもしれませんね。
書込番号:9119547
0点
キットレンズはVRではないですね。失礼しました。しかしこれでレンズキットは購入する必要がないことがわかりました。
ボディのみだと2万弱の店があるので。
集合写真も人数によっては内臓ストロボではきかなくなりますね。
photourさんの言うとおりゆとりを持って検討しなければだめですね。反省しました。
レンズは16-85mmを候補にして検討してみます。AF-S35mmもです。
D40はミニD700みたいなフォルムでかっこいいですね!最後の600万画素機としてぜひ購入しようと思います。
書込番号:9120063
0点
内臓フラッシュは、ISOによってはガイドナンバーが変化するのはご存知だと思いますが、使用範囲は約5m以内が限度です。
夜景をバックに記念撮影の場合は意外とコンデジの方が簡単だったりもします。
パンフォーカスに強い利点です。
背景がボケていいのであれば関係ありません。
書込番号:9120953
0点
ピアノブラックGさん
こんばんは
両機種共に使用しましたが、全くどちらが良いか甲乙付けがたいと思います。
が、特徴もあったので参考にしていただければと思います。
@露出はNikonが明るめ、Pentaxは少しくらめ0.5段ぐらいは違う(K100Dの方がいいかも)
A高感度はD40が少しリードだがK100Dもノイズの処理はうまい。
Bどちらも派手めの印象だがあえて言うなら晴天は明らかにK100Dの方がクリアで綺麗に見える。(Pentaxの記憶色は優秀)
CD40もK100Dもレンズ制限には気をつける。
(K100DSだとPentaxの方はレンズ制限がなくなる)
Dどんなレンズでも手振れが利くのは夜景撮影には有利。
(広角や単焦点レンズでレンズ内手ぶれ補正の付いているレンズはない)
EAFや連写性能は大した違いはない
F付属ソフトはPentaxのほうがいい(CaptureNXは別売のため)
GD40の方が軽い
HD40は電子シャッターだ
IAF補助補助光はD40は独立してあるが、K100Dはフラッシュがポップアップする
(Nikon方式の方が確実に合理的)
JAWBは室内だったらD40の方が上、晴天野外は同等かな
KNikonのスローシンクロはSSが遅すぎて夜景人物撮影には到底向かない
(外部ストロボを使っても被写体ぶれになってしまう⇒SSは自分で調整した方がよい)
LK100DのIso感度調整は1段ステップしかない(D40は1/3ステップ)
MD40は専用バッテリー、K100Dは乾電池(エネループ)
N将来上位機種を考えるならNikon
などなど。
好みにも左右されますので参考程度にお願いします。
ただ、これから先、カメラボディはD40とK100Dのどちらか1台のみしか
使っちゃだめだといわれるとK100Dを選びます。
書込番号:9122963
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









