『展望台からの夜景撮影について』のクチコミ掲示板

D3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

D3 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月30日

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション
RSS


「D3 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3 ボディを新規書き込みD3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 展望台からの夜景撮影について

2009/08/19 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:32件

今春からD3で写真を始めたニコニコ初心者と申します。

夜景の撮影方法をご教示いただきたく書き込みいたします。
撮影場所は標高500メートル以上の展望台から、最も近い光まで1000メートル以上あって光の範囲は広いです。


この状況で質問があります。
1.所有レンズは24−70F2.8と60ミリマクロですが、夜景にはこれらのレンズで大丈夫でしょうか?(祖父は24−70F2.8がベストマッチと言います、間違いないでしょうか?)

2.ネットで調べると夜景は絞って撮るらしいです。しかし僕の撮影状況では光源まで距離があって、F2.8でも光がボケないで撮れそうです。
レンズの特性でF5.6が最も描写が良いらしくて、このF値で撮ろうと思いますが考え方は間違っていないでしょうか?

3.MFが基本なんでしょうか?(ネットでの情報より)

4.他に夜景撮影での留意点があれば教えてください。
三脚とレリーズケーブルは持っていきます。ISOは200で撮る予定です。

アドバイスよろしくおねがいしますm(_ _)m

書込番号:10020439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2009/08/19 19:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

左下の拡大

暗部の周辺ではコマ収差が発生しますので
開放から2段ほど絞ったほうがいいものです。

添付例写真は 50/1.4開放30s です。

書込番号:10020617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2009/08/19 19:12(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>暗部の周辺ではコマ収差が発生しますので
>開放から2段ほど絞ったほうがいいものです。

開放F2.8レンズですからF5.6で撮る予定です。

書込番号:10020647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2009/08/19 19:17(1年以上前)

別機種

1.所有レンズは

展望台では撮影位置が限られるのでズームの方が
作画は決めやすいですが、純粋に写りを考えると単焦点にぶがあります。

2.絞って撮る

コマ収差や周辺減光などの特性は
開放より1−2段絞ったほうが特性がよくなります。
感度やシャッタースピードの選択範囲があるなら
絞ったほうが良いでしょう。星などはそれでも光量が足りないこともあり
開放で撮ることもあります。

3.MFが基本なんでしょうか?

AFは動きません。または動いても複数の輝点から
間違った合焦を検知することがあります。

書込番号:10020670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2009/08/19 19:18(1年以上前)

当機種
当機種

D3_24-70mm F2.8G

D3_VR70-200mm F2.8

>標高500メートル以上の展望台から… <
D3 だと、どう撮っても大丈夫ですよ。
レンズは、24-70mm F2.8 で良いと思います(が、VR70-200mm、300mm F2.8とかが有ると更に良いです)。
三脚は 必須、レリーズケーブルを使い露出ディレイモードが良いと思います。
私は ライブビュー、三脚モードのコントラストオートフォーカスで撮りましたが、フォーカスポイントの拡大も出来るしお勧めです。

高層ビルから 撮った時は、三脚不使用で豆袋で撮りましたので、感度アップ(ISO感度自働)で撮りました(画像)。
真っ暗く成る その直前の数10分の時間帯も、撮っておくと良いと思います。

画像に付いてですが…
高層ビルの場合は、常にかすかに揺れている時が有りますので、長いシャッタースピードは避けた方が良いと判断しました。
絞りは 解放ですが、画質テストを兼ねました。
とに角、どう撮っても大丈夫です。

書込番号:10020673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/19 20:00(1年以上前)

--> スレ主さん

> この状況で質問があります。

まず、テスト撮影しましょう。

全く同じ状況はないとしても、遠くに光源のある夜景なら家の周りにもあるでしょう。
万一近くになくても、車とか電車に乗ってちょっと行けば見つかるでしょう。
写真好きなら、ましてD3買ったばかりなら、テストであれ撮影に出かける理由があるのは楽しいでしょう。

そこではあらゆる設定でメモリーカード一杯になるまで何枚もテスト撮影するのです。
銀塩フィルムと違い、デジタルは何枚撮ってもタダです。
フィルムではレンズ、焦点距離、絞り、シャッター速度、ISOは、その都度メモしないといけなかったのが、
デジタルではExifに記録されるのでメモは不要です。
つまり、ひたすら撮り続ければいいのです。
後からPC画面で見て、良い画像のExifを見て、適切な設定を理解すればいいのです。


今後、撮影状況が変わるたびにここで質問していたら、いつまでたっても上達しません。
それに、そもそも、ここでの回答が正しいという保証は全くありませんよ。
間違ったアドバイスを正しいと思い込むリスクがあるのが初心者です。

要は、自分で苦労して見つけたものでなければ、役に立ちませんよ。

書込番号:10020853

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/08/19 20:10(1年以上前)

ニコニコ初心者さん、こんばんは。
夜景の場合、NDフィルターがあるとおもしろいですよ。
ND8あたりがお薦めです。(それでも明るすぎるときはND4と2枚重ねなんてのもアリです)
バルブで1分くらい開けておくと、車のライトなどが綺麗に流れてくれます。

書込番号:10020889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/08/19 20:12(1年以上前)

↑光源まで1000mじゃ車のライトなんて見えませんね。
スルーしてください。(笑)

書込番号:10020904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/19 21:01(1年以上前)

どれぐらいの範囲を切り取るかによって焦点距離は変わるけど、一般的な夜景だと24-70でいけるはずです。
絞りや露出補正は後々のための勉強だと思って色々組み合わせを変えて撮ってみては。
例えばそこに海があって船が進んでいるときはシャッタースピードで船の光跡の長さが変えられます。
ただし、夜景を撮るには空気が澄んでいて揺らぎが少ない真冬が一番です。

書込番号:10021159

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2009/08/20 02:21(1年以上前)

当機種
当機種

焦点距離:42mm

焦点距離:140mm

追伸
焦点距離は 明暗の比率と、対象の大きさに影響しますので、出来れば望遠ズームも…

書込番号:10022908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/08/20 09:44(1年以上前)

デジ(Digi)さん
あなたのおっしゃる通りだとおもいます。

自分でどんどん試し撮りしてみるんです。
もしかして、自分の撮った写真に自信が無いんですか?

あとネットでも、参考になるホームページがあるでしょうから、
まずは、自分で勉強してみて、わからなかったら初めて他人に聞くのが
筋というものでしょう。

はじめから私はわかりません、教えてくださいではないでしょう。

書込番号:10023548

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/08/20 11:53(1年以上前)

当機種

三脚禁止でしたが、D3なら。光跡に拘って低速シャッター

ニコニコ初心者さん、こんにちは。

今春からD3で写真を始められたとのこと、いきなり最高の機材でスタートできて良かったですね。(^^)
函館の夜景みたいな感じでしょうかね?

夜景というのは、いろいろな撮り方が可能なので、個人の好みが強く出ると思います。
私個人の好みですが・・・
1.どの程度の広い範囲を画面に収めるかによりレンズ焦点距離(画角)は違ってくるでしょうが、函館の夜景ならば、横の広がりはそれほどでもないでしょうから、24-70mmF2.8と60mmマクロ(ナノクリスタルの方?)で大丈夫だと思います。
2.おっしゃる状況では光が多少なりとも当たっている範囲はレンズの無限遠位置になりますから、被写界深度は絞らなくても十分に確保されますが、しかし、問題は画質ですね。
 感度はできるだけ滑らかで綺麗な画質の標準感度が基本です(ISO200)。
 絞りは、f8かf9くらいにします(周辺を含む全画面が最高画質になる程度まで絞ればよいのですが)。
3.MFが基本だと思います。ファインダーで確認すればよいので、AFでもよいですが、かえって煩わしいかも。
4.露出も好みが出ます。
 仕様ではスポット測光以外はAEは0EV以上とされていますが、シャッター速度が30秒まで長くならなければ結構AEが使えますね。
 強い点光源がある場合はプラス補正した方が感じが出ることが多いと思います。
 私などは、光源が眩しい感じ、光が溢れる感じが好きなので、プラス1.5から2くらいの夜景が多いですが、暗い部分が多いならばそれよりは若干アンダー目に補正しています。
 12ビットではなく、14ビットRAWで撮っておけば、現像の際に明部から暗部までのセレクト幅が広がってよいように思います。
5.デジタル一眼レフの場合は、夜景撮影ではフィルターは一切外しておいた方が安全です。(光源が撮像素子面に反射してフィルターに投影されたり、コントラストが下がったり、いろいろな弊害が出ることがありますので)
 クロス・フィルター、フォギー・フィルターなど使いたい場合もあるでしょうが、デジタル一眼の場合は(フィルムとは違って)撮影時には諦めた方が無難です。
6.道路が画面に写る場合は、車の光跡が流れるように短くとも8秒程度はシャッターを開けた方がいい場合が多いでしょう(絞り、感度で調節する)。
7.高い場所からの撮影では、屋外だと風が強いことも少なくないので、三脚にカメラバッグなどをつるす(ぶら下げる場合は、バッグがブラブラしないよう地面に触れるくらいにするとか)なども心づもりしておかれた方がよいでしょう。
7.どういう展望台だかわかりませんが、ガラス越しだと室内が写り込むのを防ぐ必要がありますので、風呂敷大の遮光用布を持参した方がいいでしょう。

robot2さんがコメントしておられるように、D3の夜景撮影はしやすいですね。
最悪、三脚が無くても「夜景」らしきものは撮れたりします。(写真としてはちょっと駄目になりますが)

何度も行く機会の無い場所での経験不足のシーンで、質問されるのはよいことだと私は思いますよ。
ちょっとの経験で十分だと考える人は別ですが、長い経験から学ぼうとするのは悪いことではないと思います。

ただ、質問をするときはなるべく具体的に場所を書かれた方が有益なアドバイスが集まることが多いと思いますよ。(^_^;)

書込番号:10023907

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2009/08/20 18:48(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
また、一部の方を不快にさせてしまったようで申し訳ありません。しかし、初心者の僕にとっておおいに勉強になりました。

皆様のレスをまとめてみました。
>1.所有レンズは24−70F2.8と60ミリマクロですが、夜景にはこれらのレンズで大丈夫でしょうか?(祖父は24−70F2.8がベストマッチと言います、間違いないでしょうか?)

これらのレンズで問題なし。
(Hippo-cratesさん、TAK-H2さん)

望遠あればなお良し
(robot2さん)


>2.ネットで調べると夜景は絞って撮るらしいです。しかし僕の撮影状況では光源まで距離があって、F2.8でも光がボケないで撮れそうです。
レンズの特性でF5.6が最も描写が良いらしくて、このF値で撮ろうと思いますが考え方は間違っていないでしょうか?

2段以上絞ったほうが良い
(ひろ君ひろ君さん、TAK-H2さん)


>3.MFが基本なんでしょうか?(ネットでの情報より)

MFが基本(AFを併用してもよい
(ひろ君ひろ君さん、TAK-H2さん)


>4.他に夜景撮影での留意点があれば教えてください。
三脚とレリーズケーブルは持っていきます。ISOは200で撮る予定です。

ひろ君ひろ君さん、robot2さん、デジ(Digi)さん、nikonがすきさん、Hippo-cratesさん、robot2さん、TAK-H2さんご教示ありがとうございました。

書込番号:10025240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/08/20 18:57(1年以上前)

皆様からのレス、ネット調査、祖父に教えて貰ったことを参考に以下の設定を基本として撮影しようと思います。
ISO=200
絞り=F5.6〜F9
長秒時=ノイズリダクションON
WB=AWB
※もちろんその他設定でも撮影いたします。

書込番号:10025282

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3 ボディ
ニコン

D3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月30日

D3 ボディをお気に入り製品に追加する <662

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング