


同じ場所に赤い輝点が出るため(RAWの方が目立つ)
本日ニコンのサービスにD3を持って行きました。
最悪センサーの交換(保証期間内なので内心嬉しいかも)かと
思っていましたが、ソフトでの対応で直るかも?との事で1時間半ほど
預けて来ました。
ニコンサービスの説明では
「宇宙からのガンマ線やニュートリノのようなモノが偶然にセンサーの
シリコン受光部に当たって素子をダメにしてしまう事が稀に起る」との事
でした。当然ですが厳しい環境下で使えば可能性は高くなるとの事で
コレばかりは偶発的なモノであるので防ぎきれないとの事でした。
それでダメになった部分を殺して輝点を無くすソフトがあるそうで
今回はそれでしばらく様子見となりました。
その場での確認では直っているようでしたが、実際に症状が出た時と条件が違う為(ISO3600以上の高感度での撮影データに症状が多かった!?ただ単に目立って気が付きやすかったのかも...)
ちと心配です。写りに影響なければよいですが....
皆既日食の撮影は太陽に向かって行なうので確立が高い??かも!?ですね!
書込番号:9794161
1点

>宇宙からのガンマ線やニュートリノのようなモノ
でしたら、背面液晶を太陽に向けても確立は一緒でしょう。
ニュートリノとかだったら、どっちを向けていても確立にそう変化はないでしょう。
>コレばかりは偶発的なモノであるので防ぎきれない
わけで、そういうものだと考え、悩まず行きましょう。
書込番号:9794248
1点

naga326さん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
>背面液晶を太陽に向けても確立は一緒でしょう。
ニュートリノとかだったら、どっちを向けていても確立にそう変化はないでしょう。
なるほど、いわれてみればそうかも。横向きの方がかえって危険!?
ニコンサービスの方の話しを鵜呑みにし過ぎたかな。
>そういうものだと考え、悩まず行きましょう。
書き方が悪かったですね。そうですね、そういうものなので悩んでも仕方が無い
と思っています。私的には皆既日食を構えて撮る予定も無いのですが
タイミング的に重なったので.....ドッチを向いても同じなら何を撮ってても
おなじですね!
心配なのは、私の愛機がちゃんと直っているのか、直すというより不良になった
部分を使えなくして輝点を発生させないようにするらしいので
今後の写りにどの程度の影響が出るのかが心配なんです。
多分そんなに影響なさそうな気もしてますが....自分がこんなもんだと思えれば解決ですかね。
実際にニコンに限らず他のメーカーさんでも、今回のようなソフトで対応している事はよく有る事のようです。...それって.....
「稀ではないのか!」と突っ込みたくなったのでした。
書込番号:9794740
0点

>ニュートリノ
とっても素子を壊すほどのエネルギーを持っているとは思えませんが。
書込番号:9794893
0点

「荷電粒子」で検索かけた結果です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%D7%93d%97%B1%8Eq&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:9794900
1点

「荷電粒子」で素子が壊れる実験結果があるのでしょうか?
メーカーが「荷電電子」が影響していると言っているだけなら信用できないです。
書込番号:9794914
0点

ニュートリノなどはかなりの物を貫通するのでは?
であれば、方向は関係ないような・・・・・・・。
それより一番の不安材料は、「天気」 かも。
書込番号:9795072
1点

荷電粒子、ニュートリノなどの話題ですが、CMOSの破壊で一番多いのはアルファー線崩壊という現象です。
20年以上前からですが、多くの電子回路(主としてCMOS)がこの現象に悩まされてきました。一般にメモリーは冗長ビットを入れて対応するのですが、撮像素子やLCOSなどの表示素子の場合は隅から隅までびっしりと有効に使用しているので、冗長ビットに割り当てるエリアがないので、一ヶ所やられるとそこはデッドビットになります。
宇宙線が原因だから航空機や宇宙船では地上に比べて破壊のチャンスは格段に広がるでしょうね。
レンズの硝材は一般的にはシリカで、宇宙線にはシールド効果はないのかも。鉛硝子ならあれだけ枚数を重ねればシールド効果は期待できるのですが。
書込番号:9795090
2点

アルファ線であれば空気中の飛程が十数cmです。
空気で十数cmですのでガラス1枚でも十分な遮蔽が期待出来ます。
書込番号:9795980
0点

皆様はじめまして
書き込みありがとうございます。
てるてる.comさん
>「荷電粒子」で素子が壊れる実験結果があるのでしょうか?
そうですね、僕もこのような実験結果などを解り易く説明してほしいぃ〜(^^)
kuma_san_A1さん
>「荷電粒子」
ビンゴ!今回のサービスの方が言いたかったのは、放射線?宇宙線?の粒子の類い
が原因であろう(可能性が高い)と判断したのだと思います。
ホットスポットやらマッピングやら聞いた事の有るような言葉が.....
「そうやそうや。ってカンジで思い出しました。お恥ずかしい(^^i
Jpgだと目立たなかったり、RAW現像すると無くなったり、Viewer等で拡大したり
すると画面上は無くなったりしたことも、ナットク!です。(^^)
天文系を撮られる方はこの辺は詳しそうですねぇ。
α yamanekoさん
>ニュートリノなどはかなりの物を貫通するのでは?
想像ですが、サービスの方はニュートリノと指定したのでは無く、宇宙などから降り注ぐ
放射線など粒子の類いを有名な言葉をつかって説明しようとしたのでは?
と個人的には解釈しています。
>一番の不安材料は、「天気」 かも。
ですねぇ〜!
輝点云々のまえに屋外撮影では良くも悪くも、カナリ重要な要素でね!(^^)
Macinikonさん
>宇宙線が原因だから航空機や宇宙船では地上に比べて破壊のチャンスは格段に広がるでしょうね。レンズの硝材は一般的にはシリカで、宇宙線にはシールド効果はないのかも。鉛硝子ならあれだけ枚数を重ねればシールド効果は期待できるのですが。
NASAに採用されているニコンですが、宇宙船やシャトルの船内では影響は
どの程度なのか気になりますねぇ。
ソフトで対応するにも限度があるようにも思うのですが?その都度センサーの交換?
ですかね?まぁあり得なくもないかぁ。
レンズは古いレンズが採用になったりして。。。それはないか(^^i
KISH1968さん
>アルファ線であれば空気中の飛程が十数cmです。ですのでガラス1枚でも十分な遮蔽が期待出来ます。
そうなんですね。皆さんホント詳しいですね。(私が無知?(^^i)
新幹線ならカナリの距離いきますよね?(冗談です(^^)
写真とは光を利用して表現するものですが、その光の類いによって悩みのあるのですね。
あらためて写真の奥深さを感じております。
Nikonさんには「放射線?宇宙線?そんなのモウマンタイです。新幹線?踏まれても平気です。」なんてカメラ&レンズを期待します。(^^)/
書込番号:9796941
0点

ポコリウエストさん、初めまして、こんにちは。
この手の話題は苦手なのですが、
数年前にスペースシャトルのニュースで、関連性のあるものがありました。
スティルカメラかビデオカメラかは覚えていませんが、
カメラにホットスポットのようなものが出来たので、
宇宙飛行士自らが修理したというものをみました。(マッピングをした?)
その当時はカメラに興味を持っていなくて、そんなことも出来るんだ
位に思っていましたが、このスレをみて、なるほどと思いました。
皆既日食の撮影が成功するようがんばってください。
書込番号:9806795
0点

gen_D200さん
書き込みありがとうございます。
>宇宙飛行士自らが修理したというものをみました。(マッピングをした?)
やはり宇宙飛行士は特別な訓練を受けた人達なので大概の事は
やってしまうのでしょうね。もしセンサーの交換だったら...恐るべし!ですね(^^)
皆既日食の撮影については、条件がそろえば気楽に撮るかも!?ってカンジです。
タイミング的に、タイトルに使わせていただきました。
紛らわしくて、ごめんなさい。m(__)m
今回、皆様から頂いた情報から宇宙線や荷電粒子が原因で起こるなら
かなりの確立で起こり得るのでは?思いました。
それで修理前のデータを一部詳しく調べてみると、なんと二十数カ所も輝点が...
赤く光っているモノが目立ちますが、青白く見えるモノも有りました。
撮影状況により輝点の強さや色も若干変ってくる様です。
これらの輝点が宇宙線や荷電粒子が原因で起こるなら、定期的にマッピングを
しなければいけないのか?と思ったりも...(常識?デジタルの宿命!?)
皆さんも一度調べてみると良いかもです。
書込番号:9811228
0点

地上ではほとんど問題になりません(皆無かどうかは保証できませんが)。
磁気嵐とかポールシフトでも起きると直接降り注ぎそうですが…。
国際線の飛行機はご注意を。
宇宙空間はもっと起きやすいでしょうね。
また、セルサイズが小さいと短い時間でのホットピクセルになる可能性が高くなりますね。
通常使用ではピクセルマッピングで対応するのが現実的ですね。
書込番号:9813394
1点

kuma_san_A1さん
あらら、すみません。m(__)m
返信したつもりでいましたが失敗してたようで...ごめんなさい。
書き込みありがとうございます。
>地上ではほとんど問題になりません(皆無かどうかは保証できませんが)。
磁気嵐とかポールシフトでも起きると直接降り注ぎそうですが…。
地上では問題に成り難いはずの現象をニコンさんは、今回の理由として説明された事になりますね。初期不良の苦しい言い訳?? 確かに歯切れ悪い言い方だった?かも?(^^;
>国際線の飛行機はご注意を。
国内線ですが沖縄にはお供させました。これか!?
>宇宙空間はもっと起きやすいでしょうね。
宇宙空間を体験して成ったのなら文句は無いですねぇ(^^)
>また、セルサイズが小さいと短い時間でのホットピクセルになる可能性が高くなりますね。
そうなんですね。ホント勉強になります。これからもいろいろ御教授お願いします。
>通常使用ではピクセルマッピングで対応するのが現実的ですね。
ですね。自分で気軽に出来るといいですが。(ん...ある?ありそう... )(^^;
デジタル特有の問題ですがPC上で直せるのもまたデジタルならでは、ですね!
その後ですが、今ところ気になる輝点は直っているようで問題有りません。
今後、飛行機に乗せた後等はチェックしてみようかと思ってます。(^^)
書込番号:10271456
0点

こんにちは。私はキヤノンユーザーです。ニコンはコンデジしか使ったことありませんので、ニコン機について殆ど知識がありません。
D4sが発売されましたが、D4の件は解決しましたか?
私なりに思うのはやはりVRが理由だと思います。急な縦横の回転や不意にカメラを振って撮ってると思いますが、手ブレ補正が対応し切れない…それが全てだと思います。
理由があってはずせないのだと思いますが、続く時ははずした方が良いと思います。
私は望遠ズームで舞台を撮影することが多いアマチュアですが(手持ち)、自信が無くなるくらいの写真が撮れることがあります。補正のないレンズでも撮らないものです。
初級者なので上手く伝えられなくてすみません。何となく分かって下さい。
書込番号:17476430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスマンさま
返信ありがとうございます。
現在、殆ど価格は利用してないので気付かずにスミマセンでした。
D4の件はVRではないと思います。VRを切っても症状は起こってます。
(いくつかのカットの中にはソレもあるでしょうけど)
某所の関係者立会での検証の結果でもVRが原因だとは到底考えられない結果でした。
他にも以前にその理由も多数記載してますので再説明は勘弁して下さい。
残ってるかは不明ですが(^^;
削除されている部分が多いので一連のレスの関係性が崩れてしまっているので
難解なスレッドになってしまってますね....(><)
ちなみにVRはその時々の状況によって使い分けています。
使用レンズの機種によっても変わってきます、この辺りは言葉では説明できない
個々の感覚的な部分もありますので具体的な例はあげられませんが...
ある意味企業秘密の部分も含みますから、私のは価値無いでしょうけど(笑)
ご指導ありがとうございます。
解決かと言われると??
D4に関しては例の件の他にも色々と意見(私)がありましたので
某所と色々と意見交換をいたしました....
その後、その対策と思われるアップグレードが多数されております。
またその後の機種にも対策がなされています。....ってことは暗黙に認めた?(笑)
表向きにアカラサマな表現はされてないですが(当然ですね大人の事情です)
詳細はココでは表記できかねます、ご理解ください。
ハード的な要素と費用的な問題から対応出来ない部分もあり
問題の全てが解決しているとは言えませんが...
私は誰が悪いとかをはっきりさせたいのではなく
不便(不備)な部分の解消(改良)がなされ私(ユーザー)が使いやすくするのが目的です。
ユーザー目線では良い方向には動いたということは言えるでしょう。
各機種の問題点等、評価につきましては現在の市場の評価を調査してご自身で判断下さい。
またレス等の対応ナカナカ出来ないかもしれません、
あまり期待しないでください。
書込番号:17742471
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





